年に数回の東京行き 〜夏の陣〜 今回は富士山に寄ってく(^^)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
8月に会社の夏休みがありまして、約半年ぶりに東京まで行くことになりました。
いつも、京都から東京まで一直線、最初から最後まで高速道路を走って移動しかしていなかったのですが、それってもったいないよね、と、今回はちょっと回り道することにしました。
じゃあどこ寄ってく?
と考えたところ、そうだ、観ることができるかどうかわからないけど、ダイヤモンド富士を観てみたいよね、ということで、ちょっと、というか、かな〜り早く出発しました。
スタートしたのは夜中の01:45。
そのために、夜は08:00には寝ようと思っていたのだけど、コーフンして、11:00くらいまでは起きていた気がする(^^;

いつものように京都東ICから名神高速に流入、新名神、湾岸線と乗り継いで夜の高速を走る、走る。

目的地は富士山西側にある田貫湖、できるだけ距離は稼ぎたいけど、ちゃんと休憩しないと危ないですからね。

新東名に入ってしばらくすると、前方に夜明けの足音。

運転を交代しつつ、100キロほど走ったら休憩。

8月に会社の夏休みがありまして、約半年ぶりに東京まで行くことになりました。
いつも、京都から東京まで一直線、最初から最後まで高速道路を走って移動しかしていなかったのですが、それってもったいないよね、と、今回はちょっと回り道することにしました。
じゃあどこ寄ってく?
と考えたところ、そうだ、観ることができるかどうかわからないけど、ダイヤモンド富士を観てみたいよね、ということで、ちょっと、というか、かな〜り早く出発しました。
スタートしたのは夜中の01:45。
そのために、夜は08:00には寝ようと思っていたのだけど、コーフンして、11:00くらいまでは起きていた気がする(^^;

いつものように京都東ICから名神高速に流入、新名神、湾岸線と乗り継いで夜の高速を走る、走る。

目的地は富士山西側にある田貫湖、できるだけ距離は稼ぎたいけど、ちゃんと休憩しないと危ないですからね。

新東名に入ってしばらくすると、前方に夜明けの足音。

運転を交代しつつ、100キロほど走ったら休憩。

スポンサーサイト
年末年始、東京へ、富士山がキレイな道
後ろ髪ひかれる想いで東京をあとに
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いやあ、楽しいことはあっという間に過ぎてしまいますねぇ。
年始の3日間、私の実家や奥さんの実家に行って楽しく過ごし、銀ブラもしてノンストレスな一週間を過ごしてきましたが、とうとう京都に帰る日が来てしまいました。
奥さんは朝からちょっと元気がない(^^;
せっかくだから帰る前に息子んちの地域一帯を守ってくださっている氏神さんにお参りしてから帰ろうとクルマをひとっ走りさせてやってきました。

ご祈祷もしていただくことに。
ただ、武漢ウィルスのせいでお祓いに入れるのは本人のみ、私と奥さんは待合で待つことにしました。
その待合にあったこれ。
なるほど、たしかにそうだよな〜

1月2日に赤坂の日枝神社で引いたおみくじは大吉だったので、こちらではおみくじは引きませんでした。
皆さん、今年はいい年になるといいですね(^^)

さあ、そろそろいきましょうかね。

いやあ、楽しいことはあっという間に過ぎてしまいますねぇ。
年始の3日間、私の実家や奥さんの実家に行って楽しく過ごし、銀ブラもしてノンストレスな一週間を過ごしてきましたが、とうとう京都に帰る日が来てしまいました。
奥さんは朝からちょっと元気がない(^^;
せっかくだから帰る前に息子んちの地域一帯を守ってくださっている氏神さんにお参りしてから帰ろうとクルマをひとっ走りさせてやってきました。

ご祈祷もしていただくことに。
ただ、武漢ウィルスのせいでお祓いに入れるのは本人のみ、私と奥さんは待合で待つことにしました。
その待合にあったこれ。
なるほど、たしかにそうだよな〜

1月2日に赤坂の日枝神社で引いたおみくじは大吉だったので、こちらではおみくじは引きませんでした。
皆さん、今年はいい年になるといいですね(^^)

さあ、そろそろいきましょうかね。

コロナの夏休み 自分の行動は自分で決めましょう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
COVID−19による移動自粛が叫ばれる一方、GoToキャンペーンでの経済活性化施策も行なわれているこの夏。
GoToを出せば『そんなに動いていいのか』、自粛要請をすれば『それでは経済が回らん』とまあ、賛否両論あるのは大いにいいと思いますが、何でもかんでも政府に決めてもらわないと自分がどう行動すればいいかを決められないんでしょうかね、残念です。
もうこのCOVID−19は地球上から消えてなくなるわけではないし、これからずうっと付き合っていかねばならないでしょうから、いつまでも巣ごもりしているのではなく、自分ができる範囲でしっかり感染予防をして活動を再開しないといけないんじゃないのかなぁという気がします。
拙宅の夏休みは、2月からずっと在宅勤務をしている息子宅に様子を見に行くことにしました。
いちばんの動機は、そんな巣ごもり状態の息子の健康状態が心配という親心であることはいうまでもありません。
毎度のことですが、移動は公共交通機関を使わず、クルマです。
こういうとき、毎度車移動に慣れているからラク。

いつもは100キロほどで休憩しているインターバルを、まあ無理がない範囲で150キロほどに設定して、2回めの休憩は駿河湾沼津SA。

ここは駿河湾のパノラマが見えるお気に入りのSAの一つですが、今回は湿気が多いのか、遠景が霞んで殆ど見えません。
SAの建物自体はう〜んな感じなんですが、ここでいただける海鮮丼が好きでついつい寄ってしまう。

奥さんは大好きなウニがたっぷり乗ったウニ丼です(^^)
こりゃうまそうだわ。

目立った渋滞もなく、アダプティブじゃないクルーズコントロールで時速100kmの走行で、休憩を入れて約7時間ほどで目的地に到着。

COVID−19による移動自粛が叫ばれる一方、GoToキャンペーンでの経済活性化施策も行なわれているこの夏。
GoToを出せば『そんなに動いていいのか』、自粛要請をすれば『それでは経済が回らん』とまあ、賛否両論あるのは大いにいいと思いますが、何でもかんでも政府に決めてもらわないと自分がどう行動すればいいかを決められないんでしょうかね、残念です。
もうこのCOVID−19は地球上から消えてなくなるわけではないし、これからずうっと付き合っていかねばならないでしょうから、いつまでも巣ごもりしているのではなく、自分ができる範囲でしっかり感染予防をして活動を再開しないといけないんじゃないのかなぁという気がします。
拙宅の夏休みは、2月からずっと在宅勤務をしている息子宅に様子を見に行くことにしました。
いちばんの動機は、そんな巣ごもり状態の息子の健康状態が心配という親心であることはいうまでもありません。
毎度のことですが、移動は公共交通機関を使わず、クルマです。
こういうとき、毎度車移動に慣れているからラク。

いつもは100キロほどで休憩しているインターバルを、まあ無理がない範囲で150キロほどに設定して、2回めの休憩は駿河湾沼津SA。

ここは駿河湾のパノラマが見えるお気に入りのSAの一つですが、今回は湿気が多いのか、遠景が霞んで殆ど見えません。
SAの建物自体はう〜んな感じなんですが、ここでいただける海鮮丼が好きでついつい寄ってしまう。

奥さんは大好きなウニがたっぷり乗ったウニ丼です(^^)
こりゃうまそうだわ。

目立った渋滞もなく、アダプティブじゃないクルーズコントロールで時速100kmの走行で、休憩を入れて約7時間ほどで目的地に到着。

富士山づくしの復路
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
楽しい年末年始休暇もとうとう終わり。
息子との別れ際、久しぶりに奥さんがしくしく泣きました(笑)
笑うと怒るのでぐっとこらえましたが、やっぱりおかしいやな(^^)
息子宅からクルマをスタートさせ、高速道路に向かう途中、あまり見た記憶がない車に出会いました。
エンブレムなんかを見てもわからない。
どなたかわかる方、教えて下さいな(^^)

首都高から東名に乗り換え、さらに新東名に乗ってしばらく行くと真正面に富士山!
雲がほとんどなく、こんなにくっきり見える富士山が見られるのって、かなりの幸運。

まあ、冬は空気が乾燥しているから雲がかかる確率も低いのかも?

足柄サービスエリア。

ここからの富士山も見事です。
左側に宝永山が見えます。

レストランのガラスに映っている富士山も素敵だけど、目で見た感じほどきれいに写っていなくてちょっと残念。

食事を終えて走り出してもきれいな富士山はそのまま姿を見せ続けてくれて、こりゃいいなぁ。

さっきは左側に見えていた宝永山が右側に移動。

やっぱり富士山はきれいだなぁ。
左上に鳥の群れが映っています。
リサイズする前の頂上付近はジグザグに登山道のようなものが見えていました。

こうして富士山を堪能しながらの復路は幸せな一年になる予感いっぱいのいいドライブでした。
帰宅時のODOですが、ちょっとウロウロしたあと撮ったから、実際より少し長くなっちゃったけど、101,907キロでした。
スタート時のODOが 99,322キロだったのでこの10日足らずで2,585キロも走ったのか、よ〜走ったな〜、往復だけで1,000キロだから、東京で1.5倍以上の距離を走ったのか、はっはっは。
今年もいい年になりそうだわ。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
楽しい年末年始休暇もとうとう終わり。
息子との別れ際、久しぶりに奥さんがしくしく泣きました(笑)
笑うと怒るのでぐっとこらえましたが、やっぱりおかしいやな(^^)
息子宅からクルマをスタートさせ、高速道路に向かう途中、あまり見た記憶がない車に出会いました。
エンブレムなんかを見てもわからない。
どなたかわかる方、教えて下さいな(^^)

首都高から東名に乗り換え、さらに新東名に乗ってしばらく行くと真正面に富士山!
雲がほとんどなく、こんなにくっきり見える富士山が見られるのって、かなりの幸運。

まあ、冬は空気が乾燥しているから雲がかかる確率も低いのかも?

足柄サービスエリア。

ここからの富士山も見事です。
左側に宝永山が見えます。

レストランのガラスに映っている富士山も素敵だけど、目で見た感じほどきれいに写っていなくてちょっと残念。

食事を終えて走り出してもきれいな富士山はそのまま姿を見せ続けてくれて、こりゃいいなぁ。

さっきは左側に見えていた宝永山が右側に移動。

やっぱり富士山はきれいだなぁ。
左上に鳥の群れが映っています。
リサイズする前の頂上付近はジグザグに登山道のようなものが見えていました。

こうして富士山を堪能しながらの復路は幸せな一年になる予感いっぱいのいいドライブでした。
帰宅時のODOですが、ちょっとウロウロしたあと撮ったから、実際より少し長くなっちゃったけど、101,907キロでした。
スタート時のODOが 99,322キロだったのでこの10日足らずで2,585キロも走ったのか、よ〜走ったな〜、往復だけで1,000キロだから、東京で1.5倍以上の距離を走ったのか、はっはっは。
今年もいい年になりそうだわ。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

7年前の富士山ツーリング
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今回は陣馬形山に行くことができず、陣馬に行かれた皆さんのブログを拝見して行った臨場感に浸っている私です。
やはりロングに行くことの素晴らしさは言葉だけでは言い表せないですね。
先日、古い写真データをサルベージしていたら、懐かしい写真が出てきたので、そのうちの何枚かをひっぱり出してみました。
これは200X年の冬。
身体を壊して会社から休養をいただいたとき、リフレッシュで富士山方面にツーリングに行った時の写真です。
ほとんど覚えていませんでしたが、先日行った富士五湖周辺の写真です。
これは西湖だったと思います。
富士山の南側から田貫湖を巡り、富士五湖を西から東にたどった時の1枚です。
もうだいぶ陽も西に傾いています。

同じ位置から、おそらくバイクの進行方向のところに立って、上の写真に写っているススキと木の枝を入れて撮った写真。
樹の枝はちょっと余計ですね。

これは精進湖から見た、夕陽を受けて赤く光る富士山。
赤富士といってよさそうですね。
この富士山と、いくつかのツーリング先のバイクの写真をコラージュして年賀状を作ったりしました。

一泊して芦ノ湖スカイラインを走った時の一コマ。
冠雪した富士山がきれいに見えていますね。

こちらはやはり芦ノ湖スカイラインのどこかからとったパノラマビュー。

その芦ノ湖スカイラインに至る途中のどこかですが、記憶がなくなっていますf(^^);

12月の初めでしたが、幸い凍結もなく、冬の朝のぴんっ、と張った空気の中を走るのはとても気持ちがよく、体の中の邪気を富士山と箱根の峰々が吸い取ってくれるような、身も心も洗われるような2日間でした。
持っていったCanon G5には動画撮影モードがついていたので、ハンドルにクランプを付けて撮った動画がこちら。
あまり迫力ありませんね~。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は陣馬形山に行くことができず、陣馬に行かれた皆さんのブログを拝見して行った臨場感に浸っている私です。
やはりロングに行くことの素晴らしさは言葉だけでは言い表せないですね。
先日、古い写真データをサルベージしていたら、懐かしい写真が出てきたので、そのうちの何枚かをひっぱり出してみました。
これは200X年の冬。
身体を壊して会社から休養をいただいたとき、リフレッシュで富士山方面にツーリングに行った時の写真です。
ほとんど覚えていませんでしたが、先日行った富士五湖周辺の写真です。
これは西湖だったと思います。
富士山の南側から田貫湖を巡り、富士五湖を西から東にたどった時の1枚です。
もうだいぶ陽も西に傾いています。

同じ位置から、おそらくバイクの進行方向のところに立って、上の写真に写っているススキと木の枝を入れて撮った写真。
樹の枝はちょっと余計ですね。

これは精進湖から見た、夕陽を受けて赤く光る富士山。
赤富士といってよさそうですね。
この富士山と、いくつかのツーリング先のバイクの写真をコラージュして年賀状を作ったりしました。

一泊して芦ノ湖スカイラインを走った時の一コマ。
冠雪した富士山がきれいに見えていますね。

こちらはやはり芦ノ湖スカイラインのどこかからとったパノラマビュー。

その芦ノ湖スカイラインに至る途中のどこかですが、記憶がなくなっていますf(^^);

12月の初めでしたが、幸い凍結もなく、冬の朝のぴんっ、と張った空気の中を走るのはとても気持ちがよく、体の中の邪気を富士山と箱根の峰々が吸い取ってくれるような、身も心も洗われるような2日間でした。
持っていったCanon G5には動画撮影モードがついていたので、ハンドルにクランプを付けて撮った動画がこちら。
あまり迫力ありませんね~。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村