ロードバイク用のパーツと言うか小物2つ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ロードバイク関連の小物を少し補充しました。
ロードバイクで出かけるとき、ちょっとコンビに寄ったり食事したりするときにはやっぱりロックをかけないと心配ですよね。
当然私も小さいのを持っていたのですが、いつ、どこで見失ったのか、しまい込んでしまったのか、見つからなくなった(^^;
これがないとちょっと遠出はできないので、まあそんなに高いものじゃないし、新調することにしました。
できるだけ大きさが同じもの、ということでAmazonでポチり、翌日に着荷。

あんまりちゃんと見ていなかったのですが、Daytonaのものなのね。
前使っていたのとほぼ同じ形(^^)

バイクパーツブランドです。

1.2メートルあるからけっこう融通がききそうです。

ロードバイク関連の小物を少し補充しました。
ロードバイクで出かけるとき、ちょっとコンビに寄ったり食事したりするときにはやっぱりロックをかけないと心配ですよね。
当然私も小さいのを持っていたのですが、いつ、どこで見失ったのか、しまい込んでしまったのか、見つからなくなった(^^;
これがないとちょっと遠出はできないので、まあそんなに高いものじゃないし、新調することにしました。
できるだけ大きさが同じもの、ということでAmazonでポチり、翌日に着荷。

あんまりちゃんと見ていなかったのですが、Daytonaのものなのね。
前使っていたのとほぼ同じ形(^^)

バイクパーツブランドです。

1.2メートルあるからけっこう融通がききそうです。

スポンサーサイト
Speedplayのクリートカバーってお高いのよね
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
私が自転車で使っているペダル、Speedplay。
ペダルに表裏がなく、あまり意識しなくても『かこっ』とクリートをはめられて重宝しています。
ウォーカブルと銘打ったこのクリートですが、ペダルと嵌合する部分を保護するカバーがあって、これが案外早く摩滅するんですね。
いちど純正品をスペアとして購入しているのですが、これが『なにこれ、そんなにするの?』ってくらいお高いんであります。
本当はクェスチョンマークが付きそうですが、最近は『互換品』と称する廉価品が手に入るようになっているので、小遣い父さんにはありがたい。
※パチもんじゃないよね?
ちうことで、その互換品を探して見つけたのがこれ。
ワンペア1,000円を切っておりまして、送料も無料でした。

7月2日に発注して、7月9日に着荷。
やっぱり大陸産なのね。

至福の開封〜

出してみました。
パット見は純正品と寸分変わらないように見えますね。

でも接地面はともかく、肝心なのはクリート側に嵌る方。
シューズについている純正カバーをはずして比べてみました。
固定の強固さはパット見ではなく、細かい寸法が大事なのですが、まあそこまでしなくても、実際にはめてみたらわかるでしょうね。

で、はめてみました。
少なくとも、ペダルが嵌る部分の開口部はまったく問題なさそう。

純正品と比べても嵌合を邪魔するようなことはなさそうですね。

はめた様子を横から見たところ。
割に簡単にはまったけど、ちょっとはずれやすいような感じがする。
いちど履いて前方のところを体重をかけてしっかりはめ込んだら少しマシなのかな?

純正品はこんなふうにピタリとはまっているし。

まあ、実際に実戦投入するのは、今のクリートが摩滅し切るかなくなったかしたときなので少し先だと思いますが、これでしっかり着いてくれた御の字ですね。
Gaoominy バイクペダルクリートカバー
Speedplay Zero/Speedplay Lightアクションシリーズクリート用

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
私が自転車で使っているペダル、Speedplay。
ペダルに表裏がなく、あまり意識しなくても『かこっ』とクリートをはめられて重宝しています。
ウォーカブルと銘打ったこのクリートですが、ペダルと嵌合する部分を保護するカバーがあって、これが案外早く摩滅するんですね。
いちど純正品をスペアとして購入しているのですが、これが『なにこれ、そんなにするの?』ってくらいお高いんであります。
本当はクェスチョンマークが付きそうですが、最近は『互換品』と称する廉価品が手に入るようになっているので、小遣い父さんにはありがたい。
※パチもんじゃないよね?
ちうことで、その互換品を探して見つけたのがこれ。
ワンペア1,000円を切っておりまして、送料も無料でした。

7月2日に発注して、7月9日に着荷。
やっぱり大陸産なのね。

至福の開封〜

出してみました。
パット見は純正品と寸分変わらないように見えますね。

でも接地面はともかく、肝心なのはクリート側に嵌る方。
シューズについている純正カバーをはずして比べてみました。
固定の強固さはパット見ではなく、細かい寸法が大事なのですが、まあそこまでしなくても、実際にはめてみたらわかるでしょうね。

で、はめてみました。
少なくとも、ペダルが嵌る部分の開口部はまったく問題なさそう。

純正品と比べても嵌合を邪魔するようなことはなさそうですね。

はめた様子を横から見たところ。
割に簡単にはまったけど、ちょっとはずれやすいような感じがする。
いちど履いて前方のところを体重をかけてしっかりはめ込んだら少しマシなのかな?

純正品はこんなふうにピタリとはまっているし。

まあ、実際に実戦投入するのは、今のクリートが摩滅し切るかなくなったかしたときなので少し先だと思いますが、これでしっかり着いてくれた御の字ですね。
Gaoominy バイクペダルクリートカバー
Speedplay Zero/Speedplay Lightアクションシリーズクリート用

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
固定ローラーのためにSpeedplayの中古ペダルを買ってみた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
固定ローラーを始めてから1ヶ月がたちました。
PCで動画を流しながら走っていると想像していた以上に楽しくて、一日おきとか連日とかの頻度で20〜30キロくらいを走っております。
でも、この一ヶ月間でちょっと気がついたことがありまして。
カーボンバイクを固定ローラーに据え付けるのはあまり良くない(フレームに負担がかかる)らしいので、アルミフレームのTREK1500に再登板をしてもらっています。
ただ、ローラーを回すときはサイコンとセンサ類は簡単に移行させることができるのですが、ペダルはなかなかそうはいかない。
なので、今まで写真で登場していたように、TREK1500にはフラットペダルをつけ、スニーカーを履いて回しているのです。
でもこれってやっぱり実走するときの引き脚というか、乗り方にそぐわないよね。
やっぱりビンディングペダルにクリートでシューズを固定して漕いだほうがいいに決まっている。
ところがですよ。
Speedplayのペダルだけってなかなか売っていないんですよね〜
新しいセットをもう一つ買うというのは、あまりにお高い。
Amazonなんかで売っているかなと思って覗いてみてもペダルだけはないんですよね。
Yahoo Auctionを探してもユーズドでも6,000円とかそれ以上、メルカリも似たようなものです。
う〜ん、どうしたもんかなぁ、となんの気なしにRAKUTENで検索をかけてみたら、あらあら、けっこう廉価であるじゃないの。
お値段はもちろんピンからキリまでありますが、サイクリーという出品者が状態なんかをわりに客観的に書いて出しているのを観ていて、その中で良さげなのを発見しました。
カラーはホワイトですが、まあ室内で使うものだし、ブルーのTREK1500につけても違和感ないでしょう。
サイクリーが出品している他のSpeedplayペダルでは『若干ガタあり』とか書かれているものがありましたが、これはそのような記述はなく、金額もお安くて2,838円。送料880円はちょっと高い気もしますが、それでも合計3,718円、他の個体に比べて1,000円以上お安いので、まあダメ元でいいや、と発注してみました。
そしたら翌々日には着荷、なかなか素早い対応のお店のようです。

至福の開封〜(^^)
ポイントを使ったので総支払額はも少し安かった。
梱包も丁寧でしたよ。

固定ローラーを始めてから1ヶ月がたちました。
PCで動画を流しながら走っていると想像していた以上に楽しくて、一日おきとか連日とかの頻度で20〜30キロくらいを走っております。
でも、この一ヶ月間でちょっと気がついたことがありまして。
カーボンバイクを固定ローラーに据え付けるのはあまり良くない(フレームに負担がかかる)らしいので、アルミフレームのTREK1500に再登板をしてもらっています。
ただ、ローラーを回すときはサイコンとセンサ類は簡単に移行させることができるのですが、ペダルはなかなかそうはいかない。
なので、今まで写真で登場していたように、TREK1500にはフラットペダルをつけ、スニーカーを履いて回しているのです。
でもこれってやっぱり実走するときの引き脚というか、乗り方にそぐわないよね。
やっぱりビンディングペダルにクリートでシューズを固定して漕いだほうがいいに決まっている。
ところがですよ。
Speedplayのペダルだけってなかなか売っていないんですよね〜
新しいセットをもう一つ買うというのは、あまりにお高い。
Amazonなんかで売っているかなと思って覗いてみてもペダルだけはないんですよね。
Yahoo Auctionを探してもユーズドでも6,000円とかそれ以上、メルカリも似たようなものです。
う〜ん、どうしたもんかなぁ、となんの気なしにRAKUTENで検索をかけてみたら、あらあら、けっこう廉価であるじゃないの。
お値段はもちろんピンからキリまでありますが、サイクリーという出品者が状態なんかをわりに客観的に書いて出しているのを観ていて、その中で良さげなのを発見しました。
カラーはホワイトですが、まあ室内で使うものだし、ブルーのTREK1500につけても違和感ないでしょう。
サイクリーが出品している他のSpeedplayペダルでは『若干ガタあり』とか書かれているものがありましたが、これはそのような記述はなく、金額もお安くて2,838円。送料880円はちょっと高い気もしますが、それでも合計3,718円、他の個体に比べて1,000円以上お安いので、まあダメ元でいいや、と発注してみました。
そしたら翌々日には着荷、なかなか素早い対応のお店のようです。

至福の開封〜(^^)
ポイントを使ったので総支払額はも少し安かった。
梱包も丁寧でしたよ。

SPEEDPLAYのクリートカバーのキャップがあったんだ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ロードバイクに乗っていてナニが困るって、コンビニなんかでなにか買い物するときとか、食事でお店に入るときとか、クリートが出っ張っているぶん、歩きにくこと。
このクリートはバイクをおりて歩くからといってすぐに取り外せるものじゃないので、どうしてもそのまま歩かざるを得ない。
でも、私が使っているSpeedplayのウォーカブルクリートは、クリートの外側をゴムが覆っていて滑りにくくなっているとは言うものの、説明書きには『歩行中は接地している状態でひねるな』という注意書きがあって、実際にいつの間にかゴムがどこかにいっちゃったことも過去にあります。
先日、下駄箱の中を片付けていたら、見覚えのあるこんな物が出てきた。

あ〜、すっかり忘れていた。
これ、Speedplayについていたクリートのカバーじゃん。

もうだいぶ摩滅してしまいましたけど、ここにはまって、歩行中にクリートに土や砂や草なんかが挟まってペダル側にはまらなくなるのを防ぐとともに、このゴム自体が脱落することを防いでくれるはず。

こんなふうに『On』側に回すことでクリートの金具をつかみ、ゴムを上から押さえてくれるんですね。

クリートカバーが摩滅してしまったからこんなに飛び出しているのか、新品のときはほぼツライチなのかはいまとなってはわかりませんが、これから走るときはこれをジャージのポケットに入れていくことにしましょうかね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ロードバイクに乗っていてナニが困るって、コンビニなんかでなにか買い物するときとか、食事でお店に入るときとか、クリートが出っ張っているぶん、歩きにくこと。
このクリートはバイクをおりて歩くからといってすぐに取り外せるものじゃないので、どうしてもそのまま歩かざるを得ない。
でも、私が使っているSpeedplayのウォーカブルクリートは、クリートの外側をゴムが覆っていて滑りにくくなっているとは言うものの、説明書きには『歩行中は接地している状態でひねるな』という注意書きがあって、実際にいつの間にかゴムがどこかにいっちゃったことも過去にあります。
先日、下駄箱の中を片付けていたら、見覚えのあるこんな物が出てきた。

あ〜、すっかり忘れていた。
これ、Speedplayについていたクリートのカバーじゃん。

もうだいぶ摩滅してしまいましたけど、ここにはまって、歩行中にクリートに土や砂や草なんかが挟まってペダル側にはまらなくなるのを防ぐとともに、このゴム自体が脱落することを防いでくれるはず。

こんなふうに『On』側に回すことでクリートの金具をつかみ、ゴムを上から押さえてくれるんですね。

クリートカバーが摩滅してしまったからこんなに飛び出しているのか、新品のときはほぼツライチなのかはいまとなってはわかりませんが、これから走るときはこれをジャージのポケットに入れていくことにしましょうかね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

SPEEDPLAYのクリートカバーがどっか行った
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
9月の三連休で久多方面に走ったとき、ちょうど花折トンネルを抜けて下りにさしかかるあたりで写真を撮影したのですが、バイクの左側に降りる際に、足元で『がりっ』という感触が。
見てみるとクリートについているカバーがはずれてなくなっていました。
う~ん、ロングライドの序盤でこれはイヤだなぁ。
とボヤいてみても、ここから家に帰ったところで替えはありません。
まああちこち歩き回るわけじゃいないし、このライディング最中くらいは耐えてくれるでしょう。
ただ、このクリートカバーはペダルをはめるときのガイドの役もしているようで、カバーがない状態だとしばしばクリートにペダルがはまらず、がこっと踏み外すことがあってけっこう辛かった。
結局、その日はそのまま走り続け、帰宅した時の状態がこれ。
まあそんなに摩滅しているわけじゃありませんが、やはりというか、そんなに硬度の高い金属ではないらしくこれはとっととカバーを買い直したほうが良さそう。

右側はこんな感じですが、はずれた左側はカバーの摩滅がこれよりもっと進んでいて、こりゃ近いうちにハマっているところが切れてどっか行っちゃうな、という予感はありました。

ということで、こんなもんが3,000円もすんのかよ、とぶつぶつ言いつつ、Amazonさんに発注。
Primeですが、夜発注だったためか、着荷は三連休明けの火曜日でした。

至福の開封~

表側。

9月の三連休で久多方面に走ったとき、ちょうど花折トンネルを抜けて下りにさしかかるあたりで写真を撮影したのですが、バイクの左側に降りる際に、足元で『がりっ』という感触が。
見てみるとクリートについているカバーがはずれてなくなっていました。
う~ん、ロングライドの序盤でこれはイヤだなぁ。
とボヤいてみても、ここから家に帰ったところで替えはありません。
まああちこち歩き回るわけじゃいないし、このライディング最中くらいは耐えてくれるでしょう。
ただ、このクリートカバーはペダルをはめるときのガイドの役もしているようで、カバーがない状態だとしばしばクリートにペダルがはまらず、がこっと踏み外すことがあってけっこう辛かった。
結局、その日はそのまま走り続け、帰宅した時の状態がこれ。
まあそんなに摩滅しているわけじゃありませんが、やはりというか、そんなに硬度の高い金属ではないらしくこれはとっととカバーを買い直したほうが良さそう。

右側はこんな感じですが、はずれた左側はカバーの摩滅がこれよりもっと進んでいて、こりゃ近いうちにハマっているところが切れてどっか行っちゃうな、という予感はありました。

ということで、こんなもんが3,000円もすんのかよ、とぶつぶつ言いつつ、Amazonさんに発注。
Primeですが、夜発注だったためか、着荷は三連休明けの火曜日でした。

至福の開封~

表側。

SPEEDPLAYクリートの注油
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
昨年の9月に購入したSPEEDPLAYのペダル。
噂には聞いていましたが、使い始めは本当に嵌め込みが硬く、ひと漕ぎしてからはめようとしているうちに失速することがしばしばありました。
いくらか走ったらましになるかと思っていたのですが、どうも1,200キロほど走った今でもときどき嵌りが悪いことがある。
クリートに対するペダルの角度が悪いからだろうとも思いますが、少し力を入れるとカコっと嵌まることを考えると、やっぱりちゃんと注油しないといけないのかなと。
購入したときに同梱されていたマニュアルでは『2回に1回のライディングでドライルブで注油しなさい』と書かれていましたが、このマニュアルに書かれているようなドライルブは持っていません。
で、思いついたのがこのシリコンスプレー。

注油するのはこの金属の部分で良いようです。

プシュッと噴きつけて先日の100キロを走ってみたら、はじめのうちはスコッと嵌まるのですが、京北につくころ、つまりは30キロほど走ったところで注油前の感触に戻ってしまいました(^^;
やっぱりちゃんとドライルブを買ってきて噴いたほうがいいようですね。

同じドライブルという名称でも、先日購入したチェーン用のドライルブだとダメなんでしょうね(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
昨年の9月に購入したSPEEDPLAYのペダル。
噂には聞いていましたが、使い始めは本当に嵌め込みが硬く、ひと漕ぎしてからはめようとしているうちに失速することがしばしばありました。
いくらか走ったらましになるかと思っていたのですが、どうも1,200キロほど走った今でもときどき嵌りが悪いことがある。
クリートに対するペダルの角度が悪いからだろうとも思いますが、少し力を入れるとカコっと嵌まることを考えると、やっぱりちゃんと注油しないといけないのかなと。
購入したときに同梱されていたマニュアルでは『2回に1回のライディングでドライルブで注油しなさい』と書かれていましたが、このマニュアルに書かれているようなドライルブは持っていません。
で、思いついたのがこのシリコンスプレー。

注油するのはこの金属の部分で良いようです。

プシュッと噴きつけて先日の100キロを走ってみたら、はじめのうちはスコッと嵌まるのですが、京北につくころ、つまりは30キロほど走ったところで注油前の感触に戻ってしまいました(^^;
やっぱりちゃんとドライルブを買ってきて噴いたほうがいいようですね。

同じドライブルという名称でも、先日購入したチェーン用のドライルブだとダメなんでしょうね(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ペダルを SPEEDPLAYに交換
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日手元に来たSPEEDPLAYのペダル。
早速つけてみましょう。
今まで私の足から後輪に動力を伝えてくれていた、TREKさんからいただいたSHIMANOのSPD-SLペダル。
たぶん私のところに来てから 7,000キロ以上を走って来たはずです。ありがとうございました。
これがクリートを掴まなくなったのは、たぶんクリート側が摩滅したかどうかしたようです。
これが左側の様子。
クリートがちゃんと噛んでいませんね。

こちらが右側のクリート。こんなふうにはまらないといけないんですよね。

左側が左足、右側が右足。つぶさにみてもよくわかりません。
ひょっとしたら、フロント側の先端のところが変形してペダルの奥までクリートが嵌らないためにリア側が嵌らなくなったのかもしれませんね。

ペダルを交換するにあたってまずしておいたほうがいいと思ったこと。
外したペダルにシューズをつけてと。

先日手元に来たSPEEDPLAYのペダル。
早速つけてみましょう。
今まで私の足から後輪に動力を伝えてくれていた、TREKさんからいただいたSHIMANOのSPD-SLペダル。
たぶん私のところに来てから 7,000キロ以上を走って来たはずです。ありがとうございました。
これがクリートを掴まなくなったのは、たぶんクリート側が摩滅したかどうかしたようです。
これが左側の様子。
クリートがちゃんと噛んでいませんね。

こちらが右側のクリート。こんなふうにはまらないといけないんですよね。

左側が左足、右側が右足。つぶさにみてもよくわかりません。
ひょっとしたら、フロント側の先端のところが変形してペダルの奥までクリートが嵌らないためにリア側が嵌らなくなったのかもしれませんね。

ペダルを交換するにあたってまずしておいたほうがいいと思ったこと。
外したペダルにシューズをつけてと。

SPEEDPLAY Zero Stainless Shaft Pedal
うれしい荷物の到着
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
日曜日の昼過ぎ、ぴんぽ~ん、とインターフォンが鳴りました。
前日にTREKさんからメールが来ていたのですが、その荷物が届いたようです。
おお、けっこう大きな箱だぞ。

至福の開封のあと、中の緩衝材になっている新聞紙をどけると、でてきました。

すごい、7,000キロも走っているパーツには思えないきれいさです。
リアディレーラー。

フロントディレーラー。

カセット。これだってオイルなどをきれいにふき取ってくださっています。

前後のブレーキ。これもきれいですね~

ボトムブラケット。

チェーン。これだってすごくきれいですよ~

で、これがブレーキレバー。レバーがシフターも兼ねるタイプです。

そして大物、クランク。

フロントスプロケットもついています。

TREKさん、こんなにきれいにして送っていただいて、本当にありがとうざいます。
ていじんさんにいただいたフレームとホイールとサドルとカセット、これと組み合わせて、あとはちょっとだけパーツを買い足せばしっかり1台のロードバイクに組み上げられます。
お二人に心から感謝です。
私は機械いじりは好きですが、自転車いじりは全く素人と言っていいレベル。
MTBのメンテナンス本は前から持っていましたが、それを見て何かしたかと言われればしていません f(^^;
しかし今度はしっかり自分でできることをして維持していかないと。
ということで、秋の長雨が降る中、メンテナンス本を買ってきてみました(^^)v
右側が以前から持っていたMTBメンテナンスの本。
そして、左側が今回買ってきた本。

メンテナンスのノウハウだけではなく、工具もそろえないといけない。これでまた楽しみが増えました (^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
日曜日の昼過ぎ、ぴんぽ~ん、とインターフォンが鳴りました。
前日にTREKさんからメールが来ていたのですが、その荷物が届いたようです。
おお、けっこう大きな箱だぞ。

至福の開封のあと、中の緩衝材になっている新聞紙をどけると、でてきました。

すごい、7,000キロも走っているパーツには思えないきれいさです。
リアディレーラー。

フロントディレーラー。

カセット。これだってオイルなどをきれいにふき取ってくださっています。

前後のブレーキ。これもきれいですね~

ボトムブラケット。

チェーン。これだってすごくきれいですよ~

で、これがブレーキレバー。レバーがシフターも兼ねるタイプです。

そして大物、クランク。

フロントスプロケットもついています。

TREKさん、こんなにきれいにして送っていただいて、本当にありがとうざいます。
ていじんさんにいただいたフレームとホイールとサドルとカセット、これと組み合わせて、あとはちょっとだけパーツを買い足せばしっかり1台のロードバイクに組み上げられます。
お二人に心から感謝です。
私は機械いじりは好きですが、自転車いじりは全く素人と言っていいレベル。
MTBのメンテナンス本は前から持っていましたが、それを見て何かしたかと言われればしていません f(^^;
しかし今度はしっかり自分でできることをして維持していかないと。
ということで、秋の長雨が降る中、メンテナンス本を買ってきてみました(^^)v
右側が以前から持っていたMTBメンテナンスの本。
そして、左側が今回買ってきた本。

メンテナンスのノウハウだけではなく、工具もそろえないといけない。これでまた楽しみが増えました (^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
