Cycle Mode 2011 in Osaka
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
息子と私の1年に1回の楽しみなイベントの一つ、サイクルモードに行ってきました。

今回は、私も息子もロードバイク中心に見て回りました。
大量の自転車の写真を撮りましたが、載せきれるわけありませんので、お気に入りのいくつかをピックアップします。
この日本一の自転車の祭典は、当然のことながら各社とも自社の持てる最高の技術を生かした自転車(以降、あえて【バイク】と言います)を出展するので、ちょっと現実離れした感が無きにしも非ずですが、いいものに触れておくのはどんな世界でも大切なこと。
今日はどんなバイクに出会えるでしょうか。
まず息子が一番に行ってみたいといっていたのが、InterMaxのブース。

ここで、KUOTAのバイクに乗ります。
KUOTAは、息子が中学の時にある高校に見学に行った際、自転車競技部にあったバイクに一目ぼれして以来、注目しているメーカです。
まあ、注目したところでおいそれと帰る代物ではありませんが、まずは展示車から。

KULTです。
フレームだけで300,000超えのカーボン製。
こちらが今回、試乗を申し込むKHARMA。

乗った感じは、当たり前ですが軽い軽い。
踏んだら踏んだだけ前に出る感じは、普段乗っているTRANCEとは明らかに違う感触です。
漕ぎだしはもちろんですが、ある程度スピードが乗っている状態からの加速もスピードのノリが違います。
MTBの3分の1から4分の1くらいしかないタイヤの太さや、重量だって半分くらいしかないのがきいているのは明らか。
その代わり、乗り心地は固く、カーボンのフォークであることを考えると、段差などはよほど抜重を上手にしないと、寿命を著しく縮めてしまいそうな不安感が付きまといます。
同じカーボンの素材を使っていても、メーカによって乗り心地のチューニングはだいぶ違い、振動をストレートに伝えるもの、まろやかな乗り心地のもの、いろいろあって、私はもちろん後者が好き。
さあ、ほかにもいろいろあるので見て回りましょう。
Bianchiです。

イタリアのクリームグリーンの名門バイクメーカです。
この色合い、日本人には思いつかない色使いですね~
これがBianchiのテーマカラーです。
そして、こちらが高嶺の花のバイクの一つ。

Madone 6.9 SSL LEOPARDです。
この写真で見るとなんの変哲もないカーボンバイクですが、ツール・ド・フランスでもトップ選手に選ばれるフラッグシップ。
お値段、なんと...

すごいですね~。
RIDLEYです。

ベルギーの名門です。
個人的にはイタリアのバイクは惚れ惚れするような美しさがあると感じます。
乗ったらど素人の自分でも風になれるんじゃないか、と錯覚してしまうような陽気さを持っている気がします。
ただ、ロードを乗っていると、これ、長時間は乗れないなぁ、という気がします。
ブースのスタッフの方が私の身長を聴いて用意してくれたバイクでもブレーキをかけられる状態で載るとかなり前傾がきつく、首と背中がつらい。
もうワンサイズ小さいサイズがいいかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
息子と私の1年に1回の楽しみなイベントの一つ、サイクルモードに行ってきました。

今回は、私も息子もロードバイク中心に見て回りました。
大量の自転車の写真を撮りましたが、載せきれるわけありませんので、お気に入りのいくつかをピックアップします。
この日本一の自転車の祭典は、当然のことながら各社とも自社の持てる最高の技術を生かした自転車(以降、あえて【バイク】と言います)を出展するので、ちょっと現実離れした感が無きにしも非ずですが、いいものに触れておくのはどんな世界でも大切なこと。
今日はどんなバイクに出会えるでしょうか。
まず息子が一番に行ってみたいといっていたのが、InterMaxのブース。

ここで、KUOTAのバイクに乗ります。
KUOTAは、息子が中学の時にある高校に見学に行った際、自転車競技部にあったバイクに一目ぼれして以来、注目しているメーカです。
まあ、注目したところでおいそれと帰る代物ではありませんが、まずは展示車から。

KULTです。
フレームだけで300,000超えのカーボン製。
こちらが今回、試乗を申し込むKHARMA。

乗った感じは、当たり前ですが軽い軽い。
踏んだら踏んだだけ前に出る感じは、普段乗っているTRANCEとは明らかに違う感触です。
漕ぎだしはもちろんですが、ある程度スピードが乗っている状態からの加速もスピードのノリが違います。
MTBの3分の1から4分の1くらいしかないタイヤの太さや、重量だって半分くらいしかないのがきいているのは明らか。
その代わり、乗り心地は固く、カーボンのフォークであることを考えると、段差などはよほど抜重を上手にしないと、寿命を著しく縮めてしまいそうな不安感が付きまといます。
同じカーボンの素材を使っていても、メーカによって乗り心地のチューニングはだいぶ違い、振動をストレートに伝えるもの、まろやかな乗り心地のもの、いろいろあって、私はもちろん後者が好き。
さあ、ほかにもいろいろあるので見て回りましょう。
Bianchiです。

イタリアのクリームグリーンの名門バイクメーカです。
この色合い、日本人には思いつかない色使いですね~
これがBianchiのテーマカラーです。
そして、こちらが高嶺の花のバイクの一つ。

Madone 6.9 SSL LEOPARDです。
この写真で見るとなんの変哲もないカーボンバイクですが、ツール・ド・フランスでもトップ選手に選ばれるフラッグシップ。
お値段、なんと...

すごいですね~。
RIDLEYです。

ベルギーの名門です。
個人的にはイタリアのバイクは惚れ惚れするような美しさがあると感じます。
乗ったらど素人の自分でも風になれるんじゃないか、と錯覚してしまうような陽気さを持っている気がします。
ただ、ロードを乗っていると、これ、長時間は乗れないなぁ、という気がします。
ブースのスタッフの方が私の身長を聴いて用意してくれたバイクでもブレーキをかけられる状態で載るとかなり前傾がきつく、首と背中がつらい。
もうワンサイズ小さいサイズがいいかもしれません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト