ホイールウェイトの粘着剤を除去しよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もうね、東京に行けないとなったらテンションだだ下がりでして。
だからというわけではないのですが、なんだかお手軽というか、手抜きというか、堪忍してください(^^;
いろいろいじっていて気になったホイールの汚れ。
ついこの間、新しいタイヤに履き替えたときにはがされた前のタイヤ用のウェイトの粘着痕。

これを、Mothersのマグ&アルミポリッシャで取り除きます。
といっても、これは金属用のポリッシャなので、ごしごしこするまくるとホイールの塗装がはがれると思います。

やり方としては、ウエスにとったペーストをこの接着材のあとに押し付けてしばらくおき、溶かして拭きとる、という感じ。

数回繰り返すと、きれいさっぱり落ちました。

もうね、東京に行けないとなったらテンションだだ下がりでして。
だからというわけではないのですが、なんだかお手軽というか、手抜きというか、堪忍してください(^^;
いろいろいじっていて気になったホイールの汚れ。
ついこの間、新しいタイヤに履き替えたときにはがされた前のタイヤ用のウェイトの粘着痕。

これを、Mothersのマグ&アルミポリッシャで取り除きます。
といっても、これは金属用のポリッシャなので、ごしごしこするまくるとホイールの塗装がはがれると思います。

やり方としては、ウエスにとったペーストをこの接着材のあとに押し付けてしばらくおき、溶かして拭きとる、という感じ。

数回繰り返すと、きれいさっぱり落ちました。

スポンサーサイト
ブレーキディスク交換のついでにホイールをきれいにしよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ブレーキディスクを交換したとき、せっかくディスクをはずしたので、ふだん、手が届かないところをきれいにしておこうと頑張ってみました。
ディスクをはずしたところ、ブレーキダストやディスクの削れカスと思われるものがびっしりついています。

これを、例の激落ちくんで落としてみると、これ、なかなかいいですね、よく落ちます。
ただ、このメラミンスポンジは削ることで汚れを落とすようなので、塗装面は注意したほうがいいかも。
水が入るといやなので、マスキングテープでネジ穴をふさいでいます。

ディスクの脚もだいぶきれいになりました。

もとはこんな感じ。

こうして小一時間かけて磨いていくと、すっかり垢が落ちてくれました。



次に楽なところ、スポークにかかります。

きれいに見えるスポークも、近くで見るとこんなふうに黄ばんでいるところがあります。

これもきれいに落とします。

ずいぶんきれいになりましたが、まだやるところがあります。

このボルトホール。

ここも本当はこんなにきれいだったんですねぇ。


センターの穴も...

きれいになりました(^^)

こちらは無用の長物のABSセンサーリング。こんな色をしていますが...

こんななんですね、これ鉄ですよ。

こうしてきれいになったホイールを装着。

実に気持ちいいのですが、この翌々週にクラッシュですよみなさん、う~ん。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ブレーキディスクを交換したとき、せっかくディスクをはずしたので、ふだん、手が届かないところをきれいにしておこうと頑張ってみました。
ディスクをはずしたところ、ブレーキダストやディスクの削れカスと思われるものがびっしりついています。

これを、例の激落ちくんで落としてみると、これ、なかなかいいですね、よく落ちます。
ただ、このメラミンスポンジは削ることで汚れを落とすようなので、塗装面は注意したほうがいいかも。
水が入るといやなので、マスキングテープでネジ穴をふさいでいます。

ディスクの脚もだいぶきれいになりました。

もとはこんな感じ。

こうして小一時間かけて磨いていくと、すっかり垢が落ちてくれました。



次に楽なところ、スポークにかかります。

きれいに見えるスポークも、近くで見るとこんなふうに黄ばんでいるところがあります。

これもきれいに落とします。

ずいぶんきれいになりましたが、まだやるところがあります。

このボルトホール。

ここも本当はこんなにきれいだったんですねぇ。


センターの穴も...

きれいになりました(^^)

こちらは無用の長物のABSセンサーリング。こんな色をしていますが...

こんななんですね、これ鉄ですよ。

こうしてきれいになったホイールを装着。

実に気持ちいいのですが、この翌々週にクラッシュですよみなさん、う~ん。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

フロントアウターチューブの汚れを落としてみたい
本日おご覧いただき、ありがとうございます。
先日洗車したときのこと。
フロントフォークのアウターチューブの汚れが前から気になっていました。
これ、ブレーキダストが固着しているのか、水で洗ったくらいじゃ落ちやしません。
GSのようにつるっとした金属表面にヘアラインが入っているような表面処理のほうが汚れがつかないのに。
で、何の気なしに台所から『激落ちくん』を持ってきました。
これでこすってみましょう。

フロント左側、洗浄前。

そして洗浄後。
完全ではないですがけっこう落ちました。

右側の洗浄前。

そして洗浄後。

アップの洗浄前。

洗浄後。

今回激落ちくんはちょっとしかありませんでしたが、もう何ブロックか用意しておけばけっこういいところまで落ちるかも。
こんどたもう少し試してみよう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日洗車したときのこと。
フロントフォークのアウターチューブの汚れが前から気になっていました。
これ、ブレーキダストが固着しているのか、水で洗ったくらいじゃ落ちやしません。
GSのようにつるっとした金属表面にヘアラインが入っているような表面処理のほうが汚れがつかないのに。
で、何の気なしに台所から『激落ちくん』を持ってきました。
これでこすってみましょう。

フロント左側、洗浄前。

そして洗浄後。
完全ではないですがけっこう落ちました。

右側の洗浄前。

そして洗浄後。

アップの洗浄前。

洗浄後。

今回激落ちくんはちょっとしかありませんでしたが、もう何ブロックか用意しておけばけっこういいところまで落ちるかも。
こんどたもう少し試してみよう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

年末前に雨中走行で汚れたRTを洗車
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
この12月は例年には珍しいくらい雨が多かったです。
本当は自転車通勤したいところでしたが、背中を痛めたこと、雨が多かったこともあって、RTで通勤する機会が増えました。
ブレーキパッドやブレーキディスクの削れカスがホイールに付着したあとに雨の中を走ると、それはもう汚くなるものです。
これはフロントホイールの汚れ。指で触ろうものなら指が真っ黒になります。

水洗いですっかりきれいに。

私はリアブレーキの使用率が高いので、フロントに比べて汚れがひどい。

こちらも水だけできれいさっぱり。

汚れた雨水がかかって曇ってしまったマフラーのメッキ部分もきれいになりました。

私のRTは2003年2月製造の13歳ですが、いまだに塗装面は前に止まっているクルマが映るくらいきれい。

蒼海さんにいただいたカッティングシートも健在。

ガソリンタンクの上面もきれいなまま。

サイドカウルだってきれいですよ。

10月に交換したブレーキホースも健全。フルードが漏れているように見えるのは洗車時の水です。

全体がきれいになったらガレージの奥に収めてチャージャーをつないでバッテリーをいたわっておきます。

スイッチを入れてしばらくすると、充電80%のLEDが点灯します。

あと少しで今年も終わりですが、今回が最後の洗車で終わるかな?
洗車した12月17日のODOは111,381キロでした。今年はこれでロングはもう行かないかもね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この12月は例年には珍しいくらい雨が多かったです。
本当は自転車通勤したいところでしたが、背中を痛めたこと、雨が多かったこともあって、RTで通勤する機会が増えました。
ブレーキパッドやブレーキディスクの削れカスがホイールに付着したあとに雨の中を走ると、それはもう汚くなるものです。
これはフロントホイールの汚れ。指で触ろうものなら指が真っ黒になります。

水洗いですっかりきれいに。

私はリアブレーキの使用率が高いので、フロントに比べて汚れがひどい。

こちらも水だけできれいさっぱり。

汚れた雨水がかかって曇ってしまったマフラーのメッキ部分もきれいになりました。

私のRTは2003年2月製造の13歳ですが、いまだに塗装面は前に止まっているクルマが映るくらいきれい。

蒼海さんにいただいたカッティングシートも健在。

ガソリンタンクの上面もきれいなまま。

サイドカウルだってきれいですよ。

10月に交換したブレーキホースも健全。フルードが漏れているように見えるのは洗車時の水です。

全体がきれいになったらガレージの奥に収めてチャージャーをつないでバッテリーをいたわっておきます。

スイッチを入れてしばらくすると、充電80%のLEDが点灯します。

あと少しで今年も終わりですが、今回が最後の洗車で終わるかな?
洗車した12月17日のODOは111,381キロでした。今年はこれでロングはもう行かないかもね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

小春日和に久しぶりの洗車
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
3月も第一週目は朝の最低気温は氷点下だったり、せいぜい高くて2度くらいだったりしたものが、3月最初の土日で一気に春の気配が強まりました。
私が住んでいる京都でも、3月最初の土曜日は日中の気温が20度を超えて、もういつ桜が咲いてもおかしくないんじゃないかと思えるくらい暖かくなりました。
ようやく水道水に手をつけてもつらくないくらいの気温になったので、久しぶりに洗車をして冬の間にたまった汚れを落としてやりました。
いまはRTにもSUR LUSTERのカルナバ蝋ワックスを使っていますが、たび重なる雨中素行を経てもなお水をはじいてくれます。

リアホイールもフロントホイールも、ブレーキダストが堆積している状態で雨中走行をしたらこんなありさま。

それを水洗いするだけでこんなにすっきり落ちます。

クルマも雪の中を走って腰から下が相当汚かったですが、これもきれいすっきり。こちらも同じワックスを使っていましたが、ルーフ、ボンネット、サイドのドア等、まだまだ水をはじいてくれていました。

すでに製造されて13年、105,000キロをあとにした車両とは思えない艶を保っているのは手入れのためというよりも、塗装の品質の高さでしょうね。
ああ、陣馬形山のステッカー、また行きたいな、陣馬形山。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
3月も第一週目は朝の最低気温は氷点下だったり、せいぜい高くて2度くらいだったりしたものが、3月最初の土日で一気に春の気配が強まりました。
私が住んでいる京都でも、3月最初の土曜日は日中の気温が20度を超えて、もういつ桜が咲いてもおかしくないんじゃないかと思えるくらい暖かくなりました。
ようやく水道水に手をつけてもつらくないくらいの気温になったので、久しぶりに洗車をして冬の間にたまった汚れを落としてやりました。
いまはRTにもSUR LUSTERのカルナバ蝋ワックスを使っていますが、たび重なる雨中素行を経てもなお水をはじいてくれます。

リアホイールもフロントホイールも、ブレーキダストが堆積している状態で雨中走行をしたらこんなありさま。

それを水洗いするだけでこんなにすっきり落ちます。

クルマも雪の中を走って腰から下が相当汚かったですが、これもきれいすっきり。こちらも同じワックスを使っていましたが、ルーフ、ボンネット、サイドのドア等、まだまだ水をはじいてくれていました。

すでに製造されて13年、105,000キロをあとにした車両とは思えない艶を保っているのは手入れのためというよりも、塗装の品質の高さでしょうね。
ああ、陣馬形山のステッカー、また行きたいな、陣馬形山。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

バランスウェイトの汚れを落とす
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年の4月に交換したタイヤ。
タイヤ交換の際はバランス取りのためのウェイトをつけますが、当然、タイヤによってウェイトの偏りに差があるため、同じ銘柄であってもバランスを取り直す必要があります。
このウェイト、高速で回転するホイールに取り付けるため、けっこう強力な接着剤でホイールに貼り付けてあり、単純にはがすだけでは接着剤がホイール側に残ってしまいます。
交換作業をしてくださったタイヤショップナカガワさんでもその残った接着剤を取り除いてくれていますが、完全に剥離しきっていなかったようで、残った接着剤にブレーキダストなどが堆積して薄汚くなってしまいました。
これをきれいに取るにはいろいろ方法があるのでしょうが、今回は先日Astro Productsで購入した Mothersの Mag and Aluminum Polichを使ってみました。

フロントの Before。

こちら After。

リアの Before。

そして After。

このペーストでいろいろ試してみましたが、楽に取る方法は、適量をウエスにとって、これでごしごしこするのではなく、接着剤に押し付けてしばらく待ちます。
1分ほど押し付けてからゆっくりウエスで拭うと、接着剤が溶解してウエス側に移ってくれます。
このペースト、匂いを嗅いでみるとなんとなく灯油と似たような匂いがします。
この匂いの元が溶剤で、この溶剤が接着剤を溶かしてくれるのでしょう。
このウェイトの接着剤の汚れのほかにもブレーキダストがなかなか取れないところがあるので、いちど全体をきれいにしたいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年の4月に交換したタイヤ。
タイヤ交換の際はバランス取りのためのウェイトをつけますが、当然、タイヤによってウェイトの偏りに差があるため、同じ銘柄であってもバランスを取り直す必要があります。
このウェイト、高速で回転するホイールに取り付けるため、けっこう強力な接着剤でホイールに貼り付けてあり、単純にはがすだけでは接着剤がホイール側に残ってしまいます。
交換作業をしてくださったタイヤショップナカガワさんでもその残った接着剤を取り除いてくれていますが、完全に剥離しきっていなかったようで、残った接着剤にブレーキダストなどが堆積して薄汚くなってしまいました。
これをきれいに取るにはいろいろ方法があるのでしょうが、今回は先日Astro Productsで購入した Mothersの Mag and Aluminum Polichを使ってみました。

フロントの Before。

こちら After。

リアの Before。

そして After。

このペーストでいろいろ試してみましたが、楽に取る方法は、適量をウエスにとって、これでごしごしこするのではなく、接着剤に押し付けてしばらく待ちます。
1分ほど押し付けてからゆっくりウエスで拭うと、接着剤が溶解してウエス側に移ってくれます。
このペースト、匂いを嗅いでみるとなんとなく灯油と似たような匂いがします。
この匂いの元が溶剤で、この溶剤が接着剤を溶かしてくれるのでしょう。
このウェイトの接着剤の汚れのほかにもブレーキダストがなかなか取れないところがあるので、いちど全体をきれいにしたいものです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2013年 お仕事始動の準備
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今日、1月7日から仕事始めです。
今回は12月29日から1月6日まで、久しぶりの大型の年末年始休暇でした。
バイクは完全に封印状態でしたが、日曜日に年末にやれなかったRTの洗車と各部のチェックを行ないました。
まずは全体の洗車。
最終稼働日の雨の中の走行で汚れが固着したフロントホイールのBefore...

After...

ブレーキダストにまみれた後に雨をかぶって汚れが固着したリアホイールのBefore...

After...

マフラーも汚かったので、Before...

After...

昨年、オイル交換をしてから約 1,500キロを走行したら、オイルもけっこう燃えました。

現在入っているオイルは10W-40、春にはまた10W-50のオイルに変える予定なので、とりあえず補充のみです。

これで、明日からまた通勤快速です。
ところで、今年はどんな年にしましょう。
昨年はRTもトラブル続きでメンテナンスに明け暮れた1年間でしたが、今年はもう少し違うことに手間とお金をかけたい(^^)
その辺の年間プランは改めてまとめたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日、1月7日から仕事始めです。
今回は12月29日から1月6日まで、久しぶりの大型の年末年始休暇でした。
バイクは完全に封印状態でしたが、日曜日に年末にやれなかったRTの洗車と各部のチェックを行ないました。
まずは全体の洗車。
最終稼働日の雨の中の走行で汚れが固着したフロントホイールのBefore...

After...

ブレーキダストにまみれた後に雨をかぶって汚れが固着したリアホイールのBefore...

After...

マフラーも汚かったので、Before...

After...

昨年、オイル交換をしてから約 1,500キロを走行したら、オイルもけっこう燃えました。

現在入っているオイルは10W-40、春にはまた10W-50のオイルに変える予定なので、とりあえず補充のみです。

これで、明日からまた通勤快速です。
ところで、今年はどんな年にしましょう。
昨年はRTもトラブル続きでメンテナンスに明け暮れた1年間でしたが、今年はもう少し違うことに手間とお金をかけたい(^^)
その辺の年間プランは改めてまとめたいと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

キャンプツーリングの汚れ落とし
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
楽しかった先週の富士山ろくキャンプツーリング。
い週間たって記事を書いていると、いまだにその余韻が消えません。
今日、一週間ぶりに洗車しました。
さすがに雨上がりの泥濘駐車場に足を踏み入れただけに、バイク下半身の汚れは相当なものです。
いつものように全身を水洗い後にVarious Coatで磨きを入れ、マフラーエンドはMothersのメタルコンパウンドでくすみ取り。


今回のようなロングに行くときはけっこうな距離を高速の高負荷走行するので、たいていBMW純正のエンジンクレンザーを投入します。
この成果、ロングの後はめっき部の曇りが普段の通勤より多いような気がします。
排気口下部に散っている黒い飛沫痕は、寒かったキャンプ場の朝にエンジンをかけたときに出たものと思います。
車体右側のデフからスイングアームにかけても泥がすごいです。
触れなくなるほど熱くなる部位ではないので洗えばすぐに落ちます。


明日はオイル交換に行かなければ...。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
楽しかった先週の富士山ろくキャンプツーリング。
い週間たって記事を書いていると、いまだにその余韻が消えません。
今日、一週間ぶりに洗車しました。
さすがに雨上がりの泥濘駐車場に足を踏み入れただけに、バイク下半身の汚れは相当なものです。
いつものように全身を水洗い後にVarious Coatで磨きを入れ、マフラーエンドはMothersのメタルコンパウンドでくすみ取り。


今回のようなロングに行くときはけっこうな距離を高速の高負荷走行するので、たいていBMW純正のエンジンクレンザーを投入します。
この成果、ロングの後はめっき部の曇りが普段の通勤より多いような気がします。
排気口下部に散っている黒い飛沫痕は、寒かったキャンプ場の朝にエンジンをかけたときに出たものと思います。
車体右側のデフからスイングアームにかけても泥がすごいです。
触れなくなるほど熱くなる部位ではないので洗えばすぐに落ちます。


明日はオイル交換に行かなければ...。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ロングの前の洗車
今日は朝は晴れていましたが、午後は少し曇り気味。
時折雨がぱらついたりしましたが、太陽が出ていないので車やバイクを洗うにはうってつけです。
この梅雨の間、 ほとんど一日おきに雨中通勤でしたので、車体の下回りがかなり汚れています。
特にホイールはブレーキダストに水がかかり、どろどろのありさま。
今回はカウル全体を水洗い後、Various Coatでコーティング、マフラーエンドはMothers Mag & Aluminum Polishでくすみを取り、ホイールは水洗いと、細部は歯ブラシで汚れを落とします。
本当はカウルをはずしてエンジンの冷却フィンの間もきれいにしてやりたいところですが、暑くてその気が起こりませんでした。
通勤、ツーリングで一番目に入るタンク上面とメーターパネル周辺。

貼られている注意書きのステッカーがかなりくたびれていますが、塗装面やインパネはそれほどヤレを感じることはありません。
車体のほっぺたに当たりそうな部分。

BMWのマークはひらぺったいアルミかステンレスの板に印刷が施されているもので、あまり高級な感じはしませんが、カウルの塗装は文句なくいい状態です。
車体のおでこ部分。

スクリーンは社外品を付けてあります。
すでに丸2年ですがこすり傷等もなく、TDMの時に後付していたGIVIのスクリーンに比べて硬度は高いようです。
透明度も高く、経年変化をもろに感じる黄ばみなどの変色もありません。
マフラーエンド。

雨の中を走ると、それだけでもメッキが曇ります。
これも磨けば本来の輝きを取り戻すのでうれしいですね。
タンクの右側をカバーするカウルとテールカウル。



ガレージの屋根や、地面がきれいに映りこんでいるのがわかるでしょうか?
塗装面の平滑性については製造後8年を経過してもなお高いレベルが保たれています。
このあたりは電装ケーブルの被覆の脆弱さに比べて高い品質を持っていると実感するところです。
そしてホイール。
ホイールは雨の中を遡行すると最も汚れが目立つところです。

洗車前と洗車後を比べると、何となく車体全体が明るくなった印象です。
でも、明日からちょっと天気は下り坂のようです。
週末には復活してくれるといいのですが...。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
時折雨がぱらついたりしましたが、太陽が出ていないので車やバイクを洗うにはうってつけです。
この梅雨の間、 ほとんど一日おきに雨中通勤でしたので、車体の下回りがかなり汚れています。
特にホイールはブレーキダストに水がかかり、どろどろのありさま。
今回はカウル全体を水洗い後、Various Coatでコーティング、マフラーエンドはMothers Mag & Aluminum Polishでくすみを取り、ホイールは水洗いと、細部は歯ブラシで汚れを落とします。
本当はカウルをはずしてエンジンの冷却フィンの間もきれいにしてやりたいところですが、暑くてその気が起こりませんでした。
通勤、ツーリングで一番目に入るタンク上面とメーターパネル周辺。

貼られている注意書きのステッカーがかなりくたびれていますが、塗装面やインパネはそれほどヤレを感じることはありません。
車体のほっぺたに当たりそうな部分。

BMWのマークはひらぺったいアルミかステンレスの板に印刷が施されているもので、あまり高級な感じはしませんが、カウルの塗装は文句なくいい状態です。
車体のおでこ部分。

スクリーンは社外品を付けてあります。
すでに丸2年ですがこすり傷等もなく、TDMの時に後付していたGIVIのスクリーンに比べて硬度は高いようです。
透明度も高く、経年変化をもろに感じる黄ばみなどの変色もありません。
マフラーエンド。

雨の中を走ると、それだけでもメッキが曇ります。
これも磨けば本来の輝きを取り戻すのでうれしいですね。
タンクの右側をカバーするカウルとテールカウル。



ガレージの屋根や、地面がきれいに映りこんでいるのがわかるでしょうか?
塗装面の平滑性については製造後8年を経過してもなお高いレベルが保たれています。
このあたりは電装ケーブルの被覆の脆弱さに比べて高い品質を持っていると実感するところです。
そしてホイール。
ホイールは雨の中を遡行すると最も汚れが目立つところです。

洗車前と洗車後を比べると、何となく車体全体が明るくなった印象です。
でも、明日からちょっと天気は下り坂のようです。
週末には復活してくれるといいのですが...。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
フロントアウターチューブの汚れ掃除(6/7写真追加)
フロントのアウターチューブの汚れがなかなかに頑固です。
この汚れ、メタルコンパウンドでこすってもなかなか、というか、全く落ちません。
よくよく考えてみれば、アウターチューブの表面は凹凸があって、ウエスにメタルコンパウンドを付けてこすっても、凹んだ部分には圧がかからず、十分な摩擦が摩擦が得られないのでしょう。
この汚れ、何が付着しているのでしょう。
部位から見て、ブレーキダストでしょうか?

試しに、ホイールの汚れを落とすために買ってきたホイールクリーナを吹き付け、しばらく放置した後、歯ブラシでごしごししてみたら、これくらい落ちました。

使ったホイールクリーナはこちら。

アウターチューブも何らかの塗装がされているので、あまり過激なことはできませんが、これは結構有効なようです。
完全ではないので、いま使っているホイールクリーナがなくなったら、また別の銘柄で試してみることにします。
RTはカウルの塗装がかなり高品位で、手入れも楽なために大概きれいな状態に保てるのですが、こうした足回りはブレーキダスト由来と思われる汚れと、オイルやグリス系の汚れがけっこう頑固に固着しています。
これらをきれいにするだけで、けっこう足回りがすっきり見えて全体の印象も変わるもの。
一度、本気で全体をクリーンアップしなければなりません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この汚れ、メタルコンパウンドでこすってもなかなか、というか、全く落ちません。
よくよく考えてみれば、アウターチューブの表面は凹凸があって、ウエスにメタルコンパウンドを付けてこすっても、凹んだ部分には圧がかからず、十分な摩擦が摩擦が得られないのでしょう。
この汚れ、何が付着しているのでしょう。
部位から見て、ブレーキダストでしょうか?

試しに、ホイールの汚れを落とすために買ってきたホイールクリーナを吹き付け、しばらく放置した後、歯ブラシでごしごししてみたら、これくらい落ちました。

使ったホイールクリーナはこちら。

アウターチューブも何らかの塗装がされているので、あまり過激なことはできませんが、これは結構有効なようです。
完全ではないので、いま使っているホイールクリーナがなくなったら、また別の銘柄で試してみることにします。
RTはカウルの塗装がかなり高品位で、手入れも楽なために大概きれいな状態に保てるのですが、こうした足回りはブレーキダスト由来と思われる汚れと、オイルやグリス系の汚れがけっこう頑固に固着しています。
これらをきれいにするだけで、けっこう足回りがすっきり見えて全体の印象も変わるもの。
一度、本気で全体をクリーンアップしなければなりません。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村