fc2ブログ

冬の終わりに冬装備の補修

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう冬も終りに近いですが(というか、立春過ぎているからもう春w)、まだツーリングのときには寒さを感じます。
なので、いまもたまの通勤の時はまだ冬用グローブを使っています。
前車、TDM850に乗っているころから使っているもので、うろ覚えですが、たぶん2005年くらいから使っているもう17年もの。
これだけ長く使っているといろいろくたびれてくるのですが、まあ保温効果は殆ど落ちず、ただ、裾を絞めて隙間風を防いでくれるゴムがのびのびになってきました。
ちょうど8年ほど前にいちど補修したのですが、やっぱり奥さんの裁縫道具の中にあったものはちょっと弱かったようで、もう数年前から『そろそろまたゴム換えないとなぁ』という感じでした。
それでもだましだまし使っていたのですが、とうとう絞ろうと思ってもゴムが伸び切ってしまって用をなさなくなってしまったので、意を決して(というほど大げさではないけど)ゴムを交換することにしました。

いちばん緩めた状態でこんなにゴムが余るほど伸びちゃった。
20220322_01.jpg

交換する前にゴムのルーティングをチェック。
グローブの裾のトンネルの両側から出たゴムは...
20220322_02.jpg

このストッパを通って...
20220322_03.jpg

その先で結ばれています。
なので、この矢印の方向でゴムを通してやれば交換完了です。
20220322_04.jpg

なにしてるの? と奥さんがいうので事情を説明していると、これ使えば? とゴム紐を出してくれました。
お、ちゃんとアウトドア用じゃん?
ありがとう、使わせてもらうよ。
20220322_05.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



1年ぶりにブーツの補修 〜こんどはベルクロを自分で〜

あんまりきれいなじゃない写真がぱらぱらあるので、お食事後にご覧いただきますように(笑)

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いま履いているバイク用ブーツは2013年12月に購入したもので、もう6年半も履いている年季物。
毎日通勤で履いていることを考えると驚異的に長持ちしていますが、さすがに長く履いていると靴底は摩滅してしまって、昨年のちょうど今ごろ、Mister MInitで靴底だけ張り替えてもらいました。
そんなブーツも、靴底はきれいになったんですが、履いて脚に固定するためのベルクロがバカになってしまって(意味わかりますよね?)、通勤で会社に到着するとスネを固定するベルクロは剥がれ、ついでに足首のベルトも剥がれてしまうようになって久しくなってしまいました。
まあ普通に走っているぶんには支障があるわけではありませんが、万一のときブーツがすっ飛んでしまって足を保護してくれないといけないので、ベルクロをつけ直すことにしました。

これがベルクロのメス側。
20200522_01

そしてこちらがオス側。
いろいろ糸くずや綿くずのようなものが絡んでいたので、それらをきれいに取り除いてもやっぱりかんたんに『ぺり』っと剥がれちゃう。
20200522_02

で、登場いただくのが椅子の表皮の材料を購入したときに一緒に買ってきたマジックテープ。
20200522_03

続きを読む

靴底が減ったバイクブーツを補修...  してもらった(^^;

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いろんなものを使っているとやっぱり傷みは進むもの。
特に毎日使っていると傷みが早い。
先日のグローブもそうですが、このブーツは2013年、もう5年半前に新調したもの。

毎日履いていると、バイクの取り回しのとき、引き起こしてバイクに跨るとき、信号待ちなどで足をつくときに意外なほど負担がかかっているもの。
これも買い換えればけっこうな金額なので、Mister Minitで補修してもらうことにしました。
自分で靴底を買ってきて補修することも考えたのですが、どうもこのブーツの大きさに合うものが見当たらず、丸投げであります(^^)
ちょうどゴールデン・ウィークに入ったところだったので預けて、ゴールデン・ウィークの最終日に受け取ってきました。
20190519_01

これが補修前の靴底。
これは右足の内側。
信号で止まったあと、脚を踏み換えて左足をシフトレバーにかけ、右脚を地面につくため、内側がこんなに減ってしまいました。
20190519_02

それがこんなふうに(^^)
20190519_03

こうやって横から見ると、補修前はすっかり内側の靴底が減ってしまっています。
20190519_04

特に地面に直接接触する頻度が高いつま先近くは靴底が欠損。
これで本当に直るのかなぁと思いながら頼んだのですが...
20190519_05

きれいに直りましたね。
欠損のところも不自然な感じなく、きれいに直してくれました。
20190519_06

左側の内側も似たようなヘリ具合ですが...
20190519_07

これもきれいに、と思ったけど、これ、右の外側を写していますね(^^;
20190519_08

ちょっと角度を換えて。
20190519_09

こっちは間違いなく左足の内側、きれいに直っています。
20190519_10

翌日、休み明けの出勤日にこれを履くのを楽しみにしていたら、億劫だった気持ちも少し上向きに(^^;

ちょうど土踏まずのところの段差がなくなったことから、シフトアップでつま先をシフトレバーの下に潜らせるときに角度が強くなって不自然な感じにならないか心配でしたが、杞憂でした。
補修の前後で全くといっていいほど感覚は変わらず、バイクの取り回しやゴーストップのときに足をついても、なんとなく体重をかけたくないな、という衝動が消えてよくなりました。
新調してしまうとまた足に馴染むのに時間がかかるから、これは正解でした。

ご参考までに、靴底の厚さは4.5ミリ、お値段は一足で5,000円ちょっとでした。
これであと3年履けたら御の字ですな(^^)v

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

サマーグローブを新調した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いつの間にか桜の季節も過ぎ、気がつけばもう汗ばむような陽気。
快適な季節というのはなかなかに短いものですな。

ということで、バイクウェアも4月に衣替えをしました。
そのウェアの中で早くも交換が必要になったものがあります。

それがこの夏用のグローブ。
20190507_01

実は穴があき始めてからすでに3年くらい経っているのですが、だましだまし使ってきました。
20190507_02

これ、2014年の7月に購入して、まだ5年経っていません。
ということは、買って2年位で指先に穴があいたということ。
ちょっとがっかりだな、ゴールドウィン。
スマホ操作用の指先の部分が弱いようですが、それがついていない左手の中指まで穴があいているんじゃ、ちょっと耐久性に問題ありませんかねぇと。

しようがないのでAmazonデパートでショッピングであります。
3,000円とか4,000円とかでいろいろ出ているのですが、どれもこれもみんないかつくていまいちピンとこない。
で、最終的にKOMINEのこいつが目に止まった。
実はブラウンとブラックのツートーンカラーがいいなと思ったのですが、私が着ているサマーメッシュとは色があわなさそうということで、面白みのないブラックモノトーンにしました。
20190507_03

夜、寝る前に注文したら、翌日帰宅したときには着荷済み。いつもながら日本の物流というのはすごいもんです。
20190507_04

続きを読む

20年もののオーバーパンツを補修しよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

朝晩はまだ寒いですが、日中はだいぶ暖かくなってきました。
早いところではそろそろ桜の便りも聞かれています。
そんな季節の変わり目ですが、この冬の間、私の通勤を支えてくれたオーバーパンツが傷んできました。
以前、肩ベルトの一部が切れかけていて補修したことがありましたが、更に傷みが進んできました。

傷んできたのは左後ろの肩紐の付け根のここ。
20190326_01

ほつれてきたんですね、ほっといたらそのうち完全に切れてしまいます。
20190326_02

左側の合わせ目のフラップの根本もほつれています。
20190326_03

更に、左のお尻の上のところも、縫い目がほつれてしまっています。
20190326_04

続きを読む

Double Oのサングラス

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

自転車やバイクに乗っている時、やっぱり太陽が眩しいことがあります。
バイクの方は、2年ほど前にまーぼーさんからいただいたKABUTOのIBUKIというシステムヘルメットがあって、これにサンバイザーがついているから助かっているのですが、自転車に乗っている時は、結婚当初に購入したサングラスをかけています。
こいつはもう23年もの、当然、度も弱くなってきています。
なにより、サングラスというのはある程度年数が経つと、確かに色が薄くなったりはしないけど、サングラス本来の仕事である紫外線のカットなんかがだいぶ劣化してダメになってくると聞いたことがあります。

というわけで、一念発起してサングラスを新調しました。

訪れたのは、京都の北山通・下鴨本通りの交差点を少し南に下ったところにある『Double O』というアイウェアのお店。
もうずいぶん前、バイク雑誌の『Out Rider』に載っていてマークしていました。
当時は上賀茂の方にありましたが、いつからかわかりませんが、下鴨に移転したようです。
20180805_01

様々な目のテスト、要望や使い方のインタビューを受けて発注してから約2週間、でき上がりました。
20180805_02

立体的なシェイプなのでケースも結構大きい。
20180805_03

さて、サングラス本体であります。

続きを読む

GIVIのヘルメットのシールドのヒンジがまた壊れた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ずいぶん前のことですが、通勤で家に帰ったところでまたGIVIのヘルメットのヒンジが壊れました。
もう3回目くらいかも(^^;

こんな感じ。
いちど折れたところですね、中に白のプラリペアが詰められているのがわかります。
20180421_01

ヘルメットの穴側に残った脚です。
こいつを苦労して外に出しました。
20180421_02

続きを読む

ウィンドブレーカーのポケットのファスナを修理した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

こうも寒い日が続くと、やりたいと思っていてもできないのが自転車通勤。
去年の今ごろは、まだ寒さも我慢できて、朝の気温が1度くらいだったらけっこう平気で自転車をこいで会社まで行っていたのですが、最近はさっぱり。

で、自転車通勤ができない間に、自転車通勤で使っているウィンドブレーカを洗いました。
そうしたら、両サイドのポケットのファスナーがはずれてしまいました。
もともと縫ってあったはずなのですが、糸がほどけて抜けてしまい、いちど接着剤で接着したのがはがれてしまったのです。
20170222_01

こりゃ接着してもまた外れるな、ということで、お裁縫をすることにしました。
奥さんの裁縫箱から道具を引っ張り出して、待ち針で仮止め。
20170222_02

しかる後に本返し縫いで縫っていきます。あんまり没頭してしまったため、途中の写真はなしです。ところどころ難がありますし、左端は裏をめくるとどうしても縫い目がずれてしまうため、波縫いに変更してしまっていますが、まあそこは大目に見ましょう。
20170222_03

裏側、手を抜いていない本返し縫いの証であります(笑)
20170222_04

反対側も。こちらはポケットの周囲の飾り帯までどこかにいってしまってありません。こうなると糸と生地のコントラストのなさが老眼に厳しく、かなり目が粗くなってしまいました。
20170222_05

こっちも本返し縫いですよ(^^)
20170222_06

ということで、これでもう少し暖かくなったらこいつを羽織って会社までゴーだ!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

一か所だけ壊れたまま残っていた冬ジャケットの袖のチャックのつまみを直そう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

奥さんにチョコレートをもらった週末、日本は強烈な寒気団に覆われてあちこちで大雪でした。
拙宅付近はこんな感じでまだましだったかな。
20170218_01

そうはいってもやっぱり寒くてあんまり外に出る気もせず、近所の山屋さんに寄って帰ってきました。
20170218_02

買ってきたのはこれ。
20170218_03

実は、先日ファスナーのつまみを修理しましたが、袖の一か所だけ紐が太すぎてできていませんでした。
20170218_04

ちょっと細めのひもは、千枚通しでちょっと押したらすんなり通ってくれました。
20170218_05

今回は結ばずに、タイラップでしめてみました。
タイラップの余った部分を切るとけっこう鋭くてけがをしやすいので、ライターであぶって丸めてあります。
20170218_06

これで袖を閉めるのも楽になったかな。
20170218_07

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

【閲覧注意】 15年間洗ってないジャケットを洗濯する ~食事のあとにご覧ください~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、ウィンタージャケットのファスナーのつまみを修理した記事をアップしましたが、15年洗っていないとコメントを入れたところ、まーぼーさんから『洗濯したところをぜひ記事に!』とご推薦をいただきました。
洗濯しないと『探偵ナイトスクープに洗いに行ってもらうよ~』といわれてしまったので、ナイトスクープに投稿される前に自分で洗ってみることにしました(笑)

これが15年間一度も洗っていないジャケットです。
そうとうに汚れているはずですが、黒いからよくわからない(^^;
20170127_01

まず、インナーは外してしまいます。
これがこのジャケットの温かさの要。この白い生地が体温を反射してくれるそうで、いってみれば魔法瓶のような効果を発揮しているようです。
20170127_02

まず、洗面器にお湯をはり、洗濯用洗剤を適量投入。ちょっと多かったかな?
20170127_03

そこに、おもむろにジャケットをつけます。
20170127_04

全体を沈めてしばらく置きます。
20170127_05

手押しあらをしていると、ジャケットの中から白い細かい何かが浮いてきました。透湿防水フィルムが劣化(風化)して粉状になったものです。
20170127_06

手押し洗いを続けていると、お湯がどんどん濁ってきました。
20170127_07

いちど洗剤から上げてみると、汚れた水はこんなになっていました。
きったないですねぇ。
20170127_08

汚れた水を流すと繊維の間に挟まっていた埃類なのか、あるいは排気ガスの粉塵の塊なのか、よくわかりませんが、けっこう粒の大きな汚れも落ちたようです。
20170127_09

この後、5回のすすぎをした後でもこれくらい水は汚れています。ジャケットが重いために脱水機にかけることができず、なかなか汚れた水がしぼりきれないから仕方ないですね。
20170127_10

らちが明かないので、浴室にハンガーでつるし、シャワーで満遍なく水をかけて流してやっとこれくらいまできれいになりました。まだ少し濁っていますが、キリがないので、ここで終わりっ。
20170127_11

これを流してもこの汚れです、さすが15年放置(^^;
20170127_12

さてさて、これだけでは終わりませんよ。
もうひとつ、主に通勤のときに使っているオーバーパンツ。
これはウィンタージャケットよりもさらに古く、広島勤務時代、確か1999年の暮れくらいに購入したもので、これもいちども洗っていない、実に17年!
20170127_13

これも同様にして洗ったら...
20170127_14

やっぱりジャケットよりさらに汚かった。これ、底にオーバーパンツが沈んでいるのではありませんよ(^^;
20170127_15

よくもまあ、こんなにこ汚いものを毎日着て走っていたものだと我ながら呆れましたが、洗って干していると、洗剤のいい香りがしますね。
20170127_16

おおかた水が切れたらリビングのストーブの近くで乾燥。
これで通勤も気持ちよくイケます。

最後におまけ。
洗う前にポケット中のものを出してみたのですが、先日補修したファスナーの破断したつまみが出てきました。
20170127_17

20170127_18

20170127_19

いずれもYKKのようですが、イタリアのジャケットでも日本のものが使われているのですね。でも、ちょっとこの破断の仕方は残念かな。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?