乗鞍ヒルクライム2023 前回出場リタイヤの雪辱は果たせるか??
乗鞍ヒルクライム2023に出発だ!
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
待ちに待った、そして反面とても心配な乗鞍ヒルクライムの日がやってきました。
夏休みに発症した腰痛で満足な練習ができていないのが気がかりだけど、まあそれでもいかないことには始まらない。
できることやって臨みましょう、ってんでチェーン、スプロケの洗浄を実施しました。
リアカセットは全部外して灯油で洗浄、きれいに拭き取って組み付けます。
このカセットは前車 Eddy Merckxについていた105から少し低速に振ったULTEGRAに換えてあります。

チェーンも黒ずんでいたのが新品みたいになりました(^^)


8月26日の土曜日、前日から積み込んであった荷物を再点検して、乗鞍に向けて出発です(^^)

ガソリンを入れて出発したのは06:37。
食事してお昼すぎには現着したいんだ。

待ちに待った、そして反面とても心配な乗鞍ヒルクライムの日がやってきました。
夏休みに発症した腰痛で満足な練習ができていないのが気がかりだけど、まあそれでもいかないことには始まらない。
できることやって臨みましょう、ってんでチェーン、スプロケの洗浄を実施しました。
リアカセットは全部外して灯油で洗浄、きれいに拭き取って組み付けます。
このカセットは前車 Eddy Merckxについていた105から少し低速に振ったULTEGRAに換えてあります。

チェーンも黒ずんでいたのが新品みたいになりました(^^)


8月26日の土曜日、前日から積み込んであった荷物を再点検して、乗鞍に向けて出発です(^^)

ガソリンを入れて出発したのは06:37。
食事してお昼すぎには現着したいんだ。

乗鞍ヒルクライムの参加証が届きました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
8月27日(日)に予定している乗鞍ヒルクライム。
3月にエントリしましたが、いつもどおり、8月9日に参加証が送られてきました。
この封筒を見るとなんかワクワクするんですよね。

中身です。
右下が参加賞。
これがないと始まらない。
これを持って前日の8月26日に受付をしてもらいます。
前泊するとき、絶対に忘れてはいけない、シューズと同じように大事だぞ!

8月に入ってからは夜練と、土曜日の少し眺めのトレーニングはやっているのですが、まだまだ足りない!
体重を減らすのは一朝一夕にはいかないから、せめて心肺強化はしておきたい。
...って、そっちのほうが一朝一夕にはいかないか(^^;
まあとにかくやれることやって本番に備えましょう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
8月27日(日)に予定している乗鞍ヒルクライム。
3月にエントリしましたが、いつもどおり、8月9日に参加証が送られてきました。
この封筒を見るとなんかワクワクするんですよね。

中身です。
右下が参加賞。
これがないと始まらない。
これを持って前日の8月26日に受付をしてもらいます。
前泊するとき、絶対に忘れてはいけない、シューズと同じように大事だぞ!

8月に入ってからは夜練と、土曜日の少し眺めのトレーニングはやっているのですが、まだまだ足りない!
体重を減らすのは一朝一夕にはいかないから、せめて心肺強化はしておきたい。
...って、そっちのほうが一朝一夕にはいかないか(^^;
まあとにかくやれることやって本番に備えましょう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
乗鞍まったりヒルクライム 〜天上レストランでとんかつ食べておりましょう〜
乗鞍まったりヒルクライム 〜のんびり上ってゴールの県境〜
まったり乗鞍ヒルクライム 〜前泊から早朝スタート〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
まだ記事にしていなかった、7月のアクティビティ、乗鞍まったりヒルクライムです。
自転車仲間のTREKさんが、7月29日(土)に乗鞍行くけど誰か一緒に行かない? とクラブサイトで呼びかけられてまして、拙ブログのお客様でもあるShimaQさんと、私も行くことに(^^)
出発の前日、木曜日には自転車を積み込み、車中泊のスペースも確保して、出発日28日(金)は早めに仕事を終わらせて(フレックスバンザイ!)、17:30にはスタートできるようにしておきました。
本当はいつもお世話になっている乗鞍ペンション ありすさんに泊まりたかったのですが、残念ながらこの日は予約画面に『✕』マークがついていてダメだったため、車中泊としました(^^;

前泊する金曜日、17:15に出発することができました。
この日も暑い、温度計は36.5度を指しています。

京都東ICから高速に乗るべく、東進していくと、京都東ICがある山科あたりで39度を超えちゃった(^^;
早く山の上に上りたい(^^;

無事、高速道路上の人になりまして、ひたすらひたすら、東に進む。
前方にクルマがいないので、アダプティブじゃない愛車でもクルコンをオンにして100キロ巡航です。

名神高速の養老SAで小休止。西の夕焼けが美しい。
何となく、今回の乗鞍も素敵なツーリングになりそうな予感(^^)

一宮JCTで東海北陸道に乗り換えます。
ここからは交通量もぐんと減るはず。

飛騨清見ICで高速を降りて乗鞍エリアに入ると気温は19度まで下がった。
いやこりゃ別世界ですな〜

駐車場に車を止めてシュラフを掛け布団にして就寝です。
駐車場ではお行儀の悪い人は皆無でたいへん静か。
寒いかと思って温かいスウェット素材の寝具も持ってきていたのですが、クルマの中は意外に暖かく、また、テントと違って外の音もそんなに入ってこないのですごく静かで平穏な空間でした。
惜しむらくは、フルフラットにしたカーゴスペースは、リアシートの座面を立てている関係で前後長がわずかに短く、身体を伸ばすと脚と頭がつかえるため、ちょっと窮屈だったけど、まあ安楽には寝ることができました。

まだ記事にしていなかった、7月のアクティビティ、乗鞍まったりヒルクライムです。
自転車仲間のTREKさんが、7月29日(土)に乗鞍行くけど誰か一緒に行かない? とクラブサイトで呼びかけられてまして、拙ブログのお客様でもあるShimaQさんと、私も行くことに(^^)
出発の前日、木曜日には自転車を積み込み、車中泊のスペースも確保して、出発日28日(金)は早めに仕事を終わらせて(フレックスバンザイ!)、17:30にはスタートできるようにしておきました。
本当はいつもお世話になっている乗鞍ペンション ありすさんに泊まりたかったのですが、残念ながらこの日は予約画面に『✕』マークがついていてダメだったため、車中泊としました(^^;

前泊する金曜日、17:15に出発することができました。
この日も暑い、温度計は36.5度を指しています。

京都東ICから高速に乗るべく、東進していくと、京都東ICがある山科あたりで39度を超えちゃった(^^;
早く山の上に上りたい(^^;

無事、高速道路上の人になりまして、ひたすらひたすら、東に進む。
前方にクルマがいないので、アダプティブじゃない愛車でもクルコンをオンにして100キロ巡航です。

名神高速の養老SAで小休止。西の夕焼けが美しい。
何となく、今回の乗鞍も素敵なツーリングになりそうな予感(^^)

一宮JCTで東海北陸道に乗り換えます。
ここからは交通量もぐんと減るはず。

飛騨清見ICで高速を降りて乗鞍エリアに入ると気温は19度まで下がった。
いやこりゃ別世界ですな〜

駐車場に車を止めてシュラフを掛け布団にして就寝です。
駐車場ではお行儀の悪い人は皆無でたいへん静か。
寒いかと思って温かいスウェット素材の寝具も持ってきていたのですが、クルマの中は意外に暖かく、また、テントと違って外の音もそんなに入ってこないのですごく静かで平穏な空間でした。
惜しむらくは、フルフラットにしたカーゴスペースは、リアシートの座面を立てている関係で前後長がわずかに短く、身体を伸ばすと脚と頭がつかえるため、ちょっと窮屈だったけど、まあ安楽には寝ることができました。

乗鞍ヒルクライム2023にエントリしました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
Viaggio Cycling Clubで、久しぶりに乗鞍ヒルクライムエントリ! って話が盛り上がって、私も久しぶりにエントリしました。
最初のエントリは2016年、ていじんさんにロードバイクのフレームを譲っていただいたときの条件として乗鞍ヒルクライムに出る、というのがありまして、なんとか完走できました。
▶乗鞍ヒルクライム ~ Nori-Climberになった日 ~

その次は2018年、初回に比べて30分ほど短縮した時間で上ることができました。
▶Mountain Cycling in NORIKURA 2018 〜結果はどうだった?〜

そして直近の出場は2019年、3回目のエントリでしたが、前回まで完走できていたのに、自転車のフレーム寸法が合わなかったのか、脚が猛烈に痛くなってゴールまであと2kmを残して屈辱のDNFでした。
▶Mountain Cycling in NORIKURA 2019 〜脚が止まった〜
※写真は私ではありません(^^;

すでにDNFしたあと4年を経過してそこそこ体力も落ちていると思われますが、さて、ちゃんと走り切ることができるでしょうか?
まあ、目標ができたら練習にも身が入るってもんです。
前回のタイムを短縮できるように張り切っていこうと思います(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
Viaggio Cycling Clubで、久しぶりに乗鞍ヒルクライムエントリ! って話が盛り上がって、私も久しぶりにエントリしました。
最初のエントリは2016年、ていじんさんにロードバイクのフレームを譲っていただいたときの条件として乗鞍ヒルクライムに出る、というのがありまして、なんとか完走できました。
▶乗鞍ヒルクライム ~ Nori-Climberになった日 ~

その次は2018年、初回に比べて30分ほど短縮した時間で上ることができました。
▶Mountain Cycling in NORIKURA 2018 〜結果はどうだった?〜

そして直近の出場は2019年、3回目のエントリでしたが、前回まで完走できていたのに、自転車のフレーム寸法が合わなかったのか、脚が猛烈に痛くなってゴールまであと2kmを残して屈辱のDNFでした。
▶Mountain Cycling in NORIKURA 2019 〜脚が止まった〜
※写真は私ではありません(^^;

すでにDNFしたあと4年を経過してそこそこ体力も落ちていると思われますが、さて、ちゃんと走り切ることができるでしょうか?
まあ、目標ができたら練習にも身が入るってもんです。
前回のタイムを短縮できるように張り切っていこうと思います(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
4月からNorikura Hill Climb 2022のエントリが始まる
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年もこの時期がやってまいりました。
乗鞍ヒルクライムのエントリーです。
ハガキがきましたよ(^^)
今年は8月28日(日)の開催、エントリは4月1日(金)〜4月15日(金)まで、参加定員は例年と同程度。

私が最後に乗鞍ヒルクライムに行ったのは2019年の8月。
翌年の2020年はエントリはしましたが、忌々しい武漢ウィルスのおかげであえなく中止。
更にその翌年2021年はスケジュールが合わずにエントリできなかったのですが、結局中止。
今年はどうでしょうね〜
なんだか蔓防もなかなか解除されないし、コロナってどんどん変移するからイタチごっこ、徐々に毒性も落ちてきているから早く経済活動をもとに戻さないとどんどん疲弊するように思いますねぇ。
まあ、4月に入ってから様子を見て申し込むかどうか決めましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
今年もこの時期がやってまいりました。
乗鞍ヒルクライムのエントリーです。
ハガキがきましたよ(^^)
今年は8月28日(日)の開催、エントリは4月1日(金)〜4月15日(金)まで、参加定員は例年と同程度。

私が最後に乗鞍ヒルクライムに行ったのは2019年の8月。
翌年の2020年はエントリはしましたが、忌々しい武漢ウィルスのおかげであえなく中止。
更にその翌年2021年はスケジュールが合わずにエントリできなかったのですが、結局中止。
今年はどうでしょうね〜
なんだか蔓防もなかなか解除されないし、コロナってどんどん変移するからイタチごっこ、徐々に毒性も落ちてきているから早く経済活動をもとに戻さないとどんどん疲弊するように思いますねぇ。
まあ、4月に入ってから様子を見て申し込むかどうか決めましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
乗鞍ヒルクライムのエントリが始まる
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
昨年の乗鞍ヒルクライムはにっくき武漢ウィルスのために中止になりました。
夏をすぎれば沈静化するかと思いきや、収まる気配もなく。
これじゃあ2021年の大会も無理かなぁと思っていたのですが、本日、郵便受けに事務局から案内のDMが届いていました。

申込期間は4月2日から16日までらしい。
例年の70%くらいの定員で締め切られるらしいので、できるだけ早めにエントリしないといけませんね。
というか、夏までにいま74キロある体重を70キロ切るくらいまで落とさないといかん!
すで何冊もの『ヒルクライマーになる法』や『細マッチョになる走り方』なんかが載っているロードバイク雑誌が手元にあるはずなので、それ読んで頑張らなくちゃ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
昨年の乗鞍ヒルクライムはにっくき武漢ウィルスのために中止になりました。
夏をすぎれば沈静化するかと思いきや、収まる気配もなく。
これじゃあ2021年の大会も無理かなぁと思っていたのですが、本日、郵便受けに事務局から案内のDMが届いていました。

申込期間は4月2日から16日までらしい。
例年の70%くらいの定員で締め切られるらしいので、できるだけ早めにエントリしないといけませんね。
というか、夏までにいま74キロある体重を70キロ切るくらいまで落とさないといかん!
すで何冊もの『ヒルクライマーになる法』や『細マッチョになる走り方』なんかが載っているロードバイク雑誌が手元にあるはずなので、それ読んで頑張らなくちゃ。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
Norikura Hill Climb 2020にエントリ完了〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今年もやってきました、この時期。
昨年までの Mountain Cycling in Norikura 2019が、今年から名称も新たに Norikura Hill Climb 2020に変わりました。
いま問題になっている新コロナウィルスがこの時期にどうなっているか心配ではありますが、クソがつくほど暑くて多湿な日本の夏を過ぎたら一段落しているだろう、そうでなきゃ困る、という期待も込めてエントリだ〜!

これ、昨年より進化していない?
エントリ情報が呼び出せるのね。

ちょいちょいと書くもの書いてエントリ完了〜

いつの間にか74キロ近く(!!)まで増えてしまった体重...。
こんな体重、前代未聞であります。
会社に入ったばかりの頃は60キロなかったのに、15キロほども増えちゃった、こんなことあるかっ!
まあもともと甘党なうえに、13年前ににタバコやめたのがおおきい。
もちろん、加齢による基礎代謝の減退も影響しているでしょうね。
それにしても昨年、一昨年に比べても体重増は著しい。
そろそろ減量始めないと、今年もリタイヤの憂き目に遭いかねない、ということで、2月のはじめくらいからぼちぼち走り始め...

3月の2週目からはやっとナイトライドも開始。

晩ごはんのあとに20キロ程度を毎日か一日おきに。
翌日の仕事に響かない程度に汗をかく、これを続ければ少しずつ体重を落とせるかと。
あと、おなか周りの浮き輪を取らないといけない。
ということで、スマホでこんなアプリをダウンロード。

これで毎日腹筋を少しずつ再開。

無駄な努力と笑うことなかれ。
もう3年ほど前、腹筋運動で85センチあったおなか周りが78センチまで減った実績があるんです。
ヒルクライムまではあと5ヶ月、少しずつ減量していきましょうね〜

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今年もやってきました、この時期。
昨年までの Mountain Cycling in Norikura 2019が、今年から名称も新たに Norikura Hill Climb 2020に変わりました。
いま問題になっている新コロナウィルスがこの時期にどうなっているか心配ではありますが、クソがつくほど暑くて多湿な日本の夏を過ぎたら一段落しているだろう、そうでなきゃ困る、という期待も込めてエントリだ〜!

これ、昨年より進化していない?
エントリ情報が呼び出せるのね。

ちょいちょいと書くもの書いてエントリ完了〜

いつの間にか74キロ近く(!!)まで増えてしまった体重...。
こんな体重、前代未聞であります。
会社に入ったばかりの頃は60キロなかったのに、15キロほども増えちゃった、こんなことあるかっ!
まあもともと甘党なうえに、13年前ににタバコやめたのがおおきい。
もちろん、加齢による基礎代謝の減退も影響しているでしょうね。
それにしても昨年、一昨年に比べても体重増は著しい。
そろそろ減量始めないと、今年もリタイヤの憂き目に遭いかねない、ということで、2月のはじめくらいからぼちぼち走り始め...

3月の2週目からはやっとナイトライドも開始。

晩ごはんのあとに20キロ程度を毎日か一日おきに。
翌日の仕事に響かない程度に汗をかく、これを続ければ少しずつ体重を落とせるかと。
あと、おなか周りの浮き輪を取らないといけない。
ということで、スマホでこんなアプリをダウンロード。

これで毎日腹筋を少しずつ再開。

無駄な努力と笑うことなかれ。
もう3年ほど前、腹筋運動で85センチあったおなか周りが78センチまで減った実績があるんです。
ヒルクライムまではあと5ヶ月、少しずつ減量していきましょうね〜

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
