fc2ブログ

トレーニングを兼ねてロードバイクでるり渓まで往復しました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

5月は殆ど走ったと言えないようなロードバイクの走行距離だったのですが、8月の末には乗鞍ヒルクライムもあることだし、少しでも体を慣らしておかないと、体重だって落とさないと完走はおぼつかない。
まあ、そんなストイックなことを言っているとしんどいので、やっぱり楽しんで走ろうと考えて行き先を決めましょう。
今回は、先日のバイクのスロットルケーブル交換のときにスロットルボディのOリングのクラックを見つけてしまったため、その交換用のOリングをモトラッド京都に受け取りに行くのをかねようということで、亀岡方面に決定。
るり渓まで行って帰ってくる、ざっと100キロ想定のロングライドです。
スタートは08:00前。
20230610-075716_IMG_2910.jpg

進路は西へ、亀岡方面に行くには五条通を走ればたぶん早いのですが、それじゃあ味気ない、やっぱり嵐山に寄っちゃうんですな。出発して30分ほどなのでまだ人も少なく、静かでいいものです。
20230610-083200_IMG_2913.jpg

嵐山からR9まで南下して、そこから老ノ坂トンネルをくぐって亀岡の街に入りました。
走っていて気が付きました。
丹波霧が出ている。
しかし、いまから亀岡霧のテラスに上がっても、上がったころには霧は晴れていると踏んで、予め計画したようにそのまま西に進みます。
20230610-091631_IMG_2914.jpg

R9を加塚で左折してR423に入り、京都縦貫道の下をくぐって二段階右折でR372に乗り換えます。
20230610-093413_IMG_2915.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



逢坂峠の先に待っていたものは...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

道が大阪府から京都府に再び戻ったところからの続きです。

府道が京都に入ると、とたんに道は人里を離れた山道の様相を呈してきます。
道端にはこんなふうにすすきが生い茂り...
20211204-0942_IMG_8647.jpg

20211204-0942_IMG_8648.jpg

やがて、逢坂峠に到着しました。
ここをすぎればあとは基本的に下り基調。
20211204-0953_IMG_8651.jpg

この逢坂峠の向こうは凶悪な激坂であることが前回のツーリングでわかっています。
ちょっと下ったらもう -14%ですよ、最高 -19%まで表示されました。
20211204-0955_IMG_8653.jpg

続きを読む

1ヶ月ぶりのロードバイク実走は秋の逢坂峠超えだ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

11月は一回も実走できなかったのはすでに書きました。
これじゃいかんよね、本格的に寒くなっていよいよ出られなくなる前にいちどちゃんと走っておかないとホントに出られなくなると思う。
すでに朝の最低気温は4度とか5度という、かなり出るのが辛い気温になっていますが、12月4日の土曜日、頑張って起きました。
まだ東山の上からは陽は出ていない時刻。
20211204-0631_IMG_8595.jpg

時刻は06:33。
寒いから上下はもうウィンタージャージ、上半身はウィンドブレーカを着込んでいます。
20211204-0633_IMG_8596.jpg

まだ日も照らしていない道を西に走る。
目覚めていない『きぬかけの路』です。
左手は立命館大学。
なかなか風情のある通りで、私のお気に入りの一つ。
20211204-0656_IMG_8597.jpg

宇多野病院のあたりで右手を見ると、少しこんもりした山の上に日が当たり始めました。
周りの空気はまだまだ冷たいけど、ああいう明るい光を見ると少し空気が緩んでくる気がする。
20211204-0702_IMG_8599.jpg

続きを読む

京都と大阪の国境を越えてエルフさんにご挨拶して帰ろう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

京都府から大阪府に入ったところから続きです(^^)

大阪府に入ってしばらくしたところで、京都の自宅をスタートしてからちょうど3時間が経過しました。
その時の走行距離は45.7キロ。
あくまで私の基準ですが、だらだらと長い峠を二つ越えた行程として考えると、時速15キロを越えているので私としてはけっこういいタイム。
あくまで私の標準ですよ(ココ大事 ^^; )
あとちょっとだけ走ればエルフにつく。
20211002-0908_IMG_8127.jpg

そして、府道からエルフのある丘の上に至る農道(?)に入りました。
柿がなっているようです。
秋を感じますねぇ。
20211002-0918_IMG_8129.jpg

もう4年ぶりくらいのエルフモトラッドさん。
3年ほど前に火事を出してしまって大変だったそうですが、どうにかショップの建物も再建して営業を再開されていました。
いちおう感染対策でマスクをして『おはようございます、お久しぶりです』なんていいながら入っていったのですが、このときいらっしゃったフクチャンさん、私が誰だかわからないよう。
そりゃそうですよね、自転車用のヘルメットをかぶってミラーサングラスをかけ、マスクを付けていりゃ人相などわかるわけない(笑)
ああ、とわかっていただいたそのとき、フクチャンさんはご自分のマシンをいろいろいじっていらっしゃる真っ最中、手を止めていただいてメンテナンスのアドバイスをいろいろいただいたりしてしばらくお話、あまりお邪魔してもあれなので、いただいたアドバイスを胸に御暇させていただきました。
20211002-0929_IMG_8131.jpg

このエルフモトラッド、大阪府ですが、こんな段々畑のある山の中にあります。
20211002-0944_IMG_8132.jpg

これから茨木市の方に下りていきますが、その途中もこんな風景が広がります。
気温も20度そこそこでたいへん気持がよろしい。
20211002-0945_IMG_8133.jpg

続きを読む

久しぶりに100km走れるかな?

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

10月に入って朝晩涼しくなりましたね〜
前回の外ライドは雨の影響で、トランポしたけど結局40キロ弱しか走れなかったので、ちょっとガッツリ走りたい。
本当は先週できなかった、余呉湖方面へのトランポツーリングもしたかったけど、奥さんがクルマ使う用事があるってんで、自走発着のコースにすることに。
以前からいくつかコースを作ってEDGE520Jに転送してあるので、その中から、私がR1150RTをお世話になったエルフモトラッドさんへの表敬訪問コースを選びました。
ルートは以下の通り。
R9(五条通)亀岡R423豊能町F109エルフモトラッド
F109F43F1F114F46R171京都市内
コース距離はざっと100キロなので、早起きして、なんとか06:00過ぎにはスタートです。
20211002-0604_IMG_8085.jpg

この時期だと、まだお日様出ていません、いやあ、この空気の清々しさがたまらない。
20211002-0608_IMG_8086.jpg

できるだけ車道を通らずにすむよう、三条商店街の中をのんびり流します。
人が歩いているからスピードは控えめに。
20211002-0622_IMG_8088.jpg

その三条商店街も千本通のところで一般道に変わり、そのまま西に進んでいきます。
9月に走った逢坂峠行きと同じコースですね。
やっと顔を出した太陽が進行方向に私の長い影を落としています。
20211002-0635_IMG_8090.jpg

続きを読む

亀岡から初めてのルート 逢坂峠を越えて帰る約70キロ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

PEUGEOT 308を見に行った翌日、せっかくの三連休なので、中日にはちょっと実走したいなと思っていました。
ローラー+Zwiftをやっていることだし、100キロは走りたい。
なので、05:00起きの06:00過ぎには出よう、と思っていたのに、目が覚めたら07:00です、が〜ん。
食事したり出すもの出したりしていたら、スタートは07:50ごろ。
こんなに日が高くなってしまった(^^;
20210922_01.jpg

まあこの時間だったら昼過ぎまで走って70〜80キロ止まりだな。
ということで、以前にいくつか作っていたルートの中から、
京都市内R1亀岡F6F733逢坂峠F207R171京都市内
というざっと70キロ弱のルートをEDGE520Jから選び、ナビゲーションさせました。
まあ亀岡までは作成したルート通りでなくてもいいや、どうせ外れていても作成したルートに乗れば『ルート再開』ってナビゲーションを再スタートしてくれる。
ということで、三条通を西に向かいます。
もう京都には残り少なくなった路面電車が走る東西のとおりです。
その線路をまたぐところは注意しないとタイヤが線路の溝にハマって危険。
20210922_02.jpg

振り返ったところ。
向こうの方(東)からやってきて右に曲がって線路をまたぐルートです。
20210922_03.jpg

再び線路をまたぎ直します。
嵐山からやってくる一両編成の可愛い路面電車。
20210922_04.jpg

やがて三条通りは桂川にぶつかり、渡月橋の方に向かいます。
20210922_05.jpg

続きを読む

今シーズン2回めのロードトレーニングは不発でした

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の錆落としの一週間後、どうやら筋肉の疲れも取れただろうということで、再び土曜日に走りに行くことにしました。
最近はコースもだんだんワンパターン化してきたので、短くてもいいからちょっと違うコースを開拓してみようと思い、こんなルートを考えました。
20200206_17

R9を西に進み、亀岡市内に入って、JR亀岡駅の横をかすめて川を渡り、F401で川沿いを走ってトロッコ保津峡駅の横を通るF50に乗り換えて京都市内に戻ってくるという、ざっと50キロ弱のホドホドの距離。
寒い朝を避けてゆっくり出ることを考えるとこれくらいがのんびり走れてよろしい。

スタートは陽もすっかり昇った09:45頃。
それでも10度を切っていてそこそこ寒い。
20200206_01

まずは嵐山に向かいます。
途中の広沢池。
冬場はこうやって水が抜かれることが多い、なんでかな、調べたら面白いかも。
20200206_02

空は寒々としていますね。
天気はもちそう。
亀岡側は少し寒いかもしれませんが、走っていたらまあ大丈夫でしょう。
20200206_03

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?