fc2ブログ

9月の夜練は息子といっしょに

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

夏休みをずらして帰省している息子がApple Watchを購入しまして、普段はテレワークでほとんど運動していないためか、Apple Watchの『フィットネス』でリングを閉じさせるのがモチベーションになったようで、夜な夜なお散歩、ランニングに勤しんでおります。
そのうち、自転車にも乗りたくなったようなので、私がローラーに使っているTREK1500のタイヤを公道用に戻して、いっしょに夜練するようになりました。
この日は鞍馬駅まで。
20230908_01.jpg

前回の記事でかいた、乗鞍のテントショップでお安く手に入れたリアライトをつけていますが、その明るさがわかるでしょうか(^^;
指向性が強い光が放射状に広がっていますね。
これは目立つっちゃ目立ちますが、ちょっと眩しいかなぁ、大丈夫かな。
うしろを走った感じではまあ大丈夫かなという感じではありました。
20230908_02.jpg

この電車が最終だったようです。
20230908_03.jpg

鞍馬のシンボル、天狗さん。
20230908_04.jpg

まだ京都にいた高校の終わりまではちょいちょい自転車で上ってきていた息子も懐かしがっていました。
あ〜、私のお肉を分けてあげたい(^^;
この体型だったら乗鞍2時間切りも夢じゃないだろうになぁ(笑)
20230908_05.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



今シーズン最初のさかのぼりで梅を見てきた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

なんだか身体の老化を感じ始めた今日このごろ。
走ってもなんだかしんどいんですよ。
でも走らないとさらに劣化が進みそうなので、少し寒さが緩んだ土曜日、午前中は折れた奥歯のブリッジ工事のために歯医者にいかねばならなかったので、午後から走ることに。
時間が時間なので、まあ50キロ止まりかな、とスタートです。
20200315_01

自宅から京都市の北の方に向かい、高野川の右岸を上ります。
このあたりはまだ春の感じはしないですねぇ。
20200315_02

冬枯れのままって感じ。
20200315_03

1〜5%くらいの坂をちょっと負荷をかけながら上って大原エリアに入りました。
20200315_04

続きを読む

三週間ぶりのロングのつもりが、体がなまっていて50キロ止まり

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日Amazonで購入したSPEEDPLAYのペダル。
早く試してみたいのに、ウィークデーも休日も雨続きでちっとも乗れませんでした。
9月16日の日曜日にようやく晴れたので、乗ってみることにしました。
前日の土曜日の夜に少しだけ走ったのですが、改めてしげしげとペダルを観察。
どんな構造でクリートと食いついているのか、いまいちピンときていませんが、表裏を気にしなくていいというのはメリットに違いありません。
20180926_01

なんだかんだと用事があって、自宅を出発したのは12:00を回ったころ。
こんな時間に出てもそんなに暑さを感じなくなったのは、秋が確実に近づいてきている証拠ですね。
20180926_02

周山街道方面に向かって、さあそろそろ山道に入ろうかというところにあるローソンで休憩。
そこまでにあるコンビニで塩飴があるかと探していましたが、とうとう見つからず、ここでもなかったため、代替品として梅干しを購入。
20180926_04

それにしても、先日の台風では被害を被った家も多かったようで、ここでもブルーシートをかぶった家が散見されました。
早く復旧するといいですね。今度、またいつ台風が再来するかわかりませんし。
20180926_03

続きを読む

ニューホイールで朝練継続中

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日、乗鞍まったりヒルクライムに行く前にゲットしたニューホイール
やっぱり新しいものが入ったらしっかり乗らないとね。
ということで、休みの日が来るたびに朝練に勤しんでおります。
せっかくMotorworksからMotronicやフューエルポンプが届いたのに、朝練から戻ってきたらもう暑くて作業する気が起こりませぬ(^^;
この日も家を出たのは7時前。
20180803_01

R367を上って行き、江文峠のとっかりのところで一休み。
20180803_02

ここまでで11.6キロを34分できました。
私のペースとしては、上りのわりにいい方です。やっぱりニューホイールのおかげかな?
20180803_03

続きを読む

夜の鞍馬駅に涼みに行こう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

RTに乗れないおかげ、といってはナンですが、このところ、毎晩のように自転車に乗っております。
昼間はなかなか暑くて乗る気が起きないのですが、夜なら涼しい。

お盆休みに入る前々日の夜にも、涼を求めて叡山電鉄 鞍馬駅までやってまいりました。
20170815_01

続きを読む

京都の自転車野郎トレーニングのメッカ 花背峠に挑戦

本日ご覧いただき、ありがとうございます。

8月に行く乗鞍岳ヒルクライム
噂では2,000メートル越えの高地のヒルクライムなので相当にきついらしい。
なんにもトレーニングしないで臨んだら、冗談抜きで死ぬかもしれない。

まだ2カ月弱あるので、そろそろトレーニングを始めようと思いました。

とあるお休みの日。
奥さんをお仕事に送っていったらロードバイクを出していざ出発します。
ボトルケージにはアクエリアス、そのほかにもう1本、ウェストバッグに入れています。
20160611_01

鴨川の西岸、賀茂街道を上がっていきます。
けっこう交通量が多くて、追い抜いていく車がちょっと怖いですが、それでも気持ちのいい風が吹いています。
この日は夕方から雨の予報なので、早めに帰らないといけない。
20160611_02

ほぼ叡山電鉄と並行して走る府道38を上って、貴船駅の少し手前、木船方面と鞍馬方面の分岐の三叉路のところまで来ました。
秋は紅葉が美しいところです。
20160611_03

さて、ここでどちらに行くか。
貴船方面からも鞍馬方面からもどちらからでも花背峠のほうに抜けられますが、距離が短い鞍馬方面に行くことにします。こちらだと、いざとなったら引き返しても距離が短いし、大原方面(三千院で有名なところ)に抜けて下って帰ることもできます。
20160611_04

軽めのギアでくるくると漕いで、鞍馬駅に到着しました。
20160611_05

そこそこ汗はかきますが、きついというほどの坂ではなく、止まって写真なんかをとっていると気持ちのいい汗がひいていきます。
20160611_06

以前も書きましたが、この駅は昭和4年の開業。いつまでもこの姿をとどめておいてほしいですね。
20160611_07

一息ついたら、道端に咲いている花を愛でながらさらに上っていきます。
20160611_08

駅を出てちょっと走ったら鞍馬温泉の横を通ります。
本当はひとっ風呂浴びたいところですが、風呂なんか入ってしまったら絶対動けなくなるに決まっているので、ぐっと我慢です。
20160611_09

さてここからが本格的な登りの始まり。このあたりからフロントをインナーに落して漕ぎ始めました。
20160611_10

このあたりはまだ走りながら写真なんかとる余裕がありましたが...
20160611_11

とうとう休憩。
20160611_12

あの沢に飛び込んでしまいたい衝動を抑えつつ...
20160611_13

ほてった体を冷まします。
20160611_14

あ~、しんど~(笑)
20160611_15

さらに進むと、こんなところにバス停が。
そういえば、このへんも路線バスが走っているのだ。
左側の林道はMTBで走ったら楽しそうだなぁ。
20160611_16

そしてこの時刻表。北大路、出町柳方面はほぼ3時間に1本の一日4便、広河原方面は2時間待って逃したら5時間待ちの一日3便(^^;
それにしても、ここに停留所設置していて乗降客がいるんだからすごいですね。
林道の脇にあるからトレッキングする人たちがつかっているのかもしれませんね。
20160611_17

まあしかしとにかくこうも上りが続くとやっぱりしんどいですね、再び休憩です。
20160611_18

花背峠が近くなると、こんな立て看板があります。もう7~8年前からあった記憶がありますが、花背峠の向こうにお住まいの方にしたらけっこう切実な願いなんでしょうね。
でも、トンネルができてもこの旧道は残しておいてほしいな。
20160611_19

なにしろ、こんなヘアピンカーブの連続。そういえば、京見峠もこんな急坂が続いていましたが、一部区間でこんなヘアピンをバイパスする新道ができちゃいました。でも、旧道は自転車と歩行者のために残されているようなので、ここもそうしてほしいですね~
20160611_20

さて、府道38号線がR477と交わるところまで来ました。
花背峠は左のほうですが、そうするとぐるっと大回りしてから府道361に乗り換えて貴船経由で市内に戻るルート、かなり距離があります。
ここから先も坂はきついけど、右方向にルートをとることにします。
20160611_21

同じコースを通るらしいロードバイカーさんたちにびしばし抜かれます。
20160611_22

R477に入ってからもまだまだ坂は続きます。もうだんだんイヤになってきた(^^;
20160611_23

ところどころに水がわいています。飲めるように水がすくえる体をしていますが、上流に民家があると何が混じっているかわかりませんので、飲むのはやめておきます。
20160611_24

ヘアピンの連続で、くるっとまわって少し走るとさっき上ってきた道がもうあんなに下に見えます。軽自動車がうなりをあげて抜いていきます。内燃機関は偉大だ。
20160611_25

へえへえと顎を出していると、その横をダンシングしながら上がっていく健脚のロードバイカー。こんにちは~なんて笑顔を見せる余裕です。やっぱりああでなくちゃねぇ。
20160611_26

そして一つ目のピークを越えて下り。下りなら負けねえぜ。と言っても追い越すような暴挙には出ません。
20160611_27

ようやく人里らしきところまで降りてきました。ちょっとほっとしますねぇ。
20160611_28

そして二つ目のピーク。先ほどのお二人はどんどん先に下って行ってしまわれました。私はここでまた休憩です。
20160611_29

ここからは基本的にずっと下り。この道一本で大原のちょっと上のところに出ます。
20160611_30

ふとサイクルコンピュータをみると20.62キロ。自宅を出るときにトリップをリセットしてきたので、今日ここまで走ってきた距離です。11:30に出発して、いまは13:50分。
わずか20キロの上りを走るのに2時間20分もかかってしまった。大丈夫か、乗鞍(^^;
20160611_31

まあとにかく、いまの能力だけで考えれば無謀以外の何物でもありませんが、なんぼ50を過ぎたとはいえ、鍛えりゃ力もつくでしょう。来週もがんばって朝錬しようと決心しつつ、下っていきます。
20160611_32

大原に出てあとはR367を下るだけなのですが、この道もけっこう交通量が多くて自転車で走るには怖い道です。横道にそれて、ひょっとしたら旧道かと思われる道に入ります。
すると、やっぱりいいですね、こういう風景に出会えます。
20160611_33

ここも秋に来てみてもいいな。自転車でもじゅうぶんに来れるぞ。
20160611_34

と、出発しようとしてフロントに異変。ありゃ、パンクです。
20160611_35

道端で修理。
20160611_36

しばらく休憩してから再び下り始めます。
20160611_37

そして、あんまりおなかがすいたので、宝が池の Garenでちょっと小腹を満たします。
数年前に改装されてずいぶんきれいになりました。
20160611_38

いただいたのは抹茶とバニラのソフトクリーム。
20160611_39

こうして花脊方面のトレーニングは終了~

今回走ったルートです。
20160607_jpg

GPS上のログは42キロですが、感覚的には相当走った感じ。夜はぐっすり眠れましたとさ(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?