fc2ブログ

Viaggio Cycling Clubのジャージ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

最近、バイクのメンテナンスが続いていて自転車の記事ががっくり減っていますが、ちゃんと、というほどじゃないんですが、Zwiftでバーチャルライドは継続しています。
でもどうも月一回程度の外ライドしかできていない現状(^^;
そんなとき、所属しているサイクリングクラブでジャージを作る企画が。
ジャージ制作はクラブとしては確か3回目くらいだったのではないかと思いますが、私は今回で2回め。
世話役のしげさん、いつも本当にありがとうございます。

お願いしてから半月ちょっとくらいだったかな、発送しましたよ〜という連絡が入り、翌日には着荷。
20220724_01.jpg

至福の開封〜(^^)
20220724_02.jpg

このジャージ、いいデザインなんだよな〜
ちゃんと上下揃っています。
20220724_03.jpg

今回は前回のMからワンサイズ大きくしてLにしてみました。
Mでもいいんですが、ちょっときつい気がして、今回は一回り大きくしてのですが、試着してみたらこれがまたいい感じ。
早く着て走ってみたいのですが、休みのたびに雨が降ってしまって、今度の土日のどちらかで乗れたらいいな〜
20220724_04.jpg

それにしても、倶楽部のメンバーの殆どが関東方面にお住まいなので、なかなかクラブライドに参加できないのが残念。
そのうちご一緒できると信じましょう!!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



自転車ローラー台にヨガマット

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

奥さんが茶道を教えることになってから、私が1階のリビングでやっていたローラーも2階でやるように指示がありました(^^;
で、2階に上がってかも1階でやっていたときと同じように段ボール箱をばらして平らにした上にこんなふうにローラーを置いていたのですが、いかにも汚らしいし、汗が集中的に落ちたところなんか白く塩がふいてきたのでもちょっとマシなものを使おうと思い立ちました。
20210922-2223_IMG_8019.jpg

市販されているローラー用と銘打ったものもあるんですが、3,000円とか4,000円とかして、なんだか高いなぁと思っていたのところ、たまたま立ち寄ったショッピングモールに入っていたDAISOだったかにヨガマットがあったので買ってきてみました。
お値段、税込みで660円です、安い(^^)
厚みは5ミリくらいかな。
20210922-2224_IMG_8020.jpg

持ち運べるように何度もついているのね。
これはヨガマットじゃなくてキャンプのマットに使うのがいいかもね。
20210922-2225_IMG_8021.jpg

幅は今まで使っていた段ボール箱と同じくらい、長さはより長くて全体がすっぽり載ります。
20210922-2229_IMG_8022.jpg

マットの上でシューズを履いたり脱いだりするとすぐにぼろぼろになりそうなので、以前、椅子を修理したときに使った板のあまりを踏み台にしてみました。
20210922-2235_IMG_8023.jpg

これで一回まわしてみたら、汗がマットに落ちて濡れ濡れになったので、もうガビガビになって捨ててしまおうと思っていたタオルを敷いてこれでひとまず完成かな。
しばらくこれでやってみましょう(^^)
20210923-2227_IMG_2705.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

落車前に新調していたサマーグローブ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の京北行きの落車で傷めた肋骨はだいぶ良くなってきているとはいえ、まだまだ痛みは取れず、あと2週間位は痛みが残るかなぁ、という感じです。

さて、これは落車ツーリングの前々日くらいの話なのですが、あさっての土曜日、どうやら晴れそうなので今のうちに用意しとこうと思ってヘルメットとサマーグローブを出そうと思ったら、あら? 右手がないぞ?
このグローブ、もう3年ほど前、GarminのEDGE520Jといっしょに購入したもので、特に手の甲の側がサマージャージと同じ薄い素材でできているのでとても涼しく...
20200729_01

一方、手のひら側は転倒時に路面に手をつくところ、ハンドルを握るときに強く押し付けられるところにパッドが入っていてとっても具合が良かった。
20200729_02

ところがこれの右手側がどこを探しても見つからない。

しようがないので、近場のショップに向かってイチバン良さげなものを物色。
手のひら側はちゃんとパッドが入っているんだけど、手の甲側は今まで使っていパールイズミのものよりちょっと厚め。
まあ試しに使ってみましょう。
20200729_03

Lizard SkinsのARAMUS GCというモデルらしい。
こういうものにまったく知識がない私、はめた感じだけで選んできちゃった。
20200729_04

手の甲側。
なんだか暑そうだなぁ。
20200729_05

手のひら側。
かなりしっかりしたパッド入り。
指の部分はこちらのほうが少し長いかな、もう少し短くてもいいんだけど。
20200729_06

で、面白いのがこの小指ー薬指、中指ー人差し指の間に渡っているこれ。
なにかと思ったら、ここに反対側の手の指を引っ掛けて脱げば、グローブが裏返しにならないという構造みたいです。
これはなかなかナイスアイデア。
20200729_07

と、このグローブを嵌めて京北を走っていて落車したのですが、手は無傷ですみました。
早くまたこれをはめて走りたいですよ、ええ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロードバイク用のヘルメットを新調した

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

私がロードバイクに乗るときにかぶっているヘルメット。
OGKのメットですが、気がついたら15年もの、2005年に購入したやつでした(^^;
もうとっくに賞味期限切れでして、これに命を預けているのは危険とさえ言える代物。

そこでMourenx69をお世話してもらったショップに行っていろいろ試させてもらいました。
いくつかのブランドがあったのですが、私のアタマにピタリフィットしたのはOGK KABUTOのS/Mサイズの帽体。
いろいろ物色した結果、かぶった感じがとっても軽く、ちょっと色で遊んだこいつにしてみました。
20200611_01

これ、とにかく軽い。
20200611_02

かぶって後ろのアジャストダイアルを回すとピタッとフィット、実に気持ちがいい。
今までかぶっていた同じKABUTOのメットよりもはるかにフィット感が高いし、何より軽いのが素晴らしいです。
20200611_03

続きを読む

クラブジャージだ!!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ここ数年、毎年のように参加しているMountain Cycling in Norikura。
このきっかけを作ってくださったのはていじんさん
そのていじんさんが所属されているサイクリングクラブ、代表の14144さんが第三次クラブジャージ製作をしてくださるってんで申し込みました。
そうそう、去年の乗鞍大会の直後にクラブに参加させていただくことになったのです。
で、代表の14144さん、副代表のしげさんが東奔西走してくださり、そのジャージが届きました、ありがとうございます。
20191107_01

至福の開封〜
20191107_02

最初に出てきたのはキャップ。
ヘルメットをかぶっていると、脱いだときに髪の毛がぺしゃんこになるのはオートバイもロードバイクも同じ。
これで隠せると(^^)
20191107_03

ジャージの上下。
20191107_04

早速、着てみました。
あまりお見せしたくないところにモザイクを入れてしまいました、あと、ソックスが普段のものをそのままはいていてダッサイ(笑)
サイズはぴったりですね。
11月でもまだ暖かい日があるかな?
今シーズンでいちど着て走っておきたいんだけど、ちょっと寒いかもなぁ(^^;
20191107_05

こういうタグの類い、なんだかもったいなくて捨てられない性分なのですが、写真だけ撮っておいて思い切って捨てます(^^;
20191107_06

今までジャージって一張羅だったので、これで取り替えながら着られます、ありがとうございました m(_ _)m

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

リバウンドがやばい! 冬ジャケットを買いに行こう!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

新年になりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
いま、千葉の息子宅に来ています。

もう冬になってずいぶん経ちますが、夏の間の自転車トレーニングは一体どうした、というくらい自転車に乗らなくなってしまいました。
Garmin Connectの記録をみてみたら、20キロ以上の距離を走ったのは11月17日が最後です(^^;
こりゃいかん、当然、体重も体脂肪率もじわじわと上がり始め、せっかく68キロ台、19%を切った体脂肪率も気がついたら70.5キロ、21.5%にリバウンドしてしまった。
このままいったら、春には間違いなく74キロ位になってしまう。
こうなってしまったのも、やっぱり寒くて走ることが億劫になってしまったからにほかなりません。
これじゃいかん、というわけで、まずは初めての冬ジャージを物色しに行きました。
本当はでかいショップに行ったほうがいろいろバリエーションもあるのでしょうが、地元の、いつも良くしていただいている小さなショップの方が、最初は親身になって相談に乗ってくれそうな気がしたので、年末に行ってきました。

時期的に本格的な極寒期に入る直前、朝の最低気温が2〜3度、日中が低いときで7度、高かったら12度くらいで、ショップの人から色々教えていただきながら、サイズも検討してみました。
流石に小さなショップだけに豊富な在庫があるわけではなく、カラーも限られていましたが、最終的に『5度対応』のもので揃えてみました。

まずは上半身。
20190103_01

パールイズミの5度対応のやつ。
これ着て少し喋っていたら、暖房がきいた室内だとたしかに汗が出てくるくらい温かい。
20190103_02

下もやっぱりパールイズミの5度対応。
20190103_03

上半身が、反射シートもついているとはいえ、ほとんど闇夜のカラスみたいだったので、ちょっとだけ明るい色が入ったやつにしました。
20190103_04

タグに付いている説明書きにあるシューズカバーも買おうかと思ったのですが、ひとまずバイクに乗るとき、雨天時にブーツの中に履いて防水効果が期待できるブーツインナーを履いてみることにしました。ちょっと分厚いからだめかもなとも思ったのですが、もしダメだったらカバーを追加で買いましょう。
20190103_05

この季節はやっぱりアウターだけでは無理だというんで、インナーも。
ユニクロのヒートテックなんかでもいいのかな。家に息子が着ていたほっそいヒートテックがあったから、比べてみても面白いかも(^^)
20190103_06

あと、冬グローブはバイク用のサマーグローブで代用して買うつもりはなかったのですが、いろいろ見ているとやっぱり暖かそうだし、何より手がかじかんでブレーキを握れなくなったら危険なので、素直に買っておくことにしました。
こんなものケチってどこかに突っ込んだりしたら何やってんだかわからなくなる(^^;
20190103_07

ショップのお兄さんおすすめのものでした。
20190103_08

着てみた感じはこんなの。
ちょっと油断すると83センチから85.5センチに膨らんだお腹が前にせり出してしまいますので、東京に行くまでの間も少しずつ走ろうと意を決したのでありました。
20190103_09

さて、これで冬の間にどれくらい走れるかなぁ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

自転車用のウィンドジャケットを買ってもらった

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、奥さんの自転車を新調したのですが、そのとき、『あたしのバイク新調するから、パパもなんか買う?』と奥さんが言ってくれたので、じゃあ、これから寒くなるし、シャカシャカ(ウィンドブレーカのようなもの)がほしいな、といって、買ってもらいました。

たっぷりとしたサイズで、薄めだけど袖を通すとほっこりする暖かさがある不思議なジャケット。
自転車に乗って前傾になっても背中が出ないように少し長めの丈です。
20171030_01

メーカーは CHROME INDUSTRIESという、私は知らない会社。
これ、Sサイズなんですが、これでもちょうどいいくらいの大きさ。欧米基準なんでしょうかね。
20171030_02

Wind Cobra Packable Jacketという名の通り、コンパクトにたためるそうです。
帰宅してから調べてみると、ちゃんとWebサイトもありました
20171030_03

続きを読む

準備着々 サイクルウェア

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ビンディングシューズは買いました。
でも、ウェアがまだです。
いま持っているウェアは自転車用のものではなく、汗をかくと太ももに張り付き、足の引き上げのときにブレーキがかかってしまいます。
ということで、ウェアを探しにいってまいりました。
会社の自転車女子に教えてもらったショップに向かうのに、またまたRTで下道を行こうかと思ったのですが、この日の予想最高気温は38度(!!!)
風があたらないRTで下道を行くなど自殺行為と悟り、クルマでいってまいりました。
ちなみにそのショップに行くには、公共交通機関だと片道1,060円かかりますが、クルマだと、燃費がリッターあたり10.5キロで走ると往復で1,550円ほどで行けます。

さて、昼過ぎに自宅を出発。
気温はどんどん上がっていきます。
20160812_01

クルマの外気温計なので、多少はエンジンや路面の熱を拾っているでしょうが、それでも当たらずとも遠からじ、実際に体温を超えた気温なんて38度でも40度でも暑いに決まっています。クルマで来て正解でした。
20160812_02

で、到着しました。ウエムラサイクル本店。先日、梅田店にも行ってみたのですが、結果的にこちらのほうがウェアのラインナップは多かった気がします。
ネット上ではあまり評判がよくないショップですが、実際に行ってみると、実にいろいろ親切に教えてくれました。
口コミなんてあまりあてになりませんね。
20160812_03

さて、いろいろ教えてもらったおかげで、ものの20分ほどで買う物を決定。

ひとつめ。
アンダーウェアです。
アンダーはなくてもいいという人もいますが、こちらを着たほうが長距離は楽だと。
20160812_04

そして上。
デザイン的にどうしてもバイクウェアと同じような柄を好んでしまう。もう少し遊びがあってもいいのにね。
20160812_05

裏も基本的に同じデザイン。
20160812_06

サイクルウェアはみんなそのようですが、後ろには三つの収納ポケットが。
薄めのウィンドブレーカーや携帯なんかも入れられそう。
これ、SHIMANOの 2016年のものですが、これが40% Offでした、速攻で決めちゃいました(^^)
20160812_07

そしてこちらが下。
当たり前っちゃ当たり前なんですが、これは下着を着けずに着ますが、わかっちゃいるけど、初めてだとちょっと抵抗がありますねぇ。
帰宅してからはいてみましたが、後ろから覗いていねぇかな、と鏡の前で後ろ見たりいろいろしちゃいました。
20160812_08

そして着た感じがこちら。
ちょっと下腹に難がありますが(^^;、まあ見なかったことにしてください。
20160812_09

さて、これでまた来週も朝練するモチベーションが上がりました。

乗鞍本番まであと14日。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

新しいブーツじゃなくてシューズ RP3

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

最近はなんだかバイクのブログというよりも自転車のブログに傾いてきた感があるGarage Kachiでございます(^^;

先日いろいろ探していたビンディングシューズですが、おおかたの皆さんが予想されている通りのシューズが入荷いたしました。

ハイ、購入したのはこのシューズ。
20160806_01

黒にしようか白にしようか迷ったんですが、白いほうがヤレタときに『走っている』感が強かろうと白にしました。
20160806_02

グレードもいろいろ考えたのですが、14144さんのアドバイスや、ショップの人のアドバイスから、いちど買ってしまえば数年は使えるということから、あんまり値段だけで選ぶのも考えもの。

そして、ペダルとのインターフェイスであるクリートは初心者向けの Yello。固定状態で左右におおむね 6度ずつの遊びがあるというもの。
20160806_03

さっそく履いてひとっ走り。
20160806_04

京都市北部の岩倉方面に走っていくと、ちょっとした坂があります。
走ってみたのが夜だったのでスピードメーターが見えず、何キロ出ているのかがわかりませんでしたが、周囲を流れる景色から、明らかに楽にスピードが出ています。
ただ、ひき足というのがどういうものなのか、いま一つ自分の体でつかめていません。
意識的に脚を引いてみると、踏み足のほうがおろそかになります。
いろいろ試してみると、踏んだり引いたりというより、両足でクランクをくるくる回す感じなのかな?
う~ん、これも違うかなぁ。

まあ、もう少し乗り込んで、実際にちょっと距離がある坂道を走ったりしながらいろいろ考えてみましょう。

帰宅してシューズとペダルを改めて観察してみます。

こちらが TREKさんからいただいたビンディングペダル。
これにクリートをはめるのにはコツが必要で、シューズを購入したショップでローラー台の上で何回もはめたり外したりして練習しました。
実際に走り始めるとき、『カコッ』とクリートとペダルが噛み合う音がなんとも気分を盛り上げてくれます。
20160806_05

そしてこちらがシューズ。SHIMANOのRP3です。
20160806_06

こちらがクリート。すでに20キロを走って少し歩いているので傷がついてしまっています。
画面左側の先端がペダルの穴にはまり、右側(後端)の間の黒い部分がペダル後端とかみ合って固定される仕組み。黄色の突起の間隔によって初心者用の遊びを作ったり、上級者用のかっちり精度を作ったりするのでしょう。
20160806_07

クリートの中央部分付近が足の母子球あたりにくるように調整されています。ソールはカーボンではない、若干のしなりを伴う樹脂製。
20160806_08

そして足首部分の固定を担うラチェット。ベルクロ式と迷いましたが、やっぱりこちらのほうが使い勝手がよさそう。
20160806_09

歩くことも考えて、クリートカバーも買っておきました。
20160806_10

こういう機構をみるとどういう仕組みになっているかを確かめておかないと気が済まない性分。
クリートをペダルにはめて観察してみました。
こうしてみると、どのようにしてクリートがペダルに固定されているのかがよくわかります。
20160806_11

降車時など、足首を外側にひねると、黄色い丸で囲んだ部分が...
20160806_12

ペダルのビンディングを後ろに押し、クリートの噛み合いを解くことで外れるという仕組み。
20160806_13

なるほどねぇ。
だれが考えたか知りませんが、うまいことできている。

ということで、この週末は早起きしてトレーニングに...



行かなくちゃ!!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ビンディングシューズを探そう!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日行った乗鞍ヒルクライム。
日頃から鍛えていらっしゃるていじんさんTREKさん14144さんが私のペースに合わせてゆっくり上ってくださったにもかかわらず、足は攣るわ、膝は痛むわ、薄い空気で脚は動かなくなるわで、まあ自分の力の無さを思い知らされました(^^;

しかし、そんな私でも『ビンディングペダルとシューズでもっと上れるようになるよ!』と皆さん異口同音にアドバイスしてくださるので、以前からほしいとは思っていましたが、いよいよ本格的に考えてみることにしました。

いま乗っているロードバイクはフレームとホイールとサドルをていじんさんからいただき、ブレーキ一式とクランクを含むコンポをTREKさんからいただいて組んだもの。
その後、これらに加えてTREKさんからはビンディングペダルまでいただいていました。

これがそのビンディングペダル。
20160731_01.jpg

お小遣いの関係からシューズまで手が回らず、いままで大事にしまってありましたが、ここにきて俄然このペダルが脚光を浴びることに(^^)
20160731_02

いろいろ調べてみると、このペダルは SPD-SLというタイプのようです。
ロードバイク用で踏面が広く、トルクがかけやすいというものです。
このペダルに合わせてシューズも考えてみようということで、バイクを組んだときにいろいろ相談に乗ってもらった近所のプロショップに行ってみました。

まずはこのペダルに合わせるクリートはどれか。
現在、SHIMANOからはこの3種類が出ているそうです。
赤が上級者用、遊びがまったくなく、クリートの位置をはじめ、ポジションをきちんと出さないといけないそうです。
黄色が私のような初心者用。クリートとペダルが合体した状態で左右に6度ずつほど遊びがあり、その分クリートの位置や微調整に多少のルーズさが許されるとのこと。
青がその中間。
私にはもちろん黄色。
20160731_03

靴にももちろんいろんなメーカーがあって、SHIMANOやSIDI、その他、いくつか置いてありましたが、試してみると、私の場合はSHIMANOの42号がジャストフィット。

じゃあ、実際にどんなタイプがいいの?

■ロード・コンペティションタイプ
20160731_04

唯一無二、勝つためのシューズ、だそうです(^^;
そりゃいいんでしょうけど、猫に小判、豚に真珠。
実物は手にとってみていませんが、ソールはたぶんカーボンの高剛性なやつだと思います。
お値段も当然『ピン』のほうです。

■ロード・パフォーマンスタイプ
20160731_05

ロングライドにいいそうです。
説明文を読んでもどうやらこれがぴったりな気がする(^^)
お値段の幅も広いから、この中から選ぶのが間違いなさそうかな。

■トライアスロンタイプ
20160731_06

トライアスロン専用設計というのがどのようなものなのかわかりませんが、どうも私の使い方ではなさそうですよね。

■ロード・ツーリングタイプ
20160731_07

SPDペダル対応ということは、TREKさんにいただいたSLペダルには適合しないでしょう。

ということで、『ロード・パフォーマンスタイプ』に絞ってラインナップを見てみました。

■RP9
20160731_08

カスタムフィットとはオーブンで加熱して足の形に合わせることで、より効率よくトルクをかけられるオーダーメイドのようなシューズが出来上がるようですが、これに対応するショップは限られているようです。
ソールもカーボンだそうです。
お値段も28,000円とそこそこしますね。
足首のベルトはラチェット式で簡単に微調整ができます。

■RP3
20160731_09

ソールはグラスファイバーコンポジットナイロン。
ナンのことかよくわかりませんが、グラスファイバーとナイロンの組み合わせということはそんなに岩のような剛性はないということでしょう。
クリートはSPDとSPD-SLの両方に対応しているそうです。
履いてみたところ、ソールが柔らかいとは感じませんでしたが、実際に漕いでみたら結構しなるのかもしれません。
ロングライドでは多少しなったほうが疲労が少ないと聞きました。
カスタムフィット対応製品ではなさそうですが、履いた感じは部分的にきつい感じもなく、ええ感じであります。

■RP5
20160731_10

ソールはグラスファイバーコンポジットナイロンにカーボンを組み合わせたハイブリッド。
RP3に比べて足の甲の高さに合わせる調整機構が優れているようです。

■RP2
20160731_11

エントリーモデルと書かれていますが、履き心地は良かった。
足首部分のベルトがラチェットではなくベルクロですが、ラチェットは歯の位置で締め具合が決まるため、その歯の間がちょうどいいのに、ということも珍しくないそうで、その点、ベルクロだと無段階に好きな位置でとめられるのがメリットだそうです。
ベルクロだから走行中に緩むかといえばそんなこともないそうです。
ラチェット式は走行中にも絞めたくなったときに乗車したままカチカチと調整できるのに対し、ベルクロは微調整が可能な半面、調整時はいちど下車しないといけない点がビハインドのようです。

なるほどねぇ。
だいぶ分かってきました。

さて、あとは決めて早く実戦投入しないと、ですねぇ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?