fc2ブログ

我が家の夏休み

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

あっという間の夏休み。
今年もいっぱい遊んだ!
...といいたいところだけど、東京移動した2日めにぎっくり腰をやっちゃった(^^;
そのぎっくり腰前に、私の母親と弟夫婦と我が家でお食事。
20230823_01.jpg

20230823_02.jpg

他にも都内に繰り出し、休日だというのにえらくお安い立体駐車場に車を置き...
20230823_03.jpg

しゃぶしゃぶ。
20230823_04.jpg

20230823_05.jpg

20230823_06.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



年に数回の東京行き 〜夏の陣〜 今回は富士山に寄ってく(^^)

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

8月に会社の夏休みがありまして、約半年ぶりに東京まで行くことになりました。
いつも、京都から東京まで一直線、最初から最後まで高速道路を走って移動しかしていなかったのですが、それってもったいないよね、と、今回はちょっと回り道することにしました。
じゃあどこ寄ってく?
と考えたところ、そうだ、観ることができるかどうかわからないけど、ダイヤモンド富士を観てみたいよね、ということで、ちょっと、というか、かな〜り早く出発しました。
スタートしたのは夜中の01:45。
そのために、夜は08:00には寝ようと思っていたのだけど、コーフンして、11:00くらいまでは起きていた気がする(^^;
20230811-014715_IMG_3454_8_8 mm_1-13 秒 (f - 2_8)

いつものように京都東ICから名神高速に流入、新名神、湾岸線と乗り継いで夜の高速を走る、走る。
20230811-031628_IMG_3455_20_211 mm_1-25 秒 (f - 2_8)

目的地は富士山西側にある田貫湖、できるだけ距離は稼ぎたいけど、ちゃんと休憩しないと危ないですからね。
20230811-040644_IMG_3456_8_8 mm_1-15 秒 (f - 2_8)

新東名に入ってしばらくすると、前方に夜明けの足音。
20230811-044058_IMG_3457_18_875 mm_1-80 秒 (f - 2_8)

運転を交代しつつ、100キロほど走ったら休憩。
20230811-051039_IMG_3458_23_356 mm_1-160 秒 (f - 2_8)

続きを読む

これは奥さんにも北山友禅菊を見せないと! と連打でいってきました(^^)

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

順番がだいぶあとになってしまいましたが、ロードバイクで久多の北山友禅菊に出会った日、帰宅してから、こりゃぜったい奥さん行きたがるよな、と思ったので誘ってみたら、もちろん行きたい! ということで、連日でこんどは奥さんをクルマに乗せて行ってきました。

自転車だと2時間50分くらいかかったのに、さすがにクルマは速い、1時間でついちゃった(^^;
20230723-080801_DSC_6541_24 mm_1-500 秒 (f - 5_0)

畑に着くなり、奥さん歓声を上げた(^^)
20230723-080817_DSC_6542_70 mm_1-800 秒 (f - 5_0)

そりゃこれはテンション上がるだろな〜、という感じです。
20230723-080832_DSC_6543_58 mm_1-640 秒 (f - 4_5)

昨年屋根の葺き替えをされていたお家。
きれいに仕上がりましたね。
20230723-081015_DSC_6544_70 mm_1-500 秒 (f - 4_5)

続きを読む

写真部のイベントで旧三井家下鴨別邸で撮影会

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

5月に会社の写真部に入部して一ヶ月ほど。
どうもかなり積極的にいろんなイベントを企画しているようで、小物撮影会のあとホタル撮影会、そして6月の半ばには紫陽花の撮影会があって行ってきました。

向かったのは『旧三井家下鴨別邸』で、2019年の春に奥さんと一緒に行ったことがあるところです。
もう4年も前かぁと思いながら、京阪電車の出町柳駅前で集合してやってまいりました。
20230618-121813_DSC_6338.jpg

この日が絡んだ土日はあじさい園が特別無料公開されていたので、それを狙ってのイベントです。
早速撮影開始であります。
20230618-121952_DSC_6339.jpg

紫陽花と言っても、いろんな形があるんですねぇ。
散りかけている、ってことか?
20230618-122101_DSC_6340.jpg

でも、見る角度によっては蝶が舞っているようにも見えますね。
20230618-122152_DSC_6342.jpg

20230618-122254_DSC_6344.jpg

続きを読む

琵琶湖疏水船 〜蹴上船溜から疎水記念館、蹴上の今昔〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

疎水第三トンネルの最後で地図の投影が終わってまもなく、蹴上に到着しました。
トンネルの西側出口には三条実美さんの『美哉山河』(うるわしきかなさんが=なんと美しい山河であろう)の扁額が飾られています。
20230609-100920_DSC_6248.jpg

そして、舟が接岸したところには旧御所水道ポンプ室が建っています。
20230609-100929_DSC_6245.jpg

その正面に留まった舟から陸に上がります。
20230609-100932_DSC_6246.jpg

このポンプ室ですが、通常のポンプ室に比べて明らかに豪華な外観です。
赤坂離宮(現在の東京迎賓館)を設計した片山東熊氏の設計だそうで、当時、天皇陛下が京都に来られ、疎水舟に乗られる計画が持ち上がったときに、下船されるところだからちゃんとした建物にしておかねば、ということで建てられたものだそうです。
20230609-101339_IMG_6323.jpg

ただ、そうすると下々の人間が天皇陛下を上から見下ろすことになるためよろしくない、ということで天皇陛下の琵琶湖疎水舟乗船は取り止めになったという経緯があったそう。
でも、こんな立派な建物が後世に残ったのですから、歴史遺産として大事にしていきたいものです。
20230609-101358_DSC_6250.jpg

続きを読む

琵琶湖疏水舟に乗ってきました 〜これはおすすめ!〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、自転車で走った疎水沿いの散歩道。
いよいよその疎水を舟で旅する日がやってまいりました。
我々が予約をしているのは、大津は三井寺のすぐ近くにある大津上下船場で08:45に集合の舟。
朝も早くから着替えて食事を済ませ、電車に乗ります。
JRの湖西線 大津京駅で京阪石山坂本線に乗り換えます。
20230609-081854_DSC_6153.jpg

2つ目の三井寺駅で下車、船着き場まではほんの3〜4分です。
20230609-082444_DSC_6154.jpg

1つ目の信号のところに橋があって、その橋の反対側に入り口がありました。
20230609-082619_DSC_6156.jpg

その入口に入る前、渡る橋の上から水門が見えます。
20230609-082653_DSC_6157.jpg

20230609-082658_DSC_6158.jpg

入口で予約している旨と名前を告げると敷地内に案内してくださいます。
待合室ではいろいろなパンフレットをいただくことができ、予習や復習にも使えそうなものがたくさんあります。
読み物としても面白そうですよ。
20230609-083017_DSC_6160.jpg

続きを読む

MOTO GUZZIの集まり ルマン会議に行ってきました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

5月14日の日曜日。
私がいま乗っているR1150RTに乗り初めのころ、同じBMWのR1150GSに乗っていらっしゃったGambaさんが、その黎明期から携わっていらっしゃる『Le Mans会議』が、関西では初めて奈良で開催される、ってんでお邪魔してきました。

2007年の夏か秋ごろだったかと思いますが、私がELF MotorradでR1150RTの購入の検討をしていたころ、ちょうどGambaさんがGSをELFさんで買われて、その納車の様子がELFさんのブログに書かれていて、そこからGambaさんのブログに辿り着いて以来のファンです。
それから現在まで、何回もLe Mans会議のことはブログで書かれていたのですが、関西圏で開催されても私が都合がつかなかったりいろいろしてなかなかいけずにいました。
それが今年は奈良で開催されるということで、その日を首を長くして待っていたのでした。
もちろん、当初はRTに乗っていくつもりだったのですが、一週間くらい前からずっと雨の予報で、なんだか天気悪そうだな〜と思いながら、結局、雨が降る中、バイクではなくクルマで行くことができました。

朝7時前に自宅を出てR24を下っていきます。
この橋は以前、自転車で渡ったこともある橋
20230514-080059_IMG_2726.jpg

雨は降ったりやんだり。
こんなことだったらバイクで来たら良かったな〜と思いつつ、名阪国道を走ります。
20230514-083411_IMG_2727.jpg

そして、今年の会場の大和高原ボスコヴィラに到着。
すでにたくさんのGUZZIや、いちばん近いところにとまっていたのがこのBMW R100のサイドカー。
いやあ、きれいな個体ですね〜
20230514-085550_DSC_5959.jpg

ワタクシ、こんな集まりにこさせていただいているのに、MOTO GUZZIの知識は皆無と言っていい。
でもこの低く構えた戦闘的なポジションはシビレますね〜
AKRAPOVICをつけて、さぞかしいい音するんだろうな(^^)
20230514-085614_DSC_5961.jpg

続きを読む

白龍園のあとは鞍馬寺、そして夕方のお食事は和食だよ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

白龍園を出た三人は再び二ノ瀬駅へ。
叡山電鉄は単線運行ですが、当たり前ですが駅は双方向に線路が敷かれています。
20230507-115347_DSC_5880.jpg

下り、つまり鞍馬方面行きの電車です。
20230507-115456_DSC_5881.jpg

二駅で鞍馬駅到着です。
昭和の初めに開業のレトロな駅舎。
20230507-120113_DSC_5884.jpg

さて、鞍馬寺です。
以前に奥さんとここから貴船方面まで歩いて山越えをしたことがあります。
20230507-120847_DSC_5885.jpg

続きを読む

3年ぶりかな、こんどは親子3人で白龍園

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もすこしだけGWにお付き合いくださいませ(^^)

GWの最終日。
息子がも少し京都にいるってんで、いちど連れていきたいと思っていた白龍園に行くことにしました。
白龍園は事前に予約が必要。
当日、岩倉の叡山電鉄 京都精華大前駅近くのコインパーキングに車を止め、叡山電鉄に乗ります。
20230507-094408_DSC_5832.jpg

きたきた、パノラマカーだ(^^)
20230507-094652_DSC_5833.jpg

奥さん、先頭に陣取って行き先を眺めています、こんなテッチャンだったっけ?
ここはもみじのトンネル、秋は素晴らしいでしょうね〜
20230507-095344_DSC_5837.jpg

程なく二ノ瀬駅に到着。
雨だけど、雨は雨で風流ですな。
20230507-095635_DSC_5841.jpg

続きを読む

スペイン料理と花展と龍安寺

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

プラモデルを作っていたGW、息子も帰ってきているので奥さんが、友達が出店している花展に一緒に行こうということになりました。
前日はちょっと夜が遅かったので、朝ゆっくりして、どこかでランチでも食べてから行こうってことに。

到着したのは、いま乗っているGolf5 Variantを購入したときに行った、スペイン料理(実はイタリア料理だとばかり思ってた ^^;)のカフェハルディンというお店。
実に、もう15年ぶりであります(^^)
20230506-123511_IMG_2618.jpg

実にリーズナブルなランチ。
パスタセットとピザセットで、まずはサラダから。
20230506-123702_IMG_2612.jpg

奥さんと息子はパスタセット。
にんにくがゴロゴロといい香りです。
20230506-124426_IMG_2613.jpg

ピザも美味しゅうございました。
20230506-124537_IMG_2615.jpg

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?