fc2ブログ

442年ぶりの皆既月蝕と天王星蝕の記録

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

11月8日の火曜日。
この日は天体ショー、一大イベントがありました。
皆既月蝕。
ん? 皆既月蝕なんてそんなに珍しいもんじゃない。
でも今回は、皆さんもニュースで御存知だと思いますが、皆既月蝕と同時に天王星蝕(『天王星掩蔽(えんぺい)』が正式呼称らしい)も起こるという、極めて珍しい現象です。
同じ『皆既月蝕+天王星蝕』が前回起こったのは実に442年前、織田信長の時代。
20221115_01.jpg

そして、次回は322年後、どう考えても今回見逃したら二度と見ることができない。
20221115_02.jpg

ということで、この日は早よからスタンバイしまして、18:00前から近くの原っぱで機材設営です。
頭の上には赤い明るい星が。
調べてみると、どうやら木星のようでした。
20221115_03.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



水瓶座流星群を観に行ってみたら...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

私は天体ショーなんかも好きなのですが、流星群などの情報を入手したりしていても、当日雨で見ることができなかったりと、ここ数回、天体ショーとは縁がありませんでした。
ところが、久しぶりに流星群が来る日にお天気、しかも月が西に沈んだあとという好条件の日が来ました。
しかも土曜日の夜から日曜日の未明にかけてというタイミングも良し。
奥さんは次の日の茶道教室の準備があるため、『なによ、あたしほっといていくのね』とむくれていましたが、まあ帰ったらちゃんとお手伝いするから、と準備をすませてからRTにまたがってスタートしました。
20220730-1711_IMG_0112.jpg

向かったのは伊勢の、いつも初日の出を見るところです。
名神自動車道から新名神に入ってすっ飛んでいきます。
20220730-1757_IMG_0113.jpg

途中、休憩です。
21:00ごろに現着するようにスタートしているので夕日が美しい。
20220730-1820_IMG_0114.jpg

さっきまで雨が降っていたのでまだ少し路面が湿っていますが、暑かった昼に比べて暑さはだいぶマシ。
この辺は少し標高が高いからそれも手伝って走行中は快適です。
20220730-1828_IMG_0116.jpg

続きを読む

11月19日の部分月食と、つぎの皆既月食

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

一昨日、11月19日の夜、かなり久しぶりに月食がある、しかも観測しやすい仰角だというので楽しみにしていました。
当然、仕事があるので仕事が終わってから、という制約はあったものの、早く終われば最大蝕直後くらいから観られるかなぁ、と思っていました(こんなときに限って在宅勤務できない仕事内容 ^^; )。
ところが世の中うまくいかないときはうまくいかないもので、仕事が終わったのは18:50ごろ、会社を出たのはその10分後くらい。
こりゃ間に合わねぇなぁ、とかなりがっかりした感じでバイクに跨り、自宅に向けて走り出しました。
京都の街の碁盤の目の南北の道から右折して東西の道に入ったとき、進行方向のちょっと右寄り、少し見上げたところ辺りに月が見え、その右上のところが欠けているのが見えた。
こりゃ帰ってからカメラ出したらちょっとだけでも月食撮れるかも、ってんで急いで(でも慎重に)バイクを飛ばし、帰ってからバイクをガレージに入れる間も惜しんでカメラに望遠ズームを取り付けて撮りました。

19:42。
20211119-1942_DSC_2143.jpg

19:47。この時刻は東京における部分食の終了時刻でしたが、露出を抑えているから半影食が写っているのかな? まだ少し欠けて見える。
20211119-1947_DSC_2154.jpg

撮っている間にちょうど月の左下のところを飛行機が翼灯を光らせながら飛んでいくのが見えたけど、シャッターを押したところで当然写るはずもなく。
20211119-1954_DSC_2161.jpg

19:58、本当は半影がまだ少し続くはずなんだけど、ここまでで撮影は終了〜。
20211119-1958_DSC_2165.jpg

赤い月が観られなかったのは少し、というかだいぶ残念なんだけど、しょうがないね。
今回は部分月食だったけど、次に日本で見える皆既月食は来年2022年の11月8日、ほぼ一年後。
部分食の開始は 18:09
皆既開始は   19:16
食の最大は   19:59
皆既の終了は  20:42
部分食の終了は 21:49
と、開始から終了まで3時間40分という長丁場。
日食と違って、地球の影が月の影より大きいから食の時間も長い。
しかも、このときには天王星食(天王星が月の裏側に隠れる)も重なるという、今世紀では最後・最大のスペクタクルも観ることができます。

⇛参考サイト 日本公開天文台協会(JAPOS) 2021-2022 今世紀最大の月食・惑星食キャンペーン

また来年が楽しみであります(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

やまなしの木の下で星景撮影をしよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ロードバイクで野辺山周辺を走る前日の夜、息子もカメラをもってきていたので、『野辺山のやまなしの木のところまでいって星でも撮らない?』と誘ってみたら、二つ返事で『行こう行こう』と。

次の日に走る予定のルートの一部も走りながら、どれくらいの坂かのロケハンも兼ねて走り始めました。

さほど時間もかからずにやまなしの木に到着。
早速三脚を据え付けて撮影開始であります。

一枚目。これはやまなしの木を入れて東方向を撮影したもの。
後で気がついたのですが、長時間露出をしているフレーミングの左下の端っこに、息子のカメラのディスプレイを覗き込んでいる私の顔が写り込んでいる(笑)
これ、合成じゃなくて、本当に偶然に写り込んだものです。こんなところまで写っているとは、って二人で大笑いでした。
20190517_01

スマホの星座表アプリで確認すると、残念ながら天の川はあの光害の地平線の向こう側にこれから上がってくるというタイミングで、写すことはできませんでした。
20190517_02

いくつかのペンションがある方角には人の営みが感じられる明かりが見えます。
20190517_03

続きを読む

2018年1月31日の皆既月食

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

1月31日の夜。
3年半ぶりの皆既月食があるというので、手ぐすね引いて待っていました。

2011年の12月のときや、2014年10月のときに比べて、今回はD750という高感度ノイズ耐性の高いカメラがあるのでちょっと頑張ってみようかと。

でも、今回は逆にカメラを信じすぎて、前回以前に撮ったときのほうが月自体はきれいに撮れていました、ぐすん。

機材はD750と、以前購入したレリーズスイッチです。
これでインターバルタイムを設定して自動的にシャッターを切るようにセットします。
20180204_04

75~300mmのズームレンズを装着してレリーズをセット、これを三脚に固定して空を狙います。
このレンズは望遠側のF値が5.6と決して明るくなく、加えて銀塩時代の、もう25年くらい前の古いレンズであるため、開放でとってはいい絵はとれません。F8くらいまでは絞りたい。
いろいろ試行錯誤した結果、ISO10000、シャッタースピード 1/1000秒、F9でちょうどいいあんばいに撮れることを確認しました。
20180204_05

続きを読む

あ〜〜、オリオン座流星群が流星群が... (T . T)

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

明日、10月21日の夜、オリオン座流星群が極大を迎える日。
20171024-01

もう何ヶ月も前から楽しみにしていたんですが...
20171024-02

台風が来ていて全国的に天気は雨。
一週間前は近畿圏では金沢から能登半島にかけて晴れの予報が出ていたんですが、今日現在で前後の日ともにがっつり雨であります。
極大の時刻は20:00ごろ、しかもこの日は新月ということで、ここまで観測条件が揃うのはこの先2025年くらいまでないそうです。
うーん、残念。
お天気の神様の気まぐれで晴れないかなぁ。

■オリオン座流星群

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ペルセウス座流星群 2016

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

お盆休みの最中、8月13日にペルセウス座流星群が極大を迎えました。
ちょうど息子も帰郷していたので、家内と息子と3人で観に行ってきました。

場所は京北、日吉ダムの少し上流にある宇津峡キャンプ場のすぐ横です。


京都市内も近いし、どんな感じかなぁ、と思いながら、クルマを停めたすぐ後ろの道路上に親子3人川の字になって横になると、だんだん目が慣れてきて、ぼんやりと雲の帯のようなものが見えてきました。

ここは高感度に強いNikon D750の出番とばかり、そのボディにAPS-C規格のレンズをつけて持ってきました。
少しでも短い焦点距離がほしかったからですが、結局イメージサークルが小さいため、思ったほどの画角は得られませんでした。

ISO感度を8000にセットし、絞りは解放、シャッター速度は30秒にセットして撮った写真の中に1枚だけ、流星が写っていました。
20160822_01

右下のこいつです(^^;
20160822_02

そして、北東の方角にはアンドロメダ大星雲が写っていました。
わかりますか?
画面を縦横に3等分ずつする線を引いた交点の右上あたりにちょっと霞がかかったような光点が見えます。
20160822_03

この矢印の先の、斜めにぼんやり光がのびたようなものがアンドロメダ大星雲です。
20160822_04

もちろん、天の川も見えます。
20160822_05

ご存じのように、この天の川は我々が住んでいる銀河系の中心方向。住まいからクルマで1時間足らずのところでこんな天の川が見られるなんて、感激ですね。
20160822_06

仰角を少し低くすると、京北の山も写ります。
20160822_07

写っていないけれども、ほかにもけっこうたくさんの流星が見えました。

家内と息子も喜んでくれましたよ。

そんなことしながらお盆休みは過ぎて...

乗鞍本番まであと6日。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

中秋の名月はスーパームーン

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

9月の末、中秋の名月とともにスーパームーンがやってきました。
ちょっと残念だったのは、この日は皆既月食がスーパームーンと重なったのですが、その皆既月食が見られるのは北米と南米など、太平洋の向こう側だったこと。
まあそれでもこの大きな月はきれいでしたよ~

カメラを提げて、三脚も持って撮影に出かけます。
20151001_01

やっぱり明るいですね、空も明るく照らされています。
20151001_02

20151001_03

標準ズームで撮影した下界と、300ミリのズーム望遠端で撮った月を合成してみました。
ちょっと不自然ですけど、まあこれはこれでいいかな。
20151001_04

川面に映る月明かりがまぶしい。
20151001_05

秋のこの空気感がたまりませんね。夏の湿気の多いガスったような空気とは違う、すきっと透き通った空気の中を月の光が飛んできているのがわかります。
20151001_06

遠くの山陰もうっすら浮かび上がっているのが素敵です。
20151001_07

大文字山の向こうに上っていく月。夏の送り火の時とはまた違ったクリアな趣の山です。
20151001_08

川面を約10秒間の長時間露出で撮ってみました。こんな月明かりの下でも被写体にピントが合うオートフォーカスが素晴らしい。
水が流れている様子が撮れましたが、作品としてはイマイチ(^^;
20151001_09

川の中州も月明かりに浮かび上がっています。
20151001_10

春には桜が満開になる川岸。これから寒い冬を越して、来年の春にはまたきれいな桜を見せてほしいもの。
20151001_11

私のランニングコース。肉眼ではもっと暗いので、雨が降った時に水が掘った溝に足をとられてけっこう危険です。これくらい夜目がきくといいんですけどね~
20151001_12

写真撮ったりなんだかんだしていたら、月もだいぶ上空に上って行きました。うろこ雲を照らしてきれいです。
20151001_13

20151001_14

ためしにD70sに標準で付いていたDXフォーマット(APS-Cサイズ)用のズームをつけて撮ってみました。
当然、周辺にケラレが出ますが、それでもけっこう超高格の感じは出ています。これは面白いかも、昼間も使ってみよう。
20151001_15

さあ、そろそろ帰りましょうか。
20151001_17

10月にはまた皆既月食があるようなので、またここで撮ろうかな。
20151001_18

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

10月9日の皆既月食

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

10月9日の夜、久しぶりの皆既月食がありました。
今回は仕事もあったため、まったく準備らしい準備もしておらず、何時にスタートするかも調べていませんでした。

ということで、今回の撮影はすべて息子まかせ。
私はその写真をつなぎ合わせただけの手抜きです(^^;
20141010_01

月食の観測は1978年の高校のときと、2011年の12月と、今回が3回目。

次回は来年の4月のようです。
来年はしっかり準備万端したいものです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

会社始業まで金環食観測しました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今朝の金環食。
多くの皆さんがご覧になったことと思います。
私の会社の写真小僧たちはみんなで減光フィルタを買い、素晴らしい写真を撮っていました。

私が昨日制作した自作投影鏡、名づけて【Kachi235mm】、結果的に観測の役には立ちませんでした(^^;
やはり焦点距離が短すぎ。太陽の像は米粒にも満たず、回折現象のために像もボケボケでした。
これはかける前の像。
20120521_01

これは7:10ごろ、だいぶかけてきました。
20120521_02

さらに10分後。
20120521_03

ここまで来てこの自作投影鏡での観測はやめです。

会社についてからカメラで撮影している人から太陽観測メガネをお借りして、携帯のカメラで撮影を続行しました。

あまりにも出来が悪いので載せるのをためらいましたが、まあ、記念として(^^;

07:06です。
20120521_0706

07:12。
20120521_0712

07:18。
20120521_0718

07:25。
20120521_0725

07:30。
20120521_0730

07:32。
20120521_0732

ここまでで観測は終わり。
借りた太陽観測メガネを使って肉眼で観測した金環食はそれはそれは鮮明で、これらの写真よりもはるかに鮮やかに脳裏に残っています。

最大食の時の周囲の明るさは、ちょうど冬の夕刻のような明るさまで落ち、やはり多少は暗くなるのだなと思う一方、8割がた隠れてしまってもこれだけの明るさが残るのだという相反する思いで感心することしきりでした。

今後の天体ショー、ぱっと思いつくのは6月の金星の太陽面通過、これも日食のうちに入る?
それから、18年後にも同じ金環食が北海道で見られるそうです。
すでに定年していますから、RTをフェリーに載せて北海道入りし、ツーリングの果てに金環食を観測、なんていうのもおつなもんです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ ツーリングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?