美山荘で写真撮ったら花脊峠を越えて帰ろう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
R477を東進し、大堰川を渡る橋のところでR477からF38に乗り換えて北上します。
久多を回ったときはこの道を反対側から南下してきました。
暫く走ると、サイコンから『ぴろぴろ』という電子音。
美山荘に向かう細い分岐のところに案内板が建っているところまで来ました。
ちゃんと美山荘の表示がありますね、ここを右に上がっていけばいいんだ。

美山荘は一番奥の方のようです。

小さな川沿いの道を上っていきます。
でも、そんなにきつい坂じゃない。アウターでのんびり上がって景色を楽しむ余裕もあります。
すすきがいかにも秋が来たという趣。

京北界隈に比べると、ここらへんのほうがさらに早く秋が進んでいるようですね。
1.5車線くらいのきれいな道が続きます。

R477を東進し、大堰川を渡る橋のところでR477からF38に乗り換えて北上します。
久多を回ったときはこの道を反対側から南下してきました。
暫く走ると、サイコンから『ぴろぴろ』という電子音。
美山荘に向かう細い分岐のところに案内板が建っているところまで来ました。
ちゃんと美山荘の表示がありますね、ここを右に上がっていけばいいんだ。

美山荘は一番奥の方のようです。

小さな川沿いの道を上っていきます。
でも、そんなにきつい坂じゃない。アウターでのんびり上がって景色を楽しむ余裕もあります。
すすきがいかにも秋が来たという趣。

京北界隈に比べると、ここらへんのほうがさらに早く秋が進んでいるようですね。
1.5車線くらいのきれいな道が続きます。

スポンサーサイト
Dedacciai Vertigineでちょっと長めのルートを走ろう 〜美山荘行き〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
9月のシルバーウィークの三日目、9月21日の月曜日にほぼ2ヶ月ぶりのロングにいくことにしました。
胸の方は、くしゃみをするとまだ痛みますが、身体の可動範囲はほぼ元通りに、脚の水も引いて、強く押すとまだ痛みますが、まあ今までのリハビリライドでもヘンな痛みが出ることもなかったので大丈夫だろうと暴牌をふることにしました。
スタートはちょっと遅れて07:45ごろ。

向かうのは2ヶ月前に行こうと思ってクラッシュしてしまったときの行き先、美山荘です。
泊まるのではなく、前まで行って写真を撮って帰ってくるという、そんなことのためにいくのかと笑われそうな目的。
周山街道で京北経由で行くと約50キロ先、全行程は85キロくらいというところです。
こんな時間だともう太陽は高く昇っていますが、この日の予想最高気温は28度、湿度は30%程度なので、京北あたりだったらたぶん25度止まりでしょう。

いつも補給食を調達するローソンにつく頃に何の気なしにサイコンを見てみると、経過時間も走行距離もゼロを表示している。
あれ? と思ってよく考えたら、ナビをスタートさせたあと、アクティビティスタートをしていないことを思い出した。
ここまで約8.5キロ、う〜ん、残念、ま、しゃーないですな。ローソンからアクティビティ開始、後で8.5キロをたそう。
クラッシュしたときは雨上がりで霞がかかっていた梅ヶ畑界隈。
この日はぱっか〜んと晴れて、めっちゃ日焼けしそうな感じ。

9月のシルバーウィークの三日目、9月21日の月曜日にほぼ2ヶ月ぶりのロングにいくことにしました。
胸の方は、くしゃみをするとまだ痛みますが、身体の可動範囲はほぼ元通りに、脚の水も引いて、強く押すとまだ痛みますが、まあ今までのリハビリライドでもヘンな痛みが出ることもなかったので大丈夫だろうと暴牌をふることにしました。
スタートはちょっと遅れて07:45ごろ。

向かうのは2ヶ月前に行こうと思ってクラッシュしてしまったときの行き先、美山荘です。
泊まるのではなく、前まで行って写真を撮って帰ってくるという、そんなことのためにいくのかと笑われそうな目的。
周山街道で京北経由で行くと約50キロ先、全行程は85キロくらいというところです。
こんな時間だともう太陽は高く昇っていますが、この日の予想最高気温は28度、湿度は30%程度なので、京北あたりだったらたぶん25度止まりでしょう。

いつも補給食を調達するローソンにつく頃に何の気なしにサイコンを見てみると、経過時間も走行距離もゼロを表示している。
あれ? と思ってよく考えたら、ナビをスタートさせたあと、アクティビティスタートをしていないことを思い出した。
ここまで約8.5キロ、う〜ん、残念、ま、しゃーないですな。ローソンからアクティビティ開始、後で8.5キロをたそう。
クラッシュしたときは雨上がりで霞がかかっていた梅ヶ畑界隈。
この日はぱっか〜んと晴れて、めっちゃ日焼けしそうな感じ。
