乗鞍ヒルクライムに向けて夜練再開
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
いやあ暑いですね〜
もう殺人的と言っていいくらいですよ。
日中の最高気温なんて36度を超える日もちょいちょい出てきました(^^;
そんな毎日なのですが、タイヘンなコトが起こりました。
ちょっと、ライドも計量もサボっている間に、なななんと、体重が75キロに乗ってしまった!
どうすんねん...
8月の終わりには乗鞍ヒルクライムがあるのよ。
と、ぶつくさ言っていても始まらない。
昼間走るのが(暑すぎて)危険なら夜走るしかあるまい。
実際、お腹周りの様子がおかしい(^^;)のは自覚していたのですよ。
私は立ったまま靴下を履けることが自慢だった(低レベル ^^;)のですが、最近、息を止めないと履けなくなってきました。
おまけに健康診断では『メタボ』に引っかかり、もうすぐ保健師さんの面談を受けないといけない。
噂によると、毎食の写真を撮っていちいち報告のメールを送らないといけないという、RIZAPかと思うような指導を受けるらしい。
この歳になって好きなものくらい好きなように食わせてくれといいたいところですが、まあ乗鞍出るんだったらちょっと言うこと聴いたほうが良さそうですね。
練習ならやっぱり『上る』練習のほうがいいなと思いまして、市内ではちょっと高めのところにある叡山電鉄 鞍馬駅までの往復コースを選ぶことにしました。
もちろん、途中にもう少し低いけど坂も加えてあります(^^)
6月27日に久しぶりに上った鞍馬駅。
相変わらず風鈴の音が涼し気。
おまけに下界に比べると2度くらい涼しいのです。

見上げるとツバメがいました。

いやあ暑いですね〜
もう殺人的と言っていいくらいですよ。
日中の最高気温なんて36度を超える日もちょいちょい出てきました(^^;
そんな毎日なのですが、タイヘンなコトが起こりました。
ちょっと、ライドも計量もサボっている間に、なななんと、体重が75キロに乗ってしまった!
どうすんねん...
8月の終わりには乗鞍ヒルクライムがあるのよ。
と、ぶつくさ言っていても始まらない。
昼間走るのが(暑すぎて)危険なら夜走るしかあるまい。
実際、お腹周りの様子がおかしい(^^;)のは自覚していたのですよ。
私は立ったまま靴下を履けることが自慢だった(低レベル ^^;)のですが、最近、息を止めないと履けなくなってきました。
おまけに健康診断では『メタボ』に引っかかり、もうすぐ保健師さんの面談を受けないといけない。
噂によると、毎食の写真を撮っていちいち報告のメールを送らないといけないという、RIZAPかと思うような指導を受けるらしい。
この歳になって好きなものくらい好きなように食わせてくれといいたいところですが、まあ乗鞍出るんだったらちょっと言うこと聴いたほうが良さそうですね。
練習ならやっぱり『上る』練習のほうがいいなと思いまして、市内ではちょっと高めのところにある叡山電鉄 鞍馬駅までの往復コースを選ぶことにしました。
もちろん、途中にもう少し低いけど坂も加えてあります(^^)
6月27日に久しぶりに上った鞍馬駅。
相変わらず風鈴の音が涼し気。
おまけに下界に比べると2度くらい涼しいのです。

見上げるとツバメがいました。

スポンサーサイト
奥さんと上賀茂をすすきを探してポタリング
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
お茶の先生を始めた奥さんからの司令で、先日、鴨川沿いにすすきを刈りに行ってきましたが、その時のすすきが存外好評で、『あたしも探しに行くから連れてって』と言われ、自転車を並べて行ってまいりました。
ミッション・コンプリートしてから(奥さんの自転車のかごの横からすすきがのぞいているの見えます?)せっかくなのでそのへんをポタリング。

そしたら、上賀茂のちょっと上のところで素敵なお屋敷を発見。

Google Mapで調べてみたら、これはお屋敷ではなくて『AIC秋津洲京都』という、なんとフランス料理店らしい。
写真中央に写っている冬枯れの木は、たしか桜だったと思う、以前、春にロードバイクトレーニングでこの道を通って山の方に向かっているとき、満開の桜が咲いていたのが印象に残っています。

あ〜、こんなところでお食事したいね〜、なんて言っていたら、ちょうど出勤のお店の女性の方が話しかけてきてくれました。
ちょっと覗いてもいいですか? なんて訊いてみたら、どうぞどうぞ、ということで、ちょっとだけ写真を撮らせていただきました。

お茶の先生を始めた奥さんからの司令で、先日、鴨川沿いにすすきを刈りに行ってきましたが、その時のすすきが存外好評で、『あたしも探しに行くから連れてって』と言われ、自転車を並べて行ってまいりました。
ミッション・コンプリートしてから(奥さんの自転車のかごの横からすすきがのぞいているの見えます?)せっかくなのでそのへんをポタリング。

そしたら、上賀茂のちょっと上のところで素敵なお屋敷を発見。

Google Mapで調べてみたら、これはお屋敷ではなくて『AIC秋津洲京都』という、なんとフランス料理店らしい。
写真中央に写っている冬枯れの木は、たしか桜だったと思う、以前、春にロードバイクトレーニングでこの道を通って山の方に向かっているとき、満開の桜が咲いていたのが印象に残っています。

あ〜、こんなところでお食事したいね〜、なんて言っていたら、ちょうど出勤のお店の女性の方が話しかけてきてくれました。
ちょっと覗いてもいいですか? なんて訊いてみたら、どうぞどうぞ、ということで、ちょっとだけ写真を撮らせていただきました。

50キロを走ろうと思ったら峠で脚ついて半分で終了(^^;
できるだけ実走するには夜練もいいよ〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ローラーでZwiftを続けていますが、やっぱり実走もしないと、本当の坂を上ることができなくなりそうです。
なので、できるときは可能な限り外を走りたい。
この夏休みは雨続きでさっぱりだったので、夜に少しだけでも走ることにしました。
コースはいくつかあるのですが、北の方に行くコースがメイン。
これは岩倉から下りてくるトンネル。

トンネルを抜けると狐坂というヘアピンカーブの道がありますが、いまはかつての狐坂の道は歩道・自転車用に転用され、バイパスが造られています。
そのバイパスの頂上あたりから下界の様子を見ることができて、私のお気に入りの場所の一つです。

もう一つのコースは西の方に走って嵐山に至る道。
これは嵐電の嵐山駅です。

ワンマンの電車で、改札口はなく、私は乗ったことはありませんが、たぶん、車内で料金を払うのでしょう。

このときは22:30ごろでしたが、流石にこの時間だと乗客はほとんどなく、とても静かな駅を味わえます。
ここはホームなので、くれぐれもご迷惑にならないようにしないと(^^;

この時間でも10分間隔で発車しているんですね。
いちど乗ってみないとなぁ。
東の端の駅は北野白梅町です。

帰りはこの電車の走る道をたどっていくことにします。

ちょっとだけ渡月橋で涼む。
昼間はかなり混雑する渡月橋も、この時間だと人も少なく、とても気持ちが良い。
川面を渡る風が火照った体に心地よいのです。

近年は大雨が降るとこの嵐山の景勝地も川が溢れて水浸しになることもしばしばあり、いまはそれを防ぐ工事もなされ、しかも景観を壊さないような配慮がされていて、技術の進歩はすごいなと思うこと頻り。

嵐山から桂川の左岸を少しだけ下ると、すぐに三条通の西の端に入ることができます。
そこから三条通に入り、東に向かいます。
嵐山駅を出た嵐電の踏切を渡ります。

しばらく三条通を走っていると、やがて嵐電と並行して走るようになります。
電停のホームって幅が狭いですね、けっこう怖いかも(^^;

かつては市内のメインの通りを縦横無尽に走っていた路面電車ですが、いまではほとんど廃止され、残っているのはこの三条通だけ。

西大路で嵐電は三条通と別れていきます。
私はそのまま三条通を走り続け、やがて三条商店街の中へ。

商店街も抜けて京都市の中心部へ。
古い建物もそのまま使った施設もあります。

そのうちの一つ、京都文化博物館。

そして、SACRAビルの前でこの日の夜練は終了〜

夏でも夜だと走ると涼しいから助かる。
この嵐山コースだとざっと30キロくらいなので、無理なく脂肪燃焼できていいね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
ローラーでZwiftを続けていますが、やっぱり実走もしないと、本当の坂を上ることができなくなりそうです。
なので、できるときは可能な限り外を走りたい。
この夏休みは雨続きでさっぱりだったので、夜に少しだけでも走ることにしました。
コースはいくつかあるのですが、北の方に行くコースがメイン。
これは岩倉から下りてくるトンネル。

トンネルを抜けると狐坂というヘアピンカーブの道がありますが、いまはかつての狐坂の道は歩道・自転車用に転用され、バイパスが造られています。
そのバイパスの頂上あたりから下界の様子を見ることができて、私のお気に入りの場所の一つです。

もう一つのコースは西の方に走って嵐山に至る道。
これは嵐電の嵐山駅です。

ワンマンの電車で、改札口はなく、私は乗ったことはありませんが、たぶん、車内で料金を払うのでしょう。

このときは22:30ごろでしたが、流石にこの時間だと乗客はほとんどなく、とても静かな駅を味わえます。
ここはホームなので、くれぐれもご迷惑にならないようにしないと(^^;

この時間でも10分間隔で発車しているんですね。
いちど乗ってみないとなぁ。
東の端の駅は北野白梅町です。

帰りはこの電車の走る道をたどっていくことにします。

ちょっとだけ渡月橋で涼む。
昼間はかなり混雑する渡月橋も、この時間だと人も少なく、とても気持ちが良い。
川面を渡る風が火照った体に心地よいのです。

近年は大雨が降るとこの嵐山の景勝地も川が溢れて水浸しになることもしばしばあり、いまはそれを防ぐ工事もなされ、しかも景観を壊さないような配慮がされていて、技術の進歩はすごいなと思うこと頻り。

嵐山から桂川の左岸を少しだけ下ると、すぐに三条通の西の端に入ることができます。
そこから三条通に入り、東に向かいます。
嵐山駅を出た嵐電の踏切を渡ります。

しばらく三条通を走っていると、やがて嵐電と並行して走るようになります。
電停のホームって幅が狭いですね、けっこう怖いかも(^^;

かつては市内のメインの通りを縦横無尽に走っていた路面電車ですが、いまではほとんど廃止され、残っているのはこの三条通だけ。

西大路で嵐電は三条通と別れていきます。
私はそのまま三条通を走り続け、やがて三条商店街の中へ。

商店街も抜けて京都市の中心部へ。
古い建物もそのまま使った施設もあります。

そのうちの一つ、京都文化博物館。

そして、SACRAビルの前でこの日の夜練は終了〜

夏でも夜だと走ると涼しいから助かる。
この嵐山コースだとざっと30キロくらいなので、無理なく脂肪燃焼できていいね。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
雨の夏休み前の実走朝練
本日もご覧頂き、ありがとうございます。
いやあ、このお盆休みはズ〜っと雨でしたね〜
おかげでバイクにもロードバイクにも乗れておりませぬ。
それでも今シーズンはローラーがあるので運動不足にはなりにくかったかも。
ローラー台に据え付けてあるアルミフレームのTREK1500ですが、自分で組んだときに巻いたバーテープがずれたり剥がれたりしてきちゃいました。

まあもともとヘタッピな巻き方だったのでいずれずれるだろうなと思ってはいましたが、誰に見せるわけではありませんがやっぱりちゃんと巻き直すことにしました。

といっても、ずれたところまでをめくって巻き直すだけ、全体まではやり直していません。


左側はちょっといびつだなぁ。まあいいや。

いやあ、このお盆休みはズ〜っと雨でしたね〜
おかげでバイクにもロードバイクにも乗れておりませぬ。
それでも今シーズンはローラーがあるので運動不足にはなりにくかったかも。
ローラー台に据え付けてあるアルミフレームのTREK1500ですが、自分で組んだときに巻いたバーテープがずれたり剥がれたりしてきちゃいました。

まあもともとヘタッピな巻き方だったのでいずれずれるだろうなと思ってはいましたが、誰に見せるわけではありませんがやっぱりちゃんと巻き直すことにしました。

といっても、ずれたところまでをめくって巻き直すだけ、全体まではやり直していません。


左側はちょっといびつだなぁ。まあいいや。

脂肪燃焼事始め 〜体重落とすどー!!〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
体重を落とすには食べるのを抑えるか体を動かすか、その両方を実践しないといけない。
でもね、食べるの抑えるのって、できないんですよね〜
堪え性のない私は好きなものを食べ始めると止まらない、いや、止められない。
なのでできるだけ動かないと。
しかし、毎週一回の運動(自転車)ってやっぱりインターバルが長すぎる気がする。
なので、たとえ10キロでも20キロでもいいから、できるだけ毎日、せめて隔日で走ることにしようと決心しました...
決心だけね。
で、手始めに、翌日からタフな一週間が始まる前日の日曜日、ちょっとだけ峠越えをする30キロを走ることにしました。

宝ヶ池方面に行くと橋の向こうに梅...だと思います、遠くからだと桜だか梅だかわかりません。

鯖街道に入って高野川の右岸を上っていくと淡い色の梅。
いつも思いますが、日本の花というのは梅にしても桜にしても可愛い花ですねぇ。
とても小さくて控えめなんだけど、文字通り花がある。

体重を落とすには食べるのを抑えるか体を動かすか、その両方を実践しないといけない。
でもね、食べるの抑えるのって、できないんですよね〜
堪え性のない私は好きなものを食べ始めると止まらない、いや、止められない。
なのでできるだけ動かないと。
しかし、毎週一回の運動(自転車)ってやっぱりインターバルが長すぎる気がする。
なので、たとえ10キロでも20キロでもいいから、できるだけ毎日、せめて隔日で走ることにしようと決心しました...
決心だけね。
で、手始めに、翌日からタフな一週間が始まる前日の日曜日、ちょっとだけ峠越えをする30キロを走ることにしました。

宝ヶ池方面に行くと橋の向こうに梅...だと思います、遠くからだと桜だか梅だかわかりません。

鯖街道に入って高野川の右岸を上っていくと淡い色の梅。
いつも思いますが、日本の花というのは梅にしても桜にしても可愛い花ですねぇ。
とても小さくて控えめなんだけど、文字通り花がある。

テレワークの過ごし方
出鼻くじかれてお昼にちょいライド
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
本当はこの土曜日は先日のドライブレコーダの前後カメラの位置交換をしようと思っていたのですが、奥さんの用事を言いつけられ、まあやろうと思えば午前中にできたんですが、なんとなく出鼻をくじかれた感じで日曜日にしようと予定を変更しました。
で、ちょっとこのところ乗れていなかった自転車にちょこっと載ってきました。
今日はサイコンのログ取りスタートをし忘れ、おまけにカメラも忘れて写真もないため、同じコースを走った少し前の写真を(^^;
夏の暑さも引いて、もう朝早い時間は寒いくらい。
お昼に走ると少し汗ばんでいい感じです。
木陰に入ると気持ちいい。

この道の左側の樹はみ〜んな桜です。
春はそれはそれは素晴らしい桜のトンネルに変わります。

鴨川をさかのぼっていった途中で南に方向転換し、ひと息。
AGEHA CLASSICというパン屋さん。
いちどパンを買ってみたいと思いますが、いつもここを通るとき、買い物袋を忘れてしまう。

さらに下るとLavender Cafe。
ここもなんとなくおしゃれっぽいですが、どうなのかな。
こんど入ってみてもいいかも。

さて、日曜日はドラレコの作業できるかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
本当はこの土曜日は先日のドライブレコーダの前後カメラの位置交換をしようと思っていたのですが、奥さんの用事を言いつけられ、まあやろうと思えば午前中にできたんですが、なんとなく出鼻をくじかれた感じで日曜日にしようと予定を変更しました。
で、ちょっとこのところ乗れていなかった自転車にちょこっと載ってきました。
今日はサイコンのログ取りスタートをし忘れ、おまけにカメラも忘れて写真もないため、同じコースを走った少し前の写真を(^^;
夏の暑さも引いて、もう朝早い時間は寒いくらい。
お昼に走ると少し汗ばんでいい感じです。
木陰に入ると気持ちいい。

この道の左側の樹はみ〜んな桜です。
春はそれはそれは素晴らしい桜のトンネルに変わります。

鴨川をさかのぼっていった途中で南に方向転換し、ひと息。
AGEHA CLASSICというパン屋さん。
いちどパンを買ってみたいと思いますが、いつもここを通るとき、買い物袋を忘れてしまう。

さらに下るとLavender Cafe。
ここもなんとなくおしゃれっぽいですが、どうなのかな。
こんど入ってみてもいいかも。

さて、日曜日はドラレコの作業できるかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

新戦闘機を迎える前にリハビリライド開始
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
次期戦闘機を発注してから、待ち遠しくて日にちがすぎるのが遅い遅い。
まあ、新しい子が来るまでなまった身体のサビを少しでも落としとかないと。
幸いと言っていいのか、テレワークをしているので朝と昼に1時間ほど自転車に乗る時間が取れる。
Mourenx69はもちろん乗れませんが(もう自転車屋さんにもっていってしまっているし、そもそもシートステー折れてる)、幸いTREK1500がきれいにしておいてあるので、ちょっと錆落としに付き合ってもらいましょう。
お昼休みの走行だし、帰宅してシャワーを浴びる時間も含めて1時間以内にしないといけないから、まあ余裕見て10キロ以内にしとこう。
SpeedplayのペダルはMourenx69につけたまま自転車屋さんにもっていってしまっているので、ついているのはフラットペダル。
実際にひさしぶりにフラペで走ると脚が固定されていないのって不安というか落ち着かないというか、こんなにも違うんですねぇ。
このお昼の『リハビリライド』、もう数回やりました。

でもやっぱり体力落ちているなぁと実感ですね。
まず、すぐに息が上がっちゃう。
まあ今までだってそんなにパワーがあったわけじゃないんですが、ほぼ同じコースを走った2つのデータを並べると一目瞭然、こっちが今回のリハビリライド。

そしてこちらが6月はじめのお昼休みライド。

ほぼ同じ9キロちょいですが、
平均速度 6月 20.9km/h 9月 19.5km/h
移動平均速度 6月 24.0km/h 9月 21.7km/h
最高速度 6月 31.9km/h 9月 30.1km/h
平均心拍 6月 150bpm 9月 169bpm
最大心拍 6月 166bpm 9月 188bpm
とまあ、数字からも体力低下が明らか。
まあ、またもとに戻せるだろうと思っていますが、また100キロ走行できるようになるのはいつ頃かな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
次期戦闘機を発注してから、待ち遠しくて日にちがすぎるのが遅い遅い。
まあ、新しい子が来るまでなまった身体のサビを少しでも落としとかないと。
幸いと言っていいのか、テレワークをしているので朝と昼に1時間ほど自転車に乗る時間が取れる。
Mourenx69はもちろん乗れませんが(もう自転車屋さんにもっていってしまっているし、そもそもシートステー折れてる)、幸いTREK1500がきれいにしておいてあるので、ちょっと錆落としに付き合ってもらいましょう。
お昼休みの走行だし、帰宅してシャワーを浴びる時間も含めて1時間以内にしないといけないから、まあ余裕見て10キロ以内にしとこう。
SpeedplayのペダルはMourenx69につけたまま自転車屋さんにもっていってしまっているので、ついているのはフラットペダル。
実際にひさしぶりにフラペで走ると脚が固定されていないのって不安というか落ち着かないというか、こんなにも違うんですねぇ。
このお昼の『リハビリライド』、もう数回やりました。

でもやっぱり体力落ちているなぁと実感ですね。
まず、すぐに息が上がっちゃう。
まあ今までだってそんなにパワーがあったわけじゃないんですが、ほぼ同じコースを走った2つのデータを並べると一目瞭然、こっちが今回のリハビリライド。

そしてこちらが6月はじめのお昼休みライド。

ほぼ同じ9キロちょいですが、
平均速度 6月 20.9km/h 9月 19.5km/h
移動平均速度 6月 24.0km/h 9月 21.7km/h
最高速度 6月 31.9km/h 9月 30.1km/h
平均心拍 6月 150bpm 9月 169bpm
最大心拍 6月 166bpm 9月 188bpm
とまあ、数字からも体力低下が明らか。
まあ、またもとに戻せるだろうと思っていますが、また100キロ走行できるようになるのはいつ頃かな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
