さよなら Mourenx69
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
新しいロードバイクのことばっかり書いておりましたが、ちょうど1年という短い間でしたが、2,000キロあまりを共にしてきたEddy MerckxのMourenx69の最期もちゃんと見届けてあげないと。
Vertigineが納車されてから一週間、いよいよMourenx69を手放す日が来ました。
右側から見るとまったくおかしいところもなく、このまま廃車にするのってどうなのよと思えてしまうのですが、左側のシートステーが折れているのを始め、フロントフォークにはかなりのストレスがかかっていると思われるため、涙をのんでお弔いです。

最後に1年間の感謝と、自分の不注意で壊してしまったお詫びを込めてツーショットです。

でも、やっぱり使えるものはとっておいたほうがいいかも、ということで...
シートポスト。

そのシートポストのストッパーも。
これ、シートポストに接触する側に溝が切ってあって、それでシートポストを固定するのですが、やっぱり摩滅することもあるらしいので、スペアとしてとっておこうかと。

もう一つ、目立たないところですけど、ディレーラーハンガーも。

さて、もうMourenx69を手放すのになんでスペアを取っておくの?
はい、私のMourenx69のお兄さんをお持ちの先輩がいらっしゃるので、お渡ししようと。
Mourenx69さよならね、きみの体の一部はまだ生きますよ(T_T)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
新しいロードバイクのことばっかり書いておりましたが、ちょうど1年という短い間でしたが、2,000キロあまりを共にしてきたEddy MerckxのMourenx69の最期もちゃんと見届けてあげないと。
Vertigineが納車されてから一週間、いよいよMourenx69を手放す日が来ました。
右側から見るとまったくおかしいところもなく、このまま廃車にするのってどうなのよと思えてしまうのですが、左側のシートステーが折れているのを始め、フロントフォークにはかなりのストレスがかかっていると思われるため、涙をのんでお弔いです。

最後に1年間の感謝と、自分の不注意で壊してしまったお詫びを込めてツーショットです。

でも、やっぱり使えるものはとっておいたほうがいいかも、ということで...
シートポスト。

そのシートポストのストッパーも。
これ、シートポストに接触する側に溝が切ってあって、それでシートポストを固定するのですが、やっぱり摩滅することもあるらしいので、スペアとしてとっておこうかと。

もう一つ、目立たないところですけど、ディレーラーハンガーも。

さて、もうMourenx69を手放すのになんでスペアを取っておくの?
はい、私のMourenx69のお兄さんをお持ちの先輩がいらっしゃるので、お渡ししようと。
Mourenx69さよならね、きみの体の一部はまだ生きますよ(T_T)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
Newロードバイクで嵐山まで走ってみた(VertigineとEdge520Jのナビインプレ)
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
VERIGINEが納車された翌日の日曜日。
前日の天気予報では夕方まで雨だったのですが、朝起きたが晴れているし、天気予報見てみたら逆に夕方から雨になるらしいので、ちょっと無理ない範囲で走ることにしました。
ついでなので、先日EDGE520Jに入れた地図と案内の使い勝手も見てみようかなと。
スタート前、地図が入った状態でEDGE520JのメニューでCONNECT IQの項目からコースを選択し、ナビを開始させます。

曲がるポイントに近づいてくると、『50m先 左折』等の表示が、地図ではなく、データ表示でも出てくれる。しかも、その表示と同じタイミングで『ぴろぴろ』って音で知らせてくれる。
これはいいですね。

向かったのは嵐山方面。
きぬかけの道を走ると、有名な広沢池に到着。
この日は10:00すぎにスタートしたのですが、それでも気温は27度ほどで走っていると気持ちよろしい。

VERIGINEが納車された翌日の日曜日。
前日の天気予報では夕方まで雨だったのですが、朝起きたが晴れているし、天気予報見てみたら逆に夕方から雨になるらしいので、ちょっと無理ない範囲で走ることにしました。
ついでなので、先日EDGE520Jに入れた地図と案内の使い勝手も見てみようかなと。
スタート前、地図が入った状態でEDGE520JのメニューでCONNECT IQの項目からコースを選択し、ナビを開始させます。

曲がるポイントに近づいてくると、『50m先 左折』等の表示が、地図ではなく、データ表示でも出てくれる。しかも、その表示と同じタイミングで『ぴろぴろ』って音で知らせてくれる。
これはいいですね。

向かったのは嵐山方面。
きぬかけの道を走ると、有名な広沢池に到着。
この日は10:00すぎにスタートしたのですが、それでも気温は27度ほどで走っていると気持ちよろしい。

Mourenx69の後継機 〜新戦闘機発進〜
本日もご覧頂き、ありがとうございます。
自転車の次期戦闘機。
どうしようか、治療しながらずっと考えていました。
私の場合、乗鞍のヒルクライムに出場するったってチャンピオンクラスに出て1秒を削り取る勝負するわけじゃないし、平坦路だってロードレースのようにガチでタイムアタックするわけじゃない(もちろん、公道でそんなの危険)、どちらかというと景色を楽しみながらゆったりと走るのが性に合っています。
だから、一日に走る距離だって、今までの最長距離が120キロ止まりです。
まあ、その最長距離を出したときって、お昼に2時間ほどをおしゃべりしていたマスツーリングだったので、もしソロで食事も短時間で済ませて走ったり写真撮ったりしていても、まあせいぜい150キロまででしょう。
そうなると、あんまりガチガチに硬いレーシングマシンよりも、いわゆるエンデュランス系という表現が正しいのかわかりませんが、長距離走に主眼をおいたマシンのほうがいいんだろうと思います。
そのほうが振動吸収性だったり、長距離をゆったり走るのに楽ができそう、ポジションも含めて。
で。
以前いくつかの候補を上げていたのですが、その時点でもうすでに候補は2つくらいに絞られていたというのが本当のところでして。
まあだいたい察しはつくと思いますが、LappiereのXelius SL500とDedacciai StradaのVertigineの2本でした。
9月に入ったころ、肋骨の痛みもだいぶ引き、左太腿の打撲の水も少し引いてきて痛みも緩和されてきて、そろそろ本腰入れて、というか、もう心に決めたフレームにツバつけよう、と自転車屋さんに向かったのであります。
いろいろ調べていると、どうもLappiereのXeliusがそこそこレーシーだけど、やっぱりあの独特のシートステーのおかげで路面からの突き上げはかなり軽減される模様。
加えて、完成車の写真を見てみると、そのフレームの曲線や全体のシルエットがなんとも美しく感じるのです。
で、ほぼこれに気持ちが決まっていたのですが、ショップに行ってみると、ああ、すでに仕入先でソールドアウトになっていた...
これはけっこうガクッと来ましたよ、でもなくなったもんは戻らない。
ということで、ひとまずDedacciaiのVertigineを取り置きしてもらって帰宅、ネットを探していてもなかなか出てこない日本語サイトの情報は諦め、こんなところやこんなところの情報をチェック、さらに先日の記事に出ていたCycle Sportsの2017年のインプレ集を読んでみると、このVertigineってこんな特徴があるらしい。

■BB周辺部のしなりがけっこうあって、マイルドな踏み味、そのかわりカーンとくるようなダイレクトな加速ではない。
■振動吸収性はかなり高く、コンフォート系の乗り味。
■ヘッドチューブは長めで、上体は比較的起きた状態。
■絨毯に乗っているような感触で、一日180キロくらいでも疲労が少ない(ホントか?)
■重量は激軽ではない。
とまあこんな感じ。

外観としては上記フランスのLappiereのXeliusや、Dedaと同じイタリアのPinarelloに比べると艶めかしさというか、グッとくるような色気のあるラインじゃない、味も素っ気もない直線基調のデザインですが、どうやらこれだったら乗っても後悔しなさそうな感じがします。
中古の2017年のインプレ雑誌には、同じLappiereのもう一つ上のグレードのXelius600(ディスクモデル)のインプレがあって、機種は違うけど500とまあ似たようなものだと仮定すると、ヒルクライムでの加速感と路面からの突き上げの収め方はすごく優秀そうで、Xeliusを取りそこねたのはちょっと残念ですが、Vertigineのほうもコンフォートな印象なのと、マイルドなしなりという点では、脚力のない私のストロークに合うフレームじゃないか、まあ大丈夫だろうと判断。
これに決定することにしました。
そして、先日の土曜日、とうとうシートステーが折れたMourenx69を自転車屋さんに持っていき、パーツを移植していただくことに。

ちなみに、Mourenx69の重量は、ペダル付き、ライトやサイコン無しで7.68キロ、そこそこ軽かったのね。

それから一週間、追加のパーツはシートポストとフロントディレーラーのハンガー。
土曜日の朝にショップに行ったら、すっかり組み上がっていてあとは防犯登録すればOKという状態。

自転車の次期戦闘機。
どうしようか、治療しながらずっと考えていました。
私の場合、乗鞍のヒルクライムに出場するったってチャンピオンクラスに出て1秒を削り取る勝負するわけじゃないし、平坦路だってロードレースのようにガチでタイムアタックするわけじゃない(もちろん、公道でそんなの危険)、どちらかというと景色を楽しみながらゆったりと走るのが性に合っています。
だから、一日に走る距離だって、今までの最長距離が120キロ止まりです。
まあ、その最長距離を出したときって、お昼に2時間ほどをおしゃべりしていたマスツーリングだったので、もしソロで食事も短時間で済ませて走ったり写真撮ったりしていても、まあせいぜい150キロまででしょう。
そうなると、あんまりガチガチに硬いレーシングマシンよりも、いわゆるエンデュランス系という表現が正しいのかわかりませんが、長距離走に主眼をおいたマシンのほうがいいんだろうと思います。
そのほうが振動吸収性だったり、長距離をゆったり走るのに楽ができそう、ポジションも含めて。
で。
以前いくつかの候補を上げていたのですが、その時点でもうすでに候補は2つくらいに絞られていたというのが本当のところでして。
まあだいたい察しはつくと思いますが、LappiereのXelius SL500とDedacciai StradaのVertigineの2本でした。
9月に入ったころ、肋骨の痛みもだいぶ引き、左太腿の打撲の水も少し引いてきて痛みも緩和されてきて、そろそろ本腰入れて、というか、もう心に決めたフレームにツバつけよう、と自転車屋さんに向かったのであります。
いろいろ調べていると、どうもLappiereのXeliusがそこそこレーシーだけど、やっぱりあの独特のシートステーのおかげで路面からの突き上げはかなり軽減される模様。
加えて、完成車の写真を見てみると、そのフレームの曲線や全体のシルエットがなんとも美しく感じるのです。
で、ほぼこれに気持ちが決まっていたのですが、ショップに行ってみると、ああ、すでに仕入先でソールドアウトになっていた...
これはけっこうガクッと来ましたよ、でもなくなったもんは戻らない。
ということで、ひとまずDedacciaiのVertigineを取り置きしてもらって帰宅、ネットを探していてもなかなか出てこない日本語サイトの情報は諦め、こんなところやこんなところの情報をチェック、さらに先日の記事に出ていたCycle Sportsの2017年のインプレ集を読んでみると、このVertigineってこんな特徴があるらしい。

■BB周辺部のしなりがけっこうあって、マイルドな踏み味、そのかわりカーンとくるようなダイレクトな加速ではない。
■振動吸収性はかなり高く、コンフォート系の乗り味。
■ヘッドチューブは長めで、上体は比較的起きた状態。
■絨毯に乗っているような感触で、一日180キロくらいでも疲労が少ない(ホントか?)
■重量は激軽ではない。
とまあこんな感じ。

外観としては上記フランスのLappiereのXeliusや、Dedaと同じイタリアのPinarelloに比べると艶めかしさというか、グッとくるような色気のあるラインじゃない、味も素っ気もない直線基調のデザインですが、どうやらこれだったら乗っても後悔しなさそうな感じがします。
中古の2017年のインプレ雑誌には、同じLappiereのもう一つ上のグレードのXelius600(ディスクモデル)のインプレがあって、機種は違うけど500とまあ似たようなものだと仮定すると、ヒルクライムでの加速感と路面からの突き上げの収め方はすごく優秀そうで、Xeliusを取りそこねたのはちょっと残念ですが、Vertigineのほうもコンフォートな印象なのと、マイルドなしなりという点では、脚力のない私のストロークに合うフレームじゃないか、まあ大丈夫だろうと判断。
これに決定することにしました。
そして、先日の土曜日、とうとうシートステーが折れたMourenx69を自転車屋さんに持っていき、パーツを移植していただくことに。

ちなみに、Mourenx69の重量は、ペダル付き、ライトやサイコン無しで7.68キロ、そこそこ軽かったのね。

それから一週間、追加のパーツはシートポストとフロントディレーラーのハンガー。
土曜日の朝にショップに行ったら、すっかり組み上がっていてあとは防犯登録すればOKという状態。

次期戦闘機のフレーム選び
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、身体の方も少しずつ回復してきたと書きました。
そうなると...
そうです、虫が動き始めるのですよ、イカンですよね。
封印してきた物欲がふつふつ頭をもたげてくる。
と言いつつ、回復前からなんだかんだと調べ物はしているんですけどね。
先日のお盆休みに息子んちに行ったときも、奥さんのリクエストで立ち寄った蔦屋でこんなもん買ってきちゃった。
どうも、Cycle Sportsで連載されていた特集記事の集大成のようです。
内容ですが、自転車のフレームの素材やら設計思想やら、まあおよそ自転車に乗るのに役に立つとは思えない内容なんですが、高校の時まで理系だった私としてはこういう理屈をこねくり回しているものを暇つぶしに読むのってけっこう楽しい。

で、これを読んでいると、けっこういろんなことがふ〜んとわかったような気になる。
これで少し自転車フレームの予備知識を仕入れたうえで、次期マシンの選定をしていきます。
まあ、ネットで記事を探したり、動画を検索したり、とうとう、それだけでは足りずに中古の雑誌にまで手を出した。
Amazonのとあるマーケットプレイスで見つけた385円の雑誌。

2017年のちょい古のインプレッション集。
雑誌紹介の目次を見ると、これにお目当てのバイクのインプレッションがあったのです。

でもね、表表紙を開いてみると、あらぁ、骨折してしまった私のと同型のMourenx69そのものがリアルタイムのカタログで載ってるじゃん。
同時にお店にあったSan Remo76もあるし、なんだか感傷的になってしまうなぁ。

さて、雑誌の中身です。
中古雑誌だけあって、前所有者が自分のお目当てのバイクにマーキングや赤ペンがしてある。
その中から私自身の狙い目のバイクの記事を読んでみて、納得。

で、ショップに行って『今度の土曜日に来ますね』とお願い。

ナニもったいぶってんだ、さっさと見せろ、と言われるかもしれませんね。
でもね。
もうネタがないので、御開帳は別記事にしようと思います、すんません。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、身体の方も少しずつ回復してきたと書きました。
そうなると...
そうです、虫が動き始めるのですよ、イカンですよね。
封印してきた物欲がふつふつ頭をもたげてくる。
と言いつつ、回復前からなんだかんだと調べ物はしているんですけどね。
先日のお盆休みに息子んちに行ったときも、奥さんのリクエストで立ち寄った蔦屋でこんなもん買ってきちゃった。
どうも、Cycle Sportsで連載されていた特集記事の集大成のようです。
内容ですが、自転車のフレームの素材やら設計思想やら、まあおよそ自転車に乗るのに役に立つとは思えない内容なんですが、高校の時まで理系だった私としてはこういう理屈をこねくり回しているものを暇つぶしに読むのってけっこう楽しい。

で、これを読んでいると、けっこういろんなことがふ〜んとわかったような気になる。
これで少し自転車フレームの予備知識を仕入れたうえで、次期マシンの選定をしていきます。
まあ、ネットで記事を探したり、動画を検索したり、とうとう、それだけでは足りずに中古の雑誌にまで手を出した。
Amazonのとあるマーケットプレイスで見つけた385円の雑誌。

2017年のちょい古のインプレッション集。
雑誌紹介の目次を見ると、これにお目当てのバイクのインプレッションがあったのです。

でもね、表表紙を開いてみると、あらぁ、骨折してしまった私のと同型のMourenx69そのものがリアルタイムのカタログで載ってるじゃん。
同時にお店にあったSan Remo76もあるし、なんだか感傷的になってしまうなぁ。

さて、雑誌の中身です。
中古雑誌だけあって、前所有者が自分のお目当てのバイクにマーキングや赤ペンがしてある。
その中から私自身の狙い目のバイクの記事を読んでみて、納得。

で、ショップに行って『今度の土曜日に来ますね』とお願い。

ナニもったいぶってんだ、さっさと見せろ、と言われるかもしれませんね。
でもね。
もうネタがないので、御開帳は別記事にしようと思います、すんません。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

折れたフレームはヤバそう、新しいフレーム探しを始めようかな
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回、フレーム各所のクラックチェックを行なったのですが、目で見てクラックが入っている箇所以外は正直言ってよくわからない。
たぶん、左シートステーの他にはクラックはできていないと判断しても良さそう... な気がする。
しかし、前回も書いたとおり、特に心配なのがフロントフォーク周辺。
目で観ても、コインチェックでも明らかにクラックが入っているとは思えないけれども、やっぱりゼッタイ、つよ〜いストレスかかってるよね?
例えば京北に行った帰り、笠トンネルを京北方面から京都市内方面に向かって下っているとき、ちょっと油断しているとすぐにスピードが乗ってしまう。
そんなときに路面のギャップを拾った瞬間にフォークが折れたら?
ヘッドチューブにクラックが走ってフロントが崩壊したら?
考え始めるときりがないですよね。
そんな事を考えてしまうくらいならやっぱりフレームを新調したほうがいいでしょう。
ということで、後ろ髪を引かれつつ(??)、フレーム探しが始まりました。
ところが、ネットを徘徊していても、『フレームセット販売』で『これは』というのがないんですよ。
コストパフォーマンスではトップクラスと思えるGIANTなんかだと、客観的にみてフレームセットよりも完成車のほうがお得感が高い。つまり、フレームセット買うんだったら完成車買ったほうがいいんちゃう? と思えてしまう。
こうなると、やっぱり頼りにするのはリアルショップ。
まず行ってみたのはブリジストンショップ。
そこのオーナー店長はどちらかというとシュッと痩せた方、いかにも長くロードバイクに乗っていらっしゃるという感じで、RNC7とRS8をお持ち、いろいろ教えていただきました。
RNC7はTREKさんがお持ちのフレームだと思います。
s.jpg)
s.jpg)
そのRNC7とRS8ですが、RNC7はフレーム素材がクロモリ、一方のRS8はカーボンのレース仕様のため、しなったときの戻り方がRNC7のほうがゆっくり、RS8の方はクイックだそうです。
ところが面白いことに、RNC7のほうが1キロも重いのに、花背峠の上りではRNC7のほうが速いそうです。
これは店長の脚にRNC7のフレーム特性が合っているためだそうで、店長の脚力(ご自分では脚力が強くないとのこと)だと踏んだあとワンテンポ遅れてフレームのしなりが戻ることで推進力が出ているんだろうとのこと。
『でもお客さん(私のことね)は筋肉量が多いようだからRS8のほうがいいんじゃないですかねぇ。』
『いやいや、私なんて仲間と走っていっつもビリッケツでおいてかれるのに、そんな脚力ありませんて(^^;』
『そうなんですか? お客さん、戦闘機系がお好きかと思ったんですけど... え?、エンデュランス系のほうがいい? じゃあこっちのほうがいいかもしれませんね、RL8』
s.jpg)
ほ〜、トップチューブもダウンチューブもカーボンにしては細め、全体的にしなやかさがありそうな予感がします。
私のコンポ、ブレーキは105が中心(カセットとチェーンはULTEGRA)ですが、このULTEGRA装備の完成車で7.7キロという重量も魅力です。
つぎ、いつも行ってお世話になっているショップです。
入ってぱっと目に入ったのはイタリアの名門 DE ROSAの PLANET。
s.jpg)
DE ROSAというと、なんの根拠もないんですが、ちょっと硬めの印象が強いんですが、これが完成車ではなくフレームのみで手に入るのね。
ショップのお兄さんの反応は、私の乗り方を知っているためか、あんまりオススメではない様子。
Kachiさんの乗り方ってスピード重視でガシガシというよりもロングをゆったり走る感じですよね、だとこんなのがありますよ、と教えてくれたのが私がまったくノーマークだったブランド。
ひとつめ、イタリアのDEDACCIAI STRADA(デダチャイ・ストラーダ)のVERTIGINEというフレーム。
s.jpg)
じつは、このメーカー、ノーマークといいながら、私が事故の前にMourenx69につけたステムとハンドルがこのDEDACCIAIの関連会社のDEDAのもの。
硬そうな外観ですが、どちらかというとロングに振ったしなやかさを持っているそうな。
このDEDACCIAI STRADAは従来はOEM生産を中心に製造技術を蓄積してきたそうですが、満を持して(?)自社ブランドのフレームをリリースしたそうです。
このフレームは年式1年違いでもう一本、こんなカラーも。これもカッコいいな。
フレームの重さはフォーク込みで1,320グラムほどで、Mourenx69の1,360グラムより少しだけ軽い。
s.jpg)
もう一つのブランドはフランスのLAPIERRE(ラピエール)のXELIUS SL500MCというモデル。
モデルイヤーが2016年の物が手に入るため、本来の価格に比べてかなりディスカウントがきく。

このフレームの特徴は、シートステーがシートチューブとトップチューブの交点付近ではなく、シートチューブをまたいでトップチューブにつながっていること。
横から見るとGTのフレームにも似ていますが、GTのフレームはトップチューブとシートチューブの両方にシートステーが接続されていますが、XERIUSはシートチューブには接続されていない点が違います。
こうすることでシートステーの長さを長く取れ、その結果、しなやかなバネ成分をリアに持たせることでけっこうなショック吸収性能を獲得していると。
ちょうど同じ構造のフレームの、年式が少し新しいフレームがお客さんの預かり車両であったので観察してみたのですが、このシートステーがMourenx69に比べてもさらに細い。
まあ設計上大丈夫なのだろうとは思いますが、シートステーを折っている私としてはこの細さはけっこう気を遣いそうです(^^;
もう一つ、このフレームで気になる、というかふ〜んと思ったのが、フロントブレーキがダイレクトマウントという点。なので、フロントだけはキャリパーは新調しないといけませんが、まあこれはそんなに重い負担ではない。
それでも価格でいうとDEDACCIAIのほうがお財布には優しい。
なんだか、もう前向きになってしまっていると言ったら聴こえはいいけど、物欲がふつふつと...
でもまあ、まずは体を治さないとね(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
前回、フレーム各所のクラックチェックを行なったのですが、目で見てクラックが入っている箇所以外は正直言ってよくわからない。
たぶん、左シートステーの他にはクラックはできていないと判断しても良さそう... な気がする。
しかし、前回も書いたとおり、特に心配なのがフロントフォーク周辺。
目で観ても、コインチェックでも明らかにクラックが入っているとは思えないけれども、やっぱりゼッタイ、つよ〜いストレスかかってるよね?
例えば京北に行った帰り、笠トンネルを京北方面から京都市内方面に向かって下っているとき、ちょっと油断しているとすぐにスピードが乗ってしまう。
そんなときに路面のギャップを拾った瞬間にフォークが折れたら?
ヘッドチューブにクラックが走ってフロントが崩壊したら?
考え始めるときりがないですよね。
そんな事を考えてしまうくらいならやっぱりフレームを新調したほうがいいでしょう。
ということで、後ろ髪を引かれつつ(??)、フレーム探しが始まりました。
ところが、ネットを徘徊していても、『フレームセット販売』で『これは』というのがないんですよ。
コストパフォーマンスではトップクラスと思えるGIANTなんかだと、客観的にみてフレームセットよりも完成車のほうがお得感が高い。つまり、フレームセット買うんだったら完成車買ったほうがいいんちゃう? と思えてしまう。
こうなると、やっぱり頼りにするのはリアルショップ。
まず行ってみたのはブリジストンショップ。
そこのオーナー店長はどちらかというとシュッと痩せた方、いかにも長くロードバイクに乗っていらっしゃるという感じで、RNC7とRS8をお持ち、いろいろ教えていただきました。
RNC7はTREKさんがお持ちのフレームだと思います。
s.jpg)
s.jpg)
そのRNC7とRS8ですが、RNC7はフレーム素材がクロモリ、一方のRS8はカーボンのレース仕様のため、しなったときの戻り方がRNC7のほうがゆっくり、RS8の方はクイックだそうです。
ところが面白いことに、RNC7のほうが1キロも重いのに、花背峠の上りではRNC7のほうが速いそうです。
これは店長の脚にRNC7のフレーム特性が合っているためだそうで、店長の脚力(ご自分では脚力が強くないとのこと)だと踏んだあとワンテンポ遅れてフレームのしなりが戻ることで推進力が出ているんだろうとのこと。
『でもお客さん(私のことね)は筋肉量が多いようだからRS8のほうがいいんじゃないですかねぇ。』
『いやいや、私なんて仲間と走っていっつもビリッケツでおいてかれるのに、そんな脚力ありませんて(^^;』
『そうなんですか? お客さん、戦闘機系がお好きかと思ったんですけど... え?、エンデュランス系のほうがいい? じゃあこっちのほうがいいかもしれませんね、RL8』
s.jpg)
ほ〜、トップチューブもダウンチューブもカーボンにしては細め、全体的にしなやかさがありそうな予感がします。
私のコンポ、ブレーキは105が中心(カセットとチェーンはULTEGRA)ですが、このULTEGRA装備の完成車で7.7キロという重量も魅力です。
つぎ、いつも行ってお世話になっているショップです。
入ってぱっと目に入ったのはイタリアの名門 DE ROSAの PLANET。
s.jpg)
DE ROSAというと、なんの根拠もないんですが、ちょっと硬めの印象が強いんですが、これが完成車ではなくフレームのみで手に入るのね。
ショップのお兄さんの反応は、私の乗り方を知っているためか、あんまりオススメではない様子。
Kachiさんの乗り方ってスピード重視でガシガシというよりもロングをゆったり走る感じですよね、だとこんなのがありますよ、と教えてくれたのが私がまったくノーマークだったブランド。
ひとつめ、イタリアのDEDACCIAI STRADA(デダチャイ・ストラーダ)のVERTIGINEというフレーム。
s.jpg)
じつは、このメーカー、ノーマークといいながら、私が事故の前にMourenx69につけたステムとハンドルがこのDEDACCIAIの関連会社のDEDAのもの。
硬そうな外観ですが、どちらかというとロングに振ったしなやかさを持っているそうな。
このDEDACCIAI STRADAは従来はOEM生産を中心に製造技術を蓄積してきたそうですが、満を持して(?)自社ブランドのフレームをリリースしたそうです。
このフレームは年式1年違いでもう一本、こんなカラーも。これもカッコいいな。
フレームの重さはフォーク込みで1,320グラムほどで、Mourenx69の1,360グラムより少しだけ軽い。
s.jpg)
もう一つのブランドはフランスのLAPIERRE(ラピエール)のXELIUS SL500MCというモデル。
モデルイヤーが2016年の物が手に入るため、本来の価格に比べてかなりディスカウントがきく。

このフレームの特徴は、シートステーがシートチューブとトップチューブの交点付近ではなく、シートチューブをまたいでトップチューブにつながっていること。
横から見るとGTのフレームにも似ていますが、GTのフレームはトップチューブとシートチューブの両方にシートステーが接続されていますが、XERIUSはシートチューブには接続されていない点が違います。
こうすることでシートステーの長さを長く取れ、その結果、しなやかなバネ成分をリアに持たせることでけっこうなショック吸収性能を獲得していると。
ちょうど同じ構造のフレームの、年式が少し新しいフレームがお客さんの預かり車両であったので観察してみたのですが、このシートステーがMourenx69に比べてもさらに細い。
まあ設計上大丈夫なのだろうとは思いますが、シートステーを折っている私としてはこの細さはけっこう気を遣いそうです(^^;
もう一つ、このフレームで気になる、というかふ〜んと思ったのが、フロントブレーキがダイレクトマウントという点。なので、フロントだけはキャリパーは新調しないといけませんが、まあこれはそんなに重い負担ではない。
それでも価格でいうとDEDACCIAIのほうがお財布には優しい。
なんだか、もう前向きになってしまっていると言ったら聴こえはいいけど、物欲がふつふつと...
でもまあ、まずは体を治さないとね(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

新しいロードバイクに最初にやることやって走りに行こう
うれしがりかと笑ってください 〜宝ヶ池で記念撮影〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
7月1日(月)に納車された新しいロードバイク。
新しいバイクがきたら乗りたいのが人情だというのに、まあこれでもかってくらい雨が続きましたねぇ。
それでも、夜に少しだけ走ることはできたのですが、やっぱり路面が濡れているとなかなかガッツリは走りにくいもの。
納車された週の週末も雨の予報だったのですが、前日の予報でようやく雨が上がる予報に変わったので、まずはいつも新しい自転車がきたときに行って写真を撮る宝ヶ池公園に行って、最初の写真を撮ろうと思い立ちました。
まずは自宅前で何枚か。

チェーンステーにMourenxの文字が。

シートポストも専用品らしく、ここにもロゴ。

バーテープはロゴなどの差し色に合わせてオレンジの色を散らしたものを選んでみました。
自分でやったらこんなにきれいには巻けませんね、やっぱりプロは違う。
ちなみに、フォークコラムのところにあるMマークは磁石で乗っかっているだけで、どうかするとどこかにすっ飛んでしまうかもしれない(^^;

ライトは右側に移動したほうがいいかもしれないな。

正面から。
『M』マークはプリントです。
このあたりはTREKのエンブレムのほうが有り難味がありますね、重量は微妙に増えるでしょうけど。
キャリパーやコンポ類は105で統一されていますが、さて、当初TREK用に導入しようとしていたULTEGRAとどれくらい違うものなんでしょう、興味津々。

7月1日(月)に納車された新しいロードバイク。
新しいバイクがきたら乗りたいのが人情だというのに、まあこれでもかってくらい雨が続きましたねぇ。
それでも、夜に少しだけ走ることはできたのですが、やっぱり路面が濡れているとなかなかガッツリは走りにくいもの。
納車された週の週末も雨の予報だったのですが、前日の予報でようやく雨が上がる予報に変わったので、まずはいつも新しい自転車がきたときに行って写真を撮る宝ヶ池公園に行って、最初の写真を撮ろうと思い立ちました。
まずは自宅前で何枚か。

チェーンステーにMourenxの文字が。

シートポストも専用品らしく、ここにもロゴ。

バーテープはロゴなどの差し色に合わせてオレンジの色を散らしたものを選んでみました。
自分でやったらこんなにきれいには巻けませんね、やっぱりプロは違う。
ちなみに、フォークコラムのところにあるMマークは磁石で乗っかっているだけで、どうかするとどこかにすっ飛んでしまうかもしれない(^^;

ライトは右側に移動したほうがいいかもしれないな。

正面から。
『M』マークはプリントです。
このあたりはTREKのエンブレムのほうが有り難味がありますね、重量は微妙に増えるでしょうけど。
キャリパーやコンポ類は105で統一されていますが、さて、当初TREK用に導入しようとしていたULTEGRAとどれくらい違うものなんでしょう、興味津々。

EDDY MERCKX Mourenx69納車!
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
7月1日の月曜日、この日はニューマシンが納車される日だっていうんで朝からそわそわ、仕事中もバイクのことばかり考えておりました。
17:30、後片付けをしたあと、いそいそと会社をあとにし、ショップに着いたのが18:40ごろ。
自宅から持参したペダルやら灯火器類をセット。

土曜日の予報では、月曜日は終日雨、降水確率100%だったのですが、当日の朝の予報は昼から曇り、実際に夕方には薄日がさすくらいまでお天気も回復してくれて、バイクを受け取りに行ったときには路面もすっかり乾いていて大助かりでした。
無事、連れて帰ることができました。
サドルに腰を下ろした感じでは上半身がかなり起きるアップライトなポジション。

食事の後にひとっ走り行こうと思っていたのですが、どうも雨雲が近づいているようで、大事を取って、行きたい心をぐっと抑えました。
先日用意した保管場所にきちんと保管。
なんだか自転車屋さんみたいになってきた(^^;

そもそもこのバイクに出会ったのは偶然というかなんというか。
もともと、バイクを買い換える予定はなくて、昨年からTREK1500のギアを11速化したかったのです。
で、去年の夏前くらいだったか、型遅れのULTEGRAが半額くらいで手に入るというお誘いが行きつけのショップからあったのですが、グズグズしているうちにクランクが売り切れ、結局いいチャンスを逃しておりました。
それからだいぶたってほとんど忘れかけていたのですが、そろそろ乗鞍の声が聞こえ始めたときにそうだ、11速にしたい、という気持ちが頭をもたげてきました。
そんな気持ちでショップに行って見積もりをしてもらったりしていたら、もうちょっと足したら最新のバイクが買えますよ、と言われたのですが、そのフレームはみんなアルミ。
う〜ん、最新のバイクとはいえ、アルミか。しかもギアは変わらず10速じゃ、お金を出す意味ないよねと。
そんな事を話していたら、ショップのお兄さんが、あ、そうだ、と奥に案内してくれました。
そこにあったのが今回購入したEDDY MERCKXのMOURENX69でありました。
フルカーボンのフレームにホイールはFULCRUMのRACING 5LGがつき、コンポは105ですが11速で、1速と11速はいま使っている、TREKさんからいただいた10速のギア比とほぼ同じ。
つまり、上と下がほぼ同じギア比の間を10段階より1段多い11段階で刻むわけで、これはラクができそう、と感じたのでした。
このバイクが新しいULTEGRAフルセットを買う金額に1万円だったか2万円だったかをオンすれば買えるってんで、俄然こちらに気持ちが傾いたのでありました。
モデルイヤーは2017年で2年落ち、おそらくショップの中で色んな人に触られていたことが想像できましたが、試乗には使っていないというショップのお兄さんの言葉を信じ、格安で入手するに至りました。
それにしても、この記事を書いている時点の天気予報では、7月8日の月曜日まで絶望的といっていいほど傘のマークが並んでいて、一体全体、いつになったらシェイクダウンできるんだか(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
7月1日の月曜日、この日はニューマシンが納車される日だっていうんで朝からそわそわ、仕事中もバイクのことばかり考えておりました。
17:30、後片付けをしたあと、いそいそと会社をあとにし、ショップに着いたのが18:40ごろ。
自宅から持参したペダルやら灯火器類をセット。

土曜日の予報では、月曜日は終日雨、降水確率100%だったのですが、当日の朝の予報は昼から曇り、実際に夕方には薄日がさすくらいまでお天気も回復してくれて、バイクを受け取りに行ったときには路面もすっかり乾いていて大助かりでした。
無事、連れて帰ることができました。
サドルに腰を下ろした感じでは上半身がかなり起きるアップライトなポジション。

食事の後にひとっ走り行こうと思っていたのですが、どうも雨雲が近づいているようで、大事を取って、行きたい心をぐっと抑えました。
先日用意した保管場所にきちんと保管。
なんだか自転車屋さんみたいになってきた(^^;

そもそもこのバイクに出会ったのは偶然というかなんというか。
もともと、バイクを買い換える予定はなくて、昨年からTREK1500のギアを11速化したかったのです。
で、去年の夏前くらいだったか、型遅れのULTEGRAが半額くらいで手に入るというお誘いが行きつけのショップからあったのですが、グズグズしているうちにクランクが売り切れ、結局いいチャンスを逃しておりました。
それからだいぶたってほとんど忘れかけていたのですが、そろそろ乗鞍の声が聞こえ始めたときにそうだ、11速にしたい、という気持ちが頭をもたげてきました。
そんな気持ちでショップに行って見積もりをしてもらったりしていたら、もうちょっと足したら最新のバイクが買えますよ、と言われたのですが、そのフレームはみんなアルミ。
う〜ん、最新のバイクとはいえ、アルミか。しかもギアは変わらず10速じゃ、お金を出す意味ないよねと。
そんな事を話していたら、ショップのお兄さんが、あ、そうだ、と奥に案内してくれました。
そこにあったのが今回購入したEDDY MERCKXのMOURENX69でありました。
フルカーボンのフレームにホイールはFULCRUMのRACING 5LGがつき、コンポは105ですが11速で、1速と11速はいま使っている、TREKさんからいただいた10速のギア比とほぼ同じ。
つまり、上と下がほぼ同じギア比の間を10段階より1段多い11段階で刻むわけで、これはラクができそう、と感じたのでした。
このバイクが新しいULTEGRAフルセットを買う金額に1万円だったか2万円だったかをオンすれば買えるってんで、俄然こちらに気持ちが傾いたのでありました。
モデルイヤーは2017年で2年落ち、おそらくショップの中で色んな人に触られていたことが想像できましたが、試乗には使っていないというショップのお兄さんの言葉を信じ、格安で入手するに至りました。
それにしても、この記事を書いている時点の天気予報では、7月8日の月曜日まで絶望的といっていいほど傘のマークが並んでいて、一体全体、いつになったらシェイクダウンできるんだか(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

TREK 1500のラストライドと新旧交代準備
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
日付でいうと昨日、7月1日(月)にニューバイクは納車されているのですが、2015年の夏にていじんさんからフレームとホイール類、さらにTREKさんからコンポとブレーキ、ビンディングペダル類をいただいて4年間お世話になったバイクの世代交代は一抹の寂しさも感じるもの。
そんな週末、明日から向こう一週間、ずっと雨ということもあって、走り納めに行くことにしました。
会社から帰って食事の後、嵐山方面に向かいました。
渡月橋。
京都の代表的な観光地の一つ。
昼間は原宿かと見紛うばかりの人出ですが、夜は静かでいいですね。

上流側の欄干の向こうには料亭の明かり。
30年前はまだ静かと言える環境だったのですが、最近は夜でないと来れない気がしますねぇ。

温泉旅館の花筏。
まるで客のように記念撮影していますが、もちろん素通りであります。

嵐山からR9(五条通)まで南下し、堀川通付近まで戻ってきました。
途中、こんなふうに歩道と車道の他に自転車用道路が設置されているところもあって、これは走りやすくて大変よろしい。
しかも歩道と自転車道の間にライトの分離帯までついている。
これ、すべての道についてくれるとすごく嬉しいんですけどね。

さて、これで走り納めは終わりかなと思っていたのですが、次の日も雨が降らない午前中に、これなら走れる、ってんでもう少し走りに行ってきました。

この日はほんとに最後になりそうだったので、私も汗をかこうと向かったのは江文峠。

日付でいうと昨日、7月1日(月)にニューバイクは納車されているのですが、2015年の夏にていじんさんからフレームとホイール類、さらにTREKさんからコンポとブレーキ、ビンディングペダル類をいただいて4年間お世話になったバイクの世代交代は一抹の寂しさも感じるもの。
そんな週末、明日から向こう一週間、ずっと雨ということもあって、走り納めに行くことにしました。
会社から帰って食事の後、嵐山方面に向かいました。
渡月橋。
京都の代表的な観光地の一つ。
昼間は原宿かと見紛うばかりの人出ですが、夜は静かでいいですね。

上流側の欄干の向こうには料亭の明かり。
30年前はまだ静かと言える環境だったのですが、最近は夜でないと来れない気がしますねぇ。

温泉旅館の花筏。
まるで客のように記念撮影していますが、もちろん素通りであります。

嵐山からR9(五条通)まで南下し、堀川通付近まで戻ってきました。
途中、こんなふうに歩道と車道の他に自転車用道路が設置されているところもあって、これは走りやすくて大変よろしい。
しかも歩道と自転車道の間にライトの分離帯までついている。
これ、すべての道についてくれるとすごく嬉しいんですけどね。

さて、これで走り納めは終わりかなと思っていたのですが、次の日も雨が降らない午前中に、これなら走れる、ってんでもう少し走りに行ってきました。

この日はほんとに最後になりそうだったので、私も汗をかこうと向かったのは江文峠。

行ってみたかったCafe Kahichiに行ったあと、ショップへGo〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
6月22日の土曜日。
朝、奥さんが市内で用事があるというので送っていきながら、家庭内稟議の続きをやっておりました。
どうにかこうにか稟議が通り、早速そちらの用事に行きたかったけど、まだ『定刻』になっていないので、トレーニングに行くことに。

いつもの周山街道の、いつもの休憩場所、いつもの嵐山高雄パークウェイの入り口で休憩。
体の感じではここで休憩しなくても良さそうだったのですが、ちゃんと休憩して水分と塩分を補給しないと、後々に響くので(^^)

さらに周山街道を上っていきます。
高山寺の道を挟んで反対側にあるとが乃茶屋。いちど入ってみたいんだよな〜。
というお店が多すぎ(笑)
あいている時間に走りゃいいんですがね、今の時期は暑い日中はちとしんどい(^^;

いつも通る中川トンネルは、この日は何故か通る気がしない。
旧道にハンドルを向けました。

旧道は旧道でトンネルと違って楽しいんであります。
周山街道は北山杉の林業が盛んな街道。
なので、こんな製材所のような建物が多く建ち並んでいます。

6月22日の土曜日。
朝、奥さんが市内で用事があるというので送っていきながら、家庭内稟議の続きをやっておりました。
どうにかこうにか稟議が通り、早速そちらの用事に行きたかったけど、まだ『定刻』になっていないので、トレーニングに行くことに。

いつもの周山街道の、いつもの休憩場所、いつもの嵐山高雄パークウェイの入り口で休憩。
体の感じではここで休憩しなくても良さそうだったのですが、ちゃんと休憩して水分と塩分を補給しないと、後々に響くので(^^)

さらに周山街道を上っていきます。
高山寺の道を挟んで反対側にあるとが乃茶屋。いちど入ってみたいんだよな〜。
というお店が多すぎ(笑)
あいている時間に走りゃいいんですがね、今の時期は暑い日中はちとしんどい(^^;

いつも通る中川トンネルは、この日は何故か通る気がしない。
旧道にハンドルを向けました。

旧道は旧道でトンネルと違って楽しいんであります。
周山街道は北山杉の林業が盛んな街道。
なので、こんな製材所のような建物が多く建ち並んでいます。
