自転車用のトルクレンチが届いた
自転車用のトルクレンチを調達しておこう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ニューマシンが来るまでもう少し。
厳密に言うと、アルミフレームのバイクでもそうなんですが、特にカーボンはトルク管理をきちんとしておかないと、しめ過ぎることでクラックを誘発するというかなり気を遣う素材。
アルミの場合も、しめ過ぎると潰れるという悲劇に遭いますね。
私はバイクの整備に使っているプレート式のトルクレンチを持っているのですが、これが自転車だとちと使いづらい。
この際、新しいトルクレンチを調達しようと思い立ちました。
ネットで調べてみると、Amazonさんにいろいろ置いてあるらしい。
目についたのがこのトルクレンチ。

CYCLISTSというメーカー?、商社?
これ、複数の会社からそれぞれの会社ブランドで発売されているOEM製品の模様。
このプリセット式とデジタル式とどちらにしようかずいぶん悩んだんですが、そうそう使うものでもない気がするし、久しぶりに使おうと思ったときに電池が切れていたら困るので、プリセット式にしてみました。
当面、使うのはシートポストの締め付けかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ニューマシンが来るまでもう少し。
厳密に言うと、アルミフレームのバイクでもそうなんですが、特にカーボンはトルク管理をきちんとしておかないと、しめ過ぎることでクラックを誘発するというかなり気を遣う素材。
アルミの場合も、しめ過ぎると潰れるという悲劇に遭いますね。
私はバイクの整備に使っているプレート式のトルクレンチを持っているのですが、これが自転車だとちと使いづらい。
この際、新しいトルクレンチを調達しようと思い立ちました。
ネットで調べてみると、Amazonさんにいろいろ置いてあるらしい。
目についたのがこのトルクレンチ。

CYCLISTSというメーカー?、商社?
これ、複数の会社からそれぞれの会社ブランドで発売されているOEM製品の模様。
このプリセット式とデジタル式とどちらにしようかずいぶん悩んだんですが、そうそう使うものでもない気がするし、久しぶりに使おうと思ったときに電池が切れていたら困るので、プリセット式にしてみました。
当面、使うのはシートポストの締め付けかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

保身? 事故防衛? スピード違反をしないために〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
バイクに乗っているといろんな危険があります。
事故の危険はもちろんですが、特に加速のいいバイクはスピード違反のリスクもつきまといます。
スピード違反は法令違反なので、違反したら違反したほうが悪いに決まっているのですが、だいたいネズミ捕りとかオービスのたぐいというのはスピードが出やすい路線に設置されることが多いもの。
要は事故発生の危険が大きいところで張り込まれているわけで、こういうところを知ることというのは、保身という以上に事故発生のリスクを低減させるのに有効だろうと。
本当は専用機を使えばいいのでしょうが、車用は比較的安価で種類も多く出回っているようですが、バイク用はなかなか。
そうなると、ついつい頼ってしまうのがスマホの警告アプリ。
以前、息子が使っていたのがけっこういいと聞かされていて、どうも無料のようだし、いちどインストールしてみようかと。

しかし、スマホで警告を発してもらっても、バイクの場合はヘルメットをかぶって走行していると、まあ聞こえる訳ありませぬ。
なので、Bluetoothのヘッドセットを物色すると、最近はいろいろ出てきていますね。
けっこうお安いのがこのLEXINの LX-R6。
この他にも『聴くだけ』のものだとかなりお安いのもあります。

他にも、FMチューナーを内蔵したものもあったり。

定番のCOOLROBOも、これは2ユニット入りですが、当然シングルユニットの販売もあります。
電話にも出られて、ナビや警告音声も聴けてということだと、最初のモデルかこのモデルくらいがいいかも。

ただ、息子によると、スマホのアプリだとやはり動作に難が出ることもあるようで、特に、Yahooナビなどのナビゲーションと併用すると、ナビ側がGPSの情報をうまく拾えなくなるなど、まだ改善の余地があるようです。
まあ、実際に自分で使って評価すりゃいいんですが、最近、そういう探究心がだんだん萎えてきて、年齢を感じる今日このごろです。
じゃあ、もうしばらく、もう17年ほども前に、TDM850に乗っていた頃に購入したレーダー探知機を継続使用しましょうかね。
そのレーダー探知機、本体はフロントカウル部に設置してあり、レーダーの電波を探知すると、ヘルメット側に探知したことをトランスミットする子機を設置することができるもの。
それがこれでして、KABUTOのIBUKIは耳のところにこうしたスピーカのたぐいをセットできるかなりしっかりしたくぼみが確保されています。

ただ、やはりちゃんと固定する措置をしないとすぐに落ちてしまう。
実際、ヘルメットを脱ぐときにもう何回も落っことしていて、たまに子機の蓋がパカっと開いて中のボタン電池が転がって行っちゃったりなんてこともありました。

こちらは子機で、最初からマジックテープのオス(?)が貼られているので、あとはメット側にメスを貼り付けてあげればOK。

いつだったか、Astro Productsでたまたま見つけて買っておいたマジックテープ。

貼り付けておしまい。

これで一週間ほど使ってみましたが、ヘルメット脱着時に落とすことはなくなりました。

とりあえずこれで運用を続けて、スマホのアプリがもう少し進化するのを待つかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
バイクに乗っているといろんな危険があります。
事故の危険はもちろんですが、特に加速のいいバイクはスピード違反のリスクもつきまといます。
スピード違反は法令違反なので、違反したら違反したほうが悪いに決まっているのですが、だいたいネズミ捕りとかオービスのたぐいというのはスピードが出やすい路線に設置されることが多いもの。
要は事故発生の危険が大きいところで張り込まれているわけで、こういうところを知ることというのは、保身という以上に事故発生のリスクを低減させるのに有効だろうと。
本当は専用機を使えばいいのでしょうが、車用は比較的安価で種類も多く出回っているようですが、バイク用はなかなか。
そうなると、ついつい頼ってしまうのがスマホの警告アプリ。
以前、息子が使っていたのがけっこういいと聞かされていて、どうも無料のようだし、いちどインストールしてみようかと。

しかし、スマホで警告を発してもらっても、バイクの場合はヘルメットをかぶって走行していると、まあ聞こえる訳ありませぬ。
なので、Bluetoothのヘッドセットを物色すると、最近はいろいろ出てきていますね。
けっこうお安いのがこのLEXINの LX-R6。
この他にも『聴くだけ』のものだとかなりお安いのもあります。

他にも、FMチューナーを内蔵したものもあったり。

定番のCOOLROBOも、これは2ユニット入りですが、当然シングルユニットの販売もあります。
電話にも出られて、ナビや警告音声も聴けてということだと、最初のモデルかこのモデルくらいがいいかも。

ただ、息子によると、スマホのアプリだとやはり動作に難が出ることもあるようで、特に、Yahooナビなどのナビゲーションと併用すると、ナビ側がGPSの情報をうまく拾えなくなるなど、まだ改善の余地があるようです。
まあ、実際に自分で使って評価すりゃいいんですが、最近、そういう探究心がだんだん萎えてきて、年齢を感じる今日このごろです。
じゃあ、もうしばらく、もう17年ほども前に、TDM850に乗っていた頃に購入したレーダー探知機を継続使用しましょうかね。
そのレーダー探知機、本体はフロントカウル部に設置してあり、レーダーの電波を探知すると、ヘルメット側に探知したことをトランスミットする子機を設置することができるもの。
それがこれでして、KABUTOのIBUKIは耳のところにこうしたスピーカのたぐいをセットできるかなりしっかりしたくぼみが確保されています。

ただ、やはりちゃんと固定する措置をしないとすぐに落ちてしまう。
実際、ヘルメットを脱ぐときにもう何回も落っことしていて、たまに子機の蓋がパカっと開いて中のボタン電池が転がって行っちゃったりなんてこともありました。

こちらは子機で、最初からマジックテープのオス(?)が貼られているので、あとはメット側にメスを貼り付けてあげればOK。

いつだったか、Astro Productsでたまたま見つけて買っておいたマジックテープ。

貼り付けておしまい。

これで一週間ほど使ってみましたが、ヘルメット脱着時に落とすことはなくなりました。

とりあえずこれで運用を続けて、スマホのアプリがもう少し進化するのを待つかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

靴底が減ったバイクブーツを補修... してもらった(^^;
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いろんなものを使っているとやっぱり傷みは進むもの。
特に毎日使っていると傷みが早い。
先日のグローブもそうですが、このブーツは2013年、もう5年半前に新調したもの。
毎日履いていると、バイクの取り回しのとき、引き起こしてバイクに跨るとき、信号待ちなどで足をつくときに意外なほど負担がかかっているもの。
これも買い換えればけっこうな金額なので、Mister Minitで補修してもらうことにしました。
自分で靴底を買ってきて補修することも考えたのですが、どうもこのブーツの大きさに合うものが見当たらず、丸投げであります(^^)
ちょうどゴールデン・ウィークに入ったところだったので預けて、ゴールデン・ウィークの最終日に受け取ってきました。

これが補修前の靴底。
これは右足の内側。
信号で止まったあと、脚を踏み換えて左足をシフトレバーにかけ、右脚を地面につくため、内側がこんなに減ってしまいました。

それがこんなふうに(^^)

こうやって横から見ると、補修前はすっかり内側の靴底が減ってしまっています。

特に地面に直接接触する頻度が高いつま先近くは靴底が欠損。
これで本当に直るのかなぁと思いながら頼んだのですが...

きれいに直りましたね。
欠損のところも不自然な感じなく、きれいに直してくれました。

左側の内側も似たようなヘリ具合ですが...

これもきれいに、と思ったけど、これ、右の外側を写していますね(^^;

ちょっと角度を換えて。

こっちは間違いなく左足の内側、きれいに直っています。

翌日、休み明けの出勤日にこれを履くのを楽しみにしていたら、億劫だった気持ちも少し上向きに(^^;
ちょうど土踏まずのところの段差がなくなったことから、シフトアップでつま先をシフトレバーの下に潜らせるときに角度が強くなって不自然な感じにならないか心配でしたが、杞憂でした。
補修の前後で全くといっていいほど感覚は変わらず、バイクの取り回しやゴーストップのときに足をついても、なんとなく体重をかけたくないな、という衝動が消えてよくなりました。
新調してしまうとまた足に馴染むのに時間がかかるから、これは正解でした。
ご参考までに、靴底の厚さは4.5ミリ、お値段は一足で5,000円ちょっとでした。
これであと3年履けたら御の字ですな(^^)v

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
いろんなものを使っているとやっぱり傷みは進むもの。
特に毎日使っていると傷みが早い。
先日のグローブもそうですが、このブーツは2013年、もう5年半前に新調したもの。
毎日履いていると、バイクの取り回しのとき、引き起こしてバイクに跨るとき、信号待ちなどで足をつくときに意外なほど負担がかかっているもの。
これも買い換えればけっこうな金額なので、Mister Minitで補修してもらうことにしました。
自分で靴底を買ってきて補修することも考えたのですが、どうもこのブーツの大きさに合うものが見当たらず、丸投げであります(^^)
ちょうどゴールデン・ウィークに入ったところだったので預けて、ゴールデン・ウィークの最終日に受け取ってきました。

これが補修前の靴底。
これは右足の内側。
信号で止まったあと、脚を踏み換えて左足をシフトレバーにかけ、右脚を地面につくため、内側がこんなに減ってしまいました。

それがこんなふうに(^^)

こうやって横から見ると、補修前はすっかり内側の靴底が減ってしまっています。

特に地面に直接接触する頻度が高いつま先近くは靴底が欠損。
これで本当に直るのかなぁと思いながら頼んだのですが...

きれいに直りましたね。
欠損のところも不自然な感じなく、きれいに直してくれました。

左側の内側も似たようなヘリ具合ですが...

これもきれいに、と思ったけど、これ、右の外側を写していますね(^^;

ちょっと角度を換えて。

こっちは間違いなく左足の内側、きれいに直っています。

翌日、休み明けの出勤日にこれを履くのを楽しみにしていたら、億劫だった気持ちも少し上向きに(^^;
ちょうど土踏まずのところの段差がなくなったことから、シフトアップでつま先をシフトレバーの下に潜らせるときに角度が強くなって不自然な感じにならないか心配でしたが、杞憂でした。
補修の前後で全くといっていいほど感覚は変わらず、バイクの取り回しやゴーストップのときに足をついても、なんとなく体重をかけたくないな、という衝動が消えてよくなりました。
新調してしまうとまた足に馴染むのに時間がかかるから、これは正解でした。
ご参考までに、靴底の厚さは4.5ミリ、お値段は一足で5,000円ちょっとでした。
これであと3年履けたら御の字ですな(^^)v

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

サマーグローブを新調した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いつの間にか桜の季節も過ぎ、気がつけばもう汗ばむような陽気。
快適な季節というのはなかなかに短いものですな。
ということで、バイクウェアも4月に衣替えをしました。
そのウェアの中で早くも交換が必要になったものがあります。
それがこの夏用のグローブ。

実は穴があき始めてからすでに3年くらい経っているのですが、だましだまし使ってきました。

これ、2014年の7月に購入して、まだ5年経っていません。
ということは、買って2年位で指先に穴があいたということ。
ちょっとがっかりだな、ゴールドウィン。
スマホ操作用の指先の部分が弱いようですが、それがついていない左手の中指まで穴があいているんじゃ、ちょっと耐久性に問題ありませんかねぇと。
しようがないのでAmazonデパートでショッピングであります。
3,000円とか4,000円とかでいろいろ出ているのですが、どれもこれもみんないかつくていまいちピンとこない。
で、最終的にKOMINEのこいつが目に止まった。
実はブラウンとブラックのツートーンカラーがいいなと思ったのですが、私が着ているサマーメッシュとは色があわなさそうということで、面白みのないブラックモノトーンにしました。

夜、寝る前に注文したら、翌日帰宅したときには着荷済み。いつもながら日本の物流というのはすごいもんです。

いつの間にか桜の季節も過ぎ、気がつけばもう汗ばむような陽気。
快適な季節というのはなかなかに短いものですな。
ということで、バイクウェアも4月に衣替えをしました。
そのウェアの中で早くも交換が必要になったものがあります。
それがこの夏用のグローブ。

実は穴があき始めてからすでに3年くらい経っているのですが、だましだまし使ってきました。

これ、2014年の7月に購入して、まだ5年経っていません。
ということは、買って2年位で指先に穴があいたということ。
ちょっとがっかりだな、ゴールドウィン。
スマホ操作用の指先の部分が弱いようですが、それがついていない左手の中指まで穴があいているんじゃ、ちょっと耐久性に問題ありませんかねぇと。
しようがないのでAmazonデパートでショッピングであります。
3,000円とか4,000円とかでいろいろ出ているのですが、どれもこれもみんないかつくていまいちピンとこない。
で、最終的にKOMINEのこいつが目に止まった。
実はブラウンとブラックのツートーンカラーがいいなと思ったのですが、私が着ているサマーメッシュとは色があわなさそうということで、面白みのないブラックモノトーンにしました。

夜、寝る前に注文したら、翌日帰宅したときには着荷済み。いつもながら日本の物流というのはすごいもんです。

コンプレッションゲージが届いたよ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
Amazonに注文したコンプレッションゲージ、3月19日(火)のお昼休み、会社からスマホで発注したのですが、その日のうちに『発送済み』ステータスが立ち、翌20日(水)の夕方には届いてしまいました。
毎度毎度思うのですが、椅子からいちども立つことなく、指でちょいちょいと『電話機』を操作したら翌日には自宅に荷物が届くって、すんごいことですよね?

至福の開封〜

けっこうしっかりしたキャリングケースに入っていますね。

蓋を開けると中身が顔を出します。
真ん中がゲージ本体、下のホースをゲージの下部に接続し、上に3つあるプラグホールアダプタをひとつ選んで末端に装着してプラグホールにねじ込み、測定するという寸法。

Amazonに注文したコンプレッションゲージ、3月19日(火)のお昼休み、会社からスマホで発注したのですが、その日のうちに『発送済み』ステータスが立ち、翌20日(水)の夕方には届いてしまいました。
毎度毎度思うのですが、椅子からいちども立つことなく、指でちょいちょいと『電話機』を操作したら翌日には自宅に荷物が届くって、すんごいことですよね?

至福の開封〜

けっこうしっかりしたキャリングケースに入っていますね。

蓋を開けると中身が顔を出します。
真ん中がゲージ本体、下のホースをゲージの下部に接続し、上に3つあるプラグホールアダプタをひとつ選んで末端に装着してプラグホールにねじ込み、測定するという寸法。

あ〜、またつまらぬモノをポチってしまった(^^;
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、エンジン不調のパーツはどれかという考察記事を書いたのですが、いろんなアドバイスをいただきました、ありがとうございました。
いただいたアドバイスの中で調べたいことがいくつかできたのですが、そのうちのひとつ、圧縮漏れがないかのチェック。
私のRTは12万3千キロを走っていて、車両自体も高齢。
一昨年の事故で左側のシリンダヘッドを交換したとき、左右両燃焼室のカーボンをバイク屋さんで落としてもらっていて、そのときにピストンリング等のチェックもしてもらい、問題なしの診断をもらってはいます。
まあそれでも、車両年齢も年齢だし。
ところでコンプレッションゲージっていくらくらいするの?
なんとなく、そんなに数が出るものでもなさそうだし、2万とか3万とかしそうだな、と思いつつ、Amazon で検索をしてみると、なんだ、けっこうお安くあるのね。

Amazonのポイントが2,000円分くらいあったので、これを使って実質1,400円くらいで購入できるってんで気が大きくなってポチッ(^^;
こんなもん、お前みたいなサンデー軒下整備人がどんだけ使うってんだ、というツッコミは大歓迎です。
まあ、プラグ交換のたびに測定するってことで自分を納得させたわけです(^^;
あ〜、ウデもないのにまたつまらぬもモノをポチってしまった(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、エンジン不調のパーツはどれかという考察記事を書いたのですが、いろんなアドバイスをいただきました、ありがとうございました。
いただいたアドバイスの中で調べたいことがいくつかできたのですが、そのうちのひとつ、圧縮漏れがないかのチェック。
私のRTは12万3千キロを走っていて、車両自体も高齢。
一昨年の事故で左側のシリンダヘッドを交換したとき、左右両燃焼室のカーボンをバイク屋さんで落としてもらっていて、そのときにピストンリング等のチェックもしてもらい、問題なしの診断をもらってはいます。
まあそれでも、車両年齢も年齢だし。
ところでコンプレッションゲージっていくらくらいするの?
なんとなく、そんなに数が出るものでもなさそうだし、2万とか3万とかしそうだな、と思いつつ、Amazon で検索をしてみると、なんだ、けっこうお安くあるのね。

Amazonのポイントが2,000円分くらいあったので、これを使って実質1,400円くらいで購入できるってんで気が大きくなってポチッ(^^;
こんなもん、お前みたいなサンデー軒下整備人がどんだけ使うってんだ、というツッコミは大歓迎です。
まあ、プラグ交換のたびに測定するってことで自分を納得させたわけです(^^;
あ〜、ウデもないのにまたつまらぬもモノをポチってしまった(^^;


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

20年もののオーバーパンツを補修しよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
朝晩はまだ寒いですが、日中はだいぶ暖かくなってきました。
早いところではそろそろ桜の便りも聞かれています。
そんな季節の変わり目ですが、この冬の間、私の通勤を支えてくれたオーバーパンツが傷んできました。
以前、肩ベルトの一部が切れかけていて補修したことがありましたが、更に傷みが進んできました。
傷んできたのは左後ろの肩紐の付け根のここ。

ほつれてきたんですね、ほっといたらそのうち完全に切れてしまいます。

左側の合わせ目のフラップの根本もほつれています。

更に、左のお尻の上のところも、縫い目がほつれてしまっています。

朝晩はまだ寒いですが、日中はだいぶ暖かくなってきました。
早いところではそろそろ桜の便りも聞かれています。
そんな季節の変わり目ですが、この冬の間、私の通勤を支えてくれたオーバーパンツが傷んできました。
以前、肩ベルトの一部が切れかけていて補修したことがありましたが、更に傷みが進んできました。
傷んできたのは左後ろの肩紐の付け根のここ。

ほつれてきたんですね、ほっといたらそのうち完全に切れてしまいます。

左側の合わせ目のフラップの根本もほつれています。

更に、左のお尻の上のところも、縫い目がほつれてしまっています。

デジタルノギスって電池がないと使えんなぁ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
メンテナンスのときにちょいちょい登場する私のデジタルノギス。
以前、クラッチの厚みを測ったりしていて、ODOが 12万キロを超える頃にはクラッチ交換しないとなぁ、なんて書いていましたが、再度チェックをしようと思っていたら電池切れでせっかくのデジタル表示が出なくなってしまっていました。

バッテリはここに入っているのでして...

よく見たらこのボタン電池は『LR44』。
なんだ、拙宅の銀塩の一眼レフ Nikon FEの電池といっしょじゃん。

で、購入してきて...

入れ替えるだけ〜

セルモーターも再び異音を発し始めたし、グリスアップするついでにクラッチの厚みを測っておきましょうかね。
その結果によってはかなり焦ってクラッチ交換しないといけないかも(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
メンテナンスのときにちょいちょい登場する私のデジタルノギス。
以前、クラッチの厚みを測ったりしていて、ODOが 12万キロを超える頃にはクラッチ交換しないとなぁ、なんて書いていましたが、再度チェックをしようと思っていたら電池切れでせっかくのデジタル表示が出なくなってしまっていました。

バッテリはここに入っているのでして...

よく見たらこのボタン電池は『LR44』。
なんだ、拙宅の銀塩の一眼レフ Nikon FEの電池といっしょじゃん。

で、購入してきて...

入れ替えるだけ〜

セルモーターも再び異音を発し始めたし、グリスアップするついでにクラッチの厚みを測っておきましょうかね。
その結果によってはかなり焦ってクラッチ交換しないといけないかも(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

油圧ジャッキを新調しました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
年末の東京行きの前週、移動日に寒気団が来るという予報がきていたので、タイヤをスタッドレスに交換することにしました。
自分で交換するのはいつものとおりなのですが、いつも使っている油圧ジャッキがとうとうだめになったようで、前回の交換時にリフトアップしてもウマをかませようとする間に下降してくるというたいへん危険な状態に。
車載のパンタグラフジャッキを使うのもありなんですが、ずいぶん昔、そうやって数シーズン、パンタグラフジャッキを使っていたら、3年目くらいで破損してえらい怖い思いをしたことがあったので、思い切ってちゃんとしたジャッキを新調することにしました。
なんと言っても、今まで使っていたやつはAUTOBACSで税抜き 980円というタダみたいな金額で売られていた超不安なものだったので、もう惜しくもありませぬ。
ちょうどアストロプロダクツのDMで年末セールをやっていると知ったので、山科のショップに行って買ってきました。
アームはエクステンションがついて楽にポンピングできます。

今まで使っていたものより一回り大きく重いですが、耐荷重は 1.5トン。
やはりそれくらいのバッファを示してくれたほうが安心でしょう。
また、車体の重量がもろにかかる受け皿側の脚はローラー状になっていて、これも耐久性が期待できる。
今まで使っていたやつはもちろん金属製ではありますが、キャスター仕様で、これもひん曲がってきていました。
本体重量も相当なもの、公称12キロくらいあったかな?

当たり前ですが、ジャッキアップしたらウマをかませること。

ジャッキアップするポンプ部は2系統構成で、かなり楽に持ち上げられる設計。
真ん中の細めのシャフトはリリース用のシャフトです。

これでタイヤを交換を完了。
交換したあと、夏タイヤをチェックしておきます。
こちらは右前のタイヤ。

内側の溝はこんな感じ。

そしてこちらが右後ろ。

同じように、内側の溝は明らかに前に比べて残っています。

左前は...

右前と同じ傾向。

左後ろだって...

溝の深さは右後ろと同じ。

今回は前後の溝の深さに今まで以上の違いが現れていたので、今までと同じように、春に履き替えるときは前後をローテーションするのを忘れないようにしましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
年末の東京行きの前週、移動日に寒気団が来るという予報がきていたので、タイヤをスタッドレスに交換することにしました。
自分で交換するのはいつものとおりなのですが、いつも使っている油圧ジャッキがとうとうだめになったようで、前回の交換時にリフトアップしてもウマをかませようとする間に下降してくるというたいへん危険な状態に。
車載のパンタグラフジャッキを使うのもありなんですが、ずいぶん昔、そうやって数シーズン、パンタグラフジャッキを使っていたら、3年目くらいで破損してえらい怖い思いをしたことがあったので、思い切ってちゃんとしたジャッキを新調することにしました。
なんと言っても、今まで使っていたやつはAUTOBACSで税抜き 980円というタダみたいな金額で売られていた超不安なものだったので、もう惜しくもありませぬ。
ちょうどアストロプロダクツのDMで年末セールをやっていると知ったので、山科のショップに行って買ってきました。
アームはエクステンションがついて楽にポンピングできます。

今まで使っていたものより一回り大きく重いですが、耐荷重は 1.5トン。
やはりそれくらいのバッファを示してくれたほうが安心でしょう。
また、車体の重量がもろにかかる受け皿側の脚はローラー状になっていて、これも耐久性が期待できる。
今まで使っていたやつはもちろん金属製ではありますが、キャスター仕様で、これもひん曲がってきていました。
本体重量も相当なもの、公称12キロくらいあったかな?

当たり前ですが、ジャッキアップしたらウマをかませること。

ジャッキアップするポンプ部は2系統構成で、かなり楽に持ち上げられる設計。
真ん中の細めのシャフトはリリース用のシャフトです。

これでタイヤを交換を完了。
交換したあと、夏タイヤをチェックしておきます。
こちらは右前のタイヤ。

内側の溝はこんな感じ。

そしてこちらが右後ろ。

同じように、内側の溝は明らかに前に比べて残っています。

左前は...

右前と同じ傾向。

左後ろだって...

溝の深さは右後ろと同じ。

今回は前後の溝の深さに今まで以上の違いが現れていたので、今までと同じように、春に履き替えるときは前後をローテーションするのを忘れないようにしましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
