春の昼の散歩は仕事の意欲を削ぐか...?
3月末のテレワークの楽しみ
テレワークも1年、幻の紀平梨花ちゃん??
北野天満宮の梅林園
初日の出
皆様、改めまして、あけましておめでとうございます。
今年の正月は、拙宅は高齢の母親のいる東京には帰らず、京都で新年を迎えることにしました。
京都にいることを息子に知らせると、じゃあ久しぶりに京都に帰ろうかな、と息子の方から京都に帰ってくることになりました。
新幹線だとちょっとアレなので、クルマで第三者との接触を極力避けて500キロを走って帰ってきました。
年末は年末でいろいろイベントっぽいことしたのですが、やっぱり元旦のことをば。
久しぶりに京都で親子三人のお正月なので、だいぶ長いこと行っていない初日の出を見に行こうということになりました。
向かうのは、拙宅の日の出観測場所の定番、伊勢方面です。
調べてみると、そこでの元旦の日の出は06:57。
それに余裕をもって間に合うように03:30に自宅をスタート。
で、初日の出の30分強前の06:20頃に現着。
早く着いたら明かりのない太平洋方面の星景なんか撮影できるかなと思っていましたが、こんな時間だともう東の空は明るくなってきていて星は見えず。

どこにいくのか、海の方に向かって飛んでいく鳥の一群。

遠くには雲があるのでまだ見えませんが、多分、もう水平線の上に顔は出しているのではないかな?

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

そのあと、再び雲の中に姿を隠し...

なかなかに幻想的な景色を見せつつ...

本格的に雲の上に出てきて完全日の出。

去年は武漢ウィルス一色の一年でしたが、今年は終息して、東京五輪も開催されるといいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年の正月は、拙宅は高齢の母親のいる東京には帰らず、京都で新年を迎えることにしました。
京都にいることを息子に知らせると、じゃあ久しぶりに京都に帰ろうかな、と息子の方から京都に帰ってくることになりました。
新幹線だとちょっとアレなので、クルマで第三者との接触を極力避けて500キロを走って帰ってきました。
年末は年末でいろいろイベントっぽいことしたのですが、やっぱり元旦のことをば。
久しぶりに京都で親子三人のお正月なので、だいぶ長いこと行っていない初日の出を見に行こうということになりました。
向かうのは、拙宅の日の出観測場所の定番、伊勢方面です。
調べてみると、そこでの元旦の日の出は06:57。
それに余裕をもって間に合うように03:30に自宅をスタート。
で、初日の出の30分強前の06:20頃に現着。
早く着いたら明かりのない太平洋方面の星景なんか撮影できるかなと思っていましたが、こんな時間だともう東の空は明るくなってきていて星は見えず。

どこにいくのか、海の方に向かって飛んでいく鳥の一群。

遠くには雲があるのでまだ見えませんが、多分、もう水平線の上に顔は出しているのではないかな?

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

そのあと、再び雲の中に姿を隠し...

なかなかに幻想的な景色を見せつつ...

本格的に雲の上に出てきて完全日の出。

去年は武漢ウィルス一色の一年でしたが、今年は終息して、東京五輪も開催されるといいですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

一昨年の送り火 『妙』と『舟形』
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年の京都はいろんな行事が武漢肺炎(ちょっと腹が立っているので、あえてこの名称使います)のために中止になってしまいました。
その中でも、このお盆の五山の送り火は規模を大幅に縮小、というか、点燈する数を減らして実施されました。
たぶん、いちばん皆さんがご存知の左大文字は『大』の字の各末端と交点の6箇所だけの点燈。
今年は人混みに行くことも少しはばかられたので、テレビの実況中継で我慢しました。
実は2年ほど前は『これぞ特等席!』と言えるようなところで『妙』の字を観ることができました。
点燈を前にごった返す下界を尻目に(?)、奥さんのお友達のマンションからラクラク見物です。

定刻になって点燈〜

京都の実質的な北の端、北山の松ヶ崎。
右手に見えているのは狐坂の高架橋です。
ここはもともと高架がなく、狭いヘアピンカーブがあっただけだったのですが、この坂の上の方にある国際会議場にVIPをクルマでお連れするときにスピードを落とさざるをえず、そのために狙撃される恐れがあるから造られた、というまことしやかな話、いわゆる都市伝説ですかね、がありました。
その狭いヘアピンカーブは、現在は歩行者・自転車道に転用されていて、Google Mapでもその存在を確認することができます。

左の方に目を転ずるとそこには『舟形』。

ちょっと遠いのが残念ですが、『妙』の字がこんなに間近に観られるんだから、文句を言うなんて贅沢というもの。

この炎、ぜんぶ木を燃やしているんですよ。
奥さんのお友達、もう引っ越してしまわれたので、残念ながらもうここで見ることはできませんが、まあ京都に住んでいたら労せずにいろんな送り火が観られるのでありがたいことです。
来年はフル点燈してほしいですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年の京都はいろんな行事が武漢肺炎(ちょっと腹が立っているので、あえてこの名称使います)のために中止になってしまいました。
その中でも、このお盆の五山の送り火は規模を大幅に縮小、というか、点燈する数を減らして実施されました。
たぶん、いちばん皆さんがご存知の左大文字は『大』の字の各末端と交点の6箇所だけの点燈。
今年は人混みに行くことも少しはばかられたので、テレビの実況中継で我慢しました。
実は2年ほど前は『これぞ特等席!』と言えるようなところで『妙』の字を観ることができました。
点燈を前にごった返す下界を尻目に(?)、奥さんのお友達のマンションからラクラク見物です。

定刻になって点燈〜

京都の実質的な北の端、北山の松ヶ崎。
右手に見えているのは狐坂の高架橋です。
ここはもともと高架がなく、狭いヘアピンカーブがあっただけだったのですが、この坂の上の方にある国際会議場にVIPをクルマでお連れするときにスピードを落とさざるをえず、そのために狙撃される恐れがあるから造られた、というまことしやかな話、いわゆる都市伝説ですかね、がありました。
その狭いヘアピンカーブは、現在は歩行者・自転車道に転用されていて、Google Mapでもその存在を確認することができます。

左の方に目を転ずるとそこには『舟形』。

ちょっと遠いのが残念ですが、『妙』の字がこんなに間近に観られるんだから、文句を言うなんて贅沢というもの。

この炎、ぜんぶ木を燃やしているんですよ。
奥さんのお友達、もう引っ越してしまわれたので、残念ながらもうここで見ることはできませんが、まあ京都に住んでいたら労せずにいろんな送り火が観られるのでありがたいことです。
来年はフル点燈してほしいですね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

年末年始の民族大移動? 長期連休の始まり〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
令和2年が始まって3日めですが、今も東京で正月休みを楽しんでおります。
今回の年末年始休暇はいつになく長くて、9連休。
初日の朝早くに荷物をクルマに積み込み、京都を出発しました。
いつものガソリンスタンドでガソリンを満タンにしたときのODOは99,322キロ。
こりゃ間違いなく今回の東京行きで10万キロの大台に乗るってんで、それはそれで楽しみも増えての出発でした。

前週には洗車とワックスがけをしてきれいになった我がGolf Variant。少し雨に降られはしましたが、大した汚れはなく、これで正月を迎えるのにはまったく不都合なし、って感じです。

名神高速、新名神、湾岸線、そして新東名と乗り継いでいくと、正面に雪をかぶった富士山の頭が見えてきました。
なんだか高速に乗ってまっすぐ東京というのももったいないね、どこか富士山がきれいに見えるスポットに立ち寄っていこうかなんて言っていたら...

令和2年が始まって3日めですが、今も東京で正月休みを楽しんでおります。
今回の年末年始休暇はいつになく長くて、9連休。
初日の朝早くに荷物をクルマに積み込み、京都を出発しました。
いつものガソリンスタンドでガソリンを満タンにしたときのODOは99,322キロ。
こりゃ間違いなく今回の東京行きで10万キロの大台に乗るってんで、それはそれで楽しみも増えての出発でした。

前週には洗車とワックスがけをしてきれいになった我がGolf Variant。少し雨に降られはしましたが、大した汚れはなく、これで正月を迎えるのにはまったく不都合なし、って感じです。

名神高速、新名神、湾岸線、そして新東名と乗り継いでいくと、正面に雪をかぶった富士山の頭が見えてきました。
なんだか高速に乗ってまっすぐ東京というのももったいないね、どこか富士山がきれいに見えるスポットに立ち寄っていこうかなんて言っていたら...

クリスマスイルミネーション
多賀大社の神あかり
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
9月の最終土曜日、奥さんが滋賀県の多賀大社で『神あかり』というライトアップイベントがあるよ、と情報を仕入れてきました。
じゃあ行こうか、ってんで、ちょっとお昼も久しぶりに美味しいもの食べてから行こうということに。
まず向かったのは京都の真ん中あたり、四条通を少し上がったところにある『サンタ・マリア・ノヴェッラ・ディサネリーア』という舌を噛みそうな名前のイタリアンのお店。

おお、これは美味しそうだね。

最初にアピタイザ。
クルマで来ているのですが、運転は私、私はお酒飲めないので、奥さんは遠慮なくアルコールを注文。
ワインの中に薔薇のツボミが浮かべられています、これね。
これがすごくいい香りを付けてくれています。

一つくらい撮り忘れた気がしますが、美味しいものが次々と。

サラダ。

パスタ。

牛。この右にあるリンゴのピリ辛ソースが絶品。

デザート。

ゆっくり食べるとけっこうお腹いっぱいに。
少し遅いランチだったけど、そこから下道で多賀まで行けばちょうどいい時間につきそうってんで、途中峠を越え、琵琶湖大橋を渡って湖岸道路を北上、17時過ぎに多賀大社に到着。

9月の最終土曜日、奥さんが滋賀県の多賀大社で『神あかり』というライトアップイベントがあるよ、と情報を仕入れてきました。
じゃあ行こうか、ってんで、ちょっとお昼も久しぶりに美味しいもの食べてから行こうということに。
まず向かったのは京都の真ん中あたり、四条通を少し上がったところにある『サンタ・マリア・ノヴェッラ・ディサネリーア』という舌を噛みそうな名前のイタリアンのお店。

おお、これは美味しそうだね。

最初にアピタイザ。
クルマで来ているのですが、運転は私、私はお酒飲めないので、奥さんは遠慮なくアルコールを注文。
ワインの中に薔薇のツボミが浮かべられています、これね。
これがすごくいい香りを付けてくれています。

一つくらい撮り忘れた気がしますが、美味しいものが次々と。

サラダ。

パスタ。

牛。この右にあるリンゴのピリ辛ソースが絶品。

デザート。

ゆっくり食べるとけっこうお腹いっぱいに。
少し遅いランチだったけど、そこから下道で多賀まで行けばちょうどいい時間につきそうってんで、途中峠を越え、琵琶湖大橋を渡って湖岸道路を北上、17時過ぎに多賀大社に到着。

中秋の名月
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
9月13日は中秋の名月の夜でした。
奥さんが『今日は中秋の名月よ』というので、『じゃあ、渡月橋に行って橋の上を渡る月を見よう』とクルマを走らせました。
ところが、その渡月橋について見ると、あらあ、雲で空が覆い尽くされてますねぇ(^^;

じゃあ夜景でも撮って...

涼んでいきましょうかね。

ちっとも雲が晴れないので、20分ほど走ったスターバックスでアイスカフェラテを飲んでいる間に雲が晴れました。
パパ、晴れたよ、ってんで、再び渡月橋へ。
そしたら、渡月橋からはるか上の方に上がってしまってはいたけど、見事な中秋の名月が。

月に照らされた桂川も美しい。

まだ雲がかかっているけど、ときどき顔を出すお月さまが素晴らしい。

そろそろ帰ろうか、と家に帰るころには日付が変わっていました。

三連休前夜の暑さを忘れる中秋の名月でありました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
9月13日は中秋の名月の夜でした。
奥さんが『今日は中秋の名月よ』というので、『じゃあ、渡月橋に行って橋の上を渡る月を見よう』とクルマを走らせました。
ところが、その渡月橋について見ると、あらあ、雲で空が覆い尽くされてますねぇ(^^;

じゃあ夜景でも撮って...

涼んでいきましょうかね。

ちっとも雲が晴れないので、20分ほど走ったスターバックスでアイスカフェラテを飲んでいる間に雲が晴れました。
パパ、晴れたよ、ってんで、再び渡月橋へ。
そしたら、渡月橋からはるか上の方に上がってしまってはいたけど、見事な中秋の名月が。

月に照らされた桂川も美しい。

まだ雲がかかっているけど、ときどき顔を出すお月さまが素晴らしい。

そろそろ帰ろうか、と家に帰るころには日付が変わっていました。

三連休前夜の暑さを忘れる中秋の名月でありました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
