fc2ブログ

PIRELLI Angel GT-II 素人インプレ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

タイヤを新調したらやっぱり皮むきした上で新しい感触を確かめたいというのが人情。
交換していただいたタイヤショップナカガワさんは大阪の吹田市にあって、ちょっと東に行くとすぐに新御堂筋があります。


ここを北上して箕面有料道路を経て亀岡、さらに京北に抜けられます。
いつもそうなんですが、今回もそっち方面で皮むきして帰ろう。

1時間ちょっとで日吉エリアに入りました。
20200530_01

70キロ弱を走り、その間に新御堂の中速域、箕面とどろみICからR423のワインディングを走り、日吉エリアに至る上り下りのワインディングを走ったところ、いやあ、これはいいタイヤ感いっぱいですね。
20200530_02

続きを読む

スポンサーサイト



RTで7セット目のタイヤ交換

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

本当はGWに交換しようと思っていたRTのタイヤ。
どれにしようかなんて記事にしてどれくらい経過しちゃったのか、と思って調べてみたらもう一ヶ月もたっちゃっていた(発注してからも半月くらい)。
いくらCOVIDで自粛とはいってもこのままほっといてもタイヤ屋さんに迷惑をかけるし、緊急事態宣言も解除されたし、梅雨に入ったらいつ行けるかわからなくなるってんで、5月23日の土曜日に、METZELERに最後のトドメをさしつつ、下道オンリーでタイヤ屋さんまで行ってまいりました。
20200528_01

約束の時間は15:00だったんですが、何しろ大阪の江坂、京都から行ってもやっぱり正確な時間は読めず、30分も早く着いてしまって、昼ごはんも食べていなかったのですぐ近くに見つけたぶたまん屋さんでサクッとお食事。
こぶりなぶたまん2個で320円は美味しくてお手頃。
20200528_02

そんなことしてたらちょうど時間が来て、早速ピットイン。
20200528_03

続きを読む

RTで7セット目のタイヤ交換候補

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

2年前の今頃に新調したRTのタイヤ。
そろそろ交換時期かなと思っていたら、先日の奈良〜和歌山500キロツーリングでとどめを刺してしまいました。

こちらはリアで、まだ溝は残っているのですが、何故かスリップサインが見つからない。
でも、たぶん、本来だったらもうスリップサインが出るくらいのレベルだと思います。
20200420_01

やっぱりGT仕様ではないと減りが早いようで。
16,000kmくらいは持ってほしかったのですが、13,000キロほどで寿命を迎えました
20200420_02

さて、こうなるとまたタイヤの物色です。

私が今まで履いた中でも特に初期のハンドリングが長期にわたって持続して好印象だったBridgestone。
BT023はすでにカタログ落ちしているようで、流通在庫はあるかもしれないですが、まあ現役モデルを選んでおいたほうが劣化も少なくてよかろうと。
例によってフロントはGTスペックがあり、ノーマルタイプとの価格差は1,000円ほど。
20200420_03

過去に履いてみたタイヤの中でも乗り心地の印象が一番良かったMICHELIN。
私が履いたのはPilot Road 2でしたが、いまは5に進化しているようです。
面白いパターンで、もしかするとノイズが多いかもな、という素人考えですが、GTと銘打っているので重量車向けなのかな、とも思えます。
ただ、『5,000km走行後でさえ持続する...』という点が気になる。
ライフはどれくらいなんだろう、まさか8,000kmくらいを想定しているなんてことないよね?
20200420_04

つぎ、バイクではまだ履いたことがないPIRELLIですが、やはりGT系のタイヤはラインアップされているようです。
Angel GT II。
フロントとリア両方に2本の縦溝があるのが特徴ですが、ウェブ上のインプレを見てみると、実際にチェックしたわけではないようですが、コンセプトとしては『摩耗してもハンドリングが変化しないタイヤ』だそうで。
それってありがたい。
いまのZ8Mもハンドルが切れ込むようになって久しく、特に街乗りだとこれがけっこう疲れるんであります。
20200420_05

もう一つのPIRELLI。
Angel STです。
こちらもロングライフを謳ったもののようです。
が、すでにカタログ落ち?
まあメーカーのサイトに載っているくらいだからディスコンではないのでしょうけど、お値段が安くなっている可能性もあり、これはこれでいいかも?
20200420_06

さらにもう一つのPIRELLI。
GT IIの前モデルのGT。
GT IIとの違いは、一言で言ってしまうと、GTは安定志向、GT IIは軽快志向らしい。
20200420_07

さて、この中からお値段、ライフ(わかるのかな?)のバランスが一番いいやつを選ぼう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Metzeler Roadtec Z8M Interactをはいて桜を見に行こう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日交換したタイヤ。
おりしも桜が咲き、そろそろ盛りも過ぎたころでしたが、京北方面だったらまだ見られるかも、ってことで、タイヤの皮むきがてらワインディングを走ってきました。

京北エリアが近くなると、周山街道と並行して走っている清滝川沿いにはまだ桜が咲いていました。
ちょっと散っているかなぁ。
20180415_01

それでも現場で見ているほうがずっときれい、ちゃんと撮れていないのが残念です。
20180415_02

山桜? ソメイヨシノ? まあ何でもいいんですが(笑)
20180415_03

続きを読む

ドイツのバイクにはやっぱりドイツのタイヤ?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、いろいろ考えたRTの次期タイヤ

なんだかんだいって、早く履き換えないとGWが来ちゃう!
ってんで、先日、発注しちゃいました。
みなさんからいただいたコメント、ネットのインプレッション、そしてお値段、総合的に判断して Metzelerの Roadtec Z8M Interactにしてみました。
20180411_01

某日、いつものタイヤショップナカガワさんに行ってきました。
20180411_02

続きを読む

そろそろRT用のタイヤを探さないと

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いま履いているタイヤ、DUNLOPのGPR300、リアを交換したあと、500キロほど走ってからフロントを交換しました。
それから1年7カ月、16,000キロで交換時期がきました。
で、久しぶりにどんなタイヤがあるか調べてみました。

Bridgestone
まずは私のお気に入り、Bridgestone。
いまはいているGPR300の前に履いていたのは、このBridgestoneのBT-023。
このタイヤは乗り心地も良く、編摩耗に至るまでの走行距離も長く、ライフも18000キロほどだったと思います。
でもこのタイヤはもうディスコンのようで、その後継と思われるのがこのT31というタイヤ。
20180330_01

フロントは BT-023と同様に GT Specも用意されています。

続きを読む

DUNLOP GPR300はどうだった?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

フロント100,711キロリア100,285キロの時に交換したタイヤ。
フロントで1400キロ、リアで1900キロほどを走ったので印象を少しばかり書いてみようと思います。
20150919_01

タイヤの銘柄はDUNLOPのGPR300。
比較的新しいタイヤで、ストリート仕様のようです。

最初に交換したリア。
20150919_02

1900キロほどの走行にしては、減りはまあこんなものでしょう。
20150919_03

この浅い溝はすぐになくなってしまいそうですが、印象としてはちょっと柔らかいのかなぁ、という風に見えます。
20150919_04

フロント。
基本的なパターンはリアと酷似しています。深い溝と浅い溝が組み合わされているのも同じです。
20150919_05

まだ髭が残っているくらいの減り。リアよりも500キロ走行が少ないと、まあこれくらいの差は出るかもしれませんが、わがRTはフロントのほうが早く減るので、すぐに追いつくと思います。
20150919_06

さて、印象なのですが、結論を書いてしまいますと、実のところあんまりいい印象ではありません。

■乗り心地
まず、あれぇと思ったのが乗り心地。
最初の500キロ程こそ、交換前のタイヤに比べて少し良くなったかなあ、という感じでしたが、それでも ミシュランの Pilot Road 2や ブリジストンの BT023(フロントはGT Spec)に比べると柔らかさが感じられません。
すでに冒頭に書いたようにフロント1400キロ、リア1900キロを後にしていますが、この距離ですでに交換前のタイヤと同じような乗り心地になってしまっています。
う~ん、これはちょっとショックです。

■ドライグリップ
まあ現代の最新タイヤですから悪かろうはずがありません。
私ごときの腕ではグリップを失うようなことはありません。
これは不満をあげるようなところはありません。

■操縦性
深くバンクさせても安定していますし、倒しこみや切り返しも軽いと思います。
しかし、フロントでまだ1400キロほどしか走っていないのに、すでに右コーナーと左コーナーでハンドリングが変わってきてしまいました。
BT023あたりでは1万キロ以上を後にしないとあらわれなかった編摩耗の兆候です。
左コーナーのほうがハンドルが切れ込むのです。
これもまいったなぁ。

■ウェットグリップ
ドライでは不満の無いグリップを示したのですが、ウェットは接地感が薄く感じます。
通勤途上に左右に切り返すようなS字カーブがあるのですが、ここでは今まで感じたことがない、フロントが外につつつっと逃げていくような挙動があってちょっと怖く感じます。

まあ、以上の印象はたいして腕を持ち合わせていないおっさんのもので、乗り方にも左右される印象かもしれません。
ただねぇ、今までRTではいてきたミシュランの Pilot Road 2やブリジストンのBT023(GT Spec)と比べるとどうしても見劣りしてしまうのです。
私との相性で言うと、やっぱりBT023かなぁ、と思います。

ふーん、そうなの、という感じで読み流していただけると私も気が楽です f(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

1か月遅れてフロントタイヤを交換 ~GPR300~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう一カ月も前、いちど修理したパンク箇所からエアリークがあったのを見つけ、しかたなくリアだけを交換した記事を書きました。
ショップにはフロントも在庫があったのですが、一回で4万超の出費は大きいため、フロントは冬のボーナス一括払いができる7月16日以降にきますね~、と言っていました。

で、先日、フロントの交換もしてきました。

さて、あっという間にはずされました、フロント。
20150808_01

こちらが新しいタイヤ。
20150808_02

黒々として素敵ですね~、この感触と匂いが大好き(^^)、ヘンタイでしょうか。
20150808_03

はずしたタイヤをアップで見てみます。
いつもそうなんですが、左バンクのほうが減っていますね~
20150808_04

20150808_05

20150808_06

しかし、やっぱりフロントのほうがリアよりも減りが進んでいます。
20150808_07

新しいタイヤ装着完了~
この溝の深さが素敵です。どんなハンドリングなんでしょうね。
20150808_08

100,711キロ、リアから500キロ遅れての交換です。
20150808_09

皮むきのために新御堂を北に、そして箕面トンネルをくぐってR423に入って、ウリウリしながら帰りました。
20150808_10

さて、どれくらいもつか、そして感触はどうなのか、楽しみですね。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

パンク修理痕からエアリーク ~再修理の顛末~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先々週くらい、洗車をして、いつものように最後に前後タイヤのエアチェックをしたところ、後ろ側のエア圧が、2.3入れていたはずなのに、1.7にまで落ちていました(フロントは 2.2でした)。
またパンクかと思ってタイヤ全体をくまなく見まわしてみても、釘や木ネジの類が刺さっているのを見つけることはできませんでした。
しょうがない、ちょっと様子を見てみようと思ってとりあえず2.5まで入れて乗っていたのですが、そのことをすっかり忘れて一週間後、取り回しがやけに重いと思って後ろ側を測ってみたら、1.5まで落ちていました。
20150708_01

こりゃやっぱりパンクだと思って再度タイヤをチェックしてもやっぱり釘の類は刺さっていない。
ふと思いついて台所から洗剤をとってきて、去年のパンク修理のあとに塗ってみると...
20150708_02

ああ...ここからリークしていたのか...

前回使ったパンク修理キットはすでにプラグが底をついていたので、それと別にあったもう一つのパンク修理キットを出してきて、まずは穴を拡げます。
20150708_03

20150708_04

プラグを一本だしてきて...
20150708_05

20150708_06

ラバーセメントを塗り...
20150708_07

インサータに入れてさらにそのうえからもラバーセメント...
20150708_08

こうしてプラグを入れましたが...
20150708_09

こりゃダメっぽい。見た目、穴は塞いでいるのですが、明らかに前回使ったプラグよりも細いので、密着が弱そうです。
20150708_10

20150708_11

結局2.0までエアを入れたところでエアのリーク音が聞こえてきてあえなく失敗。
20150708_12

仕方がないので、昔からよく通ったバイク屋に行って...
20150708_13

底をついていたパンク修理キットの消耗品だけを買ってきました。
20150708_14

これで穴を塞いで...
20150708_15

洗剤液をつけると、どうやらリークは止まりました。
20150708_16

さて、とりあえず治ったかな、ということで、ちょっと用事があって大阪は梅田にある Nikon Plazaまで RTで出かけました。
なんとなく嫌な予感はあって、一応エアゲージは持っていったのですが、駐輪場に入れて念のためにエア圧を測ってみたら、はたして 2.3入れてあったエア圧が 2.0に下がっていました。
う~ん、これはやっぱり駄目だ、とにかくとっとと用事を済ませて家までもたせて帰ろう。

しかし、そんなに甘くはありませんね。
Nikon Plazaで用事を済ませて戻ってきて再び測ってみたら、1.5まで減っている。
時間にしたらものの30分、家からここまで2時間くらい(下道ばかり)かかって減ったのよりも減圧量が増えているじゃないですか。
こりゃいかんということで、いつもの行きつけのタイヤ屋さんを Google Mapで調べてみると、まあ15分で行けるらしい、渡りに船とはこういうことですな。
早速電話して適合サイズを伝えると、いくつか銘柄を提示されました。
BT-023があったら即決だったのですが、あいにくなかった。
ひとつひとつ忘れてしまいましたが、とにかくちょっと調べます、と一旦電話を切って、聞いたタイヤをスマホで即席リサーチ。
それらの中で、DUNLOPの GPR300がどうやらいわゆるツーリングタイヤの模様。
このタイヤ、簡単に言うと、前回のタイヤ交換前に候補のタイヤをピックアップしたときに上がった DUNLOPの Road Smart 2というタイヤと GPR200のタイヤのいいとこどりをしたタイヤで、乗り心地と耐摩耗性を両立させたモデル、ということらしい。
発売は昨年の春の模様で、それならいいかも。
このタイヤじゃなくてBT-023を待つとなるとしばらくRTには乗れなくなる。
加えて、早く決めないとどんどんエアリークが進んでいよいよ動けなくなる。
最近はスマホでネットリサーチができるようになってありがたいですね、こういう時に必要な情報を最小限であっても取ることができて、その場にいながら決心がつけられる。

ということで、否応なく GPR300にしま~す、いまから15分か20分くらいでそちらに行きます、と電話で言い放つや、新御堂を北上してナカガワタイヤさんに到着~
20150708_17

もうショップはすぐそこ、というところまで来て、新御堂から左折して西に向かうとき、お尻がぐにゃっとよれる感じが出ていたので、本当に間一髪で到着でした。
ぱっと見はちゃんと修理できているように見えるのですが、何回もプラグを差し替えるたびにこじったのがキズを拡げたのでしょうね。
まあパンク修理したところが再リークしたら、もう寿命と思ったほうが間違いないでしょう。
20150708_18

新しいタイヤ。今回は予算の関係でとりあえずリアだけ変えておきます。RTはフロントのほうが早く減るので、フロントはリアを少し減らせてから交換することにします。
20150708_19

いちばんの理由は、7月中旬を過ぎたら冬のボーナス一括払いにできるということだったりします(^^;
20150708_20

これが外したタイヤの内側。こんなふうにふさがっているんですね~
20150708_21

はずしたリアタイヤの溝はこんな感じ。
20150708_22

もうほとんどスリップサインが出かかっているので、交換しても惜しいレベルではありませんが、今回は前回交換から 1万6千キロ弱しか走っていないから悔しいですね。その前は2万キロもちましたから。
20150708_23

新しいタイヤが組み上がりました。やはり黒々していていいもんですね。
20150708_24

ただし、一皮むけるまでは要注意。
20150708_25

フロントの溝を見たところ、前回交換から2万キロに達するまであと4千キロもってくれるとも思えませんし、前後違う銘柄というのもナンなので、7月後半にフロントも換えにきましょうかね。
100,285キロでのリア交換でした。
20150708_26

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

久しぶりの ... パンク!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

皆さん、パンクはどれくらいの頻度で起こりますか?
私はバイクに乗り始めて34年ですが、パンクしたのはたぶん5回もありません。

最近ではTDM850に乗っていた7年間で1回、RTも今年で丸7年ですが、その間に1回だけありました。
もちろん、乗っている間にパンクしなかった車両もあります。

先日、雨の中を走ってブレーキダストでまみれたホイールがドロドロに汚れていたので洗っていたら、久しぶりにタイヤに釘のようなものが刺さっているのを見つけました。
20140606_01

いまのところエアリークはありませんが、交換してまだ日が浅いタイヤ、放っておいてもいいわけがないので、パンク修理をすることにします。

エアリークがないことから、どうせタイヤを貫通しないような小さな木ネジかなんかが刺さって頭が飛んでいるんだろうと思って抜いてみると...
20140606_02

なんだかちょっと様子が違うぞ?

出てきたのはこんなに長い釘。もちろん、抜き始めてすぐにしゅーっと空気が抜け始めました。
20140606_03

さて修理です。
手持ちのパンク修理用のニードルで穴を広げ...
20140606_04

補修プラグの頭の保護シールを外して...
20140606_05

ラバーセメントを塗って...
20140606_06

ニードルで穴に挿入しますが、これがなかなか固い。
20140606_07

こんなものかと思ったところで手を打って、余った頭をカッターで切り落とします。
20140606_08

なんだか、もう少し細い補修プラグのものがあった気がして、そちらの方が使い勝手がよかったのですが、これで様子を見てみましょう。

これであと4年くらいはパンクフリーかな(根拠なし ^^;)。

過去に2日連続で自転車でパンクしたことはあるんですけどね(^^;

MTBで朝練のはずが...
MTBで朝練 リベンジ!!



にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?