fc2ブログ

淡路島200キロブルベの下見

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

いよいよ次週に迫った淡路島200kmブルベ。
日が近づくにつれて、走れるぞ、という気持ちと、DNFしちゃったらどうやって帰ろうとか、色んな気持ちが綯い交ぜになっています。
これは一度コースを見ておいたほうがいいんじゃないの?
こう思って、某日、コースを下見に行くことにしました。
スタート時のODOは140,728km。
間違いなく141,000kmに乗りますね、今回。
20230203-0705_IMG_1707.jpg

まずはブルベ本番のスタート地点である、明石海峡大橋の淡路島側の起点のすぐ近く、岩屋港まで行きます。
通勤時と同じ道を走ると、昇ったばかりのお日様が眩しい。
20230203-0744_IMG_1708.jpg

時間は稼ぎたいけど、高速料金はなるべき低く抑えたい。
Yahooナビで複数ある高速利用の組み合わせの中から、時間と金額のバランスが良さげなルートを選択してワープ。
少し混んだところもあったけど、無事、明石海峡大橋に向かうトンネルに到達。
20230203-0936_IMG_1710.jpg

建設途中に阪神淡路大震災が発生して、橋の基礎が1メートル移動したことによって、全長が当初設計よりも1メートルのびたことはけっこう知られています。
20230203-0938_IMG_1711.jpg

それにしてもこんなもの、よく架けたものですね、毎回思いますが。
20230203-0939_IMG_1712.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



淡路島のWest Coastを走ってリフレッシュ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

前回の記事で写真を撮っていたのは波切不動明王のお社のすぐ横、そこからすぐ裏の山の上に上がっていくと生石岬展望台があるので、そこまで行ってみることにしました。
で、けっこうな急坂をぶいぶい上っていき、駐車場に入ると、あら〜、すごく見晴らしのいいところに出ました。
20220129-1334_DSC_2927.jpg

背景の位置や角度を少し変えてもう一枚。
20220129-1336_DSC_2928.jpg

で、帰宅してから気がついたのですが、 バイクの写真ばっかりで風景の写真がないじゃないか(^^;
20220129-1337_DSC_2929.jpg

そこから下界に下っていく時、右手にこんな物を発見(Uターンして戻ったので左側にあるけど)。
これ、何かと申しますと砲台跡なのだそうです。
20220129-1343_IMG_8942.jpg

続きを読む

1年半ぶりの淡路島にバイクで渡る

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

1月の最終の土曜日。
久しぶりにバイクでちょっと遠くまで行ってみたいな、と思い立って行ってまいりました。

ちょっと出遅れて8時過ぎのスタート、ODOは137,235kmです。
20220129-0812_IMG_8919.jpg

今回は耐久レースじゃないけど、橋を渡る明石海峡大橋以外はすべて下道を走ろうと、京都から兵庫県の山の中を通る大回りの道を選択、まずは五条通(R9)を西走。
すると前方、亀岡に入る峠の方に霧が出現。
こりゃ丹波霧が出てるな?
20220129-0851_IMG_8921.jpg

亀岡の盆地に入りました。
やはり霧が出ているけど、少し引きつつあります。
霧のテラスに上がってもちょっと薄いかな〜?
20220129-0918_IMG_8924.jpg

更に西に進みますが、それに合わせて霧も後退しているみたい。
霧の中は寒いので、まあこの景色が見えるだけで十分なんですけどね(^^;
20220129-0920_IMG_8925.jpg

続きを読む

梅雨の中休みに思い立ってRTで淡路島へ

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

6月の梅雨の中休みのお休みの日。
最近、自転車でばかり遠乗りしていて、RTに乗っていなかったので、久しぶりにRTで少しロングに行こうと思い立ちました。

このロングに行ったら次の週にはオイル交換しましょうかね。
20200709_01

今回は高速を使わずに下道ばかりでいき、橋だけ有料道路だなというコース。
この日の天気予報では降水確率は10%ほど、まあ大丈夫だろうと思って走っていたら、対向車が雨に濡れているのが見え始めた。
前方には厚い雲も見えてきて、あ〜こりゃカッパ着たほうがいいかもね、とカッパを着込み、ついでにスマホで雨雲レーダーをチェックしたら、いわゆるゲリラ雨のようで、少し辛抱して走ったら、その向こうは晴れている模様。
20200709_02

予想通り、どっと降ったあとはカラッと晴れました。
20200709_03

トンネルを通り...
20200709_04

明石海峡大橋に乗った。何年ぶりだろう。
何年か前、奥さんとミラちゃんといっしょに行って以来だな。
20200709_05

続きを読む

晩夏の淡路島を行く

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

夏の終わりのある休日。
高校時代の同級生がFacebookで淡路島に行ってきたことを書いていました。
へえ、淡路島っていまはリゾートみたいになってるねぇ、なんてコメントしたら、そうよ~、とってもいいから行ってごらん、て返してくれました。

ということで、奥さんとの休日があった休日、クルマに乗っていってまいりました。

淡路島に降り立った時はすでにお昼前。
今日はミラちゃんも一緒に来ているので、わんこといっしょに入れる海辺のレストランを探して入りました。
20160921_01

Pacific Over Seasというレストラン。
20160921_02

テラスはいっぱいだったので、屋内でバーベキューをいただきました。
20160921_03

ちょっとミラちゃんには目の毒だったか(^^;
20160921_04

海から風が入ってきて気持ちいいですねぇ。
20160921_05

食事が終わったらテラスに出てみます。
パラセイリングをしている人がいます。私は高所恐怖症ですが、あれならできるかな。
20160921_06

ハンモックでミラちゃんとまったり。
20160921_07

20160921_08

家内が砂浜に行きたいというので、そこから少し北に行ったところの砂浜に行ってみました。
気持ちのいい砂浜が続いています。
20160921_09

ミラちゃん、おいで~~
20160921_10

プードルは水泳犬なのですが、小さいときから水に親しんでないせいか、あんまり水は好きじゃないみたい(^^;
潮水が辛いねぇ。
20160921_11

海にはマリンスポーツを楽しみ人たち。
水上バイクはバイク乗りならいちどは乗ってみたいものですねぇ。
20160921_12

ミラちゃんは家内にくっついてのこのこと砂浜を歩いていきます。
ひとしきり遊んでずぶ濡れになってシャワーを浴びました。
20160921_13

さて、淡路島と言えば、国生み伝説のあるところ。
伊弉諾神宮がその伝説のお社。
20160921_14

ここにはさざれ石があります。
20160921_15

確か、岐阜県の伊吹山の近くにさざれ石公園というのがあって、そこにも大きなさざれ石があったはず。TDM850に乗っていたころにいちど行ったことがあります。
もういちど行ってみよう。

小さなお社ですが、美しく手入れされています。
20160921_16

20160921_17

これが国生み伝説。調べてみるといろいろおもしろいですよ。
こういう日本の起源にかかわるものって、もっと教えてもいいと思うのですが、最近はそういうことしないんですねぇ。
20160921_18

いい時間になってきました。
淡路島のいいところは、日の出も日の入りも見えるところ。
せっかく来たんだから、家内に夕陽を見せたいと思って、今度は西海岸に出てきました。
防波堤に座ってペットボトルというのもさびしいですが、ここは残念ながらわんこといっしょに入って夕陽が見えるところがありませんでした。
20160921_19

ちょっと雲があって残念ですが...
20160921_20

上空の流れるような雲が美しい...
20160921_21

そして、沈む直前にちょっとだけ顔を出してくれました。
20160921_22

この景色を眺めながら、私は眠くなってしまいました。
20160921_23

こうして淡路島でのデートは終わり~
20160921_24

こうやってたまの休日にいっしょにどこかに出かけるというのはいいもんですな。
こんどは夕日の見えるレストランで食事しながら日の入りを見たいね、と約束して帰りましたとさ。

え? 私はお留守番?
20160921_25


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?