ローラー台のリアが低いのを調整しよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、ローラー台に据え付けている自転車のフロントホイールを市販の踏み台に交換したのですが、これが微妙に高さが高く、これくらいの違いでこんなにも違和感があるのか、というくらい漕いでいて気持ちが悪い。
具体的には、ハンドルはまあいいとして、漕ぐ脚が明らかに前の方に投げ出されたような違和感があるのです。
サドルを調整するという手もあるのでしょうが、根本的に乗車姿勢がおかしいのはねぇ。
ということで、フロントが高くなったのならリアも持ち上げて調整するのが良かろう、とフロントがどれくらい上がっているのかをチェック。
ちょっとメジャーが斜めに走っていますが、実際にはちゃんとホリゾンタルに合わせて後端の差を測りました。
ざっと2センチ位かな。

ホームセンターに行ってもいいんですが、どうもこういうの見るときはAmazonで見るほうが楽な気がして、早速検索。
いろいろなものがあったのですが、お値段と、あとは重量物が載ってもしっかり踏ん張ってくれる硬さを持っていないといけない。
最終的に、これを6個調達です。
(私が購入したせいか、このスクリーンショットでは在庫が切れているみたい)

翌日には着荷。

至福の開封〜
...
なんですが、袋から出さなくてもゴムくさ〜い(^^;

ものとしては目論見通り、いい硬さです。
奥さんが『見せて』というので渡したら、『く、くっせぇな〜、これ!!』と女の子とは思えないリアクション(笑)
確かに手についた匂いもなかなか取れない(泣)
それにしても、説明書き書かれている『小さな防振』てなんのことだ? ほんとに日本製?

厚さは2センチです。

自転車とローラー台をマットの上からおろしてローラー台の脚が接地するところに適切にブロックを置きました。

然る後に設置。
体重をかけてみてもぐらつくこともなく、しっかり重量を受け止めてくれているようです。
これで振動や音ももう少し静かになるといいな。

これでほぼ目論見通りの高さ調整ができたかな?

でもよく考えたら、そんなところ測らなくても、フロントとリアのシャフトの位置を比べたらいいんじゃん。
フロント42センチ。

リアもちゃんと42センチの高さが出ていました。

実際にエクササイズでケイデンスを100とか120までまわしても不安定になることもなく、問題ありませんでした。
また、処置前に比べても脚の違和感はまったくなくなっていました。
たったあれだけの寸法の違いでえらい違うものなんですねぇ。
でもこの差以上の傾きのあるヒルクライムで違和感を感じないのは不思議。
ということで、ミッションコンプリート!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
先日、ローラー台に据え付けている自転車のフロントホイールを市販の踏み台に交換したのですが、これが微妙に高さが高く、これくらいの違いでこんなにも違和感があるのか、というくらい漕いでいて気持ちが悪い。
具体的には、ハンドルはまあいいとして、漕ぐ脚が明らかに前の方に投げ出されたような違和感があるのです。
サドルを調整するという手もあるのでしょうが、根本的に乗車姿勢がおかしいのはねぇ。
ということで、フロントが高くなったのならリアも持ち上げて調整するのが良かろう、とフロントがどれくらい上がっているのかをチェック。
ちょっとメジャーが斜めに走っていますが、実際にはちゃんとホリゾンタルに合わせて後端の差を測りました。
ざっと2センチ位かな。

ホームセンターに行ってもいいんですが、どうもこういうの見るときはAmazonで見るほうが楽な気がして、早速検索。
いろいろなものがあったのですが、お値段と、あとは重量物が載ってもしっかり踏ん張ってくれる硬さを持っていないといけない。
最終的に、これを6個調達です。
(私が購入したせいか、このスクリーンショットでは在庫が切れているみたい)

翌日には着荷。

至福の開封〜
...
なんですが、袋から出さなくてもゴムくさ〜い(^^;

ものとしては目論見通り、いい硬さです。
奥さんが『見せて』というので渡したら、『く、くっせぇな〜、これ!!』と女の子とは思えないリアクション(笑)
確かに手についた匂いもなかなか取れない(泣)
それにしても、説明書き書かれている『小さな防振』てなんのことだ? ほんとに日本製?

厚さは2センチです。

自転車とローラー台をマットの上からおろしてローラー台の脚が接地するところに適切にブロックを置きました。

然る後に設置。
体重をかけてみてもぐらつくこともなく、しっかり重量を受け止めてくれているようです。
これで振動や音ももう少し静かになるといいな。

これでほぼ目論見通りの高さ調整ができたかな?

でもよく考えたら、そんなところ測らなくても、フロントとリアのシャフトの位置を比べたらいいんじゃん。
フロント42センチ。

リアもちゃんと42センチの高さが出ていました。

実際にエクササイズでケイデンスを100とか120までまわしても不安定になることもなく、問題ありませんでした。
また、処置前に比べても脚の違和感はまったくなくなっていました。
たったあれだけの寸法の違いでえらい違うものなんですねぇ。
でもこの差以上の傾きのあるヒルクライムで違和感を感じないのは不思議。
ということで、ミッションコンプリート!!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
ローラー台に踏み台で省スペース
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今日のネタはしげさんの工夫のマルパクリだということをまず白状しておきます(^^;
いま、Zwiftをするときはカメラの三脚にアタッチメントを付けてPCをセットして自転車を漕いでいますが、以前に比べて近くなったはずのPCもやっぱりもう少し近いほうが嬉しい。
でも、さらに近くにしようとするとどうしても三脚のエレベータのシャフトがフロントホイールと干渉して近づけられないのですよね。
そんな思いを同じように感じられていたしげさんが、上記のリンクの記事で上手に回避されていたので、私も真似させていただきました。
まず、フロントフォークのホイール取り付け位置の高さをチェック。
ざっと38センチくらい。
これに近い高さの踏み台をAmazonで物色。

別途、フロントフォーク固定用のマウントを、これもAmazonで物色。
発注の翌日にはマウントのほうがまず着荷。

相変わらずの空気いっぱいの荷物。

GORIXのフォークマウントです。

今日のネタはしげさんの工夫のマルパクリだということをまず白状しておきます(^^;
いま、Zwiftをするときはカメラの三脚にアタッチメントを付けてPCをセットして自転車を漕いでいますが、以前に比べて近くなったはずのPCもやっぱりもう少し近いほうが嬉しい。
でも、さらに近くにしようとするとどうしても三脚のエレベータのシャフトがフロントホイールと干渉して近づけられないのですよね。
そんな思いを同じように感じられていたしげさんが、上記のリンクの記事で上手に回避されていたので、私も真似させていただきました。
まず、フロントフォークのホイール取り付け位置の高さをチェック。
ざっと38センチくらい。
これに近い高さの踏み台をAmazonで物色。

別途、フロントフォーク固定用のマウントを、これもAmazonで物色。
発注の翌日にはマウントのほうがまず着荷。

相変わらずの空気いっぱいの荷物。

GORIXのフォークマウントです。
