fc2ブログ

3年前よりも時間がかかった花背峠越え

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

花背の集落は茅葺屋根がちょいちょい残っていますね。
ここも葺き替えてそんなに永くはたっていない模様。
美しいですね。
20220604-1256_IMG_9762.jpg

茅を葺いた屋根ですが、これで雨がもれないのが不思議。
要するにこの茅に沿って水が外に排出されるということなのでしょうね。
20220604-1256_IMG_9763.jpg

花脊大悲山口まで下りてきました。
画面左側から右に向かって走ってきましたが、奥に伸びている道を上っていくと一昨年行った美山荘にいけます。
でも、今日はそのまま南下を続けます。
20220604-1302_IMG_9764.jpg

京都花背リゾート山村都市交流の森です。
ここはいつきても目が休まっていいな。
20220604-1316_IMG_9767.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



能見峠を越えて花背の集落へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

久多の集落を少し西に行くと、私が勝手に『T字峡』と読んでいるせせらぎの合流地点につきます。
20220604-1135_IMG_9724.jpg

3年前とほとんど石は入れ替わっていないようです。
私が『カピバラ』みたいと思っていた左端中央にある石は3年前に比べてコケが分厚く生してしまってカピバラじゃなくなってしまった(^^)
20220604-1136_IMG_9727.jpg

走ったり止まって写真を撮るだけじゃなくて、ちょっと脇道にそれてみたりが楽しい(^^)
ここは秋にもきたいね〜
20220604-1139_IMG_9728.jpg

志古淵神社の三叉路で左方向、F110に乗り換えます。
立派なお社です。
20220604-1142_IMG_9730.jpg

続きを読む

3年ぶりに鯖街道を上って久多の集落を経由して花背峠から鞍馬に抜けよう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

5月はとうとう自転車に乗った実走ができなかったので、これからの夏に備えて6月4日の土曜日にちょっと長めの距離を走っておこうと思い立ちました。
この日は奥さんの用事が市内中心部であったので、現地まで送って帰ってきてからスタート。
なので、出発はちょっと遅めの08:45。
20220604-0845_IMG_9688.jpg

今回は、3年前にEddy MerckxのMourenx69で走った久多から花背峠に抜けて鞍馬に下りてくるルートを走ります。
R367を北上していつもの大原の郷を北上していきます。
この日の降水確率は0%、日中の予想最高気温は29度でしたが、早めに峠を越えてしまえばたぶん涼しいだろうと先を急ぎます。
20220604-0934_IMG_9693.jpg

途中、R367を少しそれて並行する裏道を走っているとこんなカワイイお花が。
ハナノナによるとムシドリナデシコという花らしい。
20220604-0939_IMG_9695.jpg

こんな道端に咲いているんですよ。
こういうのをぱっと発見できるのが自転車ライドのいいところですね。
バイクや、ましてクルマでは絶対に見逃してしまうような風景です。
20220604-0939_IMG_9696.jpg

続きを読む

ロードバイクで走った久多から鞍馬、少しだけ自信ついたかも

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

お腹を満たしたらまた元気が出てきました。
まあ別にここでヘバッていたわけではないのですが、やっぱり糖質補給はこういう長距離では大事だということですね。

大谷川を右に見ながら走っていると、川の向こうにやはり昔は茅葺きだったんだろうなと思われるお家。
キレイに維持されていますね。
古民家の前に田んぼがあって、その先に小川。
絵に書いたような日本の原風景です。
20190930_01

そこから少し先に行くと、13年前にも前を通った茅葺屋根のおうち。
やはりだいぶ傷みが進んでいますね。
先日、バイクで来たときはどなたかが様子を見に来ていらっしゃるようでした。
20190930_02

こちらが13年前に来た時の写真。
この頃は屋根もまだしっかりしていたようですね。
またきれいな姿を取り戻せるといいですね。
20190930_03

こちらは別のおうち。
まだこうやって茅葺きのおうちが残っているのは嬉しいものです。
でも、このおうちの屋根もだいぶ傷んでいるかなぁ。
20190930_0 4

続きを読む

13年前にMTBで走った久多へ行こう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

中秋の名月の翌々日、9月の3連休の中日に、こんどこそ久多に行くぞと意気込んでロードバイクに乗ることにしました。
先日交換した11-30のカセットの調子も見たいし。

で、以前ちょっと書いた 13年前にGIANT TRANCE2で走ったときのログと、今回Eddy Merckxで走ったログを比較したいということで、13年前の要所要所の所要時間を確認してみました。
09:25にR367の今回のコースの入口といっていい花園橋を通過しています。
そこからずうっと上って、2時間55分かかって府道(F)781の入口に到着。
その後、F110 に乗り換えて、久多宮の町につくのがさらにほぼ1時間後、花園橋からだと3時間58分後。
さらに峠を越えてF110からF38の交差点まで1時間16分、スタートからの時間は5時間14分。
ここからはダラダラとした、そしてところどころきつい上りが続いて、途中のCOW BELLという喫茶店での休憩を挟んで最後のピーク、花背峠の到着は2時間33分後、スタートからは7時間47分。
そこからは一気下りで、いまはもうなくなってしまったMilcoolという喫茶店で夕食を取ることができたのが47分後、スタートからは8時間34分を要したという、本当に一日仕事でありました。
さて、これがロードバイクで、禁煙して12年経った身体でどれくらい短縮できるのか、というのがすごく興味のあるところでした。
20190928_01

この日の京都市内の予想最高気温は35度、でもこの間、バイクで試走した感じでは、たぶん久多や花背峠あたりは上がって25度くらいまでだろうと踏んでいます。
保冷ボトル2本とサドルバッグにはゼリー補給食、途中のコンビニでおにぎりを2個くらい買って、沿道の自販機で水を補給すれば走れるはず。
そうそう、塩タブレットも忘れないようにね。
20190928_02

朝日が眩しい。
サングラス無しでは走れませんね。
20190928_03

こういうのを見ると秋を感じますね。
まだまだ暑いけど、天気予報では9月16日の週の後半あたりから最高気温も30度を切るらしい。
20190928_04

R367に入りました。
さっきまで目を射ていた眩しい朝日は比叡山の向こうに隠れました。
これまた早朝ライドの雰囲気を醸し出してくれていいですねぇ。
20190928_05

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?