BRM212 淡路島200kmブルベのブルベカードが帰ってきました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2月12日に参加したBRM212淡路島200kmブルベ。
当日から1ヶ月半くらいして、3月の終わり頃にようやくブルベカードが帰ってきました。
あんまり目立たない茶色封筒がポストに入っていました。

開けて中身を出してみると、メッセージカードが入っていました。
やはりブルベにおいてはあんな好天はなかなかないんですかね
私の場合は初めてのブルベで終日いい天気に恵まれ、辛い向かい風にも悩まされなかったので本当に恵まれたスタートだったのかもしれません。
実際、来年も出てみたいな、という気になるくらいだし(^^)

そのブルベカードです。
私はよくわかっていなかったのですが、自分が持って走っていたブルベカードに認定のサインがされるんですね。
ビニール袋に入れていなかったので、少し汗の湿気で曲がってしまっていますが、まあそれはそれでいい思い出です。

右ページのスタンプが、メッセージカードに書かれていた玉ねぎのオブジェですね(^^)
07:00スタートでゴールのレシート時刻が18:19。

差し引き11時間19分というタイムが認定されました。
中央ページの下にコミッショナーとプレジデントお二人のサインが印刷されたシートが貼り付けられて、これが正式な認定証、ということのようです。
さすがにカードの日本とフランスの往復で認定されているのではなく、認定証の発行は日本の組織に委任されているのでしょう。

これでようやく私のはじめてのブルベ、淡路島200キロが完了したような気分です。
なんだかあのときの感動がまた蘇りますね。
また来年挑戦して、次回はもう少し余裕をもってちょっとどこか見て回ったりできたらいいな〜
まあそんな余裕はできないかな(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
2月12日に参加したBRM212淡路島200kmブルベ。
当日から1ヶ月半くらいして、3月の終わり頃にようやくブルベカードが帰ってきました。
あんまり目立たない茶色封筒がポストに入っていました。

開けて中身を出してみると、メッセージカードが入っていました。
やはりブルベにおいてはあんな好天はなかなかないんですかね
私の場合は初めてのブルベで終日いい天気に恵まれ、辛い向かい風にも悩まされなかったので本当に恵まれたスタートだったのかもしれません。
実際、来年も出てみたいな、という気になるくらいだし(^^)

そのブルベカードです。
私はよくわかっていなかったのですが、自分が持って走っていたブルベカードに認定のサインがされるんですね。
ビニール袋に入れていなかったので、少し汗の湿気で曲がってしまっていますが、まあそれはそれでいい思い出です。

右ページのスタンプが、メッセージカードに書かれていた玉ねぎのオブジェですね(^^)
07:00スタートでゴールのレシート時刻が18:19。

差し引き11時間19分というタイムが認定されました。
中央ページの下にコミッショナーとプレジデントお二人のサインが印刷されたシートが貼り付けられて、これが正式な認定証、ということのようです。
さすがにカードの日本とフランスの往復で認定されているのではなく、認定証の発行は日本の組織に委任されているのでしょう。

これでようやく私のはじめてのブルベ、淡路島200キロが完了したような気分です。
なんだかあのときの感動がまた蘇りますね。
また来年挑戦して、次回はもう少し余裕をもってちょっとどこか見て回ったりできたらいいな〜
まあそんな余裕はできないかな(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
BRM212 淡路島200kmブルベ 〜100キロの壁を越えて完走なるか〜
BRM212 淡路島200kmブルベ 〜波乱の始まり(笑)〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
年末に高校時代の同級生のヤイトくんから誘われ、Itaruくんも誘って出場することにしたBRM212 淡路島200キロブルベ。
いよいよその日が来ました。
■波乱の幕開け??
はじめてのブルベ、準備万端!
荷物はまとめたし、3,000kmほど走ったチェーンも交換した。
そのチェーンもちょっと走って黒ずんでいたので、出発当日の朝、迎えに来てくれるItaruくんが来る前に、午前中に洗浄と注油を済ませた。
Legacy Wagonで登場のItaruくんのクルマにバイクを積載し、荷物も全部積んだ!
さあ一路、淡路島だ!
高速を飛ばして2時間弱。
おしゃべりしながらだとあっという間の到着。
お宿についたら、ちょうど発起人のヤイトくんもフェリーで淡路島に渡って、自転車で宿に到着したところ。
我々もカーゴルームから荷物をおろし始めたんだけど、荷物をおろしていて気がついた。
Kachi 『シューズ積んでない...』
Y & I 『え〜〜〜!?』
さあ困った。
取りに帰るより近くのショップで買っちゃったほうが早そうな気がする、ってんでショップを探す。
淡路島にはない。
対岸の明石、須磨、神戸あたりはどうだ?
Google Mapで自転車屋さんを片っ端から探して電話。
シューズとスピードプレーのクリートをおいているか訊くけど、『スポーツショップ』とか『TREKショップ』なんかでもおいてない...
そんなことしているとItaruちゃんが『よし! オレが連れて帰ったる! 取りに帰ろう!』
ヤイトくんも『じゃあオレも行くよ〜、おしゃべりしたいしね!』
もうなんと申し訳ない。
往復の交通費はもちろんだけど、夕食もごちそうする、ということで再び京都に向けて出発。
クルマの中で奥さんに『シューズ忘れたから取りに帰る』ってLINEを入れたら...

そんなやり取りしながら帰宅すると、シューズがちゃんと揃えられた状態で置かれていました。
※たしかにこんなふうに置かれていたのですが、この写真は再現映像のヤラセです(^^;

本日3回目の明石海峡大橋を渡る。


年末に高校時代の同級生のヤイトくんから誘われ、Itaruくんも誘って出場することにしたBRM212 淡路島200キロブルベ。
いよいよその日が来ました。
■波乱の幕開け??
はじめてのブルベ、準備万端!
荷物はまとめたし、3,000kmほど走ったチェーンも交換した。
そのチェーンもちょっと走って黒ずんでいたので、出発当日の朝、迎えに来てくれるItaruくんが来る前に、午前中に洗浄と注油を済ませた。
Legacy Wagonで登場のItaruくんのクルマにバイクを積載し、荷物も全部積んだ!
さあ一路、淡路島だ!
高速を飛ばして2時間弱。
おしゃべりしながらだとあっという間の到着。
お宿についたら、ちょうど発起人のヤイトくんもフェリーで淡路島に渡って、自転車で宿に到着したところ。
我々もカーゴルームから荷物をおろし始めたんだけど、荷物をおろしていて気がついた。
Kachi 『シューズ積んでない...』
Y & I 『え〜〜〜!?』
さあ困った。
取りに帰るより近くのショップで買っちゃったほうが早そうな気がする、ってんでショップを探す。
淡路島にはない。
対岸の明石、須磨、神戸あたりはどうだ?
Google Mapで自転車屋さんを片っ端から探して電話。
シューズとスピードプレーのクリートをおいているか訊くけど、『スポーツショップ』とか『TREKショップ』なんかでもおいてない...
そんなことしているとItaruちゃんが『よし! オレが連れて帰ったる! 取りに帰ろう!』
ヤイトくんも『じゃあオレも行くよ〜、おしゃべりしたいしね!』
もうなんと申し訳ない。
往復の交通費はもちろんだけど、夕食もごちそうする、ということで再び京都に向けて出発。
クルマの中で奥さんに『シューズ忘れたから取りに帰る』ってLINEを入れたら...

そんなやり取りしながら帰宅すると、シューズがちゃんと揃えられた状態で置かれていました。
※たしかにこんなふうに置かれていたのですが、この写真は再現映像のヤラセです(^^;

本日3回目の明石海峡大橋を渡る。


Audax Kinki 2023BRM212淡路島200kmにエントリしました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2023年に入ってすでに5日が過ぎましたね。
今年もいろんなことをしたいと思っていますが、まず第一の目標は淡路島200キロブルベ。
そのブルベのエントリを1月1日に行ないました。
21:00になると同時にページにアクセスし、エントリをすると、エントリ確認のメッセージが届き、完了しました。

エントリの必要条件入力のところでは、加入している保険の種類と証券番号を入力するところがありました。
私の場合は会社で加入している『個人賠償責任保険』に自転車の保険が含まれており、賠償額もAudaxの必要条件を満たしていました。
予め確認していたのは、この個人賠償責任保険が『リスクが大きいと思われるブルベを担保するか』という点。
これについては、プロ競技で自転車に乗るのではなく、趣味で乗るのであればブルベでも担保されるとのこと、また賠償金額も1億円と条件を満たしていました。
さて、お正月休みの間、息子んちに居候しながら買い物したりしていたのですが、千葉のmont-bellで良さげなものを発見。

電池込みの重量27g。

IPX6の防水性能で、白熱灯色とホワイトの2つのLEDを備え、白色の最も明るい点灯モードで40時間照らせます。

もちろん、点滅モードもあるので、メインのVOLT800の補助灯としても使えますが、メインの目的は暗くなってからのトラブル対応、主にパンク時の修理を想定しています。

裏蓋はコインがなくても指先で突起を引っ掛けて回すことで簡単に外れます。

電源はCR2032を2個。仮に切れても、どこでも手に入れられるので安心。

電池蓋にはちゃんとパッキンがついているのは当然ですね。

さて、他にも必要なグッズを揃えつつ、持久力をつけるトレーニングをしましょうかね〜

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
2023年に入ってすでに5日が過ぎましたね。
今年もいろんなことをしたいと思っていますが、まず第一の目標は淡路島200キロブルベ。
そのブルベのエントリを1月1日に行ないました。
21:00になると同時にページにアクセスし、エントリをすると、エントリ確認のメッセージが届き、完了しました。

エントリの必要条件入力のところでは、加入している保険の種類と証券番号を入力するところがありました。
私の場合は会社で加入している『個人賠償責任保険』に自転車の保険が含まれており、賠償額もAudaxの必要条件を満たしていました。
予め確認していたのは、この個人賠償責任保険が『リスクが大きいと思われるブルベを担保するか』という点。
これについては、プロ競技で自転車に乗るのではなく、趣味で乗るのであればブルベでも担保されるとのこと、また賠償金額も1億円と条件を満たしていました。
さて、お正月休みの間、息子んちに居候しながら買い物したりしていたのですが、千葉のmont-bellで良さげなものを発見。

電池込みの重量27g。

IPX6の防水性能で、白熱灯色とホワイトの2つのLEDを備え、白色の最も明るい点灯モードで40時間照らせます。

もちろん、点滅モードもあるので、メインのVOLT800の補助灯としても使えますが、メインの目的は暗くなってからのトラブル対応、主にパンク時の修理を想定しています。

裏蓋はコインがなくても指先で突起を引っ掛けて回すことで簡単に外れます。

電源はCR2032を2個。仮に切れても、どこでも手に入れられるので安心。

電池蓋にはちゃんとパッキンがついているのは当然ですね。

さて、他にも必要なグッズを揃えつつ、持久力をつけるトレーニングをしましょうかね〜

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
淡路島200キロブルベに参加しようと思います
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もう1ヶ月以上も前のことなのですが、拙宅が福島県へ旅行に行く10日ほど前のこと。
中国地方を旅行されたまーぼーさんご夫妻から連絡が入りました。
曰く...
『いま、天橋立にいるんですが、京都方面に向かう途中でオススメの食事処はないですか?』
この日は幸い在宅勤務だったため、もちろん、仕事おっぽり出して調べましたとも(^^)
でも時刻が17:00前だったこともあり、地域柄、早く閉まるお店ばっかり(^^;
天橋立や舞鶴近辺だとちょいちょいバイクや車で走っているのですが、この時刻から移動してあいているところといえば、大きな街道沿いの、旅先で入るにはちょっとためらわれるようなお店しかヒットしないんですな。
結局、めし処はお役に立つことはできず、移動途中でラーメンで済ませられたようで、ちょっと申し訳なかった(^^;
その後、いろいろLINEでやり取りしている間に『拙宅でお茶でもどうですか?』という無茶振りに(^^;
で、拙宅も食事が終わってしばらくしたら外でクルマの音。
急いで出てみたら、ご到着〜(^^)
しかし、この車の前後長でおっきなまーぼーさんが寝られるってスゴイ!(^^;

いっしょに旅行していた楽太郎さんは、長旅のお疲れからか、あまり外に出てこようとせず、うつらうつら(^^)
ちょっとだけ抱っこさせてもらったけど、久しぶりのワンちゃんの感触、ミラちゃんを思い出しましたよ、やっぱりカワイイなぁ、この温もり。

まーぼーさん、かえるさん、拙宅の奥さんもルーツは九州で話も弾み、あっという間の2時間が過ぎちゃいました。
長いことお引き止めしちゃってすみません(^^;

私ももう6年ぶりくらいにまーぼーさんご夫妻、楽ちゃんにお会いできて楽しかったです、遠路ありがとうございました。

お気をつけて〜、とお見送りたのですが、そのまーぼーさんが長距離ランを始められてどれくらいか、フルマラソンを走るという目標を立てられて見事に完走されたそうで、思わず『よっしゃ!』とガッツポーズをとりました。
おお、おっきなまーぼーさんが頑張ってフルマラソンを走られた!
よし、私も頑張らねば!

実はまーぼーさんフルマラソン完走の記事の2週間ほど前、高校時代の同級生で、もう2年ほど前(もうすぐ3年)にいっしょに湖東ライドをしたヤイトくんからAUDAX KINKIの淡路島200キロブルベに出ようと思うんだけど、いっしょにどう? とお誘いを受けまして、それなら2年前に一緒に走ったItaruくんも誘おう、と3人でエントリすることにしました。
エントリ開始は年明け直ぐなのでしばらく時間があるのですが、出よう! と即答したものの、ほんとにオレに200キロなんか走れるのか? という心配がすごくあったのでした(^^;
そんな心配にに対して勇気をくださったのが、まーぼーさんのフルマラソン完走の記事でした。
50代でマラソンを初めて42キロを完走された!
まあ私はまーぼーさんより少し(だいぶ?)年上だけど、頑張りゃなんとかなる!
世の中には80歳でも走る現役ローディーさんだっているんだし(^^)
こうしてモチベーションを上げていき、コースを見てみました。
これがAUDAX KINKIで公開されているコース。
淡路島の外周を一周するだけだと150キロほどなので、途中で内陸部を横断する寄り道コースで200キロを走るというなかなかのコース設定です。
AUDAX KINKIのインフォメーションでは『比較的平坦な初心者向けコース』と書かれていますが、この2,374メートルという獲得標高は決して平坦ではないよね。

これをGarmin EDGE520JでナビゲーションできるようにGarmin Connectで同じコースを引いてみました。
するとGarmin Connectでの獲得標高は1,291メートルと出ました。
まあ、200キロ走る中での1,300メートルほどなので、少し気が楽になりました。

ただ、200キロなんて私にとっては経験がない距離。
いままでの最長走行距離は120キロです。
→シャーレ水ヶ浜でカレーセット食べて、Vertigineで最初の100キロ超えを帰ろう
この時のデータですが、
■距離 :119.68km
■タイム :7:57:44
■平均速度:15.0km/h
■総上昇量:692m

これを観ると、ほぼこれの倍の距離、上昇量と考えていいのかな?
100キロを越えたあとの体力の消耗を考慮に入れると、17時間くらいかかるかもなぁ。
ちゃんと要項を見ていないのですが、たぶん認定タイムは14時間くらいじゃないかと思うので、写真撮っている暇はないかもしれませんね。
まあ、食事はこまめにコンビニでおにぎりとか、エネルギーに変換しやすいようなものをちょこちょこ食べて時間短縮を考えればなんとかなりそうな気はする(^^;
よ〜し、ちょっと気合を入れてトレーニングをやり直そう。
あとは装備だなぁ。
規約をちゃんと見ないといけないけど、テールランプは昼間を含めて常時点灯もしくは点滅、ヘッドライトは道交法上は点滅ではなく点灯が必須なので、昼間も点灯をさせるのであれば補充電できなくてはならない。
更にナビゲーションとログを取るためのGarmin EDGE520Jは7時間ほどの走行でバッテリが底をつくようになっているので、ヘッドライトと同様に補充電できるようにモバイルバッテリは準備したほうがいいでしょうね。
他にもいろいろあったほうがいいものがありそうです。
開催日が2月12日という、おそらく最も寒い時期なので、寒さ対策もしないとね。
ということで、12月から1月にかけては今までのビハインドを挽回するようにローラーに、実走に勤しもうと思います(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
もう1ヶ月以上も前のことなのですが、拙宅が福島県へ旅行に行く10日ほど前のこと。
中国地方を旅行されたまーぼーさんご夫妻から連絡が入りました。
曰く...
『いま、天橋立にいるんですが、京都方面に向かう途中でオススメの食事処はないですか?』
この日は幸い在宅勤務だったため、もちろん、仕事おっぽり出して調べましたとも(^^)
でも時刻が17:00前だったこともあり、地域柄、早く閉まるお店ばっかり(^^;
天橋立や舞鶴近辺だとちょいちょいバイクや車で走っているのですが、この時刻から移動してあいているところといえば、大きな街道沿いの、旅先で入るにはちょっとためらわれるようなお店しかヒットしないんですな。
結局、めし処はお役に立つことはできず、移動途中でラーメンで済ませられたようで、ちょっと申し訳なかった(^^;
その後、いろいろLINEでやり取りしている間に『拙宅でお茶でもどうですか?』という無茶振りに(^^;
で、拙宅も食事が終わってしばらくしたら外でクルマの音。
急いで出てみたら、ご到着〜(^^)
しかし、この車の前後長でおっきなまーぼーさんが寝られるってスゴイ!(^^;

いっしょに旅行していた楽太郎さんは、長旅のお疲れからか、あまり外に出てこようとせず、うつらうつら(^^)
ちょっとだけ抱っこさせてもらったけど、久しぶりのワンちゃんの感触、ミラちゃんを思い出しましたよ、やっぱりカワイイなぁ、この温もり。

まーぼーさん、かえるさん、拙宅の奥さんもルーツは九州で話も弾み、あっという間の2時間が過ぎちゃいました。
長いことお引き止めしちゃってすみません(^^;

私ももう6年ぶりくらいにまーぼーさんご夫妻、楽ちゃんにお会いできて楽しかったです、遠路ありがとうございました。

お気をつけて〜、とお見送りたのですが、そのまーぼーさんが長距離ランを始められてどれくらいか、フルマラソンを走るという目標を立てられて見事に完走されたそうで、思わず『よっしゃ!』とガッツポーズをとりました。
おお、おっきなまーぼーさんが頑張ってフルマラソンを走られた!
よし、私も頑張らねば!

実はまーぼーさんフルマラソン完走の記事の2週間ほど前、高校時代の同級生で、もう2年ほど前(もうすぐ3年)にいっしょに湖東ライドをしたヤイトくんからAUDAX KINKIの淡路島200キロブルベに出ようと思うんだけど、いっしょにどう? とお誘いを受けまして、それなら2年前に一緒に走ったItaruくんも誘おう、と3人でエントリすることにしました。
エントリ開始は年明け直ぐなのでしばらく時間があるのですが、出よう! と即答したものの、ほんとにオレに200キロなんか走れるのか? という心配がすごくあったのでした(^^;
そんな心配にに対して勇気をくださったのが、まーぼーさんのフルマラソン完走の記事でした。
50代でマラソンを初めて42キロを完走された!
まあ私はまーぼーさんより少し(だいぶ?)年上だけど、頑張りゃなんとかなる!
世の中には80歳でも走る現役ローディーさんだっているんだし(^^)
こうしてモチベーションを上げていき、コースを見てみました。
これがAUDAX KINKIで公開されているコース。
淡路島の外周を一周するだけだと150キロほどなので、途中で内陸部を横断する寄り道コースで200キロを走るというなかなかのコース設定です。
AUDAX KINKIのインフォメーションでは『比較的平坦な初心者向けコース』と書かれていますが、この2,374メートルという獲得標高は決して平坦ではないよね。

これをGarmin EDGE520JでナビゲーションできるようにGarmin Connectで同じコースを引いてみました。
するとGarmin Connectでの獲得標高は1,291メートルと出ました。
まあ、200キロ走る中での1,300メートルほどなので、少し気が楽になりました。

ただ、200キロなんて私にとっては経験がない距離。
いままでの最長走行距離は120キロです。
→シャーレ水ヶ浜でカレーセット食べて、Vertigineで最初の100キロ超えを帰ろう
この時のデータですが、
■距離 :119.68km
■タイム :7:57:44
■平均速度:15.0km/h
■総上昇量:692m

これを観ると、ほぼこれの倍の距離、上昇量と考えていいのかな?
100キロを越えたあとの体力の消耗を考慮に入れると、17時間くらいかかるかもなぁ。
ちゃんと要項を見ていないのですが、たぶん認定タイムは14時間くらいじゃないかと思うので、写真撮っている暇はないかもしれませんね。
まあ、食事はこまめにコンビニでおにぎりとか、エネルギーに変換しやすいようなものをちょこちょこ食べて時間短縮を考えればなんとかなりそうな気はする(^^;
よ〜し、ちょっと気合を入れてトレーニングをやり直そう。
あとは装備だなぁ。
規約をちゃんと見ないといけないけど、テールランプは昼間を含めて常時点灯もしくは点滅、ヘッドライトは道交法上は点滅ではなく点灯が必須なので、昼間も点灯をさせるのであれば補充電できなくてはならない。
更にナビゲーションとログを取るためのGarmin EDGE520Jは7時間ほどの走行でバッテリが底をつくようになっているので、ヘッドライトと同様に補充電できるようにモバイルバッテリは準備したほうがいいでしょうね。
他にもいろいろあったほうがいいものがありそうです。
開催日が2月12日という、おそらく最も寒い時期なので、寒さ対策もしないとね。
ということで、12月から1月にかけては今までのビハインドを挽回するようにローラーに、実走に勤しもうと思います(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング