2023年 Motorworksカレンダーコンペに入選しました\(^o^)/
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
11月11日、翌週には福島行きの旅行を控えてちょっとウキウキなとき。
この日は出社していて、一日お仕事して夕刻、スマホがブルブルっと震えました。
ちょうど仕事が一段落したところだったので観てみると、Motorworksからのメールでした。
メールアプリを見てみると、タイトルが
Congraturations, you're a winner!
と書かれていて、どうやら9月にエントリした、毎年応募しているMotorworksのカレンダコンペに入選した模様。
その内容です。

おお、いままで2回入選をしていますが、その2回は各月のページの裏面に載っているという、ちょっと脇役的な扱いでした。
でも今回は、何月かはわからないけれど、メインのマンスリーピクチャーに採用されたとのこと\(^o^)/
賞金に当たるMotorworksのwebショップで使えるクーポンは、いままでの裏面で採用してもらっていたときにいただいた10ポンドの5倍の50ポンド。これ、けっこう大きい数字です(嬉)
副賞はMotorworksのTシャツなので、サイズをM、L、XL、XXLの中から選んで返信してね! という内容です。
うほ〜、これはうれしいですね〜
サイズについてはあまり自信がなかったので、Mだと思うけど、念のために身長と胸囲を送りますね、と連絡したら、それだったらMでちょうどいいと思いますよ、と返信がありました。
それから数日して出荷のメールが入り、ほどなくJPの荷物追跡サービスでステータスが確認できるようになりました。

で、首を長くして待っていたら、11月28日、テレワークしているときにピンポ〜ン。
書留の扱いだそうで、無事到着しました。

11月11日、翌週には福島行きの旅行を控えてちょっとウキウキなとき。
この日は出社していて、一日お仕事して夕刻、スマホがブルブルっと震えました。
ちょうど仕事が一段落したところだったので観てみると、Motorworksからのメールでした。
メールアプリを見てみると、タイトルが
Congraturations, you're a winner!
と書かれていて、どうやら9月にエントリした、毎年応募しているMotorworksのカレンダコンペに入選した模様。
その内容です。

おお、いままで2回入選をしていますが、その2回は各月のページの裏面に載っているという、ちょっと脇役的な扱いでした。
でも今回は、何月かはわからないけれど、メインのマンスリーピクチャーに採用されたとのこと\(^o^)/
賞金に当たるMotorworksのwebショップで使えるクーポンは、いままでの裏面で採用してもらっていたときにいただいた10ポンドの5倍の50ポンド。これ、けっこう大きい数字です(嬉)
副賞はMotorworksのTシャツなので、サイズをM、L、XL、XXLの中から選んで返信してね! という内容です。
うほ〜、これはうれしいですね〜
サイズについてはあまり自信がなかったので、Mだと思うけど、念のために身長と胸囲を送りますね、と連絡したら、それだったらMでちょうどいいと思いますよ、と返信がありました。
それから数日して出荷のメールが入り、ほどなくJPの荷物追跡サービスでステータスが確認できるようになりました。

で、首を長くして待っていたら、11月28日、テレワークしているときにピンポ〜ン。
書留の扱いだそうで、無事到着しました。

スポンサーサイト
R1150RTのODO 140,000kmにのりました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いま乗っているRTに乗り始めて、この11月でちょうど15年です。
2003年製造の車両を2007年に、ODOは14,598kmから乗り始めました。

マイレージについてはカテゴリも設けてありまして、何かとアップしてきましたが、ここ数年は距離の伸びも鈍りがちでした。
前回の記事は123,456-789.0kmのときで、もう3年半も前。
先日の伊根の舟屋行きの途中、帰路にあと1キロってところまで。

すぐに140,000kmにのりました。

ここまで走ってこれたのも、ブログを読んでくださり、事故でRTが損傷したときにいろいろアドバイスを下さり、時にパーツまでご提供くださった皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
そして国内ディーラーではお高いパーツ類を半額とか3分の1くらいのお値段で販売し、問い合わせすればアドバイスもくれるMotorworksにも感謝しないといけませんね。

まだ少し問題を抱えていますが、大物のメンテナンスのクラッチ交換も終わりましたし、次はエンジンあたりをいじらないといけないかもしれませんけど、まずは対症療法で様子を見ながら走ろうかなと思っとります。
これからもどうぞよろしくお付き合いくださいませ(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
いま乗っているRTに乗り始めて、この11月でちょうど15年です。
2003年製造の車両を2007年に、ODOは14,598kmから乗り始めました。

マイレージについてはカテゴリも設けてありまして、何かとアップしてきましたが、ここ数年は距離の伸びも鈍りがちでした。
前回の記事は123,456-789.0kmのときで、もう3年半も前。
先日の伊根の舟屋行きの途中、帰路にあと1キロってところまで。

すぐに140,000kmにのりました。

ここまで走ってこれたのも、ブログを読んでくださり、事故でRTが損傷したときにいろいろアドバイスを下さり、時にパーツまでご提供くださった皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
そして国内ディーラーではお高いパーツ類を半額とか3分の1くらいのお値段で販売し、問い合わせすればアドバイスもくれるMotorworksにも感謝しないといけませんね。

まだ少し問題を抱えていますが、大物のメンテナンスのクラッチ交換も終わりましたし、次はエンジンあたりをいじらないといけないかもしれませんけど、まずは対症療法で様子を見ながら走ろうかなと思っとります。
これからもどうぞよろしくお付き合いくださいませ(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
コンフォートシート装着の微調整をしてみました
本日もご覧にいただき、ありがとうございます。
先日のエンジン洗浄のとき、オイルを排出している間にコンフォートシートの微調整を行ないました。
こちらは日本仕向車両に標準のローシートをセットしたところ。
タンデムシートとの合わせ目もぴったりとあっています。
ちなみに、先日いちどコンフォートシートをつけたときに高さ調整機構の下に入れていた5ミリ厚の板ははずした状態です。

そしてこちらはコンフォートシート。
ちょっと浮いた感じがしますが、実際、タンデムシートとの間に1センチに満たないくらいの隙間ができています。

原因の一つはこれ。
コンフォートシートは、シート後方の脚がローシートよりも少し短く、そのために本来底面が位置するところにドライブレコーダがあってつっかえてしまうのです。

さてじゃあどこに移せばいいのかと考えたのですが、ぱっと見つかったのはここ。

先日のエンジン洗浄のとき、オイルを排出している間にコンフォートシートの微調整を行ないました。
こちらは日本仕向車両に標準のローシートをセットしたところ。
タンデムシートとの合わせ目もぴったりとあっています。
ちなみに、先日いちどコンフォートシートをつけたときに高さ調整機構の下に入れていた5ミリ厚の板ははずした状態です。

そしてこちらはコンフォートシート。
ちょっと浮いた感じがしますが、実際、タンデムシートとの間に1センチに満たないくらいの隙間ができています。

原因の一つはこれ。
コンフォートシートは、シート後方の脚がローシートよりも少し短く、そのために本来底面が位置するところにドライブレコーダがあってつっかえてしまうのです。

さてじゃあどこに移せばいいのかと考えたのですが、ぱっと見つかったのはここ。

コンフォートシートをつけてみました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回のオイル交換でオイルを抜いている間に行なった作業のひとつめ。
Todaさんからいただいたシートの交換です。
まずは高さを測っておきましょう。
こちらはローシート。
撮影の際のレンズの高さでメジャーの目盛りの位置など違いが出るのであまり正確なところは出ませんが、まあ測ってみます。

私のRTはシートの前向きの傾きを緩和させるためにシート高さ調整機構の下に5ミリ厚の板を挟んでありますので、これを外さないといけない。

ネジを4本緩めてベースをはずします。
これ、たしかどなたかにおみやげにいただいた塩昆布が入っていた木箱を切り出したものです(^^;

もう忘れていましたが、この板を挟むためにホームセンターで少し長いネジを調達してきていたのでした。
その長いネジを、板無しでねじ込もうとするとシートフレームに干渉してねじ込めないのでオリジナルのネジを引っ張り出してきました。
こんなに長さが違ったんですね。

交換していたネジの一部にフレームとの間にサビが出ているところがあったので、グリスを塗ってねじ込みます。

前回のオイル交換でオイルを抜いている間に行なった作業のひとつめ。
Todaさんからいただいたシートの交換です。
まずは高さを測っておきましょう。
こちらはローシート。
撮影の際のレンズの高さでメジャーの目盛りの位置など違いが出るのであまり正確なところは出ませんが、まあ測ってみます。

私のRTはシートの前向きの傾きを緩和させるためにシート高さ調整機構の下に5ミリ厚の板を挟んでありますので、これを外さないといけない。

ネジを4本緩めてベースをはずします。
これ、たしかどなたかにおみやげにいただいた塩昆布が入っていた木箱を切り出したものです(^^;

もう忘れていましたが、この板を挟むためにホームセンターで少し長いネジを調達してきていたのでした。
その長いネジを、板無しでねじ込もうとするとシートフレームに干渉してねじ込めないのでオリジナルのネジを引っ張り出してきました。
こんなに長さが違ったんですね。

交換していたネジの一部にフレームとの間にサビが出ているところがあったので、グリスを塗ってねじ込みます。

Motorworksの2022年カレンダーコンペ入選!
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
大徳寺の記事の途中ですが、ちょっとだけご報告をはさませてください(^^)
先日、不審なメールが届いたのですよ。
我らがMotorworksからのオーダー発送メールです。
いやいやいや、私はパーツを注文する予定ではいますが、まだ発注していないぞ、これはMotorworksから個人情報が漏れてスパムが来たか?!
と色を失ったのですが、よく見ると下の方に『Motorworks Calendar competition gift pack』って書かれているのが目に入りました。

ほうほう、そういえば、10月の初めにカレンダーコンペに応募したな。
でも、3年前、2018年に2019年のカレンダコンペに応募して入選したときは、優秀賞に選定されたというメールがギフト出荷メールに先立って送信されてきていて、それも10月末くらいだったから、ああ、今年はダメだったのね、と思っていたのです。
どうも、優秀賞には入らなかったみたいだけど、小さくでも載るかもしれないね、と少し嬉しく思っていました。
そしたら、その翌日に、再び同じようなメールが着信。
ええ? どうなってんの? と思っていたら、この両方のメールに合致する出荷メールが来ました。
こちらが初めに出荷されたことを示すデータ。11月25日に集荷されたとあります。

で、こちらが2件目、11月26日に集荷されたと記載があります。
もちろん、インボイスナンバーも異なっています。
う〜ん、これはどういうこと? 間違ってダブル出荷したのか?

まあいいや、しばらく待ってみよう、ということで待っていたところ、12月6日に届きました。
2018年は封筒だったけど、今回は箱だ、なんだか豪華な印象です(^^)

大徳寺の記事の途中ですが、ちょっとだけご報告をはさませてください(^^)
先日、不審なメールが届いたのですよ。
我らがMotorworksからのオーダー発送メールです。
いやいやいや、私はパーツを注文する予定ではいますが、まだ発注していないぞ、これはMotorworksから個人情報が漏れてスパムが来たか?!
と色を失ったのですが、よく見ると下の方に『Motorworks Calendar competition gift pack』って書かれているのが目に入りました。

ほうほう、そういえば、10月の初めにカレンダーコンペに応募したな。
でも、3年前、2018年に2019年のカレンダコンペに応募して入選したときは、優秀賞に選定されたというメールがギフト出荷メールに先立って送信されてきていて、それも10月末くらいだったから、ああ、今年はダメだったのね、と思っていたのです。
どうも、優秀賞には入らなかったみたいだけど、小さくでも載るかもしれないね、と少し嬉しく思っていました。
そしたら、その翌日に、再び同じようなメールが着信。
ええ? どうなってんの? と思っていたら、この両方のメールに合致する出荷メールが来ました。
こちらが初めに出荷されたことを示すデータ。11月25日に集荷されたとあります。

で、こちらが2件目、11月26日に集荷されたと記載があります。
もちろん、インボイスナンバーも異なっています。
う〜ん、これはどういうこと? 間違ってダブル出荷したのか?

まあいいや、しばらく待ってみよう、ということで待っていたところ、12月6日に届きました。
2018年は封筒だったけど、今回は箱だ、なんだか豪華な印象です(^^)

PIRELLI Angel GT-II 素人インプレ
RTで7セット目のタイヤ交換
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
本当はGWに交換しようと思っていたRTのタイヤ。
どれにしようかなんて記事にしてどれくらい経過しちゃったのか、と思って調べてみたらもう一ヶ月もたっちゃっていた(発注してからも半月くらい)。
いくらCOVIDで自粛とはいってもこのままほっといてもタイヤ屋さんに迷惑をかけるし、緊急事態宣言も解除されたし、梅雨に入ったらいつ行けるかわからなくなるってんで、5月23日の土曜日に、METZELERに最後のトドメをさしつつ、下道オンリーでタイヤ屋さんまで行ってまいりました。

約束の時間は15:00だったんですが、何しろ大阪の江坂、京都から行ってもやっぱり正確な時間は読めず、30分も早く着いてしまって、昼ごはんも食べていなかったのですぐ近くに見つけたぶたまん屋さんでサクッとお食事。
こぶりなぶたまん2個で320円は美味しくてお手頃。

そんなことしてたらちょうど時間が来て、早速ピットイン。

本当はGWに交換しようと思っていたRTのタイヤ。
どれにしようかなんて記事にしてどれくらい経過しちゃったのか、と思って調べてみたらもう一ヶ月もたっちゃっていた(発注してからも半月くらい)。
いくらCOVIDで自粛とはいってもこのままほっといてもタイヤ屋さんに迷惑をかけるし、緊急事態宣言も解除されたし、梅雨に入ったらいつ行けるかわからなくなるってんで、5月23日の土曜日に、METZELERに最後のトドメをさしつつ、下道オンリーでタイヤ屋さんまで行ってまいりました。

約束の時間は15:00だったんですが、何しろ大阪の江坂、京都から行ってもやっぱり正確な時間は読めず、30分も早く着いてしまって、昼ごはんも食べていなかったのですぐ近くに見つけたぶたまん屋さんでサクッとお食事。
こぶりなぶたまん2個で320円は美味しくてお手頃。

そんなことしてたらちょうど時間が来て、早速ピットイン。

RTで7セット目のタイヤ交換候補
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2年前の今頃に新調したRTのタイヤ。
そろそろ交換時期かなと思っていたら、先日の奈良〜和歌山500キロツーリングでとどめを刺してしまいました。
こちらはリアで、まだ溝は残っているのですが、何故かスリップサインが見つからない。
でも、たぶん、本来だったらもうスリップサインが出るくらいのレベルだと思います。

やっぱりGT仕様ではないと減りが早いようで。
16,000kmくらいは持ってほしかったのですが、13,000キロほどで寿命を迎えました。

さて、こうなるとまたタイヤの物色です。
私が今まで履いた中でも特に初期のハンドリングが長期にわたって持続して好印象だったBridgestone。
BT023はすでにカタログ落ちしているようで、流通在庫はあるかもしれないですが、まあ現役モデルを選んでおいたほうが劣化も少なくてよかろうと。
例によってフロントはGTスペックがあり、ノーマルタイプとの価格差は1,000円ほど。

過去に履いてみたタイヤの中でも乗り心地の印象が一番良かったMICHELIN。
私が履いたのはPilot Road 2でしたが、いまは5に進化しているようです。
面白いパターンで、もしかするとノイズが多いかもな、という素人考えですが、GTと銘打っているので重量車向けなのかな、とも思えます。
ただ、『5,000km走行後でさえ持続する...』という点が気になる。
ライフはどれくらいなんだろう、まさか8,000kmくらいを想定しているなんてことないよね?

つぎ、バイクではまだ履いたことがないPIRELLIですが、やはりGT系のタイヤはラインアップされているようです。
Angel GT II。
フロントとリア両方に2本の縦溝があるのが特徴ですが、ウェブ上のインプレを見てみると、実際にチェックしたわけではないようですが、コンセプトとしては『摩耗してもハンドリングが変化しないタイヤ』だそうで。
それってありがたい。
いまのZ8Mもハンドルが切れ込むようになって久しく、特に街乗りだとこれがけっこう疲れるんであります。

もう一つのPIRELLI。
Angel STです。
こちらもロングライフを謳ったもののようです。
が、すでにカタログ落ち?
まあメーカーのサイトに載っているくらいだからディスコンではないのでしょうけど、お値段が安くなっている可能性もあり、これはこれでいいかも?

さらにもう一つのPIRELLI。
GT IIの前モデルのGT。
GT IIとの違いは、一言で言ってしまうと、GTは安定志向、GT IIは軽快志向らしい。

さて、この中からお値段、ライフ(わかるのかな?)のバランスが一番いいやつを選ぼう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2年前の今頃に新調したRTのタイヤ。
そろそろ交換時期かなと思っていたら、先日の奈良〜和歌山500キロツーリングでとどめを刺してしまいました。
こちらはリアで、まだ溝は残っているのですが、何故かスリップサインが見つからない。
でも、たぶん、本来だったらもうスリップサインが出るくらいのレベルだと思います。

やっぱりGT仕様ではないと減りが早いようで。
16,000kmくらいは持ってほしかったのですが、13,000キロほどで寿命を迎えました。

さて、こうなるとまたタイヤの物色です。
私が今まで履いた中でも特に初期のハンドリングが長期にわたって持続して好印象だったBridgestone。
BT023はすでにカタログ落ちしているようで、流通在庫はあるかもしれないですが、まあ現役モデルを選んでおいたほうが劣化も少なくてよかろうと。
例によってフロントはGTスペックがあり、ノーマルタイプとの価格差は1,000円ほど。

過去に履いてみたタイヤの中でも乗り心地の印象が一番良かったMICHELIN。
私が履いたのはPilot Road 2でしたが、いまは5に進化しているようです。
面白いパターンで、もしかするとノイズが多いかもな、という素人考えですが、GTと銘打っているので重量車向けなのかな、とも思えます。
ただ、『5,000km走行後でさえ持続する...』という点が気になる。
ライフはどれくらいなんだろう、まさか8,000kmくらいを想定しているなんてことないよね?

つぎ、バイクではまだ履いたことがないPIRELLIですが、やはりGT系のタイヤはラインアップされているようです。
Angel GT II。
フロントとリア両方に2本の縦溝があるのが特徴ですが、ウェブ上のインプレを見てみると、実際にチェックしたわけではないようですが、コンセプトとしては『摩耗してもハンドリングが変化しないタイヤ』だそうで。
それってありがたい。
いまのZ8Mもハンドルが切れ込むようになって久しく、特に街乗りだとこれがけっこう疲れるんであります。

もう一つのPIRELLI。
Angel STです。
こちらもロングライフを謳ったもののようです。
が、すでにカタログ落ち?
まあメーカーのサイトに載っているくらいだからディスコンではないのでしょうけど、お値段が安くなっている可能性もあり、これはこれでいいかも?

さらにもう一つのPIRELLI。
GT IIの前モデルのGT。
GT IIとの違いは、一言で言ってしまうと、GTは安定志向、GT IIは軽快志向らしい。

さて、この中からお値段、ライフ(わかるのかな?)のバランスが一番いいやつを選ぼう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

メッシュシートカバー、ゴムを換えてまだまだ使うぞ〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
主に夏の間に使っているメッシュシートカバー、そのゴムがまた伸びてシートへの密着度が著しく悪くなってしまいました。
3年前にもゴムの交換をしたのですが、その時のゴム紐がきしめんのように平べったくて弱いものだったので、あっという間に伸びてしまいました。
それでもここ2年位はだましだまし使っていたのですが、今年の夏はとうとう駐輪場においている間に強い風が吹くと、カツラが風に飛ばされるようにはずれてしまうというくらいユルユルになってしまいました。

しようがないので、再びゴム紐を通し直す作業を行ないました。
これ、けっこう面倒くさいので先送りにしていました。

いちばん簡単な方法と思われるのは伸び切ってしまったゴムを切ってそこに新しいゴム紐をくくりつけて反対側から引っ張って通すという方法。

ところが、この方法だとどうしてもくくりつけた部分が太くなって、カバーの合わせ目のところで引っかかってしまって通らない。
そうかと言って、ズボンやパンツのゴムを通す縫い針の親玉みたいな針だと、どうしてもゴム紐を通した針の末端が同じように太くなるため、同じように通らない部分ができてしまいます。
仕方ないので、小さめの安全ピンを指して、これを通します。
ただ、針が刺さっているところを引っ張ると簡単に切れて安全ピンが外れてしまうので、ゴム紐の先端部分はライターで炙って溶かしておきます。

尺取虫が這うが如くゆっくりした歩みで...

ようやくゴム紐が一周して出てきました。

これを一旦結んでシートに装着を試みましたが、ゴムが短すぎてはまらず。

手元にゴム紐はもうないので、バックパックの口を閉めるために使った紐を追加してようやく装着できました。

3年前に比べるとずいぶん傷んできましたが、メッシュ部分はまだ大丈夫です。

これでもうしばらく使えそう。
剥がれた表皮はどうにかして直せないかな。
シートの補修シートはダメだしな。いろいろ物色してみよう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
主に夏の間に使っているメッシュシートカバー、そのゴムがまた伸びてシートへの密着度が著しく悪くなってしまいました。
3年前にもゴムの交換をしたのですが、その時のゴム紐がきしめんのように平べったくて弱いものだったので、あっという間に伸びてしまいました。
それでもここ2年位はだましだまし使っていたのですが、今年の夏はとうとう駐輪場においている間に強い風が吹くと、カツラが風に飛ばされるようにはずれてしまうというくらいユルユルになってしまいました。

しようがないので、再びゴム紐を通し直す作業を行ないました。
これ、けっこう面倒くさいので先送りにしていました。

いちばん簡単な方法と思われるのは伸び切ってしまったゴムを切ってそこに新しいゴム紐をくくりつけて反対側から引っ張って通すという方法。

ところが、この方法だとどうしてもくくりつけた部分が太くなって、カバーの合わせ目のところで引っかかってしまって通らない。
そうかと言って、ズボンやパンツのゴムを通す縫い針の親玉みたいな針だと、どうしてもゴム紐を通した針の末端が同じように太くなるため、同じように通らない部分ができてしまいます。
仕方ないので、小さめの安全ピンを指して、これを通します。
ただ、針が刺さっているところを引っ張ると簡単に切れて安全ピンが外れてしまうので、ゴム紐の先端部分はライターで炙って溶かしておきます。

尺取虫が這うが如くゆっくりした歩みで...

ようやくゴム紐が一周して出てきました。

これを一旦結んでシートに装着を試みましたが、ゴムが短すぎてはまらず。

手元にゴム紐はもうないので、バックパックの口を閉めるために使った紐を追加してようやく装着できました。

3年前に比べるとずいぶん傷んできましたが、メッシュ部分はまだ大丈夫です。

これでもうしばらく使えそう。
剥がれた表皮はどうにかして直せないかな。
シートの補修シートはダメだしな。いろいろ物色してみよう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

RTのヘルメットホルダってリアシートを傷めるんだよな
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
我がRTについているヘルメットホルダ。
これ、けっこう使いにくい、と言うか、はっきり言ってあんまり真剣にヘルメットをホールドするように考えられていないんじゃないかと思われるような出来なのであります。
これは、ちょうど3年前にまーぼーさんから譲っていただいたOGK KABUTOのシステムヘルメット。
あご紐のラチェットのところにリングが付いていて、バイク側のヘルメットホルダに固定することができるようになっていますが、RTのホルダには届かないため、山屋さんで買ってきたいちばん小さなカラビナと、それについていたリングを追加しています。

これが件のヘルメットホルダ。
周囲が汚いのはご勘弁(^^;
毎日使っていると汚れるに任せてしまってね(^^;

車体に固定するときはこんな感じ。

この状態でリアシートをセットしようと思うと...

カラビナ等で延長していてもこんなふうにけっこう窮屈な感じ、リアシートとパニアブラケットに挟まれてどうもうまくない。

我がRTについているヘルメットホルダ。
これ、けっこう使いにくい、と言うか、はっきり言ってあんまり真剣にヘルメットをホールドするように考えられていないんじゃないかと思われるような出来なのであります。
これは、ちょうど3年前にまーぼーさんから譲っていただいたOGK KABUTOのシステムヘルメット。
あご紐のラチェットのところにリングが付いていて、バイク側のヘルメットホルダに固定することができるようになっていますが、RTのホルダには届かないため、山屋さんで買ってきたいちばん小さなカラビナと、それについていたリングを追加しています。

これが件のヘルメットホルダ。
周囲が汚いのはご勘弁(^^;
毎日使っていると汚れるに任せてしまってね(^^;

車体に固定するときはこんな感じ。

この状態でリアシートをセットしようと思うと...

カラビナ等で延長していてもこんなふうにけっこう窮屈な感じ、リアシートとパニアブラケットに挟まれてどうもうまくない。
