油温上昇が早い気がしたので、フラッシングとオイル交換を
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日来、RTの油温上昇が早い気がしています。
出勤のときは通勤でRTに乗っているのですが、通勤距離はもちろん変わっておらず、交通量・混雑具合もさして変わっていないはずなのですが、会社に到着する前にRIDのオイルテンプの目盛りが6セグメントに上がってしまうようになりました。
前は夏でも通勤ではこんなに油温上がらなかったよな〜
なんて考えていてふと思い立ったのは、エンジンオイル交換時に出てきたタール状の物質が悪さしているんじゃないか、という疑念。
あのあと、いちどエンジンをフラッシングしているのですが、残留しているタールがオイルクーラーのコアの部分に流入・滞留して冷却を阻害しているんじゃないか、と。
もしそうだとしたら、ここでもういちどLiqui Molyでフラッシングして、オイルが通る経路全体を洗浄しておいてもよかろうと思いまして、オイル交換する際にフラッシングすることにしました。
Liqui Molyと、まだ4リットル強残っているChevron Supremeを使います。

Liqui Molyはエンジンオイル6リットルまではこれ一本を投入、という使い方です。


投入前のエンジンオイル、それなりに汚れております。
前回のオイル交換から2,000キロ弱ですが、その割にはちょっと汚れ気味かなぁ、という印象。

先日来、RTの油温上昇が早い気がしています。
出勤のときは通勤でRTに乗っているのですが、通勤距離はもちろん変わっておらず、交通量・混雑具合もさして変わっていないはずなのですが、会社に到着する前にRIDのオイルテンプの目盛りが6セグメントに上がってしまうようになりました。
前は夏でも通勤ではこんなに油温上がらなかったよな〜
なんて考えていてふと思い立ったのは、エンジンオイル交換時に出てきたタール状の物質が悪さしているんじゃないか、という疑念。
あのあと、いちどエンジンをフラッシングしているのですが、残留しているタールがオイルクーラーのコアの部分に流入・滞留して冷却を阻害しているんじゃないか、と。
もしそうだとしたら、ここでもういちどLiqui Molyでフラッシングして、オイルが通る経路全体を洗浄しておいてもよかろうと思いまして、オイル交換する際にフラッシングすることにしました。
Liqui Molyと、まだ4リットル強残っているChevron Supremeを使います。

Liqui Molyはエンジンオイル6リットルまではこれ一本を投入、という使い方です。


投入前のエンジンオイル、それなりに汚れております。
前回のオイル交換から2,000キロ弱ですが、その割にはちょっと汚れ気味かなぁ、という印象。

スポンサーサイト
再度Liqui Molyを買いました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年の春に原因はわからなかったけど、排出されたエンジンオイルにタール状のものが混じっていたのでエンジンをLiqui Molyで洗浄しました。
実際にシリンダヘッドカバーもあけて、内部に沈殿していたタールと思しき物体の洗浄状態も見てみましたが、エンジン内部までは見れないものの、まあきれいになったかなという感触を得ました。
もともと、なんでもないスタートで大きなノッキング音がしたのが聴こえたのがきっかけで慌ててオイル交換して、それから5ヶ月近くが経過したのですが、暑い夏になってからまたかすかなノッキング音が聴こえることが数回ありました。
いろいろ原因はあるのでしょうが、まあもう一度エンジンフラッシングをやってみようと思い立ちました。
ということで、夏季休暇に入るちょっと前、以前と同じようにアマゾンでLiqui Molyをオーダー、翌日には着荷しました。

今回も2本注文しましたが、とりあえず一回フラッシングしてからヘッドカバーもはずしてみて、汚れがたいしてなかったら一回で終わり、以前と同じように汚れていたらもう一回フラッシングしてみようと思います。
そうなるとエンジンオイル(Chevron Supreme)も追加購入しないといけないのですが、まあひとまずやってみましょう。

前回の走行距離は139,000kmをちょっと超えたところなのでまだ1,000キロほどしか走っていませんが、エンジンのことを考えたら安いエンジンオイルをケチる理由はないですよね。
私にエンジンをバラす技術があったらシリンダヘッド、シリンダまではずしてカーボン除去までやるんだけどなぁ。残念。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
今年の春に原因はわからなかったけど、排出されたエンジンオイルにタール状のものが混じっていたのでエンジンをLiqui Molyで洗浄しました。
実際にシリンダヘッドカバーもあけて、内部に沈殿していたタールと思しき物体の洗浄状態も見てみましたが、エンジン内部までは見れないものの、まあきれいになったかなという感触を得ました。
もともと、なんでもないスタートで大きなノッキング音がしたのが聴こえたのがきっかけで慌ててオイル交換して、それから5ヶ月近くが経過したのですが、暑い夏になってからまたかすかなノッキング音が聴こえることが数回ありました。
いろいろ原因はあるのでしょうが、まあもう一度エンジンフラッシングをやってみようと思い立ちました。
ということで、夏季休暇に入るちょっと前、以前と同じようにアマゾンでLiqui Molyをオーダー、翌日には着荷しました。

今回も2本注文しましたが、とりあえず一回フラッシングしてからヘッドカバーもはずしてみて、汚れがたいしてなかったら一回で終わり、以前と同じように汚れていたらもう一回フラッシングしてみようと思います。
そうなるとエンジンオイル(Chevron Supreme)も追加購入しないといけないのですが、まあひとまずやってみましょう。

前回の走行距離は139,000kmをちょっと超えたところなのでまだ1,000キロほどしか走っていませんが、エンジンのことを考えたら安いエンジンオイルをケチる理由はないですよね。
私にエンジンをバラす技術があったらシリンダヘッド、シリンダまではずしてカーボン除去までやるんだけどなぁ。残念。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
エンジンフラッシング用のオイルとフラッシング剤
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
エンジンフラッシングの準備です。
まずはいつものエンジンオイルを調達。
もったいない気もするんですが、これが私が知っているいちばんお手頃なオイル。
でもね。
この原油高騰で以前は5,000円台だったこのオイル、7,000円を超えてしまっている(^^;
フラッシングのために10分回してすぐ捨てるのはけっこうもったいないけど、これをケチってエンジンを壊したらもっと高く付く。

これで少なくとも3回の交換分はある。

翌日、もう一つ荷物が届いた。

至福の、と言いたいところだけど、あまり心が踊らない開封〜

しっかりした梱包。
エアクッションに包んだあとにダンボールで包み、さらにマユクッションでしっかり押さえて送られてくる丁寧な梱包はすごく安心感がありますね。

Liqui Molyのフラッシング剤です。
とりあえず2回分を購入しておきました。

RTのオイルは3.75リットルなので、一回のフラッシングでこれ一本を投入します。
ただ、先日のオイル交換でほぼ規定量を入れてしまっているので、開始前に少し抜かないといけませんね。
2回のフラッシングで不安があったらもう2回分追加購入するかな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
エンジンフラッシングの準備です。
まずはいつものエンジンオイルを調達。
もったいない気もするんですが、これが私が知っているいちばんお手頃なオイル。
でもね。
この原油高騰で以前は5,000円台だったこのオイル、7,000円を超えてしまっている(^^;
フラッシングのために10分回してすぐ捨てるのはけっこうもったいないけど、これをケチってエンジンを壊したらもっと高く付く。

これで少なくとも3回の交換分はある。

翌日、もう一つ荷物が届いた。

至福の、と言いたいところだけど、あまり心が踊らない開封〜

しっかりした梱包。
エアクッションに包んだあとにダンボールで包み、さらにマユクッションでしっかり押さえて送られてくる丁寧な梱包はすごく安心感がありますね。

Liqui Molyのフラッシング剤です。
とりあえず2回分を購入しておきました。

RTのオイルは3.75リットルなので、一回のフラッシングでこれ一本を投入します。
ただ、先日のオイル交換でほぼ規定量を入れてしまっているので、開始前に少し抜かないといけませんね。
2回のフラッシングで不安があったらもう2回分追加購入するかな。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
通勤時にRTのエンジンがノッキング オイル交換をしてみたら...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、3月11日の金曜日、久しぶりに出勤でバイク通勤をしました。
一日お仕事をした夜、いつものように走り慣れた道を帰り、とある交差点の赤信号からのスタート。
別に上り坂でもない、なんてことない発進なのに、足の間のエンジンから『カリカリカリ...!!』というかなり強いノッキング音が聞こえて、思わずクラッチを少し力を込めて浅めの半クラを作り、回転を上げてスタートするという、ちょっと私としてはショッキングなことがありました。
ノッキング音がした時は明らかにトルクが細く感じられ、これはエンジンの中でなにか起こっているのかも?
もう怖くてこのままじゃ距離を走ることはできない、なんとなく次に走る前にエンジンオイルは交換したほうが良さそうな気がして、ひとまず前回のエンジンオイル交換の記録をチェック。
最後の交換は昨年のGW前、ODO 134,475kmのとき、いまは137,916kmなのですでに3,000kmはこえている。ちょうど換えどきですね、時間的なインターバルはちょっと長すぎたかも、という気はするけど。

手元に残っている最後の4リットル弱(946×4本)。

ドレンプラグを緩めまして...

オイルを抜きます。

ドレンをする前にフィラープラグの方ははずしておきましょうね。

先日、3月11日の金曜日、久しぶりに出勤でバイク通勤をしました。
一日お仕事をした夜、いつものように走り慣れた道を帰り、とある交差点の赤信号からのスタート。
別に上り坂でもない、なんてことない発進なのに、足の間のエンジンから『カリカリカリ...!!』というかなり強いノッキング音が聞こえて、思わずクラッチを少し力を込めて浅めの半クラを作り、回転を上げてスタートするという、ちょっと私としてはショッキングなことがありました。
ノッキング音がした時は明らかにトルクが細く感じられ、これはエンジンの中でなにか起こっているのかも?
もう怖くてこのままじゃ距離を走ることはできない、なんとなく次に走る前にエンジンオイルは交換したほうが良さそうな気がして、ひとまず前回のエンジンオイル交換の記録をチェック。
最後の交換は昨年のGW前、ODO 134,475kmのとき、いまは137,916kmなのですでに3,000kmはこえている。ちょうど換えどきですね、時間的なインターバルはちょっと長すぎたかも、という気はするけど。

手元に残っている最後の4リットル弱(946×4本)。

ドレンプラグを緩めまして...

オイルを抜きます。

ドレンをする前にフィラープラグの方ははずしておきましょうね。

もう何回目だろう、エンジンオイル交換
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
このGWは、入る10日くらい前から武漢ウィルスの蔓延防止措置がスタートしてしまい、東京の息子のところに行くこともはばかられるつまんない一週間になってしまった。
そんなわけで、GW前にやってしまおうと思っていた各種メンテナンスもモチベーション上がらず、シート表皮を剥がして終わってしまいました。
ただ、GWの前前週に一週間(テレワークではなく)出勤しなければならない用事があったため、RTの走行は少しだけ伸びた。
その間にオイル交換のインターバルの3,000キロを越えたので、オイル交換をすることにしました。
まずはフィラーキャップをはずし...

オイルをドレン。

なんとなく、いつもより色が黒いような気がする、気のせいか?
でも粘度はまだ大丈夫のようには見える。

今回はフィルタも交換。

20分くらい放置している間にシート張替えの方法を書いたサイトを徘徊し、したたり落ちるオイルがなくなったころを見計らってドレンプラグの古いパッキンを廃棄。

新しいものに付け替えます。

ドレンプラグをはめて。

締め込む。潰れ代があるから楽ちん。

フィルタのところも異物の付着がないことを確認、古いオイルも汚れを呼ぶので可能な範囲できれいに。

フィルタはMotorworksからまとめ買いしてあるフィルタ、手元に3つあるうちの一つを使います。

オイルを入れてからOリングにオイルを軽く塗っておき...

装着完了。
オイルも3.7リットル入れてエンジンを回し、ちょうどいい量であることを確認して終了です。

ただ、このときに気がついた。
オイルラインのオイルリークを修理したボルトとバンジョーがこんなに腐食してしまっている。
やはり表面のコーティングだかが剥がれたせいでしょうね。これは放置できないなぁ。
そのうちどうにかしましょう。

交換は134,475キロ時点。
次回のオイル交換のときはミッション、ファイナルのオイルも同時に交換しましょう。前回交換からちょうど1万キロを越えたあたりでキリがよろしかろう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
このGWは、入る10日くらい前から武漢ウィルスの蔓延防止措置がスタートしてしまい、東京の息子のところに行くこともはばかられるつまんない一週間になってしまった。
そんなわけで、GW前にやってしまおうと思っていた各種メンテナンスもモチベーション上がらず、シート表皮を剥がして終わってしまいました。
ただ、GWの前前週に一週間(テレワークではなく)出勤しなければならない用事があったため、RTの走行は少しだけ伸びた。
その間にオイル交換のインターバルの3,000キロを越えたので、オイル交換をすることにしました。
まずはフィラーキャップをはずし...

オイルをドレン。

なんとなく、いつもより色が黒いような気がする、気のせいか?
でも粘度はまだ大丈夫のようには見える。

今回はフィルタも交換。

20分くらい放置している間にシート張替えの方法を書いたサイトを徘徊し、したたり落ちるオイルがなくなったころを見計らってドレンプラグの古いパッキンを廃棄。

新しいものに付け替えます。

ドレンプラグをはめて。

締め込む。潰れ代があるから楽ちん。

フィルタのところも異物の付着がないことを確認、古いオイルも汚れを呼ぶので可能な範囲できれいに。

フィルタはMotorworksからまとめ買いしてあるフィルタ、手元に3つあるうちの一つを使います。

オイルを入れてからOリングにオイルを軽く塗っておき...

装着完了。
オイルも3.7リットル入れてエンジンを回し、ちょうどいい量であることを確認して終了です。

ただ、このときに気がついた。
オイルラインのオイルリークを修理したボルトとバンジョーがこんなに腐食してしまっている。
やはり表面のコーティングだかが剥がれたせいでしょうね。これは放置できないなぁ。
そのうちどうにかしましょう。

交換は134,475キロ時点。
次回のオイル交換のときはミッション、ファイナルのオイルも同時に交換しましょう。前回交換からちょうど1万キロを越えたあたりでキリがよろしかろう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
オイルクーラーに延びるオイルラインバンジョーのオイルリークを修理する
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
オイル交換でオイルをぬいている間、オイルラインのオイルリークを修理することにしました。
リークはおそらくパッキンが劣化しているかどうかしているためと思われたので、そのパッキンを交換するだけでイケるはず。
パッキンは3ヶ月ほど前に文鎮ソケットといっしょに調達済みです。
今回は左側のサイドパネルだけはずしてオイルを排出します。

リーク箇所。
発見してもう何年たっているんだか。
リークが加速度的に増えているとリアタイヤがオイルにまみれてスリップダウンを誘発するばかりか、後続車にも迷惑をかけてしまうのですが、こんなふうににじんだオイルに汚れが付着するくらいで、オイルが滴るようなこともないので放置を決め込んでいました。

パッキンといっしょに購入してきた22ミリのソケットでボルトを緩めます。
固着しているかと思いきや、えらく軽いトルクで緩んだ。
もしかすると、増し締めするだけで大丈夫だったかも?
いやいや、緩んでいたのなら、これだけ長い間放置していたらとっくに脱落して走行不能になっていたはず。

外れました。
これ、Union boltという名称で、先端の穴がクランクケースの中、横についている穴がオイルクーラーに延びるホースの先端についているバンジョーにつながっています。

オイル交換でオイルをぬいている間、オイルラインのオイルリークを修理することにしました。
リークはおそらくパッキンが劣化しているかどうかしているためと思われたので、そのパッキンを交換するだけでイケるはず。
パッキンは3ヶ月ほど前に文鎮ソケットといっしょに調達済みです。
今回は左側のサイドパネルだけはずしてオイルを排出します。

リーク箇所。
発見してもう何年たっているんだか。
リークが加速度的に増えているとリアタイヤがオイルにまみれてスリップダウンを誘発するばかりか、後続車にも迷惑をかけてしまうのですが、こんなふうににじんだオイルに汚れが付着するくらいで、オイルが滴るようなこともないので放置を決め込んでいました。

パッキンといっしょに購入してきた22ミリのソケットでボルトを緩めます。
固着しているかと思いきや、えらく軽いトルクで緩んだ。
もしかすると、増し締めするだけで大丈夫だったかも?
いやいや、緩んでいたのなら、これだけ長い間放置していたらとっくに脱落して走行不能になっていたはず。

外れました。
これ、Union boltという名称で、先端の穴がクランクケースの中、横についている穴がオイルクーラーに延びるホースの先端についているバンジョーにつながっています。

半年ぶりのオイル交換は3,000キロのインターバル
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回、いつオイル交換したんだろうと思って記事をチェックしてみたら、まだ寒かった今年の3月の頭(実際にはたぶん2月末)でした。
走行距離もちょうど3,000キロ、その間に一度オイル補充をしていますが、もう交換しておいたほうがよろしかろうと。
今回はオイルクランクケース下部からオイルクーラーに伸びるオイルラインのクランクケース出口のところのオイルリークも直すので、主にボルトの締め付けトルクを見るためにマニュアルも手元においておきます。

いつものようにレンチでくきっと緩めたあと...

ドレンプラグをすとんと落とす。

オイルラインのリークも直したあと、しずくを拭き取ってからプラグを復旧。

オイルグラスを確認しながら...

3.5リットルを投入。

今回はオイルフィルタは換えず、131,611kmでの交換です。

約2ヶ月ほど乗れずにいたRTは汚れ放題。
特にホイールはブレーキダストが雨に濡れて真っ黒でまあ汚かった。

フロントもきれいに。
このオイル交換の作業と同時並行的にオイルラインのリーク修理もしたのですが、それはまた別記事で(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回、いつオイル交換したんだろうと思って記事をチェックしてみたら、まだ寒かった今年の3月の頭(実際にはたぶん2月末)でした。
走行距離もちょうど3,000キロ、その間に一度オイル補充をしていますが、もう交換しておいたほうがよろしかろうと。
今回はオイルクランクケース下部からオイルクーラーに伸びるオイルラインのクランクケース出口のところのオイルリークも直すので、主にボルトの締め付けトルクを見るためにマニュアルも手元においておきます。

いつものようにレンチでくきっと緩めたあと...

ドレンプラグをすとんと落とす。

オイルラインのリークも直したあと、しずくを拭き取ってからプラグを復旧。

オイルグラスを確認しながら...

3.5リットルを投入。

今回はオイルフィルタは換えず、131,611kmでの交換です。

約2ヶ月ほど乗れずにいたRTは汚れ放題。
特にホイールはブレーキダストが雨に濡れて真っ黒でまあ汚かった。

フロントもきれいに。
このオイル交換の作業と同時並行的にオイルラインのリーク修理もしたのですが、それはまた別記事で(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

新しく調達したオイルはやっぱり... あ〜代わり映えしないなァ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回のオイル交換のとき、それまで使っていたChevronの20W-50のオイルが底をついたので次回は100%化学合成油を物色してみようかな、なんて思っていました。
このChevronのオイル、12リットル弱を5,000円ちょっと、送料込みでも6,000円ちょいほどで買えてしまうので、小遣い父さんにはとっても優しい鉱物油なのであります。
シリンダヘッドをあけてもスラッジが蓄積していることもなく、交換インターバルをきちんと守ってやればちゃんと仕事をしてくれる良いオイルだと思います。
で、そろそろオイル交換の時期が迫ってきたし、次のオイルを物色しようかな、と思っていたら、奥さんが『パパごめん! パパあてのDMが来てるの渡すの忘れてた』と派手な色したハガキをくれました。
見ると、楽天からのクーポンのハガキじゃあないですか(^^)
1,000円Offのクーポン付き、利用期日は6月1日ですと!?

その日は5月31日の日曜日。
あいやあ、こりゃ考えてる時間もないじゃん。
と、いつもChevronを購入している楽天のショップに行って、前回と同じ 20W-50をポチィ〜!
2日後には着荷。
クーポン使って、送料込みで4,600円ほどですよ、ハイ。

これでまた新しいオイルを試すのが1年以上先に伸びてしまったですね。
まあ、特に不満があるわけじゃないので、いいんですよ。
もうすでに暑くなってしまっているので、交換するときは早朝の涼しいうちに交換しましょうね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回のオイル交換のとき、それまで使っていたChevronの20W-50のオイルが底をついたので次回は100%化学合成油を物色してみようかな、なんて思っていました。
このChevronのオイル、12リットル弱を5,000円ちょっと、送料込みでも6,000円ちょいほどで買えてしまうので、小遣い父さんにはとっても優しい鉱物油なのであります。
シリンダヘッドをあけてもスラッジが蓄積していることもなく、交換インターバルをきちんと守ってやればちゃんと仕事をしてくれる良いオイルだと思います。
で、そろそろオイル交換の時期が迫ってきたし、次のオイルを物色しようかな、と思っていたら、奥さんが『パパごめん! パパあてのDMが来てるの渡すの忘れてた』と派手な色したハガキをくれました。
見ると、楽天からのクーポンのハガキじゃあないですか(^^)
1,000円Offのクーポン付き、利用期日は6月1日ですと!?

その日は5月31日の日曜日。
あいやあ、こりゃ考えてる時間もないじゃん。
と、いつもChevronを購入している楽天のショップに行って、前回と同じ 20W-50をポチィ〜!
2日後には着荷。
クーポン使って、送料込みで4,600円ほどですよ、ハイ。

これでまた新しいオイルを試すのが1年以上先に伸びてしまったですね。
まあ、特に不満があるわけじゃないので、いいんですよ。
もうすでに暑くなってしまっているので、交換するときは早朝の涼しいうちに交換しましょうね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

寒さに耐えながらのオイル交換
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
立春が過ぎてから寒くなったり反対に暖かくなたり、おまけにCOVID−19であんまり出歩かないほうがいいらしい。
政府からの自粛要請もあって、とうとう3月7日から二日間にわたって開催される予定だった Cycle Modeも開催中止になっちゃいました。こりゃ仕方ないですね。
いろいろ文句を言う人が多いけど、別に政府が悪いわけじゃない。
一貫性がないとか、唐突すぎるなどとしたり顔で言う自治体の長もテレビに出ていましたが、政府がなにかやるまで、言うまでただ手をこまねいていたのか? 自粛要請が出るかもしれないくらい予想できただろうに。あるいは自分の自治体ではそういう選択肢をまったく考えていなかったのか?
文句を言うのは簡単ですが、国民一人ひとりが自分ができることを考えなきゃ、政府に丸投げじゃ防げるものも防げますまい。

とまあぼやいてみましたが、いつまでも引きこもっていられんということで、人混みに行かなきゃ大丈夫でしょと意を決してオイル交換をすることにしました。
なんだか耳がとっても冷たいので、いつだったか、冬にMotorworksに発注したニット帽をかぶって作業開始。
私は自分で言うのもなんですが、まあ帽子という帽子がまったく似合わない顔なのですが、これをかぶってバイクいじりをしていると、なんだか自分がエンスーのような錯覚に陥って悦に入ることができます、ホントはちっともウデがないのにね(笑)

今回も使うのはChevronの Supreme 20W-50。
これが最後の 4リットル弱。
これを使い切ったら、次はちょっと違うオイルを物色してみようか。

いつものように、まずはオイルフィラープラグをオープン。

然る後にドレンプラグを緩め...

どぷっ。

立春が過ぎてから寒くなったり反対に暖かくなたり、おまけにCOVID−19であんまり出歩かないほうがいいらしい。
政府からの自粛要請もあって、とうとう3月7日から二日間にわたって開催される予定だった Cycle Modeも開催中止になっちゃいました。こりゃ仕方ないですね。
いろいろ文句を言う人が多いけど、別に政府が悪いわけじゃない。
一貫性がないとか、唐突すぎるなどとしたり顔で言う自治体の長もテレビに出ていましたが、政府がなにかやるまで、言うまでただ手をこまねいていたのか? 自粛要請が出るかもしれないくらい予想できただろうに。あるいは自分の自治体ではそういう選択肢をまったく考えていなかったのか?
文句を言うのは簡単ですが、国民一人ひとりが自分ができることを考えなきゃ、政府に丸投げじゃ防げるものも防げますまい。

とまあぼやいてみましたが、いつまでも引きこもっていられんということで、人混みに行かなきゃ大丈夫でしょと意を決してオイル交換をすることにしました。
なんだか耳がとっても冷たいので、いつだったか、冬にMotorworksに発注したニット帽をかぶって作業開始。
私は自分で言うのもなんですが、まあ帽子という帽子がまったく似合わない顔なのですが、これをかぶってバイクいじりをしていると、なんだか自分がエンスーのような錯覚に陥って悦に入ることができます、ホントはちっともウデがないのにね(笑)

今回も使うのはChevronの Supreme 20W-50。
これが最後の 4リットル弱。
これを使い切ったら、次はちょっと違うオイルを物色してみようか。

いつものように、まずはオイルフィラープラグをオープン。

然る後にドレンプラグを緩め...

どぷっ。

オイル交換から2,000キロ走行でオイル追加、こんなものか
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ちょうど3ヶ月ほど前にオイル交換をしました。
それからざっと2,000キロほどを走っていますが...

オイルレベルがレベルガラスの下まで下がってしまいました。
まあ2,000キロも走ればこれくらいは消費するのが我がRTなので、まあこんなものでしょう。
液面が見えないのでどれくらいまで減っているのかしかとはわかりませんが、まあ500C.C.を足しても許容量を超えることはありますまい。

で、500を入れてみたら、想像していたよりも汚れていました。
これだったらサイクルを早めて交換してしまってもよかったかも、なんせお安いオイルだし、早く換えるのに不都合はない。
まあ、足してしまったので、あと1,000キロこれで走ってからオイル交換しましょう。

ところで、この作業をしたのは11月の最終日の土曜日。
10月の終わり頃に車検を通したのに、そのときはまだ11月にもなっていないから、と車検ステッカーを貼り替えるのを後回しにしていたのを思い出しました。
12月に入ってこのままにしておいたら警察に止められる。
実際には車検は通しているので無車検車運行で検挙されはしないと思うけど、ステッカー度交換していないのはなにかの違反に問われるのかな?
いずれにしても換えないといけないことに変わりはないので...

新しいステッカーに貼り替えておきました。
次回はホットガンで温めるなどして、もう少しきれいに剥がすようにしよう。

一通りの簡単整備をしたあと、洗車。

特に、リアホイールの汚れが酷かったので念入りに洗って師走を迎えました。

今年もあと1ヶ月か、早いなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ちょうど3ヶ月ほど前にオイル交換をしました。
それからざっと2,000キロほどを走っていますが...

オイルレベルがレベルガラスの下まで下がってしまいました。
まあ2,000キロも走ればこれくらいは消費するのが我がRTなので、まあこんなものでしょう。
液面が見えないのでどれくらいまで減っているのかしかとはわかりませんが、まあ500C.C.を足しても許容量を超えることはありますまい。

で、500を入れてみたら、想像していたよりも汚れていました。
これだったらサイクルを早めて交換してしまってもよかったかも、なんせお安いオイルだし、早く換えるのに不都合はない。
まあ、足してしまったので、あと1,000キロこれで走ってからオイル交換しましょう。

ところで、この作業をしたのは11月の最終日の土曜日。
10月の終わり頃に車検を通したのに、そのときはまだ11月にもなっていないから、と車検ステッカーを貼り替えるのを後回しにしていたのを思い出しました。
12月に入ってこのままにしておいたら警察に止められる。
実際には車検は通しているので無車検車運行で検挙されはしないと思うけど、ステッカー度交換していないのはなにかの違反に問われるのかな?
いずれにしても換えないといけないことに変わりはないので...

新しいステッカーに貼り替えておきました。
次回はホットガンで温めるなどして、もう少しきれいに剥がすようにしよう。

一通りの簡単整備をしたあと、洗車。

特に、リアホイールの汚れが酷かったので念入りに洗って師走を迎えました。

今年もあと1ヶ月か、早いなぁ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
