ロードバイクで滋賀日産リーフの森まで行ってきました
たまにはロードバイクでいつもと違うルートも走ってみようと思いました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
9月の三連休の最後の日、今月は実走しないとなと思いまして、奥さんを仕事に送っていったあと、スタートです。
時刻は8:44。なんだ、仕事始めるみたいじゃん(^^)

もう走るのワンパターンになっていて、ちょっと毛色の違うところに行きたいなと思っていたのですが、たまたまGoogle Mapを眺めていて、お、ここきれいそうやん? と思えるところが見つかったので、ちょっと口コミを見ていくことにしました。
碁盤の目の東西の通りを東に向かって走っていきます。

三条通から五条通を東進し、名神高速の高架をくぐります。
この道は天ヶ瀬ダムにいくときに走るコースと同じですが、今回はなんとなく車と並走するのが怖くて、歩道を走ることにしました。

この京阪京津線は、ここでは地上を走っていますが、西に走って山科の駅を越え、三条通に接続するあたりで地下に潜っています。
もう30年ほど前はそこから西は三条通の上を走る路面電車でしたが、地下鉄東西線が開通するのに合わせて路上の線路は撤去され、地下鉄に相互乗り入れをするようになりました。
その関係で、三条通の変移式車線は、現在では姿を消しています。

9月の三連休の最後の日、今月は実走しないとなと思いまして、奥さんを仕事に送っていったあと、スタートです。
時刻は8:44。なんだ、仕事始めるみたいじゃん(^^)

もう走るのワンパターンになっていて、ちょっと毛色の違うところに行きたいなと思っていたのですが、たまたまGoogle Mapを眺めていて、お、ここきれいそうやん? と思えるところが見つかったので、ちょっと口コミを見ていくことにしました。
碁盤の目の東西の通りを東に向かって走っていきます。

三条通から五条通を東進し、名神高速の高架をくぐります。
この道は天ヶ瀬ダムにいくときに走るコースと同じですが、今回はなんとなく車と並走するのが怖くて、歩道を走ることにしました。

この京阪京津線は、ここでは地上を走っていますが、西に走って山科の駅を越え、三条通に接続するあたりで地下に潜っています。
もう30年ほど前はそこから西は三条通の上を走る路面電車でしたが、地下鉄東西線が開通するのに合わせて路上の線路は撤去され、地下鉄に相互乗り入れをするようになりました。
その関係で、三条通の変移式車線は、現在では姿を消しています。

シャーレ水ヶ浜でカレーセット食べて、Vertigineで最初の100キロ超えを帰ろう
一ヶ月ぶりのロードバイク実走、湖東まで足を伸ばそう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
6月の一ヶ月間は梅雨らしく、雨が多く土日はことごとく雨でまったく自転車に乗れず。
でも幸い、しげさんにいただいたローラーのおかげで走ることはできそうってんで、第2土曜日に走りに行ってきました。
スタートはちょうど朝06:00。

今回は、昨年春に高校同級生2人といったシャーレ水ヶ浜。
あのときはJR大津駅で待ち合わせしていたのでR1を走っていきましたが、今回は滋賀県入りするのに途中峠を走ってみようと思い立ちました。
一ヶ月間のローラーが効いていればたぶん行けるはず!
この日は雨上がりで気温が低く、23度、高野川の水が温かいらしく、川からモヤが上がっていて幻想的ないい景色を見ることができました。

モヤっていうのは要するに湯気なわけで、どこでこんなに温まるんでしょうね。

山にも霞がかかっていて素敵です。

こういう霧の中を走っていると涼しいんですよね。

6月の一ヶ月間は梅雨らしく、雨が多く土日はことごとく雨でまったく自転車に乗れず。
でも幸い、しげさんにいただいたローラーのおかげで走ることはできそうってんで、第2土曜日に走りに行ってきました。
スタートはちょうど朝06:00。

今回は、昨年春に高校同級生2人といったシャーレ水ヶ浜。
あのときはJR大津駅で待ち合わせしていたのでR1を走っていきましたが、今回は滋賀県入りするのに途中峠を走ってみようと思い立ちました。
一ヶ月間のローラーが効いていればたぶん行けるはず!
この日は雨上がりで気温が低く、23度、高野川の水が温かいらしく、川からモヤが上がっていて幻想的ないい景色を見ることができました。

モヤっていうのは要するに湯気なわけで、どこでこんなに温まるんでしょうね。

山にも霞がかかっていて素敵です。

こういう霧の中を走っていると涼しいんですよね。

高校同級生ライド 〜 食事しながら2時間しゃべって帰ろう
湖東の高校同級生ライド 〜 目的地でエネルギー補給して折り返そう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
大津駅をスタートして北上、すぐに琵琶湖畔に出ます。
そこからは公園の横をかすめて近江大橋を渡り、湖東の湖岸道路を北上していきます。
反時計回りの湖寄りの車線には着々と自転車走行スペースが出来上がりつつあります。
そうは言ってもやっぱり車が抜いていくときはあまり近すぎると怖い。
このクルマのように距離をとって抜いてくれると安心できます。
黄色ラインを踏むときにタイヤがライン上の突起を踏む音で『あ、これから抜かれる』という合図にもなるし。

この道は何回も走っていますが、季節ごとにいい表情を見せてくれます。
そろそろ新緑が芽生える頃でしょうか。

20キロほど走って小休止。
何しろ、高校を卒業したあと30年くらいたってから何回か同窓会があって、このヤイトくんもItaruくんも私も何回か顔を合わせているはずなんですが、Itaruくんはクラブが同じだったり、幹事を一緒にやったりでしょっちゅう顔を合わせていたのに、ヤイトくんは実質40年ぶりの再会。
話し始めると3人とももう止まらん。

男同士の長話というのも笑えますが、まあ高校のときにさほど交流のなかった友達とも、こうやって時を経て同じような趣味で新たな繋がりができるというのは嬉しいもの。

大津駅をスタートして北上、すぐに琵琶湖畔に出ます。
そこからは公園の横をかすめて近江大橋を渡り、湖東の湖岸道路を北上していきます。
反時計回りの湖寄りの車線には着々と自転車走行スペースが出来上がりつつあります。
そうは言ってもやっぱり車が抜いていくときはあまり近すぎると怖い。
このクルマのように距離をとって抜いてくれると安心できます。
黄色ラインを踏むときにタイヤがライン上の突起を踏む音で『あ、これから抜かれる』という合図にもなるし。

この道は何回も走っていますが、季節ごとにいい表情を見せてくれます。
そろそろ新緑が芽生える頃でしょうか。

20キロほど走って小休止。
何しろ、高校を卒業したあと30年くらいたってから何回か同窓会があって、このヤイトくんもItaruくんも私も何回か顔を合わせているはずなんですが、Itaruくんはクラブが同じだったり、幹事を一緒にやったりでしょっちゅう顔を合わせていたのに、ヤイトくんは実質40年ぶりの再会。
話し始めると3人とももう止まらん。

男同士の長話というのも笑えますが、まあ高校のときにさほど交流のなかった友達とも、こうやって時を経て同じような趣味で新たな繋がりができるというのは嬉しいもの。

高校時代の同級生3人で琵琶湖畔をツーリング
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いよいよ暖かさも本格的に、関西ではこの三連休で桜の開花宣言も出ました。
例年よりも一週間早いそうです。
桜の開花に先立つ2ヶ月半前、Facebookでつながっている高校時代の同級生からメッセージが届きました。
『3月の三連休に神戸でフォトロゲイニングがあって、中日に時間があるんだけど、京都方面で自転車走りたい、予定が合えば一緒に走らない?』
おお、ちょうど暖かくなってきたころじゃん。
そうだ、Itaruくんも誘ってみよう。
ちょうど連絡をもらった頃って、COVID19もそんなに危機的に報じられていないころだったと思いますが、時期を追うに従って様々なイベントがどんどん中止になっていき、さて、どうなるかと思っていました。
で、予定していた日の数日前に相談して、まあ大勢の人と交わるわけではないからOKでしょう、と開催することになりました。
当日は大津駅に07:42到着予定。
拙宅からの距離からするとまあ1時間あれば十分に間に合うのですが、余裕を見て06:30に出発。
ここのところ『パンク大魔王』に魅入られている私としては、今回もパンクして二人に迷惑を掛ける訳にはいかない、ということで、タイヤとチューブをワンセット持っていくことにしました。
去年の乗鞍ヒルクライムのときにテントショップで手に入れたツールケースにチューブとパンク修理ツール、レンチを収納。
このツールケース、意外と容量が少なく、これしか入らなかった。
タイヤは後ろのサドルバッグ、この中にはタイヤの他にインフレータ、エナジー補給食、メガネ、暑くなったときに備えて夏グローブなんかを収納。

この時間だとこのルートがいいかな。
出町柳駅前から川端通りに入ります。

岡崎界隈。
先日は咲いていなかった桜が咲き始めていました。

けっこう色が濃い桜ですね。

最近、梅と桜の見分けができるようになった私。

いよいよ暖かさも本格的に、関西ではこの三連休で桜の開花宣言も出ました。
例年よりも一週間早いそうです。
桜の開花に先立つ2ヶ月半前、Facebookでつながっている高校時代の同級生からメッセージが届きました。
『3月の三連休に神戸でフォトロゲイニングがあって、中日に時間があるんだけど、京都方面で自転車走りたい、予定が合えば一緒に走らない?』
おお、ちょうど暖かくなってきたころじゃん。
そうだ、Itaruくんも誘ってみよう。
ちょうど連絡をもらった頃って、COVID19もそんなに危機的に報じられていないころだったと思いますが、時期を追うに従って様々なイベントがどんどん中止になっていき、さて、どうなるかと思っていました。
で、予定していた日の数日前に相談して、まあ大勢の人と交わるわけではないからOKでしょう、と開催することになりました。
当日は大津駅に07:42到着予定。
拙宅からの距離からするとまあ1時間あれば十分に間に合うのですが、余裕を見て06:30に出発。
ここのところ『パンク大魔王』に魅入られている私としては、今回もパンクして二人に迷惑を掛ける訳にはいかない、ということで、タイヤとチューブをワンセット持っていくことにしました。
去年の乗鞍ヒルクライムのときにテントショップで手に入れたツールケースにチューブとパンク修理ツール、レンチを収納。
このツールケース、意外と容量が少なく、これしか入らなかった。
タイヤは後ろのサドルバッグ、この中にはタイヤの他にインフレータ、エナジー補給食、メガネ、暑くなったときに備えて夏グローブなんかを収納。

この時間だとこのルートがいいかな。
出町柳駅前から川端通りに入ります。

岡崎界隈。
先日は咲いていなかった桜が咲き始めていました。

けっこう色が濃い桜ですね。

最近、梅と桜の見分けができるようになった私。

Eddy Merckxではじめての100キロライド
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
なかなか梅雨があけない7月中旬。
今年の梅雨は始まるのが遅かったけど、あけるのもおっそいよなぁ、と思っていたとある土曜日。
前日までは雨の予報だったのが朝起きてみたら降水確率30%ほどに改善していました。
ここはちょっとロングに行ってみないとね、予想最高気温も27度くらいだし。

どこに行こうかちょっとだけ逡巡。
京北方面に行きたい気もしたけど、そっち方面は雨雲レーダーで雲がかかっている。
こういうときはトンネル内の路面がけっこう濡れているうえに、自転車が走る道路の端っこはタイヤの削れカスや砂や土に水が混じってけっこう滑りやすいからちょっと敬遠したほうがよろしかろう。
そちらがだめなら琵琶湖方面か、ということで、鯖街道を上っていきます。
少し雲がかかっていますが、晴れる途中という趣で選択は間違っていないかなと。

大原の里まで一気に上がってきました。
この界隈の雰囲気がすき。

全国的にも有名なベニシアさんがお住まいの里でもあります。
イギリスの貴族のご出身で、日本に移住されて自然派生活の活動をされています。いちどお会いしたいけど、なかなかそうもいきません。

私のお気に入りの場所。

大原の里展望特別招待席です。

ここから眺める大原の里が素敵。
水と塩タブレットで休憩をし、吹く風で汗を引かせましょう。

特別招待席がある府道108をさらに北上していきます。
ついさっきまで雨が降っていたようで、まだ路面が濡れていますね。

なかなか梅雨があけない7月中旬。
今年の梅雨は始まるのが遅かったけど、あけるのもおっそいよなぁ、と思っていたとある土曜日。
前日までは雨の予報だったのが朝起きてみたら降水確率30%ほどに改善していました。
ここはちょっとロングに行ってみないとね、予想最高気温も27度くらいだし。

どこに行こうかちょっとだけ逡巡。
京北方面に行きたい気もしたけど、そっち方面は雨雲レーダーで雲がかかっている。
こういうときはトンネル内の路面がけっこう濡れているうえに、自転車が走る道路の端っこはタイヤの削れカスや砂や土に水が混じってけっこう滑りやすいからちょっと敬遠したほうがよろしかろう。
そちらがだめなら琵琶湖方面か、ということで、鯖街道を上っていきます。
少し雲がかかっていますが、晴れる途中という趣で選択は間違っていないかなと。

大原の里まで一気に上がってきました。
この界隈の雰囲気がすき。

全国的にも有名なベニシアさんがお住まいの里でもあります。
イギリスの貴族のご出身で、日本に移住されて自然派生活の活動をされています。いちどお会いしたいけど、なかなかそうもいきません。

私のお気に入りの場所。

大原の里展望特別招待席です。

ここから眺める大原の里が素敵。
水と塩タブレットで休憩をし、吹く風で汗を引かせましょう。

特別招待席がある府道108をさらに北上していきます。
ついさっきまで雨が降っていたようで、まだ路面が濡れていますね。

琵琶湖東岸から初めての100キロ越えを走って帰ろう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
燃料補給をしたら、来た道を戻りましょう。
ホントは来た道を戻るのはイヤで、違うルートで帰りたいのですが、そうすると琵琶湖一周をしないといけない(^^;
時間的にそれは許されないので、とりあえず往路の琵琶湖大橋の東岸まで下り、そこからさらに南下して近江大橋まで行き、西に渡って山科経由で京都市内に戻ることにします。

お店の前にはこんな看板。
ん~、確かに左に行けば名古屋方面だな、自転車で行ってみたい気持ちがすごくしますが、もう少し鍛錬してから挑戦するのがイイかも。

南下して行くと、遠くに琵琶湖大橋が見えてきました。けっこう大きな船が下を通れるようになっていますね。

ピエリ守山の近くにある桟橋。北西に向かってのびているので、これからの季節、夕暮時に来てみるときっと素敵な写真が撮れると思います。

燃料補給をしたら、来た道を戻りましょう。
ホントは来た道を戻るのはイヤで、違うルートで帰りたいのですが、そうすると琵琶湖一周をしないといけない(^^;
時間的にそれは許されないので、とりあえず往路の琵琶湖大橋の東岸まで下り、そこからさらに南下して近江大橋まで行き、西に渡って山科経由で京都市内に戻ることにします。

お店の前にはこんな看板。
ん~、確かに左に行けば名古屋方面だな、自転車で行ってみたい気持ちがすごくしますが、もう少し鍛錬してから挑戦するのがイイかも。

南下して行くと、遠くに琵琶湖大橋が見えてきました。けっこう大きな船が下を通れるようになっていますね。

ピエリ守山の近くにある桟橋。北西に向かってのびているので、これからの季節、夕暮時に来てみるときっと素敵な写真が撮れると思います。

ロードバイクでChalet Mizugahamaにカレーを食べに行こう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
すでにゴールデンウィークも終わってしまいました。
今年はやんごとなき事情によって東方遠征は断念いたしましたが、GWの初日にはロードバイクでちょっと長めに走ってみることにしました。
スタートしたのはかなりゆっくりで、10:50くらいだったかと思います。

コースは途中峠を越えて滋賀県に入り、そのままR477の延長線上にある琵琶湖大橋を東にわたり、琵琶湖周辺のいちばんのお気に入りスポット、Chalet Mizugahamaで何か食べようという算段。
R367を、旧道も織り交ぜながら北上していきます。

左側を流れる高野川。流れ落ちる水の白さを見ていると、すでに夏が近いことを感じます。事実、この日の予想最高気温は28度、もう今年何度目かの夏日であります。

大原の里。
三千院や寂光院がある、京都を代表する里山の一つ。テレビでも有名なベニシアさんが暮らす集落でもあります。

すでにゴールデンウィークも終わってしまいました。
今年はやんごとなき事情によって東方遠征は断念いたしましたが、GWの初日にはロードバイクでちょっと長めに走ってみることにしました。
スタートしたのはかなりゆっくりで、10:50くらいだったかと思います。

コースは途中峠を越えて滋賀県に入り、そのままR477の延長線上にある琵琶湖大橋を東にわたり、琵琶湖周辺のいちばんのお気に入りスポット、Chalet Mizugahamaで何か食べようという算段。
R367を、旧道も織り交ぜながら北上していきます。

左側を流れる高野川。流れ落ちる水の白さを見ていると、すでに夏が近いことを感じます。事実、この日の予想最高気温は28度、もう今年何度目かの夏日であります。

大原の里。
三千院や寂光院がある、京都を代表する里山の一つ。テレビでも有名なベニシアさんが暮らす集落でもあります。
