fc2ブログ

乗鞍の翌週はちょっと短めの朝練で京北方面へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

ShimaQさん、TREKさんと三人で行った乗鞍まったりヒルクライムの翌週土曜日、間を空けちゃイカンとこの日も朝練に行くことにしました。
正直言いますと、ちょっとまだ疲れが残っておりまして、なんだか最近疲れが取れんなぁとぼやきつつ、05:00前くらいに起床、06:00前にスタート地点につきました。
20230806-055641_IMG_3415_8_8 mm_1-200 秒 (f - 2_0)

この日はそんなにヘビーな走りはせず、ちょっと短めに、ということで周山街道京北あたりまで行って帰ってくる、ざっと40キロくらいの想定でスタートしました。
前方に北山の大文字が見えてきました。
20230806-060516_IMG_3416_36_8 mm_1-800 秒 (f - 2_8)

きぬかけの路から周山街道に入り、梅ヶ畑を越えて高山寺方面に向かいます。
後からオートバイが来たので先に行ってもらいます。
20230806-064239_IMG_3418_8_8 mm_1-320 秒 (f - 2_0)

高山寺をすぎるとそこからダラダラと長い坂が始まります。
20230806-065114_IMG_3420_8_8 mm_1-640 秒 (f - 2_0)

続きを読む

スポンサーサイト



美山へ抜ける佐々里峠の北側は除雪中だった

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

佐々里峠通行止めの看板があっても、そこから戻って周山経由で美山まで行く気にはならないので、行けるところまで行こうとペダルを漕ぎ続けます。
秋には見事な紅葉を見せてくれる大木の前
いまは冬枯れです。
20230311-102629_IMG_2227.jpg

広河原の松上げ場です。
毎年、夏の終わりを告げる風物詩として40名の男たちが松明を投げ上げる壮大な火の祭りがあるそうです。
いちど観に来てみたい。
20230311-102827_IMG_2228.jpg

更に一時間走ると、先程の雪よりももっと厚い雪が残っているところに来ました。
春らしい日差しですが、まだ木々は眠っている模様。
20230311-102933_IMG_2230.jpg

続きを読む

美山を目指して京北方面一周130キロを走ろうと思ったら...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

2月の淡路島ブルベからもう1ヶ月。
あれからなんとなく燃え尽き症候群みたいになってしまって、ローラーはちょこちょこやっているけど、実走はさっぱりやっていません。
これではいかん。
ということで、ちょっと長めの距離を走ろうと思い立ちました。
なんとなくですが、今まで敬遠していた、というか、一日で行って帰ってこれると思っていなかった美山(茅葺の里がある)ってどれくらいの距離があるんだろう? って思ってGarmin Connectでコースを引いてみたところ、133kmと出た。20230311-06510_IMG_2194.jpg

お、これだったらちょっと早めに出たら夕方には帰ってこれるんじゃない?
ただし、獲得標高が133km走る間に1,800メートル以上のぼるので、たぶんというか、間違いなく淡路島よりきつい坂がいっぱいあるでしょう。
だいたい、まず京北に行くまではず〜っと上りだし、オートバイで走ったことがある記憶では、常照皇寺側から上っていく、美山に抜けるために越えなければならない佐々里峠は、峠に至る3〜4キロくらいがけっこう険しいはず。
あと、美山から周山街道に復帰して京北に戻る道も10キロ近く上りが続く。
まあそれでも京北まで出てしまえばここで約100キロ、残り30キロはいつも走っている道だから気分的には楽になるはずなので、思い切っていってみることにしました。

11日の土曜日、目覚ましは05:30に鳴らし、食事をしてトイレも済ませて出発準備が整ったのは07:00前。
上る量を考えるともう少し早く出たかったな〜(^^;
20230311-065330_IMG_2194.jpg

ブルベのとき、いっしょに走ったItaruくんから『やっぱり走るときは30キロや50キロくらいは休みなしで走らんといかんで』と言われまして、そういや、オレって写真撮ったりするのによ〜止まっているよな〜、と思っていました。
なので、いつも休憩をとっている10キロポイントの嵐山高雄パークウェイの入口はスルー。
梅ケ畑に向けて漕いでいきます。
20230311-073723_IMG_2196.jpg

渋滞で止まったところでちょっとだけ写真(^^)
20230311-073845_IMG_2197.jpg

続きを読む

芹生峠までの涼しい上りを越えて灼熱の盆地 京都市内へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

お腹を満たしたら再出発です。
朝ごはんを食べたのに、おにぎりを食べたのは08:00過ぎだったという...
それくらいエネルギーを使うんですな〜
それに、もう暑い。
20220806-0844_IMG_0198.jpg

上黒田貴船線の分岐のところにある『Slow Nature 山希林』の前につきました。
ここから貴船方面に向かってまただらだらと長い、と言っても10キロほどの上りが始まります。
20220806-0859_IMG_0200.jpg

橋の下をくぐる灰屋川です。
気持ち良い道。
20220806-0903_IMG_0201.jpg

道はほぼ川沿いを走る。
木々の下には絨毯のような緑の群生。
もう湿気が多いから汗が噴き出してくる〜(^^;
20220806-0906_IMG_0202.jpg

続きを読む

2ヶ月ぶりのロードバイク実走 〜京北へ 山國神社でおにぎり〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

7月はとうとう実走できなかったので、8月は走っておきたいな〜と思っていたのですが、いかんせん、暑い!
なので、早朝5:00とか5:30くらいに家を出て、だいたい70〜80キロ、10:00か11:00くらいに帰ってくれば大丈夫かな〜と思って、8月5日の金曜日は早めに寝ることにしました。
で、翌6日の土曜日、遊びのときは目が覚めるのが早いのは小さいときから変わらない(笑)
食事して、出すもん出して、新しくお世話していただいたジャージを着て準備万端、バイクを外に出してスタートしたのはちょうど5:30。
20220806-0531_IMG_0150.jpg

暑いときはできるだけ涼しいところに向かったほうがいい。
涼しいところと言ったら高度を稼ぐ山方面と決まっておりまして、峠まで上り、暑くなったころに一気にダウンヒルして帰れば身体への負担も少なかろうという算段。
ハンドルは周山街道(R162)に向かいます。
20220806-0607_IMG_0151.jpg

梅ヶ畑付近の集落を見下ろす高台。
20220806-0613_IMG_0154.jpg

前日には雨が降ったので霞が出ていていい雰囲気。
ここから先の霞も期待できそうだな〜
20220806-0614_IMG_0155.jpg

続きを読む

ロードバイクの今年のシーズンインは京北へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

4月9日の土曜日、この日は降水確率0%、すごくいい天気! という予報が出ていたので、朝から京都市内より少し桜開花が遅めの京北に今年初のロードバイクツーリングに行くことにしました。
しかしこの時期のウェア選びは難しい。
朝の最低気温は7℃、日中の最高気温予想は24℃という、日較差17℃という気温差です。
どうしようか迷ったのですが、実際に外に出てみた結果、
■上半身 :ウィンター用インナー+サマージャージ+ウィンドブーカー
■下半身 :サマージャージ
■グローブ:ウィンターグローブ(サマーグローブをスペアで所持)

スタートは08:15。
20220409-0816_IMG_9328.jpg

きぬかけの路から周山街道に入ってだらだら続く坂道をえっちらおっちら上っていきます。
以前は『アウター縛りで脚を鍛える』と頑張って踏ん張っていたのですが、最近はある程度の坂になったらさっさとインナーに落としたほうが結果的に速そうだということに気がついてくるくる回して上っていきます(^^)
20220409-0902_IMG_9330.jpg

嵐山高雄パークウェイの高尾側入り口です。
向こうに桜が盛大に咲いていますね、京都市内よりもやっぱり少し遅い。
この先の京北の桜も期待できます(^^)
20220409-0905_IMG_9331.jpg

そこから少し行くと、この時期限定の美しい景色梅ケ畑で西明寺裏山のミツバツツジが見えます。
20220409-0908_IMG_9332.jpg

続きを読む

クールダウンのあとの芹生峠、貴船の渋滞はびっくりこき麻呂

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

やまカフェを出てほんの200メートルほどでF361の交差点にぶつかります。
そこで右折して芹生峠方面へ。

あとからGPSのログを観て、今回はじめてわかったのですが、京北の街からR477に入り、このF361に入って芹生峠まで、ずっと上っているんですね。
なので、知らないうちに疲れがボディブローのように効いてきます。
20210803_01.jpg

進むにつれてだんだん勾配が強くなっていきますが、いままで走ってきた京北のR477などに比べると木立の影があるので、同じくらいの気温でも涼しく感じます。
20210803_02.jpg

ここでちょっとシフトに軽いトラブル。
恥ずかしながら、チェーンルブが切れてきて、チェーン付近でキコキコ音、恥ずかしい。
音だけならいいんだけど、フロントをインナーに落としてリアを2速まで落とすと、2速と3速の間を行ったりきたりして、いやあ、これはストレス溜まる。
1速か3速だと安定しているので、2速を使わないようにするのですが、これが意外や脚にくるんですね〜
休憩回数が増えます。
20210803_03.jpg

続きを読む

1年ぶりに芹生峠を越えてみようかな、京北時計回り

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

2週間前に琵琶湖のシャーレ水ヶ浜まで走って熱中症になってしまいましたが、それは平地を走ったためで、山の方に行けば多少涼しくて大丈夫かな、とあまり賢いと思えない考えを起こして走りに行くことにしました。
Zwiftのミートアップの前日、できるだけ気温が低い時間帯がいいだろうと、出発は頑張って05:40。
20210801_01.jpg

途中で塩タブレットと紀州梅のおにぎりとエナジーチャージを購入して走る走る。
梅ヶ畑です。
あの山から太陽が顔を出す前に通り過ぎたかったけど、ちと遅かった。
20210801_02.jpg

杉の里トンネル。
まだまだ上ります。
20210801_03.jpg

中川トンネルは手前に旧道があるので、できるだけトンネルを避ける目的で旧道を通る、この道もお気に入りです。
20210801_04.jpg

続きを読む

京北の桜を満喫! パンクはしたけど大満足の桜三昧

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

魚ケ渕吊橋の桜をあとにして京北町の中心部に向かいます。
亀岡を経由して嵐山へ、そして淀川に流れ込んで大阪湾に注ぐ桂川がここを流れます。
20210413_01.jpg

その桂川沿いの公園も桜が満開。
20210413_02.jpg

あっちもこっちも桜だらけでテンションが上ります。
20210413_03.jpg

あ〜、この日は昼から晴れの予報ですが、まだ雲が厚くて光が不足、残念。
20210413_04.jpg

20210413_05.jpg

続きを読む

桜を求めて京北へロードバイクで走ったら...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

4月に入った最初の土曜日、奥さんはちょっと仕事関係で隣県までいかなきゃならないというので、桜を見に京北方面に行くことにしました。
スタートは08:20ごろ。
いつもの装備ですが、この日はウェア選びに迷った。
下は夏用のパンツ、上は冬用の長袖インナーの上に夏用のジャージを着て走り出しました。
結果的にこの服装で快適に走ることができたのですが、京北は京都市内よりも2〜3度低いので、京都市内の予想最高気温が22度くらいだと迷うんですよね〜
20210411_01.jpg

いつものように周山街道を北上していきます。
梅ヶ畑界隈では、期待していたように谷の向こう側にきれいな花が一面に咲いていました。
20210411_02.jpg

こっちにきたのはこれが観たかったのもある。
20210411_03.jpg

この花、なんですか?
20210411_04.jpg

クルマが切れたところでバイクもいっしょに写真撮り。
20210411_05.jpg

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?