fc2ブログ

Ankerのモバイルバッテリを不良交換していただきました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

私がロードバイクで長距離を走るとき、Garmin EDGE520Jにナビゲーションをさせる際に必須になったモバイルバッテリ
2月の淡路島ブルベのとき、12時間稼働させるために購入したのが1月。


5,000mAhと、いまの基準からすると驚くような大容量じゃないのですが、EDGE520Jのバッテリの容量が700mAhなので、必要十分、そしてハンドル周辺にも取り付けやすい大きさと形状ということで購入しました。
20230904_01.jpg

ブルベ以来、何度もこのモバイルバッテリで給電しながらロングを走ったのですが、つい先日、いつものように給電しながら走っていると、おや? 充電していないぞ?
ということが起こりました。
インジケータ横にあるボタンを押すとチャージを再開するのですが、しばらくするとまたストップする。
もちろん、モバイルバッテリは満充電なのですが、帰宅してからiPhoneも充電してみると、やっぱり同じ状況。
外では分からなかったのですが、室内だと充電が中断してしまうと、3つあるLEDのインジケータが細かくまたたいているのが見えました。
ハハァ、これはなにか不具合が起こっているんだなあと思いまして、AmazonのサイトからANKERに問い合わせを入れてみました。
そしたら、翌朝には直ぐに返信が来て、不良品交換をしてくれるということでした、ありがたいことです。
メールのやり取りから2日くらいたった夜、帰宅してみると玄関前に置き配がされていました。
20230904_02.jpg

至福の開封〜、と言いたいけど、不良交換なので、『こんどはちゃんと動いてよね』と思いつつ、開梱です。
20230904_03.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



ブルベに向けてハンドル周りの一工夫

本日もご覧頂き、ありがとうございます。

先日出走した淡路島200キロブルベ。
今回、初めてのブルベでしたが、200kmということもあって400kmや600kmに比べて少し簡素な装備で行けるとはいえ、灯火器類やスマホのたぐいは取り出しやすく、操作しやすい状態にしておきたい。
すでに必要なライト、サイコン、ベル、モバイルバッテリ等は設置済みで、これにスマホを保持するブラケットも取り付けます。
これはまだGarminのEDGE520Jを導入する前にスマホを固定するために使っていたブラケットで、すでに使わなくなって久しく、奥さんの自転車につけていたものを借り戻してつけることにしました。
もうハンドル周りはいっぱいで、つけるとしたらここくらいしかない。
モバイルバッテリの後ろにどうにか固定できました。
ステムを短いものに交換しているので、も少し長かったらもう少し余裕があったろうと思いますが。
しかし、この状態だと取り付けたスマホとCatEyeのVOLT800の後ろが干渉してあんまり良くない状態。
これをなんとかしよう。
20230218_01.jpg

ライトのVOLT800のブラケットですが、これをなんとかすればいけそうな気がします。
20230218_02.jpg

まず、ハンドルとの接触面の滑り止めシリコンをはずしまして...
20230218_03.jpg

このネジを外します。
20230218_04.jpg

続きを読む

淡路島200キロブルベ当日になりました〜

淡路島200キロブルベ当日になりました。
すでに現地入りしまして、就寝しています。

最終的にハンドル周りはこんなふうになりました。
横でも...
20230212_01.jpg

縦でもいけました。
20230212_02.jpg

この辺はまた改めて(^^)

さて、200キロ完走できるか?
13.5時間の規定時間以内に走りきれるか?

じっくりマイペースで行ってきま〜す😁

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

ブルベ装備続々と?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

準備着々。

といいたい。

ブルベに出るために必要なものを揃えないといけませぬ。
というわけで、某日、3つほどをAmazonでオーダー。

いちどに発注したのですが、マーケットプレイス品もあったようで、ひとつだけ早く来ました。
20230119_01.jpg

1つ目の荷物はこれ。
Bike Light Holder。
20230119_02.jpg

ハンドルバーなどにベルクロで固定し、バーにクロスするような形でライトなどを固定するためのバンドであります。
20230119_03.jpg

20230119_04.jpg

続きを読む

ブルベグッズの一部購入

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

2月に出走する予定のブルベ。
少しずつ必要なものを揃え始めました。
まずは近所のショップでアドバイスをいただきながら(^^)
タイヤは今年の夏くらいにいちど新調しているのですが、前後ともに何かに引っ掛けたと思われる切り傷がついているので、出走の2週間前くらいから実走で乗って皮むきをしようかと。
ロングライドにいいそうで、これにしてみました。
28Cですが、最近、規格が変わったようで、このサイズで従来の25Cに近いサイズらしい。
20221221_01.jpg

チューブはブチルですが、軽量級のこいつ。
ちょっとエアボリューム多めです。
20221221_02.jpg

それと、形がスマートだったら何でもいいや、と思っていたベルなんですが、在庫で置いてあった似たような顔をしたベルを順番に鳴らしていくと、どうしてもこのknogの音がいちばんいい。
その存在はネットで調べて知ってはいたのですが、ただのベルなのにちょっとお高かったので、まあないかな、と思っていたのです。
でも実際に鳴らしてみたら、その優しい音色と、長〜く尾を引く残響が美しく、こういう威圧感がない音がいちばんいい!
Amazonの値付けよりもお安かったので、もういいや、この音に惚れた、ってお小遣いを散財(^^;
20221221_03.jpg

いかにもな箱を開けると、これまたありがたそうなクッションにベルが鎮座している(笑)
20221221_04.jpg

クッションを退けると細いハンドルに合わせるためのスペーサと、締付け用の六角レンチに取説。
20221221_05.jpg

簡単なインストラクションです。
20221221_06.jpg

20221221_07.jpg

これはまあ使わないかな〜
20221221_08.jpg

なんか、今回はこれを買ったのがいちばん嬉しかったりします(笑)
20221221_09.jpg

こちらが下に向く方。
20221221_10.jpg

横からみると、輪っかの一部を切り取ったベルが中央の一箇所で点接触のような格好で固定され、そこから両端までの中央のところ2箇所でスプリングで支持されている構造。
これであの長い残響を作っているんですね〜
下のくぼんだところはケーブルなどを通すための逃げですね。
20221221_11.jpg

ハンドルにつけて裏側でネジを軽く締め...
20221221_12.jpg

裏返して本締め。
取り付け位置はここくらいしか思いつかなかった(^^;
20221221_13.jpg

おまけ。
こんなのがあったので、かわいかったので買ってきました。
ハンドルなんかに取り付けて、コロンコロンと丸い優しい音を出しながら走れるので、走るシチュエーションによってはこちらの存在をアピールできるかなと。
基本的に走るのは車道ですけどね(^^)
20221221_14.jpg

まだ揃えないといけないものがあるんだよね、少しずつ揃えて、休みのときはできるだけ走るようにしましょう(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

VENUに購入した新しいベルトが外れやすいぞ?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

バイクのクラッチ交換をしているときに切ってしまったスマートウォッチのベルトリングですが、社外品のベルトを購入してちょっとリフレッシュしたことを書きました。
これはこれでデザインも良かったのですが、ちょっと困ったことが起こりました。
ベルトを時計に止めているピンの長さが微妙に短いらしく、少し強い力がかかるとベルトが時計から外れてしまうということがちょいちょい発生しだしました。
う〜ん、どうしよう、返品するのもメンドウだしなぁ。
で、思いつきました。
そうだ、純正のベルトについていたピンを使えばいいじゃん?

新しいベルトからピンを抜きます。
これ、けっこう苦労しましたが、ベルトを傷めることなく抜くことができました。
20220614_01.jpg

古い方のピンも同様にして抜き、まずは長さを比べてみました。
左が新しい方、右が古い純正品です。
やはり。
新しいほうがどうだろう、両端合わせて0.5ミリ強くらい短いかな?
20220614_02.jpg

反対側のピンも同様。
これじゃあはずれるよな〜
20220614_03.jpg

新しいベルトに古いピンを挿入するとき、このリリースピンが顔を出しているところから脱着すりゃよかったじゃん、と気がついた。
20220614_04.jpg

簡単にハマった。
20220614_05.jpg

もちろん、時計にもすんなりハマりました。
少々力を加えても全くはずれる気配なし、やっぱりこうでなくちゃ。
20220614_06.jpg

このベルトの固定されているところですが...
20220614_07.jpg

ベルトの付け根はこんなに隙間がある。
ピンの長さの違いぶんの隙間があるという感じ。
確かにAmazonのレビューには『外れやすい』という評価がありましたが、まあ純正のピンを使ってやれば問題なさそうですね。
20220614_08.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

GARMINのスマートウォッチ VENUのバンドを交換した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

まだRTのクラッチ交換完了の興奮が冷めていないのですが、その作業の途中でいつも身につけているGARMINのスマートウォッチ VENUのバンドのリングがどこかに引っかかって切れてしまうというトラブル(というほどでもないけど)に遭いました。
たったこれだけのリングなのですが、止めたバンドの余った部分をブラブラさせないようにするけっこう大事な仕事をしているのはご存知の通り。
実際、切れて以降はバンドの先っぽがことあるごとにどこかに触れていちいち舌打ちするほど鬱陶しくなってきました。
20220517_01.jpg

まあこんなものだし、リングだけ換えりゃいいか、安いし、なんて思っていたのですが、まもなく購入して2年のVENUのバンドは衣服との摩擦でだいぶ摩滅してきてなんとなく古ぼけた感じになってきたので、思い切って新調することにしました。
しかし、VENU用と銘打って出ているものってなかなかいいものがないんですな〜
なので、取り付け部分の間の長さを測ったところ2センチだったので、この寸法に合うバンドをいろいろ物色してみました。
で、見つけたのがこのバンド。
『WOCCI』というのは『ウォッチ』と読ませるんだろうか。
2,300円ほどだけど、200円のクーポンが使える。
20220517_02.jpg

デザインもそんなに悪くないよ。
なんとなくSEIKOのダイバーズウォッチのバンドのパチもんにも見えるけど(^^;
20220517_03.jpg

ラグ幅というらしい、取り付け部分の幅は20ミリ。
20220517_04.jpg

続きを読む

Garmin Edge520Jの液晶保護フィルムが傷んだので交換した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いつだったか、ロードバイクで走っている時に雨に振られたのですが、帰宅してからサイコンに溜まった雨水を乾いたタオルで拭き取ったところ、液晶の上に貼ってあったノングレアの保護フィルムの表面が剥がれてしまい、こんなんなっちゃいました。
20200923_01

これで先日の嵐山までのサビ落としで地図を表示しているとき、地図の一部や文字が見えにくかったこともあって、取り替えることにしました。
データ画面だけだと特に不自由はないんですけどね。
今回はこれにしてみました。
ちょっとほかのやつより高いけど、『日本製』に惹かれたという(^^;
20200923_00

いつもどおり、オーダーの翌日に着荷(^^)
20200923_02

続きを読む

ConnectIQのアプリでGarmin Edge520JやVENUでツーリングコースを表示できるかも

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

7月18日に喫した落車で痛めた肋骨と左太腿。
肋骨の方はだいぶ楽になってきましたが、なぜか太腿の打撲がまったく良くなる気配なし。
患部に水は溜まる一方で、1回め120CC、2回め210CC、3回め180CC、4回目250CCと、もうすでに760CCほどを抜いていて、まだたまりつつあります。
ただ、先生のアドバイスもあって、挫滅している患部に伸縮性の包帯を少しテンションをかけて巻くことで、特に寝ているときの痛みが緩和されたのは助かりました。
まあこんな状態ですから、自転車はおろか、歩くことも控えたほうがいいということで、運動らしい運動はできていません。
怪我をしたあと、『リハビリウォーク』とかいって一日あたり1万歩歩いていたことを先生にお話したら、そんなことしちゃダメです、おとなしくしていてください、と言下に言われてしまいました。
とまあ、そんな感じなので、自転車も乗れんしバイクも乗れん、倒すの怖いからバイクいじりもできないというネタなしの休日を過ごしております。
こんなときは来たるべき復活の日のために色々情報収集するのが楽しかろうと、先日購入したGARMIN VENUに使えそうなアプリを探してCONNECT IQをのぞいてみました。
そしたら、こんな物があってちょっと興味をそそられました。
どうやらGARMINのスマートウォッチやサイコンでルートを表示できるようになるらしい。
20200826_01

ざっとインストール方法を調べてみると、インストール後に、対象のデバイスのスクリーンに8桁のコードが表示されるので、それをdynamic watchのサイト(サインアップ済みの)のコード入力欄に入力すればできるようになる模様。
20200826_02

続きを読む

バッテリを交換したはずのケイデンスセンサーが動いていない!?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、ロードバイクのケイデンスセンサーのバッテリ交換のことを記事にしましたが、アレレと思うことが。
交換したあとに走ったログを見てみると、本当は『心拍数』と『高度』の間にケイデンスのグラフがあるはずなのに、入っていない...
20200520_01

本当はこんなふうに表示されるんですよね。
まあ、私の場合はセンサーをつけている割にはケイデンスってあまり気にしたことがないのですが、センサーを付けているのにそのセンサーが拾ってくれた数字が出ていないというのはあんまりいい気分じゃない。
20200520_02

再度コインバッテリを新しいものに交換し見ましたが、結果は変わらず。
なんぼ激安バッテリといえども、すっからかんのものが2つも3つも入っているはずはなかろう、こりゃセンサーが壊れたか接触が悪いかのどちらかだろうと思い、バッテリの装着部分のチェックをしてみます。

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?