サドル交換とサドルバッグアタッチメントスペーサの製作やり直し
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
昨年の夏に新たに戦線(?)に加わってくれたEddy Merckxのロードバイクですが、先日のサビ落として走っていて思ったのは、どうもサドルがお尻に合っていない気がする、ということ。
どうも座面が平らに近く、表面もなんとなく滑りやすい気がします。

サドルについては、自宅待機しているTREK1500につけたfabricのサドルのほうがいい。
TREKから外して重ねてみると、こんなに形状が違うんですね。

大体のお尻が乗る位置を合わせて位置を記録しておきましょう。
これくらいでセットできればいいかな?

ひとまず仮装着して、さらにサドルバッグが装着できるか、これも仮装着してみますと、なんとかなりそう。
レールの形状からちょっとサドルバッグのアタッチメントを装着できても、バッグ本体が入らなんじゃないかと心配でしたが、どうにか装着できました。
ただ、スペーサを挟んでいませんので、まだ安心はできません。

こちらが先日の錆落としのときに落ちることなくバッグを固定してくれていたスペーサ。
ねじ込みの圧力で変形して、オートウェルドも剥がれてきていますね。

高強度のものではなかったこともあるでしょうけど、やっぱりスペーサ自体がアルミ板を重ねた柔らかいものだというのが一番大きいかな。
本当は無垢材を削り出して整形したほうがいいんでしょうね、そのうち考えましょう。

いま手元にあるものでまずはなんとかしようということで、高強度のオートウェルドを少量調合して、前回のオートウェルドを剥がした上から再度盛ってみました。
もちろん、脱脂はちゃんとしています。

一晩おいて硬化したところで余分なところを削って形を整えます。

で、スペーサを噛ませて装着したところがこちら。
シートポストにちょっと届かないな。

ただ、アタッチメント側はしっかり固定できているようです。

アタッチメントを前に出せる限界のところまで動かして、やっとシートポストにベルトが回るようになりました。

とこれでひとまず完成なのですが、その日の夜から一週間、ずうっと雨でまだ試すことができておらず、ま、そのうちちょっとロングで使ってサドルとサドルバッグ装着用のスペーサを評価してみようと思います(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨年の夏に新たに戦線(?)に加わってくれたEddy Merckxのロードバイクですが、先日のサビ落として走っていて思ったのは、どうもサドルがお尻に合っていない気がする、ということ。
どうも座面が平らに近く、表面もなんとなく滑りやすい気がします。

サドルについては、自宅待機しているTREK1500につけたfabricのサドルのほうがいい。
TREKから外して重ねてみると、こんなに形状が違うんですね。

大体のお尻が乗る位置を合わせて位置を記録しておきましょう。
これくらいでセットできればいいかな?

ひとまず仮装着して、さらにサドルバッグが装着できるか、これも仮装着してみますと、なんとかなりそう。
レールの形状からちょっとサドルバッグのアタッチメントを装着できても、バッグ本体が入らなんじゃないかと心配でしたが、どうにか装着できました。
ただ、スペーサを挟んでいませんので、まだ安心はできません。

こちらが先日の錆落としのときに落ちることなくバッグを固定してくれていたスペーサ。
ねじ込みの圧力で変形して、オートウェルドも剥がれてきていますね。

高強度のものではなかったこともあるでしょうけど、やっぱりスペーサ自体がアルミ板を重ねた柔らかいものだというのが一番大きいかな。
本当は無垢材を削り出して整形したほうがいいんでしょうね、そのうち考えましょう。

いま手元にあるものでまずはなんとかしようということで、高強度のオートウェルドを少量調合して、前回のオートウェルドを剥がした上から再度盛ってみました。
もちろん、脱脂はちゃんとしています。

一晩おいて硬化したところで余分なところを削って形を整えます。

で、スペーサを噛ませて装着したところがこちら。
シートポストにちょっと届かないな。

ただ、アタッチメント側はしっかり固定できているようです。

アタッチメントを前に出せる限界のところまで動かして、やっとシートポストにベルトが回るようになりました。

とこれでひとまず完成なのですが、その日の夜から一週間、ずうっと雨でまだ試すことができておらず、ま、そのうちちょっとロングで使ってサドルとサドルバッグ装着用のスペーサを評価してみようと思います(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
新しいサドル fabric Scoop Radius Profileのインプレ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日の三連休に行った淀川下り、枚方大橋までのライドで感じた新しいサドルの印象です。
横から見たところ。
実際に乗ってみたところ、この形がけっこう私のおしりにあっていたようです。

ちょうど尾骨が乗るところが下に向かってラウンドしていて、ここに尾骨がキレイに乗っかる感じです。

この前の方のスロープでお尻前にずれるのも防がれているのかな?

裏側はまあなんちゅうことない感じ。

前方もこんな感じですが、乗っているうちにユルユルにならなきゃいいなという感じでしょうか。

座面は滑りにくく、さりとて全く滑らないわけではない、これがジャージといい摩擦を生んでいていいみたいです。

今まで使っていたWTBのMTB用サドルに比べて後ろの広い部分がなだらかになっていることからペダリング時にも足の動きを邪魔しない感じです。

結果、脚が可動範囲いっぱいに動いてくれるようです。
おしりの痛みは皆無。
サドルそのものがしなる感じもあるので、それも痛まない要因かもしれません。
で、これはお尻の位置にもよるのかもしれませんが、ペダリングにもいい影響が出たようで、太もも全体(前も後ろも)に加えて、大臀筋もかなり使ったようで、その日の夜からしっかり筋肉痛になっていました。

ちょっとムキになって漕いだ部分もあるので、そういうところをもう少しセーブしたらけっこう長距離も許容してくれるサドルかもしれません。
やっぱり私のような素人はちゃんとアドバイスを聞いて選ぶのが吉のようです。
これで税込み8,300円ほど、Amazonよりも安価に買えました、よかったよかった。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日の三連休に行った淀川下り、枚方大橋までのライドで感じた新しいサドルの印象です。
横から見たところ。
実際に乗ってみたところ、この形がけっこう私のおしりにあっていたようです。

ちょうど尾骨が乗るところが下に向かってラウンドしていて、ここに尾骨がキレイに乗っかる感じです。

この前の方のスロープでお尻前にずれるのも防がれているのかな?

裏側はまあなんちゅうことない感じ。

前方もこんな感じですが、乗っているうちにユルユルにならなきゃいいなという感じでしょうか。

座面は滑りにくく、さりとて全く滑らないわけではない、これがジャージといい摩擦を生んでいていいみたいです。

今まで使っていたWTBのMTB用サドルに比べて後ろの広い部分がなだらかになっていることからペダリング時にも足の動きを邪魔しない感じです。

結果、脚が可動範囲いっぱいに動いてくれるようです。
おしりの痛みは皆無。
サドルそのものがしなる感じもあるので、それも痛まない要因かもしれません。
で、これはお尻の位置にもよるのかもしれませんが、ペダリングにもいい影響が出たようで、太もも全体(前も後ろも)に加えて、大臀筋もかなり使ったようで、その日の夜からしっかり筋肉痛になっていました。

ちょっとムキになって漕いだ部分もあるので、そういうところをもう少しセーブしたらけっこう長距離も許容してくれるサドルかもしれません。
やっぱり私のような素人はちゃんとアドバイスを聞いて選ぶのが吉のようです。
これで税込み8,300円ほど、Amazonよりも安価に買えました、よかったよかった。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

サドルを新しくしてみた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
最近、自転車に乗っていてちょっと不満というか、気になることがあります。
夏ジャージ、冬ジャージ、どちらでもそうなのですが、漕いでいるとお尻がサドルの上で定位置から少しずつ前の方にずれていってしまうのです。
これってたぶん、サドルの表皮が滑りやすい革であること、それに加えて私の尾骨の幅とサドルの幅が適切な関係ではないからだと思われます。
つまり、尾骨の幅に対するサドルの定位置の幅が適正値よりも広いため、漕いでいるとお尻が居心地のいいところに移動しちゃうんですね。
これって走っている間けっこうなストレスなので、お休みの日に自転車引っ張り出して自転車屋さんに向かいました。

到着したのは富小路六角にあるシルベストサイクル。
入り口に何やら張り紙。どうやら2月末で閉店するらしい。
ただいま10%引きで在庫処分中だそうです。

本当は fizikのサドルのテストライドをさせてもらおうと思っていたのですが、すでに閉店準備に入っていて貸出は終了してしまったんです、すみません、とのこと。
まあそれじゃしようがないですね、どんなふうに選べばいいですか、ということで、物色がスタート。
最初に私の尾骨の幅を測定します。
結果、110ミリ、SPECIALIZEDのサドルであれば143ミリ幅のサドルが適合するそうです。
私も少し予備知識を入れてお店に行ったのですが、参考にしたのはこことここです。
最近、自転車に乗っていてちょっと不満というか、気になることがあります。
夏ジャージ、冬ジャージ、どちらでもそうなのですが、漕いでいるとお尻がサドルの上で定位置から少しずつ前の方にずれていってしまうのです。
これってたぶん、サドルの表皮が滑りやすい革であること、それに加えて私の尾骨の幅とサドルの幅が適切な関係ではないからだと思われます。
つまり、尾骨の幅に対するサドルの定位置の幅が適正値よりも広いため、漕いでいるとお尻が居心地のいいところに移動しちゃうんですね。
これって走っている間けっこうなストレスなので、お休みの日に自転車引っ張り出して自転車屋さんに向かいました。

到着したのは富小路六角にあるシルベストサイクル。
入り口に何やら張り紙。どうやら2月末で閉店するらしい。
ただいま10%引きで在庫処分中だそうです。

本当は fizikのサドルのテストライドをさせてもらおうと思っていたのですが、すでに閉店準備に入っていて貸出は終了してしまったんです、すみません、とのこと。
まあそれじゃしようがないですね、どんなふうに選べばいいですか、ということで、物色がスタート。
最初に私の尾骨の幅を測定します。
結果、110ミリ、SPECIALIZEDのサドルであれば143ミリ幅のサドルが適合するそうです。
私も少し予備知識を入れてお店に行ったのですが、参考にしたのはこことここです。
ロードバイクのサドルを交換した
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日の乗鞍ヒルクライムで落車したとき、少なからず損害がありました。そのうち、バイクの損傷。
それがこのサドル。
右後部が路面と接触して穴があいてしまいました。

このサドル、このバイクのフレームをていじんさんからいただいたときにいっしょにいただいたもので、私のお尻にぴったりなのか、実に快適な座り心地でした。
自転車通勤でスラックスをはいて乗るときもちっともお尻が痛くなりません。
しかし、穴があいてしまったので、ちょっと交換してみようと思います。
といっても新しくサドルを買ったわけではなく、既存のものを流用するという...。
ドナーは GIANTのマウンテンバイクの TRANCE2。
これについているこのWTBのサドルに換えてみます。WTBは本当はMTB向けのブランドですが、まあ気にしません。

これもけっこう使用感がありますが、まだ使えます。硬いですが、これで琵琶湖一周もしましたし、大丈夫でしょう。

現在のサドルの位置を覚えておきましょう。ちょっとハンドルバーが遠い気がしますので、WTBは前寄りにしてもいいかも。そのときにペダルとの位置関係がどうなるかがちょっと心配ですが。

はずした二つのサドル。
SPECIALIZEDのほうが若干長い。このまるい感じがおしりにフィットしてええ感じなんであります。

裏。WTBのほうはダウンヒルでオフロードを下っているので、裏に泥がついていますね。

重さの比較です。
SPECIALIZEDは 265グラム。

そしてWTBは意外や少し軽くて226グラム。

さてつきました。
SPECIALIZEDがついていた位置より少しだけ前にしてあります。

さて、どんな乗り心地かな。
乗鞍本番まであと16日。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日の乗鞍ヒルクライムで落車したとき、少なからず損害がありました。そのうち、バイクの損傷。
それがこのサドル。
右後部が路面と接触して穴があいてしまいました。

このサドル、このバイクのフレームをていじんさんからいただいたときにいっしょにいただいたもので、私のお尻にぴったりなのか、実に快適な座り心地でした。
自転車通勤でスラックスをはいて乗るときもちっともお尻が痛くなりません。
しかし、穴があいてしまったので、ちょっと交換してみようと思います。
といっても新しくサドルを買ったわけではなく、既存のものを流用するという...。
ドナーは GIANTのマウンテンバイクの TRANCE2。
これについているこのWTBのサドルに換えてみます。WTBは本当はMTB向けのブランドですが、まあ気にしません。

これもけっこう使用感がありますが、まだ使えます。硬いですが、これで琵琶湖一周もしましたし、大丈夫でしょう。

現在のサドルの位置を覚えておきましょう。ちょっとハンドルバーが遠い気がしますので、WTBは前寄りにしてもいいかも。そのときにペダルとの位置関係がどうなるかがちょっと心配ですが。

はずした二つのサドル。
SPECIALIZEDのほうが若干長い。このまるい感じがおしりにフィットしてええ感じなんであります。

裏。WTBのほうはダウンヒルでオフロードを下っているので、裏に泥がついていますね。

重さの比較です。
SPECIALIZEDは 265グラム。

そしてWTBは意外や少し軽くて226グラム。

さてつきました。
SPECIALIZEDがついていた位置より少しだけ前にしてあります。

さて、どんな乗り心地かな。
乗鞍本番まであと16日。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
