ホイール補修の合い間に軽くトレーニングライド
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
古いホイールの傷を直すためにアルミパテを載せ、硬化を待っている間にちょっと走りにってきました。
この日は曇りときどき雨、雨雲レーダーを見ても、ところどころで散発的に雨雲が漂っている感じですが、うまく避けることができたらなんとかなりそう、ってんで行ってきました。
カメラを忘れてスマホのカメラ、やっぱりボケが出ないから面白くないんですが(^^;
向かったのは雨雲がまばらな嵐山。
ここは渡月橋を南に渡ったところ。川の向こうの方に見えている雲が重苦しいですねぇ。

桂川サイクリングロードに入りました。
あ〜、向こうの方に雨のカーテン。
あの下に入ったら間違いなく濡れ鼠ですので...

雨雲レーダーを見てみると、これから進む川沿いの進行方向は雨雲なし。
よし、これならイケる!

と思ったら、JR東海道線の高架をくぐったあたりでパラパラと(^^;
あ〜、雨雲レーダー、タイムラグあんのか?
と、仕方がないのでJR在来線のすぐ南にある新幹線の高架下で雨宿り。
向こうから、高校生と思しき若い集団も悲鳴を上げながら走り込んできました。
しかし驚きましたねぇ、ほぼ5分間隔で上をのぞみやらひかりが走る新幹線の高架下。
離れたところにある東海道本線の騒音のほうが新幹線のすぐ下にいるのにうるさいくらい。
それくらい新幹線の騒音と振動が素晴らしく抑えられています。
普通に会話ができるんじゃないかってくらい静か(^^)

雨はすぐに上がったので、もう少し南まで下ったのですが、進行方向にまた雨のカーテン。
あ〜、今日はこれ以上走らんほうがいいかも、ということで、来た道を戻ります。
本当は同じ道を戻るコース取りってあんまり好きじゃないんですが、まあ行きたい先々に雨のカーテンがあるんで仕方ありませんね。
四条の松尾大社付近で少しだけ休憩。



翌日は月曜日なので、走行距離は45キロほどに抑えて帰ってきました。

ちょっとだけ降られたけど、気温も低く、かなり快適なライディングでありました。
う〜ん、唐突ですが、乗鞍行きたい!! 紅葉ライドがいいかな〜?


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
古いホイールの傷を直すためにアルミパテを載せ、硬化を待っている間にちょっと走りにってきました。
この日は曇りときどき雨、雨雲レーダーを見ても、ところどころで散発的に雨雲が漂っている感じですが、うまく避けることができたらなんとかなりそう、ってんで行ってきました。
カメラを忘れてスマホのカメラ、やっぱりボケが出ないから面白くないんですが(^^;
向かったのは雨雲がまばらな嵐山。
ここは渡月橋を南に渡ったところ。川の向こうの方に見えている雲が重苦しいですねぇ。

桂川サイクリングロードに入りました。
あ〜、向こうの方に雨のカーテン。
あの下に入ったら間違いなく濡れ鼠ですので...

雨雲レーダーを見てみると、これから進む川沿いの進行方向は雨雲なし。
よし、これならイケる!

と思ったら、JR東海道線の高架をくぐったあたりでパラパラと(^^;
あ〜、雨雲レーダー、タイムラグあんのか?
と、仕方がないのでJR在来線のすぐ南にある新幹線の高架下で雨宿り。
向こうから、高校生と思しき若い集団も悲鳴を上げながら走り込んできました。
しかし驚きましたねぇ、ほぼ5分間隔で上をのぞみやらひかりが走る新幹線の高架下。
離れたところにある東海道本線の騒音のほうが新幹線のすぐ下にいるのにうるさいくらい。
それくらい新幹線の騒音と振動が素晴らしく抑えられています。
普通に会話ができるんじゃないかってくらい静か(^^)

雨はすぐに上がったので、もう少し南まで下ったのですが、進行方向にまた雨のカーテン。
あ〜、今日はこれ以上走らんほうがいいかも、ということで、来た道を戻ります。
本当は同じ道を戻るコース取りってあんまり好きじゃないんですが、まあ行きたい先々に雨のカーテンがあるんで仕方ありませんね。
四条の松尾大社付近で少しだけ休憩。



翌日は月曜日なので、走行距離は45キロほどに抑えて帰ってきました。

ちょっとだけ降られたけど、気温も低く、かなり快適なライディングでありました。
う〜ん、唐突ですが、乗鞍行きたい!! 紅葉ライドがいいかな〜?


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

サイドカットのあと初めてのナイトライドトレーニング、体が重い(^^;
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日サイドカットを食らったロードバイクのリアタイヤ。
せっかく新しいタイヤに交換してもらったのに、あれから二週間も乗れていない。
まあとにかく14日の週から翌週24日まで、殺人的と言っていい忙しさでとてもじゃないけど自転車のペダルを漕ぐ気力が起きませんでした。
で、ようやく27日の月曜日、久しぶりに早く帰ることができたので、自転車を引っ張り出して走ってきました。
タイヤが新しい証拠。
表面の保護材か何かがまだ剥がれていない状態。

フロントも同じ。

いつものトレーニングコースを走り、3分の2ほど走ったところにある地下鉄の終点で一休み。

気温は27度ほどと、夜の気温としては低くはないけど、走ってきた体には夜風が気持ち良いですな。

狐坂のトンネルを抜けて高度を下げます。

こうして、しっかり皮むきも完了。
こちらリア。

フロントもね。

このタイヤ、チューブタイプにも同じプロファイルのものがありますが、これ、けっこうお気に入りであります。
直進時のタイヤセンターが尖っているため、接地面積が小さくて転がり抵抗が少ないんだとか。
コーナリングのときは逆に接地面積が大きくなるため、グリップも安心できそう。
さて、こいつはパンクさせないように丁寧に乗ろう。
と言っても、道路に落ちている金属片やガラス片はなかなか目に入らないんだよな(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日サイドカットを食らったロードバイクのリアタイヤ。
せっかく新しいタイヤに交換してもらったのに、あれから二週間も乗れていない。
まあとにかく14日の週から翌週24日まで、殺人的と言っていい忙しさでとてもじゃないけど自転車のペダルを漕ぐ気力が起きませんでした。
で、ようやく27日の月曜日、久しぶりに早く帰ることができたので、自転車を引っ張り出して走ってきました。
タイヤが新しい証拠。
表面の保護材か何かがまだ剥がれていない状態。

フロントも同じ。

いつものトレーニングコースを走り、3分の2ほど走ったところにある地下鉄の終点で一休み。

気温は27度ほどと、夜の気温としては低くはないけど、走ってきた体には夜風が気持ち良いですな。

狐坂のトンネルを抜けて高度を下げます。

こうして、しっかり皮むきも完了。
こちらリア。

フロントもね。

このタイヤ、チューブタイプにも同じプロファイルのものがありますが、これ、けっこうお気に入りであります。
直進時のタイヤセンターが尖っているため、接地面積が小さくて転がり抵抗が少ないんだとか。
コーナリングのときは逆に接地面積が大きくなるため、グリップも安心できそう。
さて、こいつはパンクさせないように丁寧に乗ろう。
と言っても、道路に落ちている金属片やガラス片はなかなか目に入らないんだよな(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

山の中でロードバイクのリアタイヤサイドカット、9キロ歩くハメに(^^;
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
う〜ん、今年は練習不足が否めません。
このままでは乗鞍の2時間切りなどおぼつかない。
先日の野辺山ツーリングで自分の脚力のなさを痛感したので、走れるときに走っておかないと。
何しろ、このところクソがつくほど忙しくて、帰宅してから走ることがまったくできていません。
ちうことで、某日お昼すぎ、奥さんに命じられた仕事をこなしたあと、走り始めました。
ご覧のように、お天気は素晴らしく良く、気温も5月の中旬としてはかなり高い夏日。

久しぶりに桂川源流方面に登っていき、雲ヶ畑を越え、京見峠を越えて戻ってくるコースにしよう。
鴨川をさかのぼっていきます。

上賀茂を過ぎてから、さらに鴨川に沿って上っていきます。
去年か一昨年くらいの大雨のときにこの道は通行止めになっていたのですが、その原因がこれだったようです。
1.5車線分を確保した道の片側車線が完全に崩落しているのです。

これじゃ危なくてクルマは通せませんね。
更に上に洛雲荘という料理旅館があるのですが、ここまで復旧されるまでは、これじゃ商売どころか、従業員すらたどり着くことはできなかったでしょう。

このあたりの被害は相当なものだったようで、太い杉の木の幹がこんなふうにへし折られています。

山側を仰ぐと、なんじゃこりゃ〜って、思わず口をついて出てきてしまいました。
自然の力というはかくも恐ろしいものですね。

う〜ん、今年は練習不足が否めません。
このままでは乗鞍の2時間切りなどおぼつかない。
先日の野辺山ツーリングで自分の脚力のなさを痛感したので、走れるときに走っておかないと。
何しろ、このところクソがつくほど忙しくて、帰宅してから走ることがまったくできていません。
ちうことで、某日お昼すぎ、奥さんに命じられた仕事をこなしたあと、走り始めました。
ご覧のように、お天気は素晴らしく良く、気温も5月の中旬としてはかなり高い夏日。

久しぶりに桂川源流方面に登っていき、雲ヶ畑を越え、京見峠を越えて戻ってくるコースにしよう。
鴨川をさかのぼっていきます。

上賀茂を過ぎてから、さらに鴨川に沿って上っていきます。
去年か一昨年くらいの大雨のときにこの道は通行止めになっていたのですが、その原因がこれだったようです。
1.5車線分を確保した道の片側車線が完全に崩落しているのです。

これじゃ危なくてクルマは通せませんね。
更に上に洛雲荘という料理旅館があるのですが、ここまで復旧されるまでは、これじゃ商売どころか、従業員すらたどり着くことはできなかったでしょう。

このあたりの被害は相当なものだったようで、太い杉の木の幹がこんなふうにへし折られています。

山側を仰ぐと、なんじゃこりゃ〜って、思わず口をついて出てきてしまいました。
自然の力というはかくも恐ろしいものですね。

流山でロードバイクナイトライド
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
年休で息子のアパートに居候した一週間。
クルマで行くから夫婦でけっこう好きなものを持っていったのですが、奥さんのお着物にはびっくりしたけど、私も負けちゃいません、自転車を積んでいきましたよ。
日中は奥さんや息子をほったらかしにして一人でどこかにいくことはなかなかできませんが、だいたい隔日で20〜30キロを走ろうと思って持っていきました。
STRAVAでつながっている方は実際には2日くらいしか走っていないことはご存知だと思いますが、いやね、これは全国的な傾向だったようですが、夜はほとんど氷点くらいまで気温がさがって、ここまで来てこのくそ寒いなか走るのかよ、となかなか漕ぎ出すことができなかったのであります(^^;
それでも、ようやく5度くらいの日があったので走ってきました。

数キロ走ったショッピングモール。
昔の面影はありません。
いつの間にこんなに開けたんだろう、流山。

年休で息子のアパートに居候した一週間。
クルマで行くから夫婦でけっこう好きなものを持っていったのですが、奥さんのお着物にはびっくりしたけど、私も負けちゃいません、自転車を積んでいきましたよ。
日中は奥さんや息子をほったらかしにして一人でどこかにいくことはなかなかできませんが、だいたい隔日で20〜30キロを走ろうと思って持っていきました。
STRAVAでつながっている方は実際には2日くらいしか走っていないことはご存知だと思いますが、いやね、これは全国的な傾向だったようですが、夜はほとんど氷点くらいまで気温がさがって、ここまで来てこのくそ寒いなか走るのかよ、となかなか漕ぎ出すことができなかったのであります(^^;
それでも、ようやく5度くらいの日があったので走ってきました。

数キロ走ったショッピングモール。
昔の面影はありません。
いつの間にこんなに開けたんだろう、流山。

アーバンライドで脂肪燃焼
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
脂肪燃焼継続であります。
なんつっても夏までに7キロ落とさないといけない(^^;
新しい CATEYEのテールランプは明るいですね、こりゃ目立っていいわ。

京都市の真ん中を南北に貫く大通りのうちの一本、烏丸通を下っていきます。
こういう道は信号でしょっちゅう止められるので、トレーニングにはいまいちな感じですが、今日はちょっと町中を徘徊したいのでこれもアリです。

烏丸五条。
五条通は京都の真ん中あたりを東西に走る道で、ここはまだ R1、ここから少し西に行って堀川通から西で R9に変わって山口県まで伸びていきます。

京都駅の北側にある京都タワー。
歴史は意外と古く、1964年に開業したようです。

脂肪燃焼継続であります。
なんつっても夏までに7キロ落とさないといけない(^^;
新しい CATEYEのテールランプは明るいですね、こりゃ目立っていいわ。

京都市の真ん中を南北に貫く大通りのうちの一本、烏丸通を下っていきます。
こういう道は信号でしょっちゅう止められるので、トレーニングにはいまいちな感じですが、今日はちょっと町中を徘徊したいのでこれもアリです。

烏丸五条。
五条通は京都の真ん中あたりを東西に走る道で、ここはまだ R1、ここから少し西に行って堀川通から西で R9に変わって山口県まで伸びていきます。

京都駅の北側にある京都タワー。
歴史は意外と古く、1964年に開業したようです。

市内徘徊 〜一ヶ月ぶりくらいのロードバイク〜
ロードバイクで夜のトレーニング
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
そろそろ乗鞍に向けてトレーニングを始めないといけません。
ということで、忙しさが過ぎてから夜のトレーニングを再開しました。
楽しみはやっぱりこのサイクルコンピュータなのですが、残念ながら、夜だとバックライトがないと数字が見えないんですよね。
常時点灯にできるのかどうかわかりませんが、そうしたらきっとバッテリのもちも悪くなるでしょうしね。

いつもよりも1段高いギアを選んで坂を上ってみたら、めちゃくちゃきついんですが、何とか上れました。
このときの、その1段高いギアで坂を上りきったとき、いままでの最高心拍数を更新して187bpmを打ちました。やりすぎるとやばいかな。

そろそろ乗鞍に向けてトレーニングを始めないといけません。
ということで、忙しさが過ぎてから夜のトレーニングを再開しました。
楽しみはやっぱりこのサイクルコンピュータなのですが、残念ながら、夜だとバックライトがないと数字が見えないんですよね。
常時点灯にできるのかどうかわかりませんが、そうしたらきっとバッテリのもちも悪くなるでしょうしね。

いつもよりも1段高いギアを選んで坂を上ってみたら、めちゃくちゃきついんですが、何とか上れました。
このときの、その1段高いギアで坂を上りきったとき、いままでの最高心拍数を更新して187bpmを打ちました。やりすぎるとやばいかな。

Norikura Hill Climbに向けて錆落とし開始 ~まだトレーニングといえない(^^;
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日エントリした Mountain Cycling in Norikura 2018。
本番は5カ月ほども先ですが、私自身はこの4カ月ほど、11月終わりくらいからまったく自転車に乗っていないので、このままではいかん。
少しずつでも錆落としをしておかないと、プレ乗鞍でのまったりヒルクライムでも上りきれないぞ~
ということで、エントリをした翌日、
『錆落としだぞ~』
『ゆっくり、しんどくないように走るんだぞ~』
『おめえはすぐにムキになるんだからな~』
とぶつぶつ言いながらスタートしました。
前日の夜に充電しておいたEdge520J。
心拍数を私が『ちょっと頑張っている感じ』と感じる150以下くらいに抑えて走ります。

平地で25キロくらい、ちょっときつめの上り坂では無理せず軽いギアを選んでくるくる脚を回します。
一つ目の軽いピークで『ああ、いい汗かいたな』という感じ。

先日エントリした Mountain Cycling in Norikura 2018。
本番は5カ月ほども先ですが、私自身はこの4カ月ほど、11月終わりくらいからまったく自転車に乗っていないので、このままではいかん。
少しずつでも錆落としをしておかないと、プレ乗鞍でのまったりヒルクライムでも上りきれないぞ~
ということで、エントリをした翌日、
『錆落としだぞ~』
『ゆっくり、しんどくないように走るんだぞ~』
『おめえはすぐにムキになるんだからな~』
とぶつぶつ言いながらスタートしました。
前日の夜に充電しておいたEdge520J。
心拍数を私が『ちょっと頑張っている感じ』と感じる150以下くらいに抑えて走ります。

平地で25キロくらい、ちょっときつめの上り坂では無理せず軽いギアを選んでくるくる脚を回します。
一つ目の軽いピークで『ああ、いい汗かいたな』という感じ。
