久多方面に80キロライドしに行こうと思ったけど...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
どうやら梅雨があけた週末、少し雨雲がウロウロしているようですが、たぶんもつだろうと暴牌をふることにしました(^^;

この日は鯖街道を上っていき、途中で府道781、府道110に乗り換えて久多の集落を抜け、広河原で府道38を左折して南下、さらにR488に乗り換えて花背峠を超えて帰ってくるという、約80キロを走ろうと考えていました。
このルートは2006年の12月にMTBのGIANT TRANCE2で走ったコースで、当時タバコを吸っていた身で9時間ほどを要したコース。
バイクをロードに換え、タバコも止めたいまは、13歳年を食ったとしても、たぶん6〜7時間で帰ってこれるんじゃないかと。

最近は道端に咲いているこんなお花にも目が行くようになりました。
年を食ったからかな?
こういうの愛でていると時間がかかるかもなぁ。

高野川右岸を上っていきます。

どうやら梅雨があけた週末、少し雨雲がウロウロしているようですが、たぶんもつだろうと暴牌をふることにしました(^^;

この日は鯖街道を上っていき、途中で府道781、府道110に乗り換えて久多の集落を抜け、広河原で府道38を左折して南下、さらにR488に乗り換えて花背峠を超えて帰ってくるという、約80キロを走ろうと考えていました。
このルートは2006年の12月にMTBのGIANT TRANCE2で走ったコースで、当時タバコを吸っていた身で9時間ほどを要したコース。
バイクをロードに換え、タバコも止めたいまは、13歳年を食ったとしても、たぶん6〜7時間で帰ってこれるんじゃないかと。
最近は道端に咲いているこんなお花にも目が行くようになりました。
年を食ったからかな?
こういうの愛でていると時間がかかるかもなぁ。

高野川右岸を上っていきます。

スポンサーサイト
花折トンネルからの下りはあっという間
ロードバイクで花折峠までタッチアンドリターン
前週、雨で流れた花折峠トレーニングを行く
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
前回記事にした京北行きの翌週、7月2日にようやく晴れて、高校時代の友人(Itaruくん)といっしょにトレーニングに行くことができました。
彼は高校時代に同じテニス部で汗を流した仲間の一人。
卒業して30年以上経ちますが、いまでも数人の仲のよかった友人たちとたまに集まっては昔話に花を咲かせています。
そんな彼がロードバイクに乗っていることを知ったのは、今年の初めに集まってしゃべっていたとき。
乗鞍にエントリしたと言ったら
『あほか』と笑われ、
『よし、トレーニングしようぜ』ということに。
そしていよいよ待ち合わせの日がきました。
08:00に市内某所で待ち合わせ。その場所に向かいます。

私は07:40くらいに到着。途中でポカリなんかを買ってボトルに詰め換えて時間を潰していました。

しばらくして、約束の時間の前にItaruくんが到着しました。

愛車は真っ赤なキャノンデール。2009年モデルだそうです、かっこいいですね~

トップチューブにこんなものが貼ってあります。なるほど、10キロくらいの距離までなら私でも実際に走っている時間ですが、そのほかはまったくクリアできる自信はありませぬ(^^;

ホイールは Campagnolo Eurus Mega G3。これ、かっこいいですね。

さて、走り始めます。
設定したコースはこんな感じ。
江文峠から大原に抜け、鯖街道の花折れトンネル手前の喫茶店『観月』に寄って折り返すというおよそ50キロ弱。
さて、江文峠に取り掛かります。

私が乗鞍にエントリしたと言ったら『え~、おまえ、乗鞍なんか出るんか、すごいなぁ~』なんて言っていた彼ですが、ナニいってんの、おまえのほうが速いじゃん、待ってくれ~、って感じでついていくのがやっとでした(笑)

R367に入るとさらに差は広がります(^^;

ペースを調整しながら、ちょっと前に私がパンクした旧道を走ったりして交通量の多いR367を避けていたら、この道ええなぁ~、と喜んでくれました。

このR367は途中越えという峠を通りますが、その峠にはもう30年ほども前に『途中トンネル』というトンネルができました。
それまでは民家が並ぶ狭い旧道で峠を越えていたのですが、このトンネルができてから、R367の交通量もずいぶん増えました。当然、トンネルの中はクルマがけっこうなスピードで走るわけで、自転車乗りはあまり走りたくない。
ということで、旧道を選んで走ります。

旧道からR367に戻ってさらに上を目指します。

ここからが最後の難所。

このヘアピンカーブが2本続きます。

そして、峠の頂上、花折峠のトンネル手前が折り返し地点。
この直前の坂はきつかった、もう終わりと思うとなおさら力尽きた感が強い(^^;

そのあと、100メートルほど戻って、喫茶『観月』に入りました。

もう汗だくなので、二人とも氷が入った冷たい飲み物。
Itaruくんはグリーンティー、私はマンゴージュース。

ここで昔話やら仕事のことやら、果ては老後のことまで話していたらあっという間に2時間くらいたってしまいました。
汗もすっかり引いて、標高450メートルほどあるこの喫茶店ではいい風が入ってきて、体がすっかり弛緩してしまいました。
あとは途中トンネルを避ける旧道を除けば基本的に下りだけ。
正午を回って夏の太陽が照りつける中、京都市内に向けて走り始めました。


途中トンネルをパスする旧道。ここはちょっときつい上り坂。でもクルマがほとんど通らないからのんびり上がって行けて助かります。


そして、R367に合流。

途中で旧道に入ったりして快適に下っていきます。あんなに苦労した坂が下りはこんなに楽だとは(笑)

八瀬のトンネルを抜け...

ケーブル八瀬の駅を通り越して、拙宅まで直行。
ちょっと時間をもらってオイルサーディンのペペロンチーノとサラダを食べてもらって今日のミッションはすべて終了~

今回の実走 Log。
5時間で45キロほどを走行。休憩時間も含んでいるので、実際の平均速度はもう少し速いですけど、まあまだまだ鍛錬が足りませぬ。
これから毎週朝錬だな(^^;

前回記事にした京北行きの翌週、7月2日にようやく晴れて、高校時代の友人(Itaruくん)といっしょにトレーニングに行くことができました。
彼は高校時代に同じテニス部で汗を流した仲間の一人。
卒業して30年以上経ちますが、いまでも数人の仲のよかった友人たちとたまに集まっては昔話に花を咲かせています。
そんな彼がロードバイクに乗っていることを知ったのは、今年の初めに集まってしゃべっていたとき。
乗鞍にエントリしたと言ったら
『あほか』と笑われ、
『よし、トレーニングしようぜ』ということに。
そしていよいよ待ち合わせの日がきました。
08:00に市内某所で待ち合わせ。その場所に向かいます。

私は07:40くらいに到着。途中でポカリなんかを買ってボトルに詰め換えて時間を潰していました。

しばらくして、約束の時間の前にItaruくんが到着しました。

愛車は真っ赤なキャノンデール。2009年モデルだそうです、かっこいいですね~

トップチューブにこんなものが貼ってあります。なるほど、10キロくらいの距離までなら私でも実際に走っている時間ですが、そのほかはまったくクリアできる自信はありませぬ(^^;

ホイールは Campagnolo Eurus Mega G3。これ、かっこいいですね。

さて、走り始めます。
設定したコースはこんな感じ。
江文峠から大原に抜け、鯖街道の花折れトンネル手前の喫茶店『観月』に寄って折り返すというおよそ50キロ弱。
さて、江文峠に取り掛かります。

私が乗鞍にエントリしたと言ったら『え~、おまえ、乗鞍なんか出るんか、すごいなぁ~』なんて言っていた彼ですが、ナニいってんの、おまえのほうが速いじゃん、待ってくれ~、って感じでついていくのがやっとでした(笑)

R367に入るとさらに差は広がります(^^;

ペースを調整しながら、ちょっと前に私がパンクした旧道を走ったりして交通量の多いR367を避けていたら、この道ええなぁ~、と喜んでくれました。

このR367は途中越えという峠を通りますが、その峠にはもう30年ほども前に『途中トンネル』というトンネルができました。
それまでは民家が並ぶ狭い旧道で峠を越えていたのですが、このトンネルができてから、R367の交通量もずいぶん増えました。当然、トンネルの中はクルマがけっこうなスピードで走るわけで、自転車乗りはあまり走りたくない。
ということで、旧道を選んで走ります。

旧道からR367に戻ってさらに上を目指します。

ここからが最後の難所。

このヘアピンカーブが2本続きます。

そして、峠の頂上、花折峠のトンネル手前が折り返し地点。
この直前の坂はきつかった、もう終わりと思うとなおさら力尽きた感が強い(^^;

そのあと、100メートルほど戻って、喫茶『観月』に入りました。

もう汗だくなので、二人とも氷が入った冷たい飲み物。
Itaruくんはグリーンティー、私はマンゴージュース。

ここで昔話やら仕事のことやら、果ては老後のことまで話していたらあっという間に2時間くらいたってしまいました。
汗もすっかり引いて、標高450メートルほどあるこの喫茶店ではいい風が入ってきて、体がすっかり弛緩してしまいました。
あとは途中トンネルを避ける旧道を除けば基本的に下りだけ。
正午を回って夏の太陽が照りつける中、京都市内に向けて走り始めました。


途中トンネルをパスする旧道。ここはちょっときつい上り坂。でもクルマがほとんど通らないからのんびり上がって行けて助かります。


そして、R367に合流。

途中で旧道に入ったりして快適に下っていきます。あんなに苦労した坂が下りはこんなに楽だとは(笑)

八瀬のトンネルを抜け...

ケーブル八瀬の駅を通り越して、拙宅まで直行。
ちょっと時間をもらってオイルサーディンのペペロンチーノとサラダを食べてもらって今日のミッションはすべて終了~

今回の実走 Log。
5時間で45キロほどを走行。休憩時間も含んでいるので、実際の平均速度はもう少し速いですけど、まあまだまだ鍛錬が足りませぬ。
これから毎週朝錬だな(^^;
