fc2ブログ

ニューマシンをお迎えする準備をしよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

7月1日に納車予定のEDDY MERCKX。
到着したら置き場所どうしよう?

ちうことで、室内保管の方法を思案。

これがいまのGIANT TRANCE2とTREK 1500の保管状態。
20190626_01

下側には以前は息子のMTBがかかっていましたが、東京に持っていってくれたので、TREKを置くことができていました。
しかし、ここにさらに1台置くのはけっこう難儀だぞ。
20190626_02

まあ、天井まではもう少し余裕があるので、TRANCEを引っ掛ける上側をもう少し上に上げてやることができたら、TREKも少し上に持ち上げられて、その下にスタンドでニューマシンを置けるんじゃないかと。
20190626_03

続きを読む

スポンサーサイト



MINOURA 車内積載用自転車ラック VERGO-TF2-WH(withホイールサポート)実戦投入

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の乗鞍ヒルクライムレースの時に初めて実戦投入したMINOURAの車内積載用自転車ラック。
Amazonで購入するとほぼ翌日に到着するから急ぎの時はありがたいですね。
これが自転車を積載した時の全景ですが、実に使い勝手がよろしい。
20180904_01

シートポストを抜いてフロントホイールを外し、リアホイールはそのままで、リアからワゴンのカーゴルームに後輪から転がしながら押し込んで、フロントフォークをクイックリリースにセットするだけ。
クイックリリースのレバーのトルクにさえ注意しておけば、これだけで完全自立してくれます。
20180904_02

フロントホイールは、これに付属していたホイールサポートの先端にシャフトをはめてクイックリリースレバーを締めれば、これまた簡単に自立してくれます。
20180904_03

フロントホイールが固定されているもう少し下側に、もう一つ穴が空いていて、ここにさらにもう1本のフロントホイールを固定することができます。
ただ、ご覧いただくとお分かりのように、こうやって2本のホイールともう1台、合計2台のバイクを積むと、カーゴルームはその空間のほとんどを占拠されてしまい、他の荷物を積む余裕がかなり侵食されてしまいます。
20180904_04

もし車中泊するのだったら、1台搭載の場合でもこのホイールはやっぱり邪魔。
20180904_05

でも、こんなふうに床面においてあるだけであるのにも関わらず、ワインディングロードを走ってもラックやバイクが左右にずれることもなく、望外の安定性が確認できました。
シートポストを外さないといけないのが、ミリ単位の位置で影響があるサドルの高さに影響するところがちょっと心配ですが、私はマスキングテープで印をつけました。
まあ、天井が低いワゴンでは仕方ないですね。これがイヤだったらワンボックスにでもしないといけない。
20180904_06

とまあ、おおむね良好な使い勝手のラック。
これで車載で遠征もできる。
ホイールも上手に積めば、横に布団を敷いて車中泊もできそうだぞ。

いやあ、楽しいですね、夢も広がるね(^^)v

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

自転車を車内積載で安全にきれいに運ぼう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日のプレ乗鞍の時、一緒に行ったItaruくんが持っていた自転車の社内積載のラックがとっても具合が良かった。
2台余裕で積めるうえに、当然のことながら雨が降っても自転車が濡れることがありません。
なにより、自転車を横倒しにしてディレーラーなどのパーツを歪めたりする心配がないのがよろしい。
ということで、Amazonに発注。
マーケットプレイスでの購入だったのでプライムの対象にはならず、それでも2日後には到着予定のステータスでした。
そうしたら、夜の飲み会の最中に佐川急便から電話。
「お留守のようですが、どうしましょう?」
二言三言のやり取りの後、
「じゃあ、ガレージの車の横に置いておきますね」
まあなんとアバウトな。受け取り印とかいらないのかいな。
と思いつつ、胸をときめかせて帰宅すると、約束通り、ありましたありました。
20180829_01

早速家の中で至福の開封であります。
20180829_02

続きを読む

乗鞍に行くために自転車の車載方法を考えよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

8月にある乗鞍ヒルクライム。
先日、その参加証が届きました。
20160717_11

20160717_12

その前にTREKさんとも下見に行く予定でいます。

下見の時は出たとこ勝負で宿の予約はしないで行こうと思っています。

そうすると、自転車をどうやって持っていくのか、日帰りができない場合は車内泊なんかも考えないといけない。
車内泊なんて今までやったことないですが、なんだかわくわくしますねぇ。

まず自転車の車載方法ですが、まず最もオーソドックスなのがルーフキャリアに載せること。
これは八ヶ岳にダウンヒルに行ったときにMTBを載せたときの写真。
20160717_01

家族3人の場合はこれが最も楽チンなやり方。
20160717_02

もうひとつ、こんなふうにフロントタイヤをはずして車内に積載する方法もあります。
20160717_03

これなら2台でも積載可能。
荷物を載せるスペースも確保できますし、3人が十分くつろげます。
20160717_04

まあ今回は一人なので、どちらでもいいのですが、ルーフ上はやっぱり汚れがつきそうだから車内がいいかな。

ということで簡単にですが、試してみました。

リアシートのヘッドレストをはずします。
20160717_05

しかる後にリアシートの座面をはね上げます。同世代の Golfハッチバックはこうなっていません。でも、このシートは造りがあまり上等ではなく、座り心地はイマイチです。ハッチバックのほうが上等です。
20160717_06

そしてバックレストを倒すと完全にフラットなフロアが出現します。
20160717_07

20160717_08

左側も倒します。
車内泊するなら、左側に置いたようなクッションを置けば枕になるでしょう。
ちなみに私がここで横になると、若干足がつかえる。体を斜めにしたらどうにか足を延ばして寝られます。
20160717_09

フロントタイヤをはずさずに自転車を積んでみると、横にすれば大丈夫。
これだったら、このまま現地まで行って、寝るときはタイヤをはずして立ててあげれば寝られそうです。
20160717_10

でもいかにもいい加減なので、ちょっとやりなおしてみます。

フロントホイールとサドルをはずします。
20160717_13

その状態で、バイクの荷物を固定するドローコードで自転車が立つように固定してみました。
しかし、これではどうも不安定。高速道路のカーブを通るたびに後ろが気になってしまいそう。
20160717_14

そこで思い出したのが、クルマに積んだまま何年も使っていないネットの存在。
自転車を寝かせてネットで固定してやると、フロントホイールやサドルをつけていた時よりも安定して詰めそうです。
20160717_15

フロントは右にハンドルを切ってやれば床にハンドルが足になって固定されていい塩梅。
20160717_16

ネットは四隅に引っ掛けてあります。
20160717_17

20160717_18

20160717_19

20160717_20

はずしたフロントホイールはこんな感じで軽くドローコードで壁面に固定します。
あんまりきつくテンションをかけてホイールが歪むといやなのでほどほどのテンションで。
20160717_21

エンド側はどうしたってコードは余るので、こうして縛りあげておいてやればOK。
20160717_22

もし車内泊をしなければならなくなったら、立てて横に寝ればいいや。

やったね(^^)


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?