瀬田川から宇治川へ、そしてそば食べて帰ろう
一ヶ月のブランクの錆落としで天ヶ瀬ダムまで走ろう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ぼーっとしている時に思ったのですが、11月以降、自転車にほとんど乗っていないことに気が付きました。
Garmin Connectで確認してみたら、まあなんと、11月3日に善峯寺に行った50キロが最後だというご無沙汰ぶり。
ちょうど11月30日から一週間、年休をいただくことになったので、12月1日の朝からちょこっと走りに行くことにしました。

ブランクが有るときはあんまり急坂がない所が良いよね、ということで、錆落としにちょうどいい距離で、かつ坂道もせいぜい3〜4%止まりの天ヶ瀬ダムから宇治に抜けて返ってくるコースにしました。
岡崎あたりから三条通で蹴上に向かいます。

蹴上です。
左手にインクラインを見ながら一つ目の丘越えです。
平日の09:00過ぎだからかけっこうな交通量。

三条通からR1に乗り換え、さらに東へ。
名神高速の高架の下をくぐります。
ここから2つ目の丘越え、逢坂山です。
左手には京阪の京津線が走ります。
蹴上から始まる坂よりもこっちのほうが少ししんどいかな、という感じ。

ぼーっとしている時に思ったのですが、11月以降、自転車にほとんど乗っていないことに気が付きました。
Garmin Connectで確認してみたら、まあなんと、11月3日に善峯寺に行った50キロが最後だというご無沙汰ぶり。
ちょうど11月30日から一週間、年休をいただくことになったので、12月1日の朝からちょこっと走りに行くことにしました。

ブランクが有るときはあんまり急坂がない所が良いよね、ということで、錆落としにちょうどいい距離で、かつ坂道もせいぜい3〜4%止まりの天ヶ瀬ダムから宇治に抜けて返ってくるコースにしました。
岡崎あたりから三条通で蹴上に向かいます。

蹴上です。
左手にインクラインを見ながら一つ目の丘越えです。
平日の09:00過ぎだからかけっこうな交通量。

三条通からR1に乗り換え、さらに東へ。
名神高速の高架の下をくぐります。
ここから2つ目の丘越え、逢坂山です。
左手には京阪の京津線が走ります。
蹴上から始まる坂よりもこっちのほうが少ししんどいかな、という感じ。

宇治に100年前にできた発電所があったとは知らなかった
滋賀県に越境して石山から天ヶ瀬ダムに抜けよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日の芹生峠時計回りツーリングのとき80歳のスーパーローディーのUSAさんとお話していたとき、面白そうなルートを教えていただきました。
瀬田の唐橋から南に下り、石山寺を過ぎてから瀬田川沿いを西に走り、天ケ瀬ダムを経て宇治に抜けるというコース。
ざっと70キロほどですが、USAさんのお話ではそんなに高低差はないとのこと。
まあそうは言っても、パンク大魔王に魅入られていたことのある私としては、装備は簡略化できない。いつもどおりの出で立ちです。
(まだハンドルはこのバイクのストック状態のアルミです。)

本日のスタート地点、出町柳駅近くの『鯖街道口』の碑があるところです。

川端通りから岡崎界隈に入り、インクラインがある仁王門通から三条通に入っていきます。
ここから山科の町までまずは一山(と言っても大した坂じゃない)越えます。

山科の街のはずれ、名神高速の京都東ICの横を左にそれて、R1をさらに東へ。

先日の芹生峠時計回りツーリングのとき80歳のスーパーローディーのUSAさんとお話していたとき、面白そうなルートを教えていただきました。
瀬田の唐橋から南に下り、石山寺を過ぎてから瀬田川沿いを西に走り、天ケ瀬ダムを経て宇治に抜けるというコース。
ざっと70キロほどですが、USAさんのお話ではそんなに高低差はないとのこと。
まあそうは言っても、パンク大魔王に魅入られていたことのある私としては、装備は簡略化できない。いつもどおりの出で立ちです。
(まだハンドルはこのバイクのストック状態のアルミです。)

本日のスタート地点、出町柳駅近くの『鯖街道口』の碑があるところです。

川端通りから岡崎界隈に入り、インクラインがある仁王門通から三条通に入っていきます。
ここから山科の町までまずは一山(と言っても大した坂じゃない)越えます。

山科の街のはずれ、名神高速の京都東ICの横を左にそれて、R1をさらに東へ。
