ブルベ直前 毛馬閘門まで往復トレーニング再び
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2月5日の日曜日、いよいよ次週に迫った淡路島ブルベに備えてちょっとまとまった距離を走っておきたい、と前日は早めに就寝し、早めに目が覚めました(^^)
長距離を走るので、しっかり朝食を食べて(パン2枚 ^^;)、出すもん出して07:15頃にはスタートです。

今回も距離を走るので大阪湾を目指します。
まだ山の方は凍結が怖い。
桂川の河川敷に入る、阪急松尾大社駅のすぐ横から実質的な大阪湾コースに入ります。

ずんずん走ります。
羽束師橋のたもとまで来ました。
距離23.7kmを1時間19分、前回は1時間14分ほどだったのでちょっと遅いくらい。
まあ、サイクリングロードに入る前に松尾大社でトイレを借り、駅前のコンビニでおにぎりなんかを買ってちょっとロスしているから実質的に同じくらいのペースかちょっと早いくらい。

いつもこの橋の下で一休みです。

2月5日の日曜日、いよいよ次週に迫った淡路島ブルベに備えてちょっとまとまった距離を走っておきたい、と前日は早めに就寝し、早めに目が覚めました(^^)
長距離を走るので、しっかり朝食を食べて(パン2枚 ^^;)、出すもん出して07:15頃にはスタートです。

今回も距離を走るので大阪湾を目指します。
まだ山の方は凍結が怖い。
桂川の河川敷に入る、阪急松尾大社駅のすぐ横から実質的な大阪湾コースに入ります。

ずんずん走ります。
羽束師橋のたもとまで来ました。
距離23.7kmを1時間19分、前回は1時間14分ほどだったのでちょっと遅いくらい。
まあ、サイクリングロードに入る前に松尾大社でトイレを借り、駅前のコンビニでおにぎりなんかを買ってちょっとロスしているから実質的に同じくらいのペースかちょっと早いくらい。

いつもこの橋の下で一休みです。

スポンサーサイト
ロードバイクトレーニング 折返し 100キロ走るに何時間かかったか?
ロングライドのトレーニング 〜毛馬閘門まで往復ライド〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日の桂川、さくらであい館までの往復トレーニングで脚力と持久力の不足を痛感した私は、もう少し距離を乗って少しでも脚力を戻そうと思い、奥さんにも『週末は走らせて (^人^;)』とお願いをして、もう少し長い距離を走ることにしました。
実はこの日は私たちの結婚記念日だったのですが、奥さんはお仕事、だったら私も走ろうってんで走り出したのですが、朝、奥さんから『今日、結婚記念日だね』って言われてはっと我に返り、努めて平静を装いつつ『そうだね〜、早いね〜』なんて、すっかり忘れていたことはお首にも出さず、『こりゃ奥さんが帰ってくるまでに早めに帰ってケーキのひとつでも買っとかなきゃな』と走り始めました。
ときに09:00ちょうど。

前回のライドとのタイムの比較もしたかったので、前回のライドの折り返し地点のさくらであい館までは全く同じルートを走ります。

四条通の西の端、阪急松尾大社駅のところからサイクリングロードに入ります。

先日の桂川、さくらであい館までの往復トレーニングで脚力と持久力の不足を痛感した私は、もう少し距離を乗って少しでも脚力を戻そうと思い、奥さんにも『週末は走らせて (^人^;)』とお願いをして、もう少し長い距離を走ることにしました。
実はこの日は私たちの結婚記念日だったのですが、奥さんはお仕事、だったら私も走ろうってんで走り出したのですが、朝、奥さんから『今日、結婚記念日だね』って言われてはっと我に返り、努めて平静を装いつつ『そうだね〜、早いね〜』なんて、すっかり忘れていたことはお首にも出さず、『こりゃ奥さんが帰ってくるまでに早めに帰ってケーキのひとつでも買っとかなきゃな』と走り始めました。
ときに09:00ちょうど。

前回のライドとのタイムの比較もしたかったので、前回のライドの折り返し地点のさくらであい館までは全く同じルートを走ります。

四条通の西の端、阪急松尾大社駅のところからサイクリングロードに入ります。

淡路島ブルベの3分の1の距離で練習を
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2月12日に迫った淡路島200キロブルベ。
ローラーを回して慣らしているつもりでも、やっぱり実走に勝るものはなし、ということで、三連休の中日、1月8日の日曜日に走ることにしました。
ただ、奥さんが茶道の初釜で10:00に会場に送ってほしいなんていうもんだから、しようがない、スタートは10:45までずれ込んだ(^^;

走行ですが、やっぱりブルベを意識した走り方をしたい。
休憩はできるだけ短時間で。
今日はたぶん70キロくらいしか走れないけど、200キロを走るつもりでのペース配分を意識したい。
なんて考えながら、できるだけ信号に引っかからない桂川を下るべく、四条通を西進、松尾大社の前までやってきました。

橋を渡った右岸からコースに入ります。
この日はなにかのマラソン大会があったらしく、たくさんのランナーも走っていたので、走るときは要注意。

夕方17:00には奥さんを迎えに行かないといけないから、いってもさくらであい館まで、そこで折り返してちょっと遅い昼飯をマックさんの家で食べることにしよう。

2月12日に迫った淡路島200キロブルベ。
ローラーを回して慣らしているつもりでも、やっぱり実走に勝るものはなし、ということで、三連休の中日、1月8日の日曜日に走ることにしました。
ただ、奥さんが茶道の初釜で10:00に会場に送ってほしいなんていうもんだから、しようがない、スタートは10:45までずれ込んだ(^^;

走行ですが、やっぱりブルベを意識した走り方をしたい。
休憩はできるだけ短時間で。
今日はたぶん70キロくらいしか走れないけど、200キロを走るつもりでのペース配分を意識したい。
なんて考えながら、できるだけ信号に引っかからない桂川を下るべく、四条通を西進、松尾大社の前までやってきました。

橋を渡った右岸からコースに入ります。
この日はなにかのマラソン大会があったらしく、たくさんのランナーも走っていたので、走るときは要注意。

夕方17:00には奥さんを迎えに行かないといけないから、いってもさくらであい館まで、そこで折り返してちょっと遅い昼飯をマックさんの家で食べることにしよう。

いきあたりばったりで平地を走って淀城址へ
向かい風で脚を削られてさくらであい館まで
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回の続きです。
この日は桂川、宇治川、木津川が合流するところにあるさくらであい館まで行ってから宇治に抜けて帰ってくることにしていました。
しかしえらく向かい風がきつい。
ぜんぜんスピードが上がらず、F79の立体橋の下で小休止。

私はここを渡ったことはないのですが、どうも上の府道は歩行者や自転車は通行できないのでしょうね。
2階建ての下を歩行者、自転車、そして原付きも通れるようにできています。

しばらく長い距離を走っていなかったせいもあって写真を撮る余裕もなく、やっと桜で有名な背割堤まで来ました。
私はここの風景が好き。左の方に見えるこんもりした山は石清水八幡宮です。
...って前にも書いた記憶がありますね(^^;

前回の続きです。
この日は桂川、宇治川、木津川が合流するところにあるさくらであい館まで行ってから宇治に抜けて帰ってくることにしていました。
しかしえらく向かい風がきつい。
ぜんぜんスピードが上がらず、F79の立体橋の下で小休止。

私はここを渡ったことはないのですが、どうも上の府道は歩行者や自転車は通行できないのでしょうね。
2階建ての下を歩行者、自転車、そして原付きも通れるようにできています。

しばらく長い距離を走っていなかったせいもあって写真を撮る余裕もなく、やっと桜で有名な背割堤まで来ました。
私はここの風景が好き。左の方に見えるこんもりした山は石清水八幡宮です。
...って前にも書いた記憶がありますね(^^;

ロードバイクで大阪湾を目指そう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
11月最初の三連休の土曜日。
ひっさしぶりに晴れた休日に、こりゃどっか走りに行かんといかんね、モーターサイクルじゃなくてロードバイクでね。
先日届いたクラブジャージで走りたいけど、そのまんまだと半裸に等しいので、冬用のインナーを着てスタートです。
...と思ったら、下はユニクロのエアリズムだった(笑)
まずは西に向かいましょう。
世界遺産、金閣寺前。
09:00すぎにスタートしたのですが、さすがにこの時間だと観光客の数も少なめ。
ここはサクッと通り過ぎて、きぬかけの路を進みます。

程なく広沢池に到着。
ここは秋に来ると気持ちいいんですよね。

なんの花かわかりませんが、オレンジのきれいな花が咲いています。

この色、自転車の黒によく合いますねぇ。

広沢池の向こうにある『平安郷』。いちど拝観したいのですが、どうも定期的な公開はしていないようで残念。

嵐山エリアに突入。
丸太町通から山陰本線を南に渡ると嵐電 嵐山駅方面に下れます。
これはトロッコ列車のようですね。トロッコ保津峡や亀岡まで行ける線のはずです。

渡月橋に到着〜。
朝早いと、あの芋の子を洗うような人出もまだなし、とてもいい具合です。
山の方の樹々も少しずつ色づいてきているようで、あと半月くらいで見頃かなぁ。

中之島地区に渡る橋にちょっと寄り道。

11月最初の三連休の土曜日。
ひっさしぶりに晴れた休日に、こりゃどっか走りに行かんといかんね、モーターサイクルじゃなくてロードバイクでね。
先日届いたクラブジャージで走りたいけど、そのまんまだと半裸に等しいので、冬用のインナーを着てスタートです。
...と思ったら、下はユニクロのエアリズムだった(笑)
まずは西に向かいましょう。
世界遺産、金閣寺前。
09:00すぎにスタートしたのですが、さすがにこの時間だと観光客の数も少なめ。
ここはサクッと通り過ぎて、きぬかけの路を進みます。

程なく広沢池に到着。
ここは秋に来ると気持ちいいんですよね。

なんの花かわかりませんが、オレンジのきれいな花が咲いています。

この色、自転車の黒によく合いますねぇ。

広沢池の向こうにある『平安郷』。いちど拝観したいのですが、どうも定期的な公開はしていないようで残念。

嵐山エリアに突入。
丸太町通から山陰本線を南に渡ると嵐電 嵐山駅方面に下れます。
これはトロッコ列車のようですね。トロッコ保津峡や亀岡まで行ける線のはずです。

渡月橋に到着〜。
朝早いと、あの芋の子を洗うような人出もまだなし、とてもいい具合です。
山の方の樹々も少しずつ色づいてきているようで、あと半月くらいで見頃かなぁ。

中之島地区に渡る橋にちょっと寄り道。

淀川下って、大阪湾までのロケハンは枚方大橋で終了〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さくらであい館で休憩したあと、ここで合流している淀川を下っていくことにします。
ちょっとどちらに行けばいいのかがわかりにくい。
Google Mapで見当をつけ、さくらであい館から木津川を南に渡り、橋の南端で川沿いに右折していきます。
ここで大阪湾まで37キロだそうです。

じゃあ、大阪湾てどこまでのことを言っているの?
随分前で見たことがあるのですが、海と川の境目って何かというと、海からさかのぼっていって最初の橋のところから上が川なんだと。
ということは、R43が川をまたいでいるところ?
それとも阪神高速が走っているところ?
まあ、もしどうしても大阪湾まで行くのだったら、阪神高速を越えて大阪北港マリーナあたりまで行きたいなと。
今日は無理だろうけど、いつか朝早く起きていってみよう(^^)
さて、淀川左岸を下っていきます。
どうもねぇ、景色がよろしくない。
このあたりはまだ左右が開けて見えるのですが、最初のうちはサイクリングロードの左右ともに草が高く生い茂っていて全く景色が見えないのですよ。おまけに街灯がないから、暗くなる前に帰ってこないととてもじゃないけど怖くてココらへんを走る気にならないですねぇ。

さくらであい館で休憩したあと、ここで合流している淀川を下っていくことにします。
ちょっとどちらに行けばいいのかがわかりにくい。
Google Mapで見当をつけ、さくらであい館から木津川を南に渡り、橋の南端で川沿いに右折していきます。
ここで大阪湾まで37キロだそうです。

じゃあ、大阪湾てどこまでのことを言っているの?
随分前で見たことがあるのですが、海と川の境目って何かというと、海からさかのぼっていって最初の橋のところから上が川なんだと。
ということは、R43が川をまたいでいるところ?
それとも阪神高速が走っているところ?
まあ、もしどうしても大阪湾まで行くのだったら、阪神高速を越えて大阪北港マリーナあたりまで行きたいなと。
今日は無理だろうけど、いつか朝早く起きていってみよう(^^)
さて、淀川左岸を下っていきます。
どうもねぇ、景色がよろしくない。
このあたりはまだ左右が開けて見えるのですが、最初のうちはサイクリングロードの左右ともに草が高く生い茂っていて全く景色が見えないのですよ。おまけに街灯がないから、暗くなる前に帰ってこないととてもじゃないけど怖くてココらへんを走る気にならないですねぇ。

桂川・淀川を下ってどこまで行けるか、まずはさくらであい館まで
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
チューブレスタイヤの組付けに失敗した翌朝、ウィンタージャージを着込み、必要なものを準備してショップが開店する時間を狙って転がり込みました。
結局、コンプレッサを使ってもけっこう苦労したようで、45分くらいかかってようやく組み付け完了。
ショップを出てスタートを切ったのは10:50頃という(^^;
これじゃ大阪湾は無理だなぁ、ま、行けるところまで行ってみるか、と漕ぎ始めました。

どこをどう回っていこうかと迷ったのですが、やっぱり三条通を西進し、まずは嵐山まで。
Magic Hourのときとはずいぶん雰囲気が違いますね。

2月の建国記念日が絡んだ三連休中日のこの日は、最高気温が7度というけっこう寒い日。
ここに来るまでの間にも少し雪がちらついていました。
まあここが今日の北限だし、ここから南に行けば少し気温は上がるでしょう。

チューブレスタイヤの組付けに失敗した翌朝、ウィンタージャージを着込み、必要なものを準備してショップが開店する時間を狙って転がり込みました。
結局、コンプレッサを使ってもけっこう苦労したようで、45分くらいかかってようやく組み付け完了。
ショップを出てスタートを切ったのは10:50頃という(^^;
これじゃ大阪湾は無理だなぁ、ま、行けるところまで行ってみるか、と漕ぎ始めました。

どこをどう回っていこうかと迷ったのですが、やっぱり三条通を西進し、まずは嵐山まで。
Magic Hourのときとはずいぶん雰囲気が違いますね。

2月の建国記念日が絡んだ三連休中日のこの日は、最高気温が7度というけっこう寒い日。
ここに来るまでの間にも少し雪がちらついていました。
まあここが今日の北限だし、ここから南に行けば少し気温は上がるでしょう。

お正月で増えた2キロの脂肪をロードバイクで燃やそう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
息子のところに居候した年末年始。
痩せていて体重の心配をしなくてもよい彼のところにはヘルスメーターなんてありませぬ。
そんな環境で一週間もいると自分の体重がどんな状態なのか知ることはできず、自宅に戻ってからヘルスメーターに乗ってみたら、なんと...
72.5キロ!!!
ね... 年末から2キロも肥えてしまった(^^;
これじゃいかん、というので、正月明けの3連休初日、脂肪燃焼にでかけました。

どこに行こうかずいぶん悩んだのですが、年末に走った琵琶湖方面の反省から、激坂のないコースということで、嵐山から桂川サイクリングロードを下り、流れ橋あたりから北上して戻ってくるというコースにしました。
ここは嵐山の少し手前の広沢池。

嵐山高雄パークウェイの清滝口の前を通り過ぎて坂を上っていきます。
少し呼吸が忙しくなるけど、大した坂じゃない。

息子のところに居候した年末年始。
痩せていて体重の心配をしなくてもよい彼のところにはヘルスメーターなんてありませぬ。
そんな環境で一週間もいると自分の体重がどんな状態なのか知ることはできず、自宅に戻ってからヘルスメーターに乗ってみたら、なんと...
72.5キロ!!!
ね... 年末から2キロも肥えてしまった(^^;
これじゃいかん、というので、正月明けの3連休初日、脂肪燃焼にでかけました。

どこに行こうかずいぶん悩んだのですが、年末に走った琵琶湖方面の反省から、激坂のないコースということで、嵐山から桂川サイクリングロードを下り、流れ橋あたりから北上して戻ってくるというコースにしました。
ここは嵐山の少し手前の広沢池。

嵐山高雄パークウェイの清滝口の前を通り過ぎて坂を上っていきます。
少し呼吸が忙しくなるけど、大した坂じゃない。
