紅葉も終わりの厭離庵
祇園祭 後祭の山鉾巡行 2022
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
7月24日の日曜日、祇園祭 後祭のハイライト、山鉾巡行です。
後祭の山鉾巡行は長く実施されていませんでしたが、平成26年から復活、ところが再び2年前の武漢熱禍で祇園祭そのものが中断したこともあり、これも3年ぶりの開催です。
後祭の山鉾巡行は09:30ごろスタートで、スタート地点は烏丸御池の交差点。
観るんだったらやっぱり『辻回し』を見たい。
ということで、スタート地点から大通り一つ東の河原町御池交差点までやってきました。
到着は08:45ごろ、それでも交差点付近はけっこうな人。
私たち夫婦は北西の角、京都市役所の前のいちばん道に近いところに立つことができました。
まあ09:30スタートといってもここ河原町御池まで来るには30分くらいかかる。
10:00近くにもなると日が高くなって暑い暑い。
ジリジリとおでこが焼ける感覚を感じながら待っていると、やってきました、『橋弁慶山』。
山鉾巡行は、昔その出走の順番で争い事が起こったため、くじを引いて順番を決めます。
その中でもこの後祭ではこの橋弁慶山は『くじ取らず』といってトップ出走と決められています。

鎧を着ているのはもちろん弁慶。
右脚で片足立ちをしているのは、これももちろん牛若丸。
牛若丸は橋の欄干の上に立っているのですが、その橋は五条大橋です。

河原町御池の交差点では男衆が曳山を持ち上げて方向転換します。
これは辻回しとは言わないようです。

お次は『北観音山』。

楊柳観音像と韋駄天立像を祀る曳山です。別名『上り観音山』というそうです。


7月24日の日曜日、祇園祭 後祭のハイライト、山鉾巡行です。
後祭の山鉾巡行は長く実施されていませんでしたが、平成26年から復活、ところが再び2年前の武漢熱禍で祇園祭そのものが中断したこともあり、これも3年ぶりの開催です。
後祭の山鉾巡行は09:30ごろスタートで、スタート地点は烏丸御池の交差点。
観るんだったらやっぱり『辻回し』を見たい。
ということで、スタート地点から大通り一つ東の河原町御池交差点までやってきました。
到着は08:45ごろ、それでも交差点付近はけっこうな人。
私たち夫婦は北西の角、京都市役所の前のいちばん道に近いところに立つことができました。
まあ09:30スタートといってもここ河原町御池まで来るには30分くらいかかる。
10:00近くにもなると日が高くなって暑い暑い。
ジリジリとおでこが焼ける感覚を感じながら待っていると、やってきました、『橋弁慶山』。
山鉾巡行は、昔その出走の順番で争い事が起こったため、くじを引いて順番を決めます。
その中でもこの後祭ではこの橋弁慶山は『くじ取らず』といってトップ出走と決められています。

鎧を着ているのはもちろん弁慶。
右脚で片足立ちをしているのは、これももちろん牛若丸。
牛若丸は橋の欄干の上に立っているのですが、その橋は五条大橋です。

河原町御池の交差点では男衆が曳山を持ち上げて方向転換します。
これは辻回しとは言わないようです。

お次は『北観音山』。

楊柳観音像と韋駄天立像を祀る曳山です。別名『上り観音山』というそうです。


祇園祭の『後祭』と下鴨神社の『御手洗祭』
3年ぶりの『祇園祭』の『後祭』
舞鶴 野原海水浴場まで走った時のMovie
舞鶴赤れんがパークで KTM RC8 Owners Meetingにお邪魔しました
クラッチ交換の試運転も兼ねて日本海まで走ってみた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
5月も下旬に入って、日中は夏日も頻繁に出るようになりました。
まことに快適な季節というのは短いものですね。
そんなある日、FBのお友達が、所有しているモーターサイクルのミーティングをするという情報を発信されていて、久しぶりにお会いしようと行くことにしました。
開催日は5月22日(日)。
こういうときは朝も早よから目が覚める。
出発したのは06:30ちょい前くらい。
スタート時のODOは138,312km。

会場は舞鶴赤れんがパークです。
いくつも行き方があるのですが、今回もオール下道。
まだ日が当たらない周山街道の谷間を北上していきます。

この日の予想最高気温は28度でしたが、08:00前だとまだ寒い。
前方の山の上には霞がかかっているくらいで、この日は夏用のメッシュジャケットを着ていましたが、思わずトップケースからインナーウィンドブレーカを取り出して着込んじゃいました。

細い川を右に左に見ながら走る。
途中、ちょっとだけ橋の上で写真撮ってみたり。

5月も下旬に入って、日中は夏日も頻繁に出るようになりました。
まことに快適な季節というのは短いものですね。
そんなある日、FBのお友達が、所有しているモーターサイクルのミーティングをするという情報を発信されていて、久しぶりにお会いしようと行くことにしました。
開催日は5月22日(日)。
こういうときは朝も早よから目が覚める。
出発したのは06:30ちょい前くらい。
スタート時のODOは138,312km。

会場は舞鶴赤れんがパークです。
いくつも行き方があるのですが、今回もオール下道。
まだ日が当たらない周山街道の谷間を北上していきます。

この日の予想最高気温は28度でしたが、08:00前だとまだ寒い。
前方の山の上には霞がかかっているくらいで、この日は夏用のメッシュジャケットを着ていましたが、思わずトップケースからインナーウィンドブレーカを取り出して着込んじゃいました。

細い川を右に左に見ながら走る。
途中、ちょっとだけ橋の上で写真撮ってみたり。

夕方、宝ヶ池でシカさんに遭遇
本日もご覧いただきありがとうございます。
GWに入るちょっと前、宝ヶ池にあるオートバックスに行ったあと、宝が池公園と宝ヶ池プリンスホテルの間の道を走っていたら、まだ日が高い時間でしたが鹿が横断していくのに遭遇しました。
鹿は一頭出てくると、その後に二頭三頭と出てくるということは聞いていたので少しアクセルを緩めたのですが、結局出てきたのは三頭。
動画には2頭しか写っていないように見えるのですが、肉眼では3頭通りました。
以前、岩倉の住宅街を夜に自転車で走っているときにも小鹿さんに遭ったし、やはり夜に江文峠を自転車で越えているときにも目の間に崖の上からシカさんが転げ落ちてきたことがありました。
宝ヶ池はホテルもあるし、クルマもひっきりなしに通るし、こんなところでまだ日が高いうちに鹿さんに出遭うとは、京都も自然が豊かですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
GWに入るちょっと前、宝ヶ池にあるオートバックスに行ったあと、宝が池公園と宝ヶ池プリンスホテルの間の道を走っていたら、まだ日が高い時間でしたが鹿が横断していくのに遭遇しました。
鹿は一頭出てくると、その後に二頭三頭と出てくるということは聞いていたので少しアクセルを緩めたのですが、結局出てきたのは三頭。
動画には2頭しか写っていないように見えるのですが、肉眼では3頭通りました。
以前、岩倉の住宅街を夜に自転車で走っているときにも小鹿さんに遭ったし、やはり夜に江文峠を自転車で越えているときにも目の間に崖の上からシカさんが転げ落ちてきたことがありました。
宝ヶ池はホテルもあるし、クルマもひっきりなしに通るし、こんなところでまだ日が高いうちに鹿さんに出遭うとは、京都も自然が豊かですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
ゴールデンウィーク 新緑が美しい大徳寺
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
なんだか随分遅くなってしまいましたが、このGW、突然息子が帰ってくると言いだして、我々夫婦にとってはサプライズプレゼントのようにテンションが上りました。
言うまでもなく奥さんの喜びは大変なもので、ぴょんぴょんはねて見たこともないような笑顔で喜んでおりました。
で、久しぶりに親子水入らずでおかけしてまいりました。
向かったのは京都市北区にある大徳寺。
大徳寺は20カ寺を越える塔頭がある臨済宗大徳寺派の大本山の寺院。
非公開の塔頭も多いのですが、このGWはいくつか普段あいていないところが公開されておりまして、ぜひ息子に観せたいと、私のお気に入りの黄梅院に最初に向かいました。
頭上をすっかり覆う素晴らしい青もみじの下を歩くのは本当に気持ちがいい。

青紅葉を透過してくる光のおかげで、白壁まで緑色に染まっている。

秋の公開時も素晴らしいですよ。

残念ながら、向こうに見えている白壁から向こう側は写真撮影禁止。
もう何回も書いているかもしれませんが、私が最も好きなお庭です。
この黄梅院、もともとは織田信長が自身の父親 信秀を供養のために造り、黄梅庵と命名されたものですが、後に信長が本能寺の変で他界したあと、秀吉によって改築、黄梅院と名前を改められたものです。
庭は千利休によって作庭された枯山水で、ひょうたん型の池を配置したとてもステキなお庭です。
写真を撮ってお見せできないのが本当に残念。

なんだか随分遅くなってしまいましたが、このGW、突然息子が帰ってくると言いだして、我々夫婦にとってはサプライズプレゼントのようにテンションが上りました。
言うまでもなく奥さんの喜びは大変なもので、ぴょんぴょんはねて見たこともないような笑顔で喜んでおりました。
で、久しぶりに親子水入らずでおかけしてまいりました。
向かったのは京都市北区にある大徳寺。
大徳寺は20カ寺を越える塔頭がある臨済宗大徳寺派の大本山の寺院。
非公開の塔頭も多いのですが、このGWはいくつか普段あいていないところが公開されておりまして、ぜひ息子に観せたいと、私のお気に入りの黄梅院に最初に向かいました。
頭上をすっかり覆う素晴らしい青もみじの下を歩くのは本当に気持ちがいい。

青紅葉を透過してくる光のおかげで、白壁まで緑色に染まっている。

秋の公開時も素晴らしいですよ。

残念ながら、向こうに見えている白壁から向こう側は写真撮影禁止。
もう何回も書いているかもしれませんが、私が最も好きなお庭です。
この黄梅院、もともとは織田信長が自身の父親 信秀を供養のために造り、黄梅庵と命名されたものですが、後に信長が本能寺の変で他界したあと、秀吉によって改築、黄梅院と名前を改められたものです。
庭は千利休によって作庭された枯山水で、ひょうたん型の池を配置したとてもステキなお庭です。
写真を撮ってお見せできないのが本当に残念。
