自転車通勤3週間目で健康に目覚めた??
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
入院中のRTに乗れなくなって3週間。
乗れないことはフラストレーションではありますが、乗れなきゃ乗れないでいいことも。
この3週間ほど、バイク通勤ができないので、自転車通勤に切り替えています。
自転車のサイクルコンピュータで見ると走行距離は12.72km。

平均時速は19.9km/h。

ただし、この現在の設定は、信号待ちなどで停車しているときは時間のカウントアップはしていないので、純粋に走行時の平均時速です。
信号待ちの時間を入れたドアツードアの平均時速は19.15km/hです。
鬼漕ぎをしたときの最高速は36.8km/h。

もちろん、瞬間風速で、30秒と維持できません(^^;
往復25キロとしてこの3週間で525キロほどを走っている計算です。
今日時点でのODOは3684.3km。

このサイクルコンピュータは、いま乗っている自転車を購入した時に一緒に買ったもので、この自転車の累積走行距離です。
この3週間で3600キロのうち500キロを走っているというのもけっこうな距離ですね。
実は、自転車通勤をするようになって、消費カロリーも当然のことながら上がりました。
これは今日の歩数。

10163歩は自転車をこいでいるときの足のストロークも含んだ歩数です。
昨日までの週間運動量は目標値の328.5%だそうですが、どれくらいが目標運動量なのかよくわからないため、単純に『お~、300%越えか~』と感心するだけ(^^)

実はこの1年くらいで基礎代謝が急減したのか、先日の生活習慣予防検診で79センチだった胴回り(ウエスト)は82センチに、67キロだった体重は70キロに、そして17%だった体脂肪率は19%に、全方位増加してしまっていました(^^;
RTが帰ってくるまでの間、自転車通勤をしてどれくらいこれが改善するのか、ちょっと楽しみ。
ちょっと頑張ってみようかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
入院中のRTに乗れなくなって3週間。
乗れないことはフラストレーションではありますが、乗れなきゃ乗れないでいいことも。
この3週間ほど、バイク通勤ができないので、自転車通勤に切り替えています。
自転車のサイクルコンピュータで見ると走行距離は12.72km。

平均時速は19.9km/h。

ただし、この現在の設定は、信号待ちなどで停車しているときは時間のカウントアップはしていないので、純粋に走行時の平均時速です。
信号待ちの時間を入れたドアツードアの平均時速は19.15km/hです。
鬼漕ぎをしたときの最高速は36.8km/h。

もちろん、瞬間風速で、30秒と維持できません(^^;
往復25キロとしてこの3週間で525キロほどを走っている計算です。
今日時点でのODOは3684.3km。

このサイクルコンピュータは、いま乗っている自転車を購入した時に一緒に買ったもので、この自転車の累積走行距離です。
この3週間で3600キロのうち500キロを走っているというのもけっこうな距離ですね。
実は、自転車通勤をするようになって、消費カロリーも当然のことながら上がりました。
これは今日の歩数。

10163歩は自転車をこいでいるときの足のストロークも含んだ歩数です。
昨日までの週間運動量は目標値の328.5%だそうですが、どれくらいが目標運動量なのかよくわからないため、単純に『お~、300%越えか~』と感心するだけ(^^)

実はこの1年くらいで基礎代謝が急減したのか、先日の生活習慣予防検診で79センチだった胴回り(ウエスト)は82センチに、67キロだった体重は70キロに、そして17%だった体脂肪率は19%に、全方位増加してしまっていました(^^;
RTが帰ってくるまでの間、自転車通勤をしてどれくらいこれが改善するのか、ちょっと楽しみ。
ちょっと頑張ってみようかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
自転車通勤を再開 ~ こっちも修理をしないと夜走れない(^^;
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
RTの ABSユニットが不調になり、日曜日くらいから朝晩がめっきり涼しくもなたので、火曜日から自転車通勤を開始しました。
しかし、ここでちょっと困ったことが。
私の自転車には Cats Eyeの LEDライトをつけていますが、これをハンドルに取り付けるアタッチメントのベルトが硬化してしまい、切れてハンドルにつかなくなってしまいました。

もうかれこれ 5年くらい使っているから弾力がなくなってしまっていたのですね。切れた切れ端はどこかにいってしまって、こんなに短くなってしまいました。

これでは自転車に取り付けることはできず、往路はよくても、帰るときはすっかり日も短くなっているので無灯火運転になってしまいます。
これではいかんということで、例のオイルクーラーファンの仕切りを作った時のあまりのゴムシートを使ってベルトを作ることにしました。

オリジナルのベルトの幅はおおむね9ミリくらい。

ボールペンで 9ミリ幅の線を引き...

ハサミでカット。

これを2本作って出来上がりです。

ハンドルに装着してみると、いい感じです。

ベルトが摩擦係数の大きなゴムになったこともあって、ライトがおじぎもしにくくなっていい塩梅です。
で、今日の帰り道。
...ゴムが弱すぎて切れてしまいました。
しかたないので、オリジナルのベルトによく似た素材はないかと散々家の中を調べた結果、やはりオイルクーラーファンを作った時の配線に使ったケーブルを発見。

これちょうどいい強度のようで(^^)
最初からこれを使えばよかった。
もちろん、近所の自転車屋さんでベルトを注文しました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
RTの ABSユニットが不調になり、日曜日くらいから朝晩がめっきり涼しくもなたので、火曜日から自転車通勤を開始しました。
しかし、ここでちょっと困ったことが。
私の自転車には Cats Eyeの LEDライトをつけていますが、これをハンドルに取り付けるアタッチメントのベルトが硬化してしまい、切れてハンドルにつかなくなってしまいました。

もうかれこれ 5年くらい使っているから弾力がなくなってしまっていたのですね。切れた切れ端はどこかにいってしまって、こんなに短くなってしまいました。

これでは自転車に取り付けることはできず、往路はよくても、帰るときはすっかり日も短くなっているので無灯火運転になってしまいます。
これではいかんということで、例のオイルクーラーファンの仕切りを作った時のあまりのゴムシートを使ってベルトを作ることにしました。

オリジナルのベルトの幅はおおむね9ミリくらい。

ボールペンで 9ミリ幅の線を引き...

ハサミでカット。

これを2本作って出来上がりです。

ハンドルに装着してみると、いい感じです。

ベルトが摩擦係数の大きなゴムになったこともあって、ライトがおじぎもしにくくなっていい塩梅です。
で、今日の帰り道。
...ゴムが弱すぎて切れてしまいました。
しかたないので、オリジナルのベルトによく似た素材はないかと散々家の中を調べた結果、やはりオイルクーラーファンを作った時の配線に使ったケーブルを発見。

これちょうどいい強度のようで(^^)
最初からこれを使えばよかった。
もちろん、近所の自転車屋さんでベルトを注文しました。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

明日はバイク通勤再開
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2週間やってきた自転車通勤。
さすがにこの2週間で脚に疲労がたまってきました。
ちょっとこの脚では明日はつらくなりそうなのと、バイクの勘を取り戻すために、明日から2~3日バイク通勤を再開しようと思います。
この2週間で走った距離、356.4km、1日平均で25.5km(稼働日ではなく暦日ベース)でした。
自転車通勤のいいところは自分の力で走行することで、バイクに比べてはるかに自分の力の及ぶ範囲で移動できる点だな~と思います。
ちょっときれいな景色を見つけると、すっと止まって見入ったり、携帯電話のカメラで記録したり、といったことが本当に気軽にできてしまいます。

バイクだと、これがなかなかできません。

バイクだと、グローブ外して、ジャケットはだけて、ヘルメットのシールドを開けて...とけっこうな手間がかかってしまうため、通勤途上ということもあってなかなか写真を撮ろうなんて思えなくて(^^;
自転車で走っていると、この時期は出発した後に日の出を迎えるので、それまでの間の空のグラデーションの変化が美しく、寒さを忘れることができます。

この日は空がスコンと晴れていたので、放射冷却現象でずいぶん冷えた朝でしたが、東山の向こうから陽が昇るまでの間、雲がきらきら光ってきれいでした。


途上の道路わきに設置された温度計は6度を指していましたが、自宅近辺とは3度くらいは温度が違うのが常なので、おそらく自宅のあたりでは3度くらいだったのだろうと思います。

明日から数日バイク通勤をして、脚のハリが取れたら、また自転車にしようかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2週間やってきた自転車通勤。
さすがにこの2週間で脚に疲労がたまってきました。
ちょっとこの脚では明日はつらくなりそうなのと、バイクの勘を取り戻すために、明日から2~3日バイク通勤を再開しようと思います。
この2週間で走った距離、356.4km、1日平均で25.5km(稼働日ではなく暦日ベース)でした。
自転車通勤のいいところは自分の力で走行することで、バイクに比べてはるかに自分の力の及ぶ範囲で移動できる点だな~と思います。
ちょっときれいな景色を見つけると、すっと止まって見入ったり、携帯電話のカメラで記録したり、といったことが本当に気軽にできてしまいます。

バイクだと、これがなかなかできません。

バイクだと、グローブ外して、ジャケットはだけて、ヘルメットのシールドを開けて...とけっこうな手間がかかってしまうため、通勤途上ということもあってなかなか写真を撮ろうなんて思えなくて(^^;
自転車で走っていると、この時期は出発した後に日の出を迎えるので、それまでの間の空のグラデーションの変化が美しく、寒さを忘れることができます。

この日は空がスコンと晴れていたので、放射冷却現象でずいぶん冷えた朝でしたが、東山の向こうから陽が昇るまでの間、雲がきらきら光ってきれいでした。


途上の道路わきに設置された温度計は6度を指していましたが、自宅近辺とは3度くらいは温度が違うのが常なので、おそらく自宅のあたりでは3度くらいだったのだろうと思います。

明日から数日バイク通勤をして、脚のハリが取れたら、また自転車にしようかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
自転車ツーキング ~ 2週間経過
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
自転車によるツーキングも早や2週間を経過。
往復30㎞近く、けっこうな汗をかく割には体重や体脂肪に大した変化はありません。
それでも維持になって続けているのは、そのうち結果が出るだろう、ということと、RTのリアブレーキパッドを新しいパッドが届くまで温存しておきたい、ということもあります。
動機に不純なところがないわけではありませんが、続けているといいこともあって、特に日が短くなっている今は東山の向こうから陽が昇るまでの刹那、きれいな朝焼けが見えたりします。

こんな風景を見ながら走るというのも、周りに高いビルがない京都ならでは。
ありがたいことです。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
自転車によるツーキングも早や2週間を経過。
往復30㎞近く、けっこうな汗をかく割には体重や体脂肪に大した変化はありません。
それでも維持になって続けているのは、そのうち結果が出るだろう、ということと、RTのリアブレーキパッドを新しいパッドが届くまで温存しておきたい、ということもあります。
動機に不純なところがないわけではありませんが、続けているといいこともあって、特に日が短くなっている今は東山の向こうから陽が昇るまでの刹那、きれいな朝焼けが見えたりします。

こんな風景を見ながら走るというのも、周りに高いビルがない京都ならでは。
ありがたいことです。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
自転車通勤 4日目
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ぎっくり腰による体重増を改善しようと今週から始めた自転車通勤の第4日目。
このところ、天気に恵まれて、朝はきんっ、としまった空気の中、快適に汗をかきながらの出勤ができています。
今朝も上空は晴れ、低空は少し雲がありますが、それがかえって朝日を受けてきれいなグラデーションを見せてくれています。
まだ朝陽は顔を出していません。

数十分走ると、ようやく五山の送り火の左大文字の山の向こうから朝日が顔を出しました。

この景色を止まって眺め、さらにカメラ(携帯ですけど)に収められる余裕が生まれるのも自転車通勤ならではです。
約40分で会社に到着。

止まると汗が体温を奪っていって、心地よい疲労感に包まれます。
このあと、ひと寝入りできればいいのですが、そうもいかない宮仕えのつらさです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ぎっくり腰による体重増を改善しようと今週から始めた自転車通勤の第4日目。
このところ、天気に恵まれて、朝はきんっ、としまった空気の中、快適に汗をかきながらの出勤ができています。
今朝も上空は晴れ、低空は少し雲がありますが、それがかえって朝日を受けてきれいなグラデーションを見せてくれています。
まだ朝陽は顔を出していません。

数十分走ると、ようやく五山の送り火の左大文字の山の向こうから朝日が顔を出しました。

この景色を止まって眺め、さらにカメラ(携帯ですけど)に収められる余裕が生まれるのも自転車通勤ならではです。
約40分で会社に到着。

止まると汗が体温を奪っていって、心地よい疲労感に包まれます。
このあと、ひと寝入りできればいいのですが、そうもいかない宮仕えのつらさです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
平日の自転車通勤 開始
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日の休日出勤に続き、昨日、本日と自転車通勤をしてみました。
今シーズン初めてのジテツウです。
自宅を出たのが6:50、会社に着いたのが7:20ですから、ちょうど30分。
以前、たばこを吸っていたころは1時間かかっていましたから、実に半分に短縮されたことになります。
今朝の気温は10度くらいでしたが、自宅を出て5分も走ると、だんだん汗ばんできます。
鴨川をずっと下っていく道が好き。
樹だって朝日を受けて気持ちよさそうです。
これは土曜日出勤の時と同じところで撮った写真。

今週末は陣馬形山ですから、ガソリン節約にもなります。
ざっと7リットル、ざっと1,000くらいのガソリン節約、う~ん、すごいのか、これっぽっち、なのか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日の休日出勤に続き、昨日、本日と自転車通勤をしてみました。
今シーズン初めてのジテツウです。
自宅を出たのが6:50、会社に着いたのが7:20ですから、ちょうど30分。
以前、たばこを吸っていたころは1時間かかっていましたから、実に半分に短縮されたことになります。
今朝の気温は10度くらいでしたが、自宅を出て5分も走ると、だんだん汗ばんできます。
鴨川をずっと下っていく道が好き。
樹だって朝日を受けて気持ちよさそうです。
これは土曜日出勤の時と同じところで撮った写真。

今週末は陣馬形山ですから、ガソリン節約にもなります。
ざっと7リットル、ざっと1,000くらいのガソリン節約、う~ん、すごいのか、これっぽっち、なのか?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
休日出勤のMTB通勤
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
久しぶりに休日出勤をしました。
ここのところ、ぎっくり腰以降運動不足が続いており、だいぶ腰もよくなってきたので心拍数をそれほど上げずにエネルギー消費ができる自転車で通勤することにしました。
鴨川を走っていると信号もなく、この時期は本当に気持ちがいいですね~。

タイヤは先日交換したセミスリックにしていますが、このくらいのオフロードだったら何の問題もなく走れます。

河川敷に設置されているベンチも何となくお目覚め間もない感じがします。

御池通り近辺まで来ると、こういうお店が目立ってきます。

何の変哲もないお店に見えますが、その足元を見てみると...

夏季限定の『床』が設置できるように、水路の中に脚を立てるための穴があります。
シーズンが終われば床はたたまれて影も形もなくなります。
殺人的に蒸し暑い京都の夏では、この床が夏の風物詩です。
こんなものが見られるのも川沿い自転車通勤の魅力です。
仕事が終わってちょっと早めの帰路。
来た道を戻ります。

往路は早めに川から離れたので気が付きませんでしたが、ここらでも少し秋の足音が聞こえています。

携帯のカメラなので色のノリが悪いですが、これからの色付きが楽しみですね~

川から上の歩道に上がってみると、そこは桜並木のトンネルです。

春の桜の季節は、それはそれは素晴らしい景色が広がります。
京都に住んでいて本当によかった、と心底思える季節ですが、これから秋冬もいいですよ。
西岸に移ってさらに行きます。
ここら辺まで来ると、木々のサイズが南よりもだいぶ大きくなっているような気がします。

休日の仕事、こんな楽しみを感じながら通勤できるなら、悪くありません。
でも、せっかくカロリー消費したはずなのに、夜は鉄板焼きに行き、しっかり補給してしまいました。
これは最後のガーリックライス。

もう、動けないくらいおなか一杯になってしまいました。
来週はちょっと冷え込んできそう。
陣馬も冷えて真っ赤に燃えるかな~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
久しぶりに休日出勤をしました。
ここのところ、ぎっくり腰以降運動不足が続いており、だいぶ腰もよくなってきたので心拍数をそれほど上げずにエネルギー消費ができる自転車で通勤することにしました。
鴨川を走っていると信号もなく、この時期は本当に気持ちがいいですね~。

タイヤは先日交換したセミスリックにしていますが、このくらいのオフロードだったら何の問題もなく走れます。

河川敷に設置されているベンチも何となくお目覚め間もない感じがします。

御池通り近辺まで来ると、こういうお店が目立ってきます。

何の変哲もないお店に見えますが、その足元を見てみると...

夏季限定の『床』が設置できるように、水路の中に脚を立てるための穴があります。
シーズンが終われば床はたたまれて影も形もなくなります。
殺人的に蒸し暑い京都の夏では、この床が夏の風物詩です。
こんなものが見られるのも川沿い自転車通勤の魅力です。
仕事が終わってちょっと早めの帰路。
来た道を戻ります。

往路は早めに川から離れたので気が付きませんでしたが、ここらでも少し秋の足音が聞こえています。

携帯のカメラなので色のノリが悪いですが、これからの色付きが楽しみですね~

川から上の歩道に上がってみると、そこは桜並木のトンネルです。

春の桜の季節は、それはそれは素晴らしい景色が広がります。
京都に住んでいて本当によかった、と心底思える季節ですが、これから秋冬もいいですよ。
西岸に移ってさらに行きます。
ここら辺まで来ると、木々のサイズが南よりもだいぶ大きくなっているような気がします。

休日の仕事、こんな楽しみを感じながら通勤できるなら、悪くありません。
でも、せっかくカロリー消費したはずなのに、夜は鉄板焼きに行き、しっかり補給してしまいました。
これは最後のガーリックライス。

もう、動けないくらいおなか一杯になってしまいました。
来週はちょっと冷え込んできそう。
陣馬も冷えて真っ赤に燃えるかな~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村