fc2ブログ

坂本から逢坂山を越えて京都へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

西教寺を出てさらに南下。
やがて坂本の日吉大社の麓に到着。
お腹が空きすぎたので、ここの石に腰掛けておにぎりふたつをいただくことにしました。
20210604_01.jpg

でもね、ここってちょっと横を見ると、こんな素敵なお店があったりしたんですよね〜
おにぎりが残っていなかったら、ここで食べたかった(^^;
20210604_02.jpg

お腹を満たしたら、坂本の高台からどんどん高度を下げて南下を続けます。
ここらへんが琵琶湖が見える最後のところかな、棚田が美しい。
20210604_03.jpg

そして、皇子が丘公園に到着。
ちょうど水がなくなったので、ここで補給しよう。
20210604_04.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



明智光秀の菩提寺 西教寺を堪能する

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

10:00をちょうど過ぎた頃、西教寺に到着しました。
1月のときに比べて、新緑が碧天に映えて美しい。
20210602_01.jpg

受付の上品な女性に拝観料をお納めして参道を上がっていきます。
この木漏れ日が美しい、と感じるようになったのは歳のせいかな?
20210602_02.jpg

私の下手な説明を書くより、これをご覧いただいたほうがよろしかろう。
20210602_03.jpg

参道を上がっていくと、左右に6つの坊が並んでいます。
禅明坊。
20210602_04.jpg

続きを読む

100キロ走れねぇかも、と泣き言いう前に鍛えろよな

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

どうも最近、体力の低下を如実に感じる。
以前はトレーニングコースのちょっとした坂を4速で上っていたけど、いまは同じ坂を2速とか、その時のコンディションによっては1速まで落とさないと上れなくなった。
さらに追い打ちをかける、というか、以前からそうなんですが、やっぱり自分の心肺能力の低さをまざまざと見せつけられたのが、STRAVAでつながっているフォローし、フォローされている人の走行データ。
私はちょっと走り出すとあっという間に心拍が100を超え、定速走行しているときで140くらい打つんですが、その人は常時100を切るくらいの心拍数。
坂を上っているときだって、せいぜい130とか、たま〜に140くらいまでしか上がっていなのに、私の場合は上り坂に入るとたちどころに170を超え、いままでの最高心拍数は193です。
もしかしてセンサーの読み取りがうまくいっていないんじゃないか、とも思ったのですが、かつて使っていた乳バンドパルスセンサー式でも、いま使っているVENUの光学式センサーでも傾向は同じなので、やっぱり私の心拍数はそれくらいなんだと思います。
要するに心臓が血液を全身に送り出す能力が低いか、肺の酸素取り込み能力が低いか、あるいはその両方か。
まあいずれにしても、自分の体が本来持っているキャパシティというか、ポテンシャルというのは、若い時ならともかく、この歳になるとなかなか向上しないでしょうねぇ。

と、小むづかしいことはいいや。
鬱々と悩んでる暇があったらちょっとでも鍛えれば?
と、走りに行くことにしました。

スタートはちょっと出遅れて07:13。
20210529_0714_IMG_6979.jpg

北上し、今日は久しぶりに久多の方でもいってみようか、とEDGE520Jのナビにコース案内をさせつつ、高野川の左岸を上って途中峠を目指すことにしました。
この時期、もう暑くなることを想定して、ツールボックスの中身を整理してサドルバッグに移し、シートチューブのボトルケージにはもう一本のボトルをつけました、これは大正解でした。
20210529_0732_IMG_6980.jpg

ちょっと裏道に入ったところにある猫猫寺(にゃんにゃん寺)近くから見える高野川。朝日を浴びてきれいに輝いています。
20210529_0742_IMG_6981.jpg

大原のファミリーマートで補給食(?)を仕入れておこう。
20210529_0757_IMG_6983.jpg

SUICAで購入したのは紀州梅と紅鮭のおにぎりと塩タブレット。
ようやく塩タブレットも店頭に並ぶようになりました。
暑くなると私はこれがないと走れない。
20210529_0758_IMG_6982.jpg

ファミマを出たら一本西側に並行して走る裏道に乗り換えてさらに北上。
20210529_0808_IMG_6985.jpg

続きを読む

滋賀県の坂本から三井寺、小関越を越えて疎水を辿ろう

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

前回の続き。

琵琶湖を遠望するこの道も一休みするのにちょうどいい眺望。
ここはいわゆる湖西ですが、湖西は琵琶湖のすぐ後ろからすぐに比叡山が立ち上がっていて、その狭い土地に比較的新しい住宅街が密集しているイメージがあったのです。
ところがこうやって見ると、むかしからの里山というか、農地のような土地がけっこう広がっているのは新たな発見でした。
20210123_01

ずっとK47を走っていますが、おや、こんなところにも明智光秀ゆかりのお寺が。
20210123_02

知らなかった、光秀公と一族の菩提寺だそうです。
時間があったらゆっくり観ていくのですが、16:00には奥さんを職場まで迎えに行かねばならないため、涙をのんでスルーです。もったいないなぁ〜、ここまで自転車で来るのタイヘンなのに(^^;l
20210123_03

門から奥の方を見るだけですが、こりゃ春は桜がきれいだぞ、きっと(^^)
20210123_04

続きを読む

ロードバイクで峠を2.5個越えて脂肪燃焼しないと

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう何回も書いた気がしますが、この年末年始で減らさなきゃいけない体重が逆に2キロ近く増えてしまいました。
なんだか不思議なのですが、72キロだった体重がある日突然73キロに乗り、それから減ることなくしばらく73キロをキープ、そしてまたある日突然74キロに乗る、ということを繰り返していつの間にか75キロに乗ってしまったこの年末年始。
増えるのはかんたんに増えるのですが、減らすのはなかなか進まないというのが世の常。
しかし運動をするか食べるのを減らすかしないと減るものも減らないので、1月17日の日曜日、09:30ごろ脂肪燃焼をスタートすることにしました。
20210121_01

どこに行こうか散々迷いました。
今のコンディションだと100キロはたぶんしんどい。
かと言って50キロくらいだとちと物足りない気がする。
ということで、大原から途中峠を越えて滋賀県に入り、仰木の里から比叡山の東の麓を南下、三井寺のそばから小関越を越えて帰ってくるという、ざっと60キロの、峠を2.5個越えるルートです。
比叡山を右手に見ながらR367を上っていきます、最初の峠越えは15キロほどず〜っと上りです。
20210121_02

大原の里で小休止。
寒いから暑くてどうこうということはありません。なまっている身体の割にはここまではスムーズに上ってこれた。
20210121_03

ここから京都と滋賀県の県境の途中峠までも、大原の休憩の後どうにか休まずに上ってこれた。
帰宅後にStravaで確認してみたら、今までの中でいちばん速かったみたい。ありえん。
というか、ここまででだいぶ脚が売れてしまった感は強い。
20210121_04

右方向は途中トンネル。左方向は旧道です。
途中トンネルはもう40年ほど前だったかに完成したバイパスで、完成当時は有料でしたが、2010年ごろだったかに無料開放されたトンネルです。
これでカネとるの? って思うくらい短いトンネルです(笑)
20210121_05

続きを読む

途中峠を越えて琵琶湖大橋を渡ったら...

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日の常照皇寺行きの翌日、またまた似たような距離を走りに行ってきました。

EDGE520Jのバッテリは半分くらい、大丈夫かな、と思いつつ、スタートします。
20170825_01

この日は何となく山を超えて琵琶湖のほうに行きたい気分でした。
宝が池から高野川の右岸を上っていきます。
20170825_02

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?