fc2ブログ

4月からNorikura Hill Climb 2022のエントリが始まる

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今年もこの時期がやってまいりました。

乗鞍ヒルクライムのエントリーです。
ハガキがきましたよ(^^)
今年は8月28日(日)の開催、エントリは4月1日(金)〜4月15日(金)まで、参加定員は例年と同程度。
20220318_01.jpg

私が最後に乗鞍ヒルクライムに行ったのは2019年の8月

翌年の2020年はエントリはしましたが、忌々しい武漢ウィルスのおかげであえなく中止。

更にその翌年2021年はスケジュールが合わずにエントリできなかったのですが、結局中止。

今年はどうでしょうね〜
なんだか蔓防もなかなか解除されないし、コロナってどんどん変移するからイタチごっこ、徐々に毒性も落ちてきているから早く経済活動をもとに戻さないとどんどん疲弊するように思いますねぇ。

まあ、4月に入ってから様子を見て申し込むかどうか決めましょう。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



乗鞍ヒルクライムのエントリが始まる

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

昨年の乗鞍ヒルクライムはにっくき武漢ウィルスのために中止になりました。
夏をすぎれば沈静化するかと思いきや、収まる気配もなく。
これじゃあ2021年の大会も無理かなぁと思っていたのですが、本日、郵便受けに事務局から案内のDMが届いていました。

20210310_01

申込期間は4月2日から16日までらしい。
例年の70%くらいの定員で締め切られるらしいので、できるだけ早めにエントリしないといけませんね。

というか、夏までにいま74キロある体重を70キロ切るくらいまで落とさないといかん!
すで何冊もの『ヒルクライマーになる法』や『細マッチョになる走り方』なんかが載っているロードバイク雑誌が手元にあるはずなので、それ読んで頑張らなくちゃ。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

Norikura Hill Climb 2020にエントリ完了〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今年もやってきました、この時期。
昨年までの Mountain Cycling in Norikura 2019が、今年から名称も新たに Norikura Hill Climb 2020に変わりました。
いま問題になっている新コロナウィルスがこの時期にどうなっているか心配ではありますが、クソがつくほど暑くて多湿な日本の夏を過ぎたら一段落しているだろう、そうでなきゃ困る、という期待も込めてエントリだ〜!
20200319_01

これ、昨年より進化していない?
エントリ情報が呼び出せるのね。
20200319_02

ちょいちょいと書くもの書いてエントリ完了〜
20200319_03

いつの間にか74キロ近く(!!)まで増えてしまった体重...。
こんな体重、前代未聞であります。
会社に入ったばかりの頃は60キロなかったのに、15キロほども増えちゃった、こんなことあるかっ!
まあもともと甘党なうえに、13年前ににタバコやめたのがおおきい。
もちろん、加齢による基礎代謝の減退も影響しているでしょうね。
それにしても昨年、一昨年に比べても体重増は著しい。
そろそろ減量始めないと、今年もリタイヤの憂き目に遭いかねない、ということで、2月のはじめくらいからぼちぼち走り始め...
20200319_04

3月の2週目からはやっとナイトライドも開始。
20200319_05

晩ごはんのあとに20キロ程度を毎日か一日おきに。
翌日の仕事に響かない程度に汗をかく、これを続ければ少しずつ体重を落とせるかと。

あと、おなか周りの浮き輪を取らないといけない。
ということで、スマホでこんなアプリをダウンロード。
20200319_06

これで毎日腹筋を少しずつ再開。
20200319_07

無駄な努力と笑うことなかれ。
もう3年ほど前、腹筋運動で85センチあったおなか周りが78センチまで減った実績があるんです。
ヒルクライムまではあと5ヶ月、少しずつ減量していきましょうね〜

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Mountain Cycling in NORIKURA 2019 〜脚が止まった〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

前日の21:00就寝のおかげで、レース当日はしっかり04:00に目が覚めました。
この時間だとまだ外は暗い。
20190902_01

そんな中、みんなそれぞれアップを開始します。
ていじんさん。
三本ローラー、片手で片脚でっせ、すご〜
20190902_02

TREKさんもローラー。
私もやらせていただきましたが、まあ難しいですわ、クルマをへこませそうになりました(^^;
20190902_03

さて、出走馬です。
14144さんのTACURINO。
このバイク、軽いんですよ〜
20190902_04

ていじんさんのBianchi。
20190902_05

TREKさんのEddy Merckx。
クルマの横にあるのはお嬢さんのBianchi。
20190902_06

MINOさんのSPECIALIZED。
20190902_07

私のEddy Merckx。たまたまTREKさんのと同じMourenx69ですが、別に狙って一緒にしたんじゃないんです(^^;
20190902_08

記念に並べてツーショット(^^)
20190902_09

ていじんさんが嬉しそうにTREKさんのお嬢さんのBianchiと並べて写真撮ります、よかったですね(^^)
20190902_10

あ! 桜餅さんのTREK撮りもらしている、ごめんなさい(^^;

続きを読む

Mountain Cycling in NORIKURA 2019 前夜祭

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いよいよ来ました、Mountain Cycling in Norikura 2019の日。

8月24日(土)の早朝、前日から準備していた荷物はすでにクルマの中。
20190831_01

いそいそとイグニッションキーをひねってエンジンに火を入れ、京都東ICを目指します。
三条通を東進、蹴上のインクライン付近を走るころには、気分はすっかりロングツーリングです。
20190831_02

インターチェンジ近くのガソリンスタンドで給油をして、併設されているドトールコーヒーでアイスカフェラテをドライブのお供に(^^)
20190831_03

朝からパラパラ降っている雨で路面が濡れている名神高速。これから330キロ、安全運転でいきましょう。
20190831_04

高速道路のトンネルって気分が上がるんですな。
あと、夜の高速道路のパーキングなんかで排気ガスの匂いを嗅ぐと、『これから遠くに行くんだ』という気分がとても盛り上がる(^^)
20190831_05

続きを読む

今日は Mountain Cycling in Norikura 2019の日!

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今日、8月25日は Mountain Cycling in Norikura 2019の日。
20190803_14

スタート時刻は現時点ではわかりませんが、たぶん、10:00くらいには結果がわかっていると思います。
これは去年のスタート時点の写真。
20190902_16

この写真を見るたびに、スタート直前のドキドキが思い出されますねぇ。
もともと上位なんか狙えるようなパワーも根性もなくて、完走できれば御の字、前回よりも速いタイムで上れればいいというとってもユルイ目標なのに、実際に走り始める前はやっぱりドキドキするんですね。
いちばん心配なのが『途中でリタイヤしたくなるんじゃないか』というところなんですが、これが唯一にして最大のプレッシャー。
今年はどうしても2時間を切りたいのですが(昨年は2時間12分)、先日も書いたように体重が思ったように落ちない。昨年より重い身体で果たして2時間切りができるか。
体重が落ちていなくても、今年はマシンが変わった、そして、多少心肺が強くなっていることを祈るだけ。

今年もこんな感じに晴れてくれればいうことないですね。
※これは下りのときの写真です。
20190902_32

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

リアタイヤをクリンチャーに戻し、ペーストを調達していたら乗鞍参加証が届いた

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

先日のChalet水ヶ浜行きでスローパンクしてしまったロードバイクのリアタイヤ。
ここ数ヶ月ですでに2本ほどパンクやら偏摩耗で交換しているため、もうそんなにお金はかけられない。
以前使っていたクリンチャーがまだ2本残っているので、こいつらを先に使い切ってしまうことにしよう。

こちらがチューブレスのリアタイヤ。
スローパンクだけならパッチでも貼って継続使用するのだけど、動脈瘤のような瘤ができていて、どうやら内部のベルトもダメになっている模様。
いやあ、ほんとに気がひけるんだけど、命を載せているタイヤだもの、交換しないわけにはいきませんね。
20190803_01

タイヤを外し、チューブレスのバルブを外します。
20190803_02

ちゃんと挿入順序も覚えておきましょう。
20190803_03

チューブってけっこうタイヤ内壁にひっついてしまうもの。
釘を拾ってパンク修理するときに貼り付いているのを無理やり剥がして破れるといけないので、TREKさんのマネをしてベビーパウダーをふっておきましょう。
20190803_04

続きを読む

Mountain Cycling in Norikura 2019にエントリしました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今年もエントリの時期がやってまいりました。
Mountain Cycling in Norikura 2019
20190310_01

3月2日より受付が開始されたので、その日のうちにエントリしました。
20190310_02

私にこのヒルクライムにエントリするきっかけを作ってくれたのはていじんさん
2015年の7月に陣馬形山でていじんさんに自転車をいただきました。
陣馬形山夏の陣2015 ~雲海だ、スイカだ、自転車だ~
この自転車をくださる条件が『乗鞍ヒルクライムレースに出ること』でした。
さあそんな事ができるんだろうか、と思いながら、TREKさんからはコンポ関係をいただいて翌年の2016年に初めてこれに出場しました。
TREKさんからの追加の荷物と Bicycle Tools
乗鞍ヒルクライム ~ Nori-Climberになった日 ~
その時のタイムは2時間46分。
もちろん、ご一緒させていただいた皆さんの中ではダントツにビリッケツ(笑)
20190310_03

翌2017年は仕事のスケジュールの関係で出られませんでしたが、昨年2018年は再度出場。
Mountain Cycling in NORIKURA 2018 〜結果はどうだった?〜
この時のタイムは2時間12分。
あと12分で2時間を切れる。
なので、今年の目標は2時間切りであります。
20190310_04

この12分短縮は相当に頑張らないといけなさそうですが、やっぱり目標はあったほうがいいですからね。
今シーズンは冬からウィンタージャージを買って走っているので、なんとか維持して寄る年波を押し返したいものです。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

Mountain Cycling in NORIKURA 2018 〜結果はどうだった?〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、レース当日であります。
朝食は5時からなので、起床は4時であります。
まだ日も出ていない(^^;
20190902_00

こりゃ何雲だろう、なんの根拠もないけど、お天気になりそうな予感であります。
20190902_01

さて、アップに出かけましょうか、ってんで、それぞれ自転車を出します。
14144さんの5キロ台の超軽量マシン。フロントシングルで上ります。
20190902_02

先ずは腹ごしらえ。みなさんしっかり食べられました。私はなんか食欲なくて少し残してしまった、すみません。
緊張したわけじゃあないんですよ。
20190902_03

食事を終わって外に出ると、もう日が出て乗鞍岳の頂上の方は日が当たっています。
20190902_04

今からあそこまで上っていくのだ。
20190902_05

2キロほど下ってここからスタート地点まで登って体を温めます。
20190902_06

20190902_07

20190902_08

続きを読む

乗鞍ヒルクライム 前日移動で雨降り〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、とうとうやってきました、乗鞍ヒルクライム、正式名『Mountain Cycling in Norikura 2018』。
受付は25日土曜日ですが、やっぱり土曜日に入ってそこら辺を走って見たい。
ということで、6時には出られるように前日に積み込みは済ませておきました。
スッカスカのワゴンのカーゴルーム。
これだったら車中泊もできそうですねぇ。
20180831_00

スタートは6時ちょうど。でも、すでに29度あるという京都の夏。
20180831_02

なんとなく曇りですが、向こうはどうだろうと思いつつ。
20180831_03

現地には10:22着の予定。
休憩やら腹ごしらえやらでつくのは11:30くらいかな、という感じです。
20180831_04

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?