fc2ブログ

ShimaQさんからHAKUBAのカメラストラップをいただいた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ShimaQさんが8月上旬の記事でカメラ関連のことを書かれていまして、その中でHAKUBAのカメラストラップのことが書かれていました。
そのストラップ、いいな、買おうかな、なんてコメントで書いたら、なんとお譲りいたけることになりました(^^)
夏休みが終わって帰宅した翌日、ポストにストラップが届いていました、ありがとうございます!(^^)
20220829_01.jpg

至福の開封〜
メッセージまでつけてくださっていました、重ねて御礼申し上げます(^^)
20220829_02.jpg

中身です。
肩にかける部分はかなり幅広で、肩への負担が軽減されることが想像できます。
感触も柔らかくていい感じです。
20220829_03.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



Macbook Proのディスクがイッパイになっちゃった(^^;

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日来、私が使っているMacでしつこく『アップデートがあります』的なポップアップが出るので、もういちいち次の日に延長するのも面倒になってきてついついインストーラをダウンロードしてしまいました。
で、インストールを実行してみたら、あらら〜、ディスク容量不足だと〜?
まあそりゃそうか。
実は、私のMacってディスクが250GBのSSDで、そのうち70GBをWindows用にパーティションを切っておりまして、インストーラをダンロードする前はMacOS側のパーティションはいろんなデータや、運用に伴ってたまるゴミのため、残り24GBまで容量が圧迫されていました。
今回のMacOSのメジャーアップデートはCatalinaからBigSurで、バージョンナンバーの最後の一桁に『.1』が加わったため、不具合もメジャーどころはフィックスされているだろうと思ったのですが、メジャーアップデートだけにインストーラだけで12GBほどあったようで、結局インストーラ保存後の空き容量が10GBちょいまでさらに圧迫されて、アップデート作業に必要な領域が確保できなくなった、ということのようでした。
しようがねぇなぁ、じゃあWindowsのドライブはまだ少し余裕が残っているから、20GBくらいWindowsのパーティションを減らしてMacOSにふろう、とパーティションサイズを変更しようと思ったのですが、これがどんなにしてもできない。
Windows側はパーティション変更ソフトで領域を減らしていたのですが、なぜかMacOS側でWindowsアプリを動かすためのVirfualBoxでWindows領域を縮小することができない。
20210811_01.jpg

いろいろ調べたけど、もう根気がなくなっていて、こりゃMacOSをクリーンインストールし直したほうが早そうだと無理やり結論づけました。
じゃあWindowsはどうすんのよ、なんですが、実際ここ3年くらい、Windowsって数えるくらいしか起動していないし、いつごろからだったか、MacOSだったかVirtualBoxだったか、どちらかをアップデートしてからWindowsの動作がえらく重くなってしまっていたこと、もともとWindowsを入れたのはAccessを使いたいがためだったのですが、これも代替方法を考えたため、もういいや、と思い切ることにしました。
クリーンインストールするには、必要なデータを全部バックアップします。

Music(以前のiTune)を開き、自分のMacの認証をはずしておきます。
20210811_03.jpg

然る後に一旦電源を落としたあと電源を入れてすぐに『Shift+Option+Command+R』を押し続けます。
Appleのサイトによると、
■PCと互換性のある最新バージョンのOSをインストールする場合は『Option+Command+R』
■PCのもとのバージョンのMacOS(アップデートを含む)OSをインストールする場合は『Shift+Option+Command+R』
■PC内臓の復旧用バージョンのOSをインストールする場合は『Command+R』
を押せとのことだったので、2番めを選んだのでした。
で、Shift+Option+Command+Rを押していると地球儀マークが現れ、ネットワークの選択をするよう指示されます。
20210811_04.jpg

続きを読む

35年ものの三脚を修理した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

私が使っている三脚ですが、確か大学を卒業する直前くらいに購入したやつだったと思います、もう36年もの。
20210628_01.jpg

メーカーはSLIK、モデルはEXCELLA4で、当時の三脚のグレードとしては中級クラスだったと思います。
20210628_02.jpg

この三脚、あるところが壊れているのですが、この雲台の使い勝手が良くてなかなか手放せない。フリーターン雲台というもので、すごく使いやすいのですが、現行モデルではこの雲台はなくなってしまっているようです。
20210628_03.jpg

使いやすさはカメラの脱着の点でも考えられていて、このツーアクションの固定ネジも使いやすいんであります。
①のネジをある程度ねじ込んだあと、②の大きめのリングネジを締め込むことで、カメラを固定するための強いトルクをかけられ、確実にカメラを固定することができます。
20210628_04.jpg

このモデルデビュー当時は、こんな三脚でも Made in Japanが当たり前でしたね。
とてもしっかりした造りです。
20210628_05.jpg

20210628_06.jpg

続きを読む

クルマで聴くための音楽をアナログ録音?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

アナログ音源のデジタル化、本当はもっと簡単な方法があるのだと思いますが、なんだか昔のエアチェックを懐かしむような感じでクソめんどくさいやり方でせっせとPCに録音をしています。まあそのほうがデジタルコピーじゃないから著作権的にはかえっていいかも?(ホントか?)

クルマに乗ってFMを聴いていたりすると、不意に『あ、この曲いい』と思う曲がかかることがあります。
昔はその時のDJなりの曲紹介を訊いて、それをメモしておかないと曲名もアーティストも(声を知っていれば別ですが)わからずじまいということが多かったですが、最近はスマホにインストールしたアプリにスピーカから流れる曲を聴かせるとたちどころにアーティストと曲名を教えてくれるという便利な時代。
その便利さを使って見つけた(知ることができた)、クルマに乗りながら聴くのに私がお気に入りの曲をいくつか出そうかと。
今回は1970年代とかそんなに古くない、もっと新しい曲ですよ〜

Lee Ritenour Dreamwalkin'
リー・リトナーといえばギタリストですが、ボーカルが入っている曲。
どちらかというと夜向きの曲でしょうね。



Le Flex 1000 Nights
この曲は、息子が自分の車の助手席にアクションカムを固定して夜の街を走っている動画をLINEで送ってくれたときにBGMに流れていた曲。
なんて曲? って訊いてみたのですが、いやあ、SPOTIFYで流れていただけから曲名とかわからないんだよね〜と言われ。
でもどうしても知りたかったので、その曲をオーディオに繋いでスピーカから流し、それをSHAZAMに聴かせたら判明した曲。
この曲は京都ではなく、夜のR246とか六本木付近、あるいは首都高を走りながら聴くのピタッとくるかなぁ。
声がなんとなくWham! に似ているなんて言ったらファンの人に怒られるかな?



One OK Rock Change
HONDA Jetのコマーシャルに使われていたのでご存じの方も多いでしょう。
これが日本人が歌っていると聞いてびっくり、さらに調べるとボーカルのTAKAさんが森進一さん、昌子さん夫妻の長男と聴いて二度びっくり。
なかなかに斬新なアレンジだと思います。



Earl Klugh All Through The Night
大学に入ったころに高中正義のギターを聞くようになりました。
その頃からいわゆるフュージョン系の曲も好きになってきて、当時のThe Square(後のT-Square)やCasiopea、ほかにもさきにでてきたLee Retenourなどのギター系も。
このEarl Klughはあまり聴いたことがなかったのですが、やはりクルマの中でFMを聴いていたときに流れていてSHAZAMした曲。



Antonio Carlos Estrada Do Sol
このAntonio CarlosもSHAZAMした曲ですね。
曲の始まりはちょっと退屈な曲なのかなと思ったのですが、主旋律が始まると1960年代のブラジル音楽の雰囲気が懐かしくそして心地よい。実際のリリース年はわかりませんが(^^;



Pat Kelley New Shoes
さっきのEarl Klughと同系統のエレキギター楽曲。
なんだかこういう音が好きだった時代がありました。今でも好きですけどね。



T-Square オールージュを越えて
この曲は実はずいぶん長い間探していて、つい先日ようやくアーティストと曲名がわかった。2004年くらいだったか、FM東京系列で放送されていた土屋圭市のアドヴァン・サウンド・コックピットというFMラジオ番組の最後にいつもかかっていたエンディング曲。
曲の雰囲気からなんとなくT-Squareかなという気はしていたのですが、ようやく1週間ほど前に同番組の録音された音源を発見、しかしSHAZAMしても出てこない。
で、他に音楽認識ソフトはないのかとアプリを検索してみたら SoundHoundというアプリを発見、これにその音源を聴かせてみたらあらあら、一発で出てきましたよ。
やはり私が大学に上がったころからファンだったT-Squareの曲だった。彼らのアリバムは一通り聴いているはずだけど、この曲は知らなかった。
ということで、YouTubeで録音することができました。
もちろん、CDも借りれるんだと思いますけどね。



Tim McMorris Fall in Love Again
2015年ごろにトヨタの動画でAE86を3カ国の男の子が友達と乗り回すというのがありまして、いちど記事にしていたんですが、その動画はすでに削除されているようで残念ながら見ることができません。
でもその時の動画とバックで流れている曲がすごくマッチしていまして、この軽妙で陽気な曲がAE86に乗った青春にぴったりでけっこう気に入っていました。


とまあこんな感じで前回よりは新しい曲を選曲できたと思いますが、まあ中には少し古めのもあったかな。
昔から音楽を聞きながら車に乗るのが好きだったので、こういう曲集めはなかなか楽しい。
この曲たちをiPhoneに入れてBluetoothでカーオーディオに飛ばすとごきげんなドライブができるという寸法です。
また夜ふかししそうだな〜

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

昔の映画音楽を聴きたくなった〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう2年半ほど前にアナログ音源のデジタル化をしたという記事を書いたことがあります。
しばらく忘れていたのですが、ある日突然に昔のアナログ録音時代の記憶が蘇ってきたのであります。
何を思い出したのかというと、1974年だったと思いますが、当時、大阪に住んでいた私は親父が使っていたPIONEERのオープンリールでFMのエアチェックに勤しむ中学生だったときに録音した音楽の数々。
ちょうど学校の放送部に入っていたこともあり、物心ついたころからの機械好きもこうじて、親父が持っている機械という機械は一通りいじっていて、その中でもカメラのNikon S2とこのPIONEER T-3000 T-5000(という型番だったと思います)のオープンリールのテープレコーダがお気に入り。
その頃、毎年10月10日の体育の日にはFM-OSAKAで『中ノ島10.10(じゅってんじゅう)』という、ほとんど丸一日をかけた、開局記念ロングランリクエスト番組がありまして、そこでエアチェックした音楽を不意に思い出したのです。
その中の一つが、映画『かもめのジョナサン』の主題歌。
当時は、小学校のころの歌謡曲趣味から洋楽に趣味が変わっていったときだったのですが、その中でこの曲の壮大さというか、クラシック音楽とはまた違うスケール感に圧倒されたものでした。
Neil Diamond ー Be


それからだいぶ時代は下って、高校1年生の春。時代は下ってと言っても、当時はすごく歳が空いた気がしたものですが、いま思うとたかだか3年しかたっていなかった(^^;
テープレコーダはPIONEERのオープンリールからコンパクトカセットのSONY TC-K4に代わって初期の頃の録音。
こちらは当時、土曜日の18:00から放送されていたNHKの『ポピュラーアラカルト』という映画音楽を流していた番組からの録音で、このころはたくさんの映画音楽に聞き惚れていました。
その中で、やはりスケールの大きな、映画『アントニーとクレオパトラ』のメインタイトル。
イギリスの作曲家John Scott氏の手による映画主題曲です。
この映画は、シェイクスピアの同名の戯曲を映画化したもので、ローマ帝国の執政官のアントニーがエジプトのアレキサンドリアに滞在している最中にクレオパトラと恋に落ちる物語。
チャールトン・ヘストン主演。
高校1年生だった私はこの曲を最初に聴いたとき、ナイル川の流れが目の前に現れた気がしました。
静かに始まる曲から盛り上がり始めるところまでは滔々と流れる川の流れ、フォルティシモに入ったあとあたりでもバックにフルートと思われる踊るような旋律がバイオリンの主旋律に重なることで激しくなったメロディもナイル川のの流れに聴こえるのです。
実に雄大。
Antony and Cleopatra ー Main Title


こちらもポピュラーアラカルトの中で録音していた一曲。
『ひまわり』というイタリアの映画で、マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレン主演。
イタリア兵士のマルチェロ・マストロヤンニがソ連戦線で行方不明になり、戦後、ソフィア・ローレンが彼を探しにソビエトに向かったところ、記憶を失った彼がすでに現地の女性と家庭を持っているのを知り、失意で帰国。
しかし、何年かしてから今度はマルチェロ・マストロヤンニが彼女を訪ねてイタリアにやってくるけれど、そのときには彼女もすでに夫と子供を持っていた。
そうした戦争による行方不明とすれ違いによって引き裂かれた二人が生きているのは、見渡す限りのひまわりが咲き乱れる平和な現在だった、というなんとも切ない物語。
音楽は、『刑事コロンボ』のテーマが有名なヘンリー・マンシーニという高名な映画音楽作曲家。
Love Theme from Sunflower


こちらはこれも有名なアメリカ映画、『ディア・ハンター』。
実は、映画はそんなに好きではありません。
でも、あのなんとも言えない辛く悲しい映画の最後の乾杯のストップモーションのあとでこの曲が流れると、ああ、これでみんなの苦しみもなくなるのかもね、という気持ちになれる、なんとも優しく甘いギターの語りかけ。
映画劇中で繰り広げられる頽廃と狂気の物語が、最後のこの曲ですっかり洗い流されるような不思議な魅力を持ったアコースティックギターのメロディーです。
Cavatina from The Dear Hunter


いやあ、歳をとったせいか、昔のことをよく思い出すようになったなぁ。
次回の曲紹介のときはもっと最近の曲をご紹介できるといいな。
20210306_01

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

Adobe Creative Cloudの無料講座を受講してみた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いま私が使っている撮影機材は、デジタル一眼 Nikon D750、常時稼働しているレンズは Nikkor 24〜120mm F4.0ズーム、Nikkor 70〜300mm F4.0~5.6ズーム、SIGMA 14mm F1.8、コンパクトデジタル Canon Powershot G7X MarkII、撮影データを処理するパソコンは MacBook Pro(2018)、ストレージは Buffalo LS220(RAID 2TB)という構成です。
これらの機材で撮影した画像データはMacで現像していますが、この現像に使用しているのは Adobe Lightroom、さらに現像後の加工は Adobe Photoshopの2つをサブスクで使わせてもらっています。
この Adobeのサブスク(Adobe Creative Cloud)ではちょいちょい無料のイベントを開催していて、1月24日の日曜に『最高な写真を撮ろう、仕上げよう、写真撮影・Lightroom編集・初級講座No1』というテーマで1時間ほどのイベントの案内があり、物は試しと受けてみることにしました。
開催予定日の一週間ほど前に申し込むと、こんなメールが届きました。
20210204_01

開催予定時刻の5分くらい前にサイトにいってみると、すでに761名の方が視聴を開始しているようでした。
20210204_02

講座画面を全画面にしてみると、左下に『LIVE』と出ています。まもなく開始。
20210204_03

講座開始です。
最初にいろいろ諸注意や全体の説明があって、講座がスタートしました。
20210204_04

著作権の関係で講義の資料をそのままお見せすることはできませんが、内容そのものは本当に初心者向けのものでとてもわかり易く構成されていました。
20210204_05

ちょっと不遜な言い方ですみません、正直言ってしまうと知っていることがほとんどで、それほど目新しいものはなかったのですが、これから写真を始めようと思っている方にはとてもいい講座だと思います。
20210204_06

次回は Lightroomによる現像について押さえるべきポイントやノウハウを教えてくださるようで、Adobeソフトを使いこなしているとはとても言えない私としては2回目の開催に期待したいところ。

そんな中でも一つ、とても大切な知識を得ることができました。

撮影途中でメモリカードが一杯になったとき、不要な写真を消して空きを作って撮影を続行すると、以降の撮影でそのデータ消去済みの間隙にカメラがファイルを書き込むときにクラッシュすることがあるそうな。
これは知らなかった。
なので、撮影可能枚数の残数が心許ないときは、必要なデータはすべてストレージにコピーし、カードはフォーマットして使ったほうがいいということです。
私はしょっちゅうそんな使い方(途中で不要データを消去する)をしていましたが、もし皆さん、そういう使い方をされているなら、次回からはフォーマットしてツーリング等に出られたほうがよろしいかと思います。

いやあ、まだいろいろ知らないことが多いなぁ、今回の無料講座、受けておいてよかったです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

Canon Powershot G7X Mark2の切れたストラップをちゃんと直そう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

少し前の天ヶ瀬ダム行きの70キロライドの途中、奥さんが持っていたアクセサリーの部品で修理したCanon G7X M-2のストラップがやっぱり壊れました。
ちょうど天ヶ瀬ダムのところで写真を撮ろうとしてバイクを降りたとき、ちょっとハンドルにカメラが引っかかって、くちっという感触とともにリングを掴んでいるクリップが破断しました。
まさにGambaさんがおっしゃっていた通りのことが起こりました。
私もそのうち糸が切れるか輪っかが開くかどうかするだろうとは思っていましたが、このリングを通す金具が先にやられるとは(^^;
20200719_01

こうなるともっと丈夫なリングの類を直接カメラのアンカーに通さなければならないのですが、難儀なことに、このD7X M-2のアンカーは従来のカメラに付いているアンカーに比べると穴のサイズが小さく、通常の三角リングを取り付けることができない。
で、いろいろ探していて、ようやくちゃんと寸法が明記されているリングを見つけることができました。
細いところの太さが1.6ミリ、これならこの部分をアンカーの穴のところに合わせておけば、自由に回せそう。
もちろん、常に同じ位置が考えている場所にとどまっているはずはないと思うので、扱うときはちょっと注意しないといけないでしょうね。
20200719_21

これはこれでいいんですが、これをつけているとカメラのボディ側に擦れて傷が付きそう。
そうだ、昔のカメラのストラップのアンカー部分には保護用の革か何かがあったはず。
で、調べると、やっぱりカメラ用品の老舗、ETSUMIからまだ出ている。
20200719_20

この子たちをネットで注文。

続きを読む

切れちゃったコンデジのストラップを修理しよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の貴船の上の激坂上ったあとに切れてしまったコンデジのストラップ。
なんだかネットで探していてもこれ、というものがなかなか見つからず、あのままでいいとも思えないので、とりあえず手元にあるもので直すことにしました、ええ、応急処置ですよ。
20200605_04

困ったときの奥さん、てわけで、またまたアクセサリボックスの中から物色させてもらいます。
20200617_01

お、ちょうどいいのがあるじゃん?
これ、もらっていい? そ、ありがとう。
ということで使わせていただくことに。
20200617_02

まずはDリングみたいなのをストラップの方に通し...
20200617_03

ループをカメラのアンカーに通します。
20200617_04

あとはループについているフックをDリングに噛ませれば出来上がり、カンタンです。
20200617_05

ぱっと見た目には違和感なしなんですが、この矢印の先にあるリングがあまり強そうではない。
首に下げた状態でなにかの力がカメラの上に乗っかると、カンタンに開いてカメラが落下するかもしれない。
早いところリアルショップに行ってストラップを物色するんですな。
20200617_06

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

テレワークのお散歩継続中〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

緊急事態宣言は解除されましたが、まだもう少しテレワークが続きそう。
そんな中で、朝の業務開始前とお昼休みの食後に散歩をした時の写真を少し上げていましたが、またちょっと上げてみようかなと。
今回はもうかれこれ33年ほども前の Nikkor 75〜300mm F4.5〜5.6のズームで撮った写真です。

これは朝だったと思います。
ナニかわからないけど、紫色の可愛い花。
20200526_01

ただ、この花、川のほとりのそこら中にびっしり生えていて、なんだか外来種のめっちゃ生命力の強いヤバい奴なんじゃないかという気もする...
20200526_02

お昼休みで談笑するオジサマガタ。
楽しそうな様子が伝わってきます。
20200526_03

こちらの若い男性は、本でも読んでいるのかと思ったらスマホのようですね。
あの自転車はなんだろう、GIOSかな?
20200526_04

続きを読む

広角と超広角レンズしばりのお散歩

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もうあんまり同じようなものを連打で出していると飽きられそうですので、これが最後です(^^;
最初が105mmしばり、二日目が50mmしばりだったので、今回は28mm、と思っていたのですが、曇であんまりだったので、今回はその28mmに加えて別の日に撮った14mmしばりの写真も。

■Nikkor 28mm F2.8
28mmくらいになるとやっぱりだいぶ画角も広くなるので、樹を見上げたような写真も広がりが感じられて面白いんですが、やっぱり曇っているとどうもイマイチ。
1/125 F16
20200502_01

ちょっと青空が覗く空をバックに菜の花が元気に咲いている。
1/320 F5.6
20200502_02

足元のタンポポを撮影していたら、スズメちゃんが乱入してくれました。
シャッターを押した瞬間にぱっとこちらを向いたと思ったらどっかに飛んでいっちゃいました(^^)
1/500 F4.0
20200502_03

枝垂れ桜もそろそろ終わり〜
1/800 F4.0
20200502_04

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?