fc2ブログ

Cycle Mode OSAKA 2022の戦利品

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

Cycle Modeで十分楽しんだあと、往路、ちょっと怖い思いもしたので、復路は交通量が少ないであろう淀川沿いを走ることにしました。
万博記念公園から真っすぐ東に進んで淀川にぶつかってから、右岸を川上に向かって走っていきます。
目論見通り、交通量は少ないぞ。
20220305-1311_IMG_9095.jpg

実はサイクルモードの最中から風がえらく強くなってきて、春一番だったのかな?
それがこの帰り道ではうまい具合に追い風になってくれて楽に進める(^^)
20220305-1313_IMG_9097.jpg

枚方大橋を左岸に渡ってから淀川河川公園へ。
風が強くて自転車建てるのもタイヘン(^^;
20220305-1320_IMG_9098.jpg

扇形の花壇です。
地図を見てその名前を知ったけど、コンサートステージだと思ってた。
20220305-1321_IMG_9100.jpg

すぐに関西医科大学附属病院。
20220305-1328_IMG_9101.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



Cycle Mode Osaka 2022でショップテントをハシゴ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

テントをめぐります。
いま使っているシューズはSHIMANOのRP3という型。
すでに6年弱使っていてだいぶくたびれているのですが、いやまだ壊れてはいない。
やっぱり見ちゃうんだよな〜(^^)
20220305-1114_IMG_9072.jpg

ELITEのテントもありましたよ〜
これもフロントハイトコントローラがついていました。
こうやって今まで高級品にしかついていなかったものがどんどんメジャーになっていくんですね。
20220305-1115_IMG_9073.jpg

バイクももちろん見ます。
やっぱりPINARELLOはかっこいいな〜
20220305-1117_IMG_9074.jpg

フレームセットだけでもいいんですよ、コンポは今ついているやつを使いまわしてもい良いんだし。
20220305-1117_IMG_9075.jpg

続きを読む

5年ぶりにCycle Mode Osakaに行ってきた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

朝晩はまだ寒いけど、昼間はだいぶ暖かくなってきた3月の初め。
そういえば3月5日と6日の土日にサイクルモードがあるんだった。
このウィンターシーズンはローラーのおかげで運動不足になることもなく、たぶんそこそこ体力は維持できていると思うので、ちょっと行ってみよう、ということで、出かけることにしました。
サイクルモードは、以前はインテックス大阪で開催されていたのですが、もう5年ほども前くらいから大阪の万博記念公園の東公園でだいぶ規模を縮小して開催されるようになりました。
ちょうどロードバイクに乗り始めた翌年くらいにいちど自走で行ったきりだったので、5年ぶり。
09:30から開場なので、07:00過ぎには出発です。
20220305-0703_IMG_9041.jpg

今回はGarmin Connectで自動でコースを設定させ、それにしたがって会場に向かいました。
南にずっと走り、川をいくつか渡ります。
20220305-0737_IMG_9043.jpg

大阪に入って裏道を走っているとなんだか警察が来て騒々しい雰囲気。
よく見てみたら、Amazonの配送センターらしきところに廃棄物収集車が突っ込んでいました。
私はこの写真で見て向こう側からこちらに向かって走ってきて、この交差点で右折するために二段階右折の信号待ちをしているところで写真を撮ったのですが、どうやらけが人はいない模様。
人的被害がなくてよかったですが、私もそのタイミングでこの場に居合わせなくてよかった。この先も気をつけていこう。
20220305-0902_IMG_9047.jpg

そこから4〜5キロほど走ったら、万博公園のシンボル、太陽の塔が見えてきました。
20220305-0912_IMG_9048.jpg

このモノレールは万博からだいぶたってからできたんじゃなかったかな。
20220305-0914_IMG_9049.jpg

続きを読む

Cycle Mode 2017 ~短い時間の目の保養をして帰ろう~

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

どうも、今回は見るからにインテックス大阪でやっていたときに比べて規模が縮小されている感じがします。

さてブースを回ってみましょう。
まず立ち寄ったのは Garminのブース。
このサイクルコンピュータ、機能をまったく知らないのでわからないのですが、やっぱりスマホをセットするよりもぐんとスマートで、情報の表示方法もすっきりしている気がします。
20170318_01

カタログをもらってみると、どうもEdge 520Jの模様。
簡単に読んでみると、STRAVAのライブセグメントと連携して、走っているコースの最速ライダーと競争できるようです。いろいろ書かれていますが、多機能過ぎてまだよくわかっていません。
20170318_02

こちらは Edge 1000J。
自転車道入り専用道路地図を内蔵しているそうです。
スマートフォンと接続すると Live Track機能でリアルタイムで走っている位置を確認、他者と共有できる機能も。
20170318_03

そしてこちらは Garminのアクションカメラ VIRB、どうも防水ハウジングに入っているようです。
20170318_04

これも、Garminのサイトを見てみるとなかなかよさそうですね~、

こちらはウィンタージャケットの展示即売会?
20170318_05

私は冬の間にあまり乗る気がしなかったので、いままでウィンタージャケットってしっかり見たことはないのですが、こうやって触ってみると、肉厚の生地で、防寒はしっかりしているようですね。
ちゃんとお小遣いもらってくればよかった。
20170318_06

NORTHWAVEのブース。
20170318_07

この間、ていじんさんがLINTAMANのシューズを購入されていましたが、このシューズも同じようにケーブルでフィットさせるようです。かっこいいですねぇ。
20170318_08

そろそろバイク本体のブースへ。
CANNONDALEです。
この水平に近いトップチューブが私は好き。このバイクは何となくコンパクトに見えます。
20170318_09

その横のブースには、メルセデスにキャリアが装着されて、CANNONDALEのバイクが積載されていました。コラボ企画かな?
20170318_10

そのCANNONDALEの試乗は、どうやら各種ビンディングが用意されていて、試乗しに来た人が使っているクリートに合わせて交換してくれるようです。こういう心遣いはうれしいですね。
20170318_11

CANYONのレーサー。かっこよすぎ。
20170318_12

こちらはRIDLEY。もう何も言えませんね、この美しさ。
20170318_13

PINARELLO。むかしから大好きです、ここのバイク。
20170318_14

このラインといい、カラーリングといい、イタリアの意匠は素晴らしいですねぇ。
20170318_15

20170318_16

こちらはGIANT。いまはフリーライドなんてカテゴリの分け方があるのかな、10年前くらいだったらそう言われている車体かな、フロントスプロケはシングルだし。
20170318_17

SRAMのクランク。
20170318_18

その右下のほうにあったこのカセット。
すごい肉抜きしていて、軽そうですねぇ。競技をする人はこんなところまで軽量化にこだわってパーツを選ぶんでしょうね。
20170318_19

スポーツバイクだけでなく、こんなフォールディングバイクも素敵です。
有名な BROMPTON。イギリス生まれのこ洒落た、それでいて英国の重厚さも持った不思議なバイクです。
20170318_20

琵琶湖一周の情報発信ブースもありました。
このコースは、もう10年ほども前に拙宅が家族そろって走ったルートとほぼ同じ。
琵琶湖の最南端を瀬田の唐橋に設定している点も同じ。
唯一違うのは、拙宅の場合は琵琶湖大橋から南は行きも帰りも東岸を走ったことくらいかな、懐かしい思い出です。
20170318_21

さて、ゆっくり見ようと思っていましたが、自転車で来ていると、帰るのにまた3時間くらいかかると考えておかねばならない、そろそろ帰りましょう。
本当は、輪行袋を持ってこなかったことを激しく後悔していましたが、ないものはしょうがない(^^;
20170318_22

途中また交通量の多いR171を走るのがけっこうタイヘン。
大阪は京都に比べるとお行儀のよいドライバーが多くて、あまり怖い思いはしませんでしたが、トラックが後ろから大きな音を立てて近づいてくるとやっぱりストレスがたまります。
20170318_23

市内まであと少し。ここまで来ると生活圏内なのでだいぶ安心です。
20170318_24

自分の影が長く向こうに延びる時間になりました。
20170318_25

今日は一日暖かかったですが、陽が翳るとちょっと寒い。
20170318_26

ああ、この雰囲気をみると帰ってきたなと思います。
20170318_27

こうして往復80キロの今年の初ライドは終了。
20170318_28

本当は2~3台試乗したかったのですが、幹線道路を含めて40キロ走った後だとへろへろで自転車に乗る気は失せてしまったこと、行きは2時間40分、帰りは2時間20分かかったので、現地にいられる時間が1時間半ほどしかなかったことが失敗でしたねぇ。
次回はやっぱりバイクかクルマで行こう(笑)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Cycle Mode 2017に自走して行ってきました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

そういえば今年のサイクルモードっていつやるんだろう、って思ってネットを検索してみると、3月4~5日に開催だと知って大慌て。
で、よく見ると、いつもはインテックス大阪で行われるのですが、今回は万博記念公園だそうです。
インテックス大阪だとバイクかクルマですが、万博記念公園だったらひょっとしたら自転車で行けるかも?
ということで、3月4日の土曜日、今年初めてのロングライドに出ました。
20170316_01

スマートフォンのGoogle Mapにナビをしてもらいながら、裏道を走ります。徒歩モードでナビしてもらっていると、最短距離を走れます。交通量の多い国道もまたぎます。
20170316_02

こんな川沿いの道も選んでくれるので、いいですね。
20170316_03

20170316_04

でもこんな道ばかりでなく、交通量の多いR171も全体の半分くらいの距離を走って、へろへろになりながら、ようやく太陽の塔が見えてきました。
20170316_05

モノレールの公園東口駅の周辺ではけっこうランニングをしている人がいます。
公園の中も走るのかな?
20170316_06

ということで、ようやく公園の駐輪場近くにまで到着しました。
20170316_07

40キロほどなので楽勝楽勝と思っていたのですが、途中、一部幹線道路のR171を走るとけっこう疲れました。
ここまでの走行ログはこんな感じ。
20170306_jpg

さて、Cycle Modeの特設駐輪場にエントリ。
さすが、高額な自転車で来る人がいることを考慮してか、厳重な受け渡し管理をしています。これなら安心。
20170316_08

会場をはいるとまず目につくのが SHIMANOのオフィシャルサポートカーの LEVORG。
20170316_09

こんな感じで高速道路を走っているワンボックスを見たことがありますが、あんなふうに斜めに積載していて風の影響って大丈夫なのかな?
20170316_10

こちらは LUIS GARNEAUのサポートカー(?)。こういうクルマは SUBARU率が高いですねぇ。
20170316_11

さて、では各ブースを回ってみましょう。
ということで、次回につづく(^^)
20170316_12

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?