fc2ブログ

ブルベの準備 〜上り坂の分布チェックと補給基地〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

あと2週間弱ほどに迫った淡路島200キロブルベ。
ものは揃いつつありますが、まだ不安があります。
不安のひとつは200キロの間でどこらへんで坂があってどれくらい脚が削られるかということ。
もうひとつは、コース上のどこで補給ができるか、という点。
何しろ淡路島を自転車で走るのなんて初めて。
とういことで、Audax Japanのページからコースマップが引かれているRideWithGPSのページでコースを俯瞰してみました。

まずこれ、これがコース全体です。
淡路島は単純に一周するだけでは150kmなので、内陸部をたすき掛けのように横断して西海岸を上っていく、というコース取りです。
20230129_01.jpg

で、最初の大きな坂です。
スタート地点の淡路島北端にある岩屋港を出発して34キロほどを走ったところからざっと7キロくらい上ってから下る。
20230129_02.jpg

そこから淡路島の最初のたすき掛けで南西に抜けたところから下がり、60キロ弱走った最初のPCである南あわじ展望台のところで最初の山よりきつい坂を上らされます。
20230129_03.jpg

その後はちょいちょい坂があって、ここがたぶん一番の坂、スタートから84キロ走ったところでナゾのパラダイスに向かって上っていくところでいちばんの高低差を上ります、ざっと5kmくらいか。
20230129_04.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



淡路島200キロブルベに向けた準備物

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

2月のブルベにエントリすることにしましたが、何しろ200kmという距離はもとより、ブルベなんて初めてなので、要領がまったくわからない。
要領といっても目下の関心事は装備です。
で、Audaxのサイトに行ってみたら、『実施要項』というページが有りまして、ここで必要なもの、気をつけなければならないことが書かれていました。

■リスク管理
保険は賠償金額は1億円以上。
自信の後遺障害保険も、自身で決めた金額に加入すること。
これはどうも自己申告制であり、証書等を確認することはないようです。
ただ、実際の有事のときに後悔しないように、ちゃんと規定以上のものには入っておくべき。
私の場合は自転車の賠償保険が抱き合わせでついてくる、会社で加入している個人賠償責任保険に加入してはいますが、これがブルベのようなリスキーな競技まで担保しているか否かは要チェック。
担保されていなければ別途加入しないといけない。

■装備
【前照灯】
200kmブルベの場合は1灯でOK、400km以上は2灯以上だそうなので、いま持っているCATEYEのVOLT800を満充電にしておけばいいでしょう。
20221217_01.jpg
道路交通法上は、前照灯は点滅はNG、点灯しなければならないので、点灯 + ストロボモードで使えばOKでしょう。
このモードの場合はVOLT800の3段階ある明るさの中で200ルーメンの点灯にストロボが組み合わされるもので、充電式のバッテリが健康であれば7.5時間持続します。
私のVOLTは購入からすでに5年を経過しているので、さて果たしてどれくらい持続してくれるか...

【尾灯】
常時点灯が必須です。
私がいつも使っているCATEYEのOMNI3 AUTOは『点灯モード』『点滅モード』『高速点滅モード』の3つがあって、点灯モードだと約100時間の運用ができる。
20221217_02.jpg
これは乾電池が電源なので、電池さえ新品にしておけばこの時間の点灯が可能。
まあ、そんなに長時間の点灯は必要はないのですが、いま入れている乾電池はあまり使っていないからそのまま本番投入して大丈夫でしょう。

【ベル】
本当は一般公道を走る上では標準装備していないといけませんが、私は現状つけていません。
が、規定でも、たぶん道交法上もつけねばならないはずなので、この際購入しましょう。
なんか、ちょっとスタイリッシュなのがあった気がするので、それを買っちゃいましょう。
20221217_06.jpg

【反射グッズ】
『反射ベストなどを装着』と書かれているのですが、こんな感じのやつでいいかも?
あんまり工事現場みたいなのじゃなのがいいな。
20221217_07.jpg

【ヘルメット/グローブ】
このあたりは普段でも使っているので特別考えなくてもいいでしょう。
冬用の温かいやつがあるので、それで行こう。
あと、寒いからブーツインナーも履こう。

■その他
【サイコン/モバイルバッテリ】
ルート案内はGarminのEDGE520Jにインストールした地図を使いますが、ナビしながら走ると、すでに5年を経過しているバッテリは5〜6時間程度で『要チャージ』の表示が出るため、モバイルバッテリは必須。
世の中にはいろんなバッテリが出ていますが、どれがいいかな〜
ハンドルに装着できるもの。
バッグの中に入れなきゃならないもの。
バッグの中に入れる必要があれば、ハンドル周辺につけられるバッグも必要だよな。
20221217_03.jpg

【エネルギー補給】
コース沿道にはコンビニもしっかりあるでしょうけど、大きな街をはずれた海沿いの道なんかは長い期間コンビニがないなんてこともあるかも。
先日、会社の組合のイベントで森永のお菓子社内販売があったので、inゼリーのエナジーチャージを箱買いしたので、これをいくつか携行することにしましょう。

他にもいろいろありそうですよね。
いろんなブルベの記事で勉強させていただいて、準備をさをさ怠りなく、といきましょう(^^)
20221217_04.jpg

20221217_05.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

ロードバイク 今年の目標!! なんぞを...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今年の目標といえば、やっぱりロードバイクも書かなきゃイカンでしょうねぇ。

もう、一言だけ!



『Mountain Cycling in Norikuraで2時間切りする!!』

これしかないでしょ?

いやね、2時間切りなんて、諸先輩方から見たら『しょぼい目標立ててんじゃねぇ』って言われそうですけど、まあなにしろ、昨年のヒルクライムでは事前準備不足というか、バイクのポジションが出ていなかったために、前回タイムの短縮はおろか、リタイヤというとんでもない屈辱を味わってしまったのであります。
2018年の記録が2時間12分だったので、やっぱり2時間切りが現実的なところでしょう(^^;

で、なんにもしなくてもそんなことができるわけはないので、この年末年始休暇の最中、東京に行ったときにこんなものを買ってきました。
20200119_01

『乗鞍60分切り対策』なんて書いてありますけど、私の場合は文字通り『話半分』を目標にするわけで(^^;
しかもね...






『3ヶ月で仕上げる!』なんて書いてあるから、『春になってから頑張ればいけるやん』なんて思ったりもしますが、いえいえ、そろそろ始動しますよ。
前回、ちゃんとロードバイクに乗ったのは11月に大阪湾を目指して淀川を下ったときくらい。
そのあと、11月中旬からとんでもなく忙しくなってしまい、落ち着いた頃には寒くなってしまってすっかり引きこもりになってしまったという(^^;

ということで、今年はこれから錆落としを兼ねて少しずつ走り始め、体重も落としてポジション出したバイクで乗鞍2時間切りだ!!


よろしくお願いいたします(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

CYCLE SPORTSを読んで乗鞍に上ろう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ようやく寒さもなくなり、自転車のシーズン到来であります。
いや、本物のローディーの皆さんはクソがつくくらい寒い冬でも走られるのですが、根性無しの私は冬眠期間が長かった。

で、先日、珍しく電車通勤した帰り道、本屋さんに寄ったら、こんなのがあって思わず買ってきてしまいました。
20180505_01

だって『...乗鞍にまだ間に合う』って書いてあるんだもん。
20180505_02

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?