fc2ブログ

ロードバイクの駆動系を洗浄しました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

淡路島200キロブルベまで1ヶ月を切ってしまいました。
先日のさくらであい館までの往復であまりの脚力の退化に愕然としてしまったのですが、脚力の回復だけじゃなくて、やっぱり機材の整備もしなきゃね、と重い腰を上げました。

脚力をカバーするためにはやっぱり駆動系のお掃除。
チェーンは気がついたときに注油をしてきましたが、注油すれば潤滑は良くなる一方、走行時にタイヤが巻き上げた砂や土埃が付着してどんどん汚れていきます。
これをまず落とします。
バイクメンテナンスのときに工具やパーツを入れるために使っているバットに灯油を少し注ぎ、そこにチェーンを浸して使い古しの歯ブラシで洗っていきます。
赤い線から右が洗浄済み、左が未洗浄で、前後の違いは一目瞭然。
20230117_01.jpg

20230117_02.jpg

いや〜、これはすごい汚れだわ。
砂粒などが洗い落とされて、チェーンが動くたびにジャリジャリと音がする。
洗浄に使った灯油は真っ黒です。
20230117_03.jpg

洗浄したあと、ウエスで拭いながらチェーンを灯油から取り上げます。
真っ黒だったチェーンがかなりきれいになった。
20230117_04.jpg

洗浄後の灯油です。
ピントが油面に映った自転車に合ってしまっていますが、汚れ具合がよくわかると思います。
20230117_05.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



ディレーラーとディレーラーハンガー間に合って乗鞍に行けるぞ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、嵯峨野で破損させてしまったディレーラー。
ディレーラーだけではなく、ディレーラーハンガーも破損したため、二つのショップでパーツをお願いしていました。

で、水曜日のお昼に両ショップから電話。
頼んでいたものが入ったというので、仕事が終わったら速攻で帰りました。

まず向かったのはTREK販売店。
最初に出してもらったハンガーが、適合表を見て選択したはずなのに合わなかったのでフレームを預けてあり、ショップに直行しました。

到着すると、すでにハンガーは装着済み。
20170722_01

続きを読む

壊れたディレーラーなどのパーツ手配をしなくちゃ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の三連休の初日に破損してしまったリアディレーラー、直さないと今週末の乗鞍に行けません。
ということで、帰宅してからまずは破損したパーツの取り外しからスタート。

これが破損したリアディレーラー部。
原因はやはり何かの拍子で内側にまがったディレーラーが、フロントをインナーにシフトしてさらに内側に動いたためにスポークに接触、そのまま上にへし折られた、というメカニズムのようです。
この状態でプーリーがスポークとスポークの間に噛みこんでいて、前にも後ろにも回りません。
20170720_01

ディレーラーがそんな状態なので、チェーンもスプロケットとスポークの間に噛みこんでいます。
20170720_02

チェーンも逝っていますね。これは修正はききますまい。
20170720_03

続きを読む

嵯峨野でリアディレーラーが逝った!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

梅雨の雨もなかなか降らない本格的な夏の前。
沖縄だったか九州だったかでは梅雨明けが宣言されたこの三連休一日目の土曜日。
少し暑い中での走行にも体を慣らしておこうと思って、夕方16:00ごろから京北に向かおうと自転車を出して走り始めました。
距離を走るので、ボトルは2本。
20170718_01

夜練で走った広沢の池の前を抜け、暑い割には調子いいなと気分はいい走行です。
20170718_02

続きを読む

リアディレーラーの調整結果はどうだった?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、調整したディレーラー。
この時期、京都はすでに蒸し暑さが増してきて、とてもじゃありませんが自転車通勤をしようなんて気は起きません。
でもやっぱりどんなふうになったか試したいですね。

ということで、こんなコースを走っていました。わずか12キロ足らずですが、ひと汗かくには適当な高低差もありました。
20160617_jpg

この地図のいちばん上にある『市原』の交差点を下ってきたところに『JK Auto』というクルマ屋さんがあります。
女子高生のクルマ屋さん? なわけはないのですが、私が学生だった30年以上前からあって、昔からクラシックカーと言えるようなクルマばかり3台が止まっています。
20160617_01

こうやって店の前で止まってしげしげと中を覗くのは初めてですが、いまだかつて店員さんの姿を見たことがありません。ガラスに電話番号が書かれて、要件はそこにかけるように指示があります。

止まっているクルマです。
もうちょっとガラスをきれいにしておいてほしいですね(^^;
20160617_02

こちらは TRIUMPH。
20160617_03

え、TRIUMPHってクルマなんか造ってたの? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、造っていましたよ~。
むかし、HONDAの CIVICの兄弟車だった Balladeというクルマを TRIUMPHが Acclaimという名前で英国生産していたこともあります。
ところで私はこのクルマ、昔からセサミストリートのオスカーに見えるのです(笑)
20160617_04

そして右端にあるクルマ、Morganだとばかり思っていたのですが、MGでした。そういえばMorganはグリルがもっとラウンドしていますよね。
20160617_05

さて、ここまで走ってきて感じました。
ディレーラーの調整は大正解でした。
20160617_06

ちょっとウェットオイルで汚れていますが、シフトアップもダウンも気持ち良くすぱっと決まります。
シフトしたあともちりちり... というような迷いも、微塵もありません。
20160617_07

調整と同時に交換したペダルも、まあこうやってみると悪くないか(^^)
リフレクタがダサいですが、まあ安全のためでもあるのでつけておきますか。
20160617_08

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロードバイクのクランクの回りが重いぞ?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

7月の生活習慣病検診でメタボに引っ掛かって早や2ヶ月。
GARMINの Vivofit2も購入してランニングも再開。
おかげで少し体重も体脂肪も落ちてきました。

そこへやってきたロードバイク。
ちょっと思い立って、重さを測ろうかと。

まず私が単体でヘルスメーターに。
72.8キロ、ピークから1キロ落ちています。
20151025_01

次に自転車をもって再度ヘルスメーターに乗ります。
81.8キロ。
20151025_02

差し引き9キロなんですが、自転車をもって乗った時に81.8キロと81.7キロをチカチカ行ったり来たりいたので、81.8キロは少し切っているかも、9キロを少し切っているか8.6キロくらいかな。
こりゃ軽いですね~

と、そんなことしながら喜んでいたのですが、ひとつ気になることが。
メンテナンススタンドで自転車を立ててクランクを回すと心もち重い気がするのです。
逆に回してみると、リアスプロケットが逆回転してチェーンも反時計回りにすんなり回るものですが、チェーンの上側がたるんで回りが悪いのです。

なんだろう...

で、チェーンの長さを調整するついでにあちこち調べていたら、原因がわかりました。
原因はこのプーリーでした。
20151025_03

はずしてみました。
20151025_04

すると、ポロっと小石が落ち、プーリーのプレートが変形しているのを発見しました。
20151025_05

ちょうどここに小石が食い込む形でプーリーとブラケットの間に挟まって動きを妨げていたのが原因でした。
20151025_06

幸い、ブラケットのほうには変形や大きなダメージはありませんでした。う~ん、どこで挟まったんだろう(^^;
20151025_07

さて、プーリーのプレートをたたいて矯正しようかとも思ったのですが、常に回るところだし、そんなに高くもないだろうと思って買ってきました。2個ワンセット。
20151025_08

ということで、自転車をさかさまにして二つのプーリーをはずしました。
20151025_09

プーリーには種類があるようです。
こちらが TENSION PULLEY。今回小石が挟まっていたほうのプーリーで、回転方向が指定されています。
20151025_10

そしてこちらが CENTERON PULLEYと書かれているほう。こちらには回転方向の指定はありません。
20151025_11

取り付ける前にシャフトをグリスアップしておきましょう。
両側にあるプレートはあてがわれているだけで箱から出すだけで外れます。
片面と...
20151025_12

反対側。
20151025_13

中のリング状のシャフトをはずして...
20151025_14

グリスアップ。構造上、あんまり大量につけすぎてもよくなさそうなのでほどほどにしておきましょう。
20151025_15

ブラケット側もきれいにして...
20151025_16

新しいプーリーに交換します。ボルトをしめこむだけ。無論、スムーズに回ります。
20151025_17

つぎに TENSION PULLEY。こちらが車体右側に向くほう。
20151025_18

そしてこちらがその反対側。
20151025_19

手で回した感じではなぜ回転方向が指定されているのかよくわかりませんが、まあいうことはきいておいたほうがよろしかろうと。

これもシャフトをグリスアップ。
20151025_20

う~ん、構造を観察してみてもやっぱり方向指定の理由がわかりません(^^)
20151025_21

こちらも新品に交換。
20151025_22

まだチェーンを通していませんが、通した後のクランクの周りも軽く、もちろん、逆回転させてもチェーンのたるみはなし。
20151025_23

現在、通勤快速として大活躍です(^^)v

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロードバイクの組み立て ~ディレーラーとブレーキ~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、遅々として進まない組立記事の3回目。
ディレーラーをつけましょうか。

ちなみに、取り付けるコンポは105です(^^)

フロントディレーラーはボルト一本でとめます。
ディレーラーにはスペーサーも同梱されていましたが、それは使わずに付けられます。
20151015_01

付けた状態からディレーラーの位置調整が必要です。
ワイヤーのテンションがかかっていない状態ではインナーの位置ですが、ここでチェーンガイドの外側がアウタースプロケットの内側に入ってしまっているのを...
20151015_02

20151015_03

このボルトを回して調整。
20151015_04

面一に調整します。
ロー側の調整はチェーンを張ったあとです。
20151015_05

さらに、アウタースプロケットとディレーラーの隙はを1.3ミリに。
20151015_06

つぎ、リアです

ディレーラーハンガーのねじ穴にグリスを塗布。
20151015_07

このボルトをねじ込みます。
20151015_08

つきました。
20151015_09

調整はチェーンを張ってからですね。

さて、ブレーキです。
フロントから。シャフトをフォーククラウンに通して、後ろからボルトを締めつけます。
このとき、ブレーキを手でホイールに押し付けてブレーキがかかった状態で締めつけます。
20151015_10

向こうにラチェットが見えますが、最後はちゃんとトルクレンチでしめています。
20151015_11

リアも同様に取り付け。
20151015_12

さあこれからが大変、ケーブルを通してチェーンを張って調整をします。

まだまだ続きます(^^;

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

ロードバイクを組もう ~クランクとリアスプロケット~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、ていじんさんからいただいたフレームとホイール、TREKさんからいただいたコンポ類、そしてツール、役者はそろいましたね~

ということで、日曜日のお昼から作業を開始しました。

こういう作業をするにはやっぱり音楽を聴きながらがよろしいかと。
流しっぱなしにするときは Accuradioの Jazzがいいなと。
20151007_01

ほんとはメンテナンススタンドがあるといいんですがそんなにいろんなものを家に置いておけないので、収納用のラックに乗せて始めます。
監督はミラちゃんです。
20151007_02

まずは難易度の低そうなボトムブラケット(BB)からです。
しかし早速何かわからないグリスが塗られているを見て迷いが出ました。
20151007_03

手持ちのグリスにこういうグリスはありません。硬いけどギアに塗るようなモリブデングリスではありません。
見つめていてもわからないので、近所の自転車屋さんに現物を持って相談すると、ああ、これですね、とすぐに出してくださいました。
SHIMANOの Premium Grease。BBのほか、ホイールのグリスアップにも使えるので、たっぷりあっても無駄にはならないでしょう。
20151007_04

BBについている古いグリスをお掃除してみます。
左右についているブラケットはベアリングが内臓されていて、これを間の樹脂のチューブが連結しています。
これは左右の指定があります。右と左ではまっている部分の長さも違います。
20151007_05

フレーム側。
20151007_06

BBにシャフトを挿入してみました。
左のスプラインにクランクがはまります。
20151007_07

BBをフレームにセット完了。
20151007_08

これにクランクシャフトをセット。このスコッとはまる精度の高さがいいですね~
回転も実にスムーズです。
20151007_09

さて、左側のクランク。これにはシムが付いています。
20151007_10

このスプラインにクランクをはめますが、位置決めちゃんとできるかな、と思ったのですが...
20151007_11

クランク側にも当然同じスプラインが切られていて、ずれることはありません。それにしてもこの小さな浅いスプラインでよく脚の大トルクを受け止めているものですね。
20151007_12

クランクをセットしました。しかし、ちろっとのぞいている黒い樹脂のようなものが...
20151007_13

はずれ止めプレートと言われるもののようで、やり直しました。
20151007_14

さて、リアカセットです。
車体から外してきちんと梱包された状態です。
20151007_15

SHIMANOのHPからマニュアルをダウンロードしてみました。
これがなかったら、一番最初につけるスペーサーとロックリング間座を間違えていたかもしれません。
20151007_16

これがていじんさんからいただいたホイール。
ここにスプロケットがはまりますが、ていじんさんからもカセットをいただいていました。
そのスプロケットは9速、一方、TREKさんからいただいたスプロケットは10速。
そうすると、やっぱり10速をつけたいと思うのは人情。
TREKさんからいただいたシフターとディレーラーもいただいていて、こちらも10速仕様ですから、その面からも10速のスプロケットをつけないといけません。
知識がないからこのホイールに10速が付くのかどうかがこれまたわからない。

私のスプロケットの数え間違いでした(^^;
ていじんさんからいただいたスプロケットも10速だったのですが、9速と思い込んでいました、お恥ずかしい。
20151007_17

まあ試せばわかるので、早速セットしてみます。
20151007_18

順番につけていきます。
20151007_19

20151007_20

スプロケットは内径に切り込みがあり、これがホイール側とかみ合うようにセットしていきます。
20151007_21

そして、最後にロックリングをつけますが、ここにさっきマニュアルに記載があった間座が付いていました。あのマニュアルがなかったら、最初に装着したスペーサーを間座と間違ってこちらにつけていたかもしれません、危ない危ない。
20151007_22

どうやらあまることなく、セットできました。ロックリングは手でしまるところまでしめてあります。
20151007_23

最後に今回調達したレンチでしめあげます。
20151007_24

各スプロケットの間隔はスペーサーもはさんで均等になっています。
20151007_25

とりあえず、続きます(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?