ロードバイク 2023年3月の走行距離
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
3月も終わりまして、すっかり春になりましたねぇ。
新年度の始まりでもあり、私もシニア社員2年目に入ります。
いよいよ自転車やバイクの季節と言えますが、そんなシーズンの入口の3月のアクティビティ実績です。
■ロードバイク

ブルベのほぼ一ヶ月後に美山を目指して走ったのが外走の一番長い距離。
美山まで行けたら130キロは固かったのですが、峠が通行止めで途中で引き返して92キロ止まり。
まあそれでもブルベを走ったあとは100キロを走るのに身構えることも少なくなっていい傾向かな〜とは思います。
ただ、それ以降は桜を見に行ったポタリングくらいでせっかくのいい季節なのにね。
あ、桜のポタリングはこの記事のあとにアップします(^^)
でもまだまだこれから、梅雨までは快適に楽しめるでしょう。
■固定ローラー
一回のライドは20キロ以上が最低というのが習性になってくれたらいいなと思います。
今月も3時間のローラーができました。
前回の3時間よりも距離は伸びてざっと85キロ。
AmazonVideoで進撃の巨人を観ながら脚を回していると意外と疲れ知らず。
でもやっぱり80キロを超えたあたりからイヤになってきて、ここで終了(^^;
それを含めたローラーは外走りよりも多い168キロ。
心拍数は150を下回っているので脂肪燃焼にはいいレンジかな〜と思います(^^l
でもやっぱりなかなか痩せない(^^;
■ウォーキング
記録したのは全てテレワーク時のお散歩。
18キロというのが多いのか少ないのかよくわかりませんが、やっぱり同じ散歩するなら一回あたり4キロくらいはいきたいですね〜
■体組成

いや〜、まったくと言っていいほど減りませんね〜
まあ、アクティビティの実績を見ても本気で痩せようとしているような頻度とは言えないですよね。
ストイックなのはちょっとピンとこないので、まあのんびりやりましょう(^^)
というか、甘いもの食べるの控えたらきっとてきめんだぞ?!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
3月も終わりまして、すっかり春になりましたねぇ。
新年度の始まりでもあり、私もシニア社員2年目に入ります。
いよいよ自転車やバイクの季節と言えますが、そんなシーズンの入口の3月のアクティビティ実績です。
■ロードバイク

ブルベのほぼ一ヶ月後に美山を目指して走ったのが外走の一番長い距離。
美山まで行けたら130キロは固かったのですが、峠が通行止めで途中で引き返して92キロ止まり。
まあそれでもブルベを走ったあとは100キロを走るのに身構えることも少なくなっていい傾向かな〜とは思います。
ただ、それ以降は桜を見に行ったポタリングくらいでせっかくのいい季節なのにね。
あ、桜のポタリングはこの記事のあとにアップします(^^)
でもまだまだこれから、梅雨までは快適に楽しめるでしょう。
■固定ローラー
一回のライドは20キロ以上が最低というのが習性になってくれたらいいなと思います。
今月も3時間のローラーができました。
前回の3時間よりも距離は伸びてざっと85キロ。
AmazonVideoで進撃の巨人を観ながら脚を回していると意外と疲れ知らず。
でもやっぱり80キロを超えたあたりからイヤになってきて、ここで終了(^^;
それを含めたローラーは外走りよりも多い168キロ。
心拍数は150を下回っているので脂肪燃焼にはいいレンジかな〜と思います(^^l
でもやっぱりなかなか痩せない(^^;
■ウォーキング
記録したのは全てテレワーク時のお散歩。
18キロというのが多いのか少ないのかよくわかりませんが、やっぱり同じ散歩するなら一回あたり4キロくらいはいきたいですね〜
■体組成

いや〜、まったくと言っていいほど減りませんね〜
まあ、アクティビティの実績を見ても本気で痩せようとしているような頻度とは言えないですよね。
ストイックなのはちょっとピンとこないので、まあのんびりやりましょう(^^)
というか、甘いもの食べるの控えたらきっとてきめんだぞ?!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
美山へ抜ける佐々里峠の北側は除雪中だった
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
佐々里峠通行止めの看板があっても、そこから戻って周山経由で美山まで行く気にはならないので、行けるところまで行こうとペダルを漕ぎ続けます。
秋には見事な紅葉を見せてくれる大木の前。
いまは冬枯れです。

広河原の松上げ場です。
毎年、夏の終わりを告げる風物詩として40名の男たちが松明を投げ上げる壮大な火の祭りがあるそうです。
いちど観に来てみたい。

更に一時間走ると、先程の雪よりももっと厚い雪が残っているところに来ました。
春らしい日差しですが、まだ木々は眠っている模様。

佐々里峠通行止めの看板があっても、そこから戻って周山経由で美山まで行く気にはならないので、行けるところまで行こうとペダルを漕ぎ続けます。
秋には見事な紅葉を見せてくれる大木の前。
いまは冬枯れです。

広河原の松上げ場です。
毎年、夏の終わりを告げる風物詩として40名の男たちが松明を投げ上げる壮大な火の祭りがあるそうです。
いちど観に来てみたい。

更に一時間走ると、先程の雪よりももっと厚い雪が残っているところに来ました。
春らしい日差しですが、まだ木々は眠っている模様。

美山を目指して京北方面一周130キロを走ろうと思ったら...
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2月の淡路島ブルベからもう1ヶ月。
あれからなんとなく燃え尽き症候群みたいになってしまって、ローラーはちょこちょこやっているけど、実走はさっぱりやっていません。
これではいかん。
ということで、ちょっと長めの距離を走ろうと思い立ちました。
なんとなくですが、今まで敬遠していた、というか、一日で行って帰ってこれると思っていなかった美山(茅葺の里がある)ってどれくらいの距離があるんだろう? って思ってGarmin Connectでコースを引いてみたところ、133kmと出た。
お、これだったらちょっと早めに出たら夕方には帰ってこれるんじゃない?
ただし、獲得標高が133km走る間に1,800メートル以上のぼるので、たぶんというか、間違いなく淡路島よりきつい坂がいっぱいあるでしょう。
だいたい、まず京北に行くまではず〜っと上りだし、オートバイで走ったことがある記憶では、常照皇寺側から上っていく、美山に抜けるために越えなければならない佐々里峠は、峠に至る3〜4キロくらいがけっこう険しいはず。
あと、美山から周山街道に復帰して京北に戻る道も10キロ近く上りが続く。
まあそれでも京北まで出てしまえばここで約100キロ、残り30キロはいつも走っている道だから気分的には楽になるはずなので、思い切っていってみることにしました。
11日の土曜日、目覚ましは05:30に鳴らし、食事をしてトイレも済ませて出発準備が整ったのは07:00前。
上る量を考えるともう少し早く出たかったな〜(^^;

ブルベのとき、いっしょに走ったItaruくんから『やっぱり走るときは30キロや50キロくらいは休みなしで走らんといかんで』と言われまして、そういや、オレって写真撮ったりするのによ〜止まっているよな〜、と思っていました。
なので、いつも休憩をとっている10キロポイントの嵐山高雄パークウェイの入口はスルー。
梅ケ畑に向けて漕いでいきます。

渋滞で止まったところでちょっとだけ写真(^^)

2月の淡路島ブルベからもう1ヶ月。
あれからなんとなく燃え尽き症候群みたいになってしまって、ローラーはちょこちょこやっているけど、実走はさっぱりやっていません。
これではいかん。
ということで、ちょっと長めの距離を走ろうと思い立ちました。
なんとなくですが、今まで敬遠していた、というか、一日で行って帰ってこれると思っていなかった美山(茅葺の里がある)ってどれくらいの距離があるんだろう? って思ってGarmin Connectでコースを引いてみたところ、133kmと出た。

お、これだったらちょっと早めに出たら夕方には帰ってこれるんじゃない?
ただし、獲得標高が133km走る間に1,800メートル以上のぼるので、たぶんというか、間違いなく淡路島よりきつい坂がいっぱいあるでしょう。
だいたい、まず京北に行くまではず〜っと上りだし、オートバイで走ったことがある記憶では、常照皇寺側から上っていく、美山に抜けるために越えなければならない佐々里峠は、峠に至る3〜4キロくらいがけっこう険しいはず。
あと、美山から周山街道に復帰して京北に戻る道も10キロ近く上りが続く。
まあそれでも京北まで出てしまえばここで約100キロ、残り30キロはいつも走っている道だから気分的には楽になるはずなので、思い切っていってみることにしました。
11日の土曜日、目覚ましは05:30に鳴らし、食事をしてトイレも済ませて出発準備が整ったのは07:00前。
上る量を考えるともう少し早く出たかったな〜(^^;

ブルベのとき、いっしょに走ったItaruくんから『やっぱり走るときは30キロや50キロくらいは休みなしで走らんといかんで』と言われまして、そういや、オレって写真撮ったりするのによ〜止まっているよな〜、と思っていました。
なので、いつも休憩をとっている10キロポイントの嵐山高雄パークウェイの入口はスルー。
梅ケ畑に向けて漕いでいきます。

渋滞で止まったところでちょっとだけ写真(^^)

ロードバイク 2023年2月の走行距離
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今月はこのロードバイクの走行距離も少し書きたい気持ちが強いです(^^)
まあそうは言っても、距離そのものはそんなに長くはないんですが(^^;

■バイク
ブルベと、ブルベ直前のトレーニングを含めて走行距離は337.7km。
うち、ブルベ本番は201.7kmと、ざっと3分の2ほどを淡路島で稼ぎました。
このブルベでの総平均速度は17.3km/hとトレーニングの毛馬閘門行きよりも速いのはなんといっても一緒に走ってくれた高校同級生の二人のおかげで休憩頻度が低く抑えられたことが大きい。
実際、総上昇量は大方6倍も上っているし、毛馬閘門までの往復距離よりも70km長く、後半はダレてくるのにも関わらずこのスピードが出ているのは、私一人ではまずありえないと思います。
3月はそろそろ暖かくなってくるし、梅も咲き始めているから外走のモチベーションも上がるというもの。
楽しんで走ると結果的に速いということも体感できたので、ウキウキ気分で走るようにしましょう(^^)
■ローラー
実はZwiftを回すよりも映画とか観ながらローラーを回すほうが長い時間、長距離回せるので、ここ数ヶ月はZwiftなしのローラーばかりやっていまして、とうとうZwiftを休止してしまいました。
Zwiftは解約しても次回同じLogin IDで入れば過去のデータは残っているらしいので、その点は残念な感じはなく、割とあっさりと『しばらくやめよ』と決心が付きました。
結果的に、1月は70kmなんかはしれましたが、2月は1時間を目安に走ることができました。
Tiagraにダウングレードしたとはいえ、のびたチェーンを新しくしたら漕ぎがとんでもなく軽くなってしまったのは誤算でしたが、それでもケイデンスを上げて心拍をあげて持久力をつけるのもいいかな〜なんて、どんだけ効果があるかわかりませんが、やってみようと思います(^^)
■ウォーク
在宅勤務のときは毎朝散歩していると思っていましたが、2月は8日の在宅勤務があったにもかかわらず、2回しか散歩していない(^^;
そういえばなんだか朝起きづらくて惰眠を貪っていた気がするなぁ。
3月は10日くらい在宅する予定なので、春の息吹を感じつつ、写真撮りながらまったり散歩で目を覚ましてお仕事するようにしましょう(^^)
■体組成

淡路島ブルベ直後は体重も71kg第まで落ちたのですが、例によって汗で水が出てしまっただけだったようで、すぐに73kg台に回復してしまった(^^;
まあとにかく運動しても運動しても減りませんわ。
やっぱりロードバイクだけじゃだめなんだな、きっと。
あと2ヶ月もすれば夏ジャージに換えなきゃならなくなるから、それまでには『浮き輪』はなんとかしないといかんと思うのですが、まあ今までの体重推移を見てもどうにかなることはなさそう(^^;
まあいいや。
腕立て伏せ、以前やっていたプランクも、年末から出ている五十肩で無理できないし、まあぼちぼちいきましょか(笑)
ということで、こうやって振り返ると『やってたつもり』なのにやっていなかったことがわかったりしていいものですね。
あと、体重は毎月月末の数字しか載せていませんが、当然毎日測定しているので、増える傾向がでてきたときは『食べるのガマン!」とかしているので、これはこれで意味あるよなと。
来月も桜観たり梅見たりしに走りましょうかね〜


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
今月はこのロードバイクの走行距離も少し書きたい気持ちが強いです(^^)
まあそうは言っても、距離そのものはそんなに長くはないんですが(^^;

■バイク
ブルベと、ブルベ直前のトレーニングを含めて走行距離は337.7km。
うち、ブルベ本番は201.7kmと、ざっと3分の2ほどを淡路島で稼ぎました。
このブルベでの総平均速度は17.3km/hとトレーニングの毛馬閘門行きよりも速いのはなんといっても一緒に走ってくれた高校同級生の二人のおかげで休憩頻度が低く抑えられたことが大きい。
実際、総上昇量は大方6倍も上っているし、毛馬閘門までの往復距離よりも70km長く、後半はダレてくるのにも関わらずこのスピードが出ているのは、私一人ではまずありえないと思います。
3月はそろそろ暖かくなってくるし、梅も咲き始めているから外走のモチベーションも上がるというもの。
楽しんで走ると結果的に速いということも体感できたので、ウキウキ気分で走るようにしましょう(^^)
■ローラー
実はZwiftを回すよりも映画とか観ながらローラーを回すほうが長い時間、長距離回せるので、ここ数ヶ月はZwiftなしのローラーばかりやっていまして、とうとうZwiftを休止してしまいました。
Zwiftは解約しても次回同じLogin IDで入れば過去のデータは残っているらしいので、その点は残念な感じはなく、割とあっさりと『しばらくやめよ』と決心が付きました。
結果的に、1月は70kmなんかはしれましたが、2月は1時間を目安に走ることができました。
Tiagraにダウングレードしたとはいえ、のびたチェーンを新しくしたら漕ぎがとんでもなく軽くなってしまったのは誤算でしたが、それでもケイデンスを上げて心拍をあげて持久力をつけるのもいいかな〜なんて、どんだけ効果があるかわかりませんが、やってみようと思います(^^)
■ウォーク
在宅勤務のときは毎朝散歩していると思っていましたが、2月は8日の在宅勤務があったにもかかわらず、2回しか散歩していない(^^;
そういえばなんだか朝起きづらくて惰眠を貪っていた気がするなぁ。
3月は10日くらい在宅する予定なので、春の息吹を感じつつ、写真撮りながらまったり散歩で目を覚ましてお仕事するようにしましょう(^^)
■体組成

淡路島ブルベ直後は体重も71kg第まで落ちたのですが、例によって汗で水が出てしまっただけだったようで、すぐに73kg台に回復してしまった(^^;
まあとにかく運動しても運動しても減りませんわ。
やっぱりロードバイクだけじゃだめなんだな、きっと。
あと2ヶ月もすれば夏ジャージに換えなきゃならなくなるから、それまでには『浮き輪』はなんとかしないといかんと思うのですが、まあ今までの体重推移を見てもどうにかなることはなさそう(^^;
まあいいや。
腕立て伏せ、以前やっていたプランクも、年末から出ている五十肩で無理できないし、まあぼちぼちいきましょか(笑)
ということで、こうやって振り返ると『やってたつもり』なのにやっていなかったことがわかったりしていいものですね。
あと、体重は毎月月末の数字しか載せていませんが、当然毎日測定しているので、増える傾向がでてきたときは『食べるのガマン!」とかしているので、これはこれで意味あるよなと。
来月も桜観たり梅見たりしに走りましょうかね〜


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
ローラーで乗っているTREK1500のチェーン交換
本日もご覧頂き、ありがとうございます。
自宅で日常的に回しているロードバイクのローラー。
これに組み合わせているのはTREK1500という、フレームはていじんさん、コンポ類はTREKさんにいただいたもので構成したバイクです。
ホイールは、リアはいまはなきEddy MerckxのMourenx69についていたFULCRUMの RACING 5 LGをリアにだけ装着して回しています。
そのTREK1500ですが、ローラーを回すときにゴリゴリ、という感触がペダルに伝わってくるようになりました。
と言ってももうけっこう前からで、たぶん、チェーンがのびてきているのだと思われました。
ただ、チェーンチェッカをもっていないので、そんなに高いものじゃないし、この際買っておくか、とAmazonに発注して例によって翌日に着荷。

封筒を開けるとビニール袋に包まれたブツが。

至福の開封〜(^^)

BIKE HANDのチェーンチェッカです。

自宅で日常的に回しているロードバイクのローラー。
これに組み合わせているのはTREK1500という、フレームはていじんさん、コンポ類はTREKさんにいただいたもので構成したバイクです。
ホイールは、リアはいまはなきEddy MerckxのMourenx69についていたFULCRUMの RACING 5 LGをリアにだけ装着して回しています。
そのTREK1500ですが、ローラーを回すときにゴリゴリ、という感触がペダルに伝わってくるようになりました。
と言ってももうけっこう前からで、たぶん、チェーンがのびてきているのだと思われました。
ただ、チェーンチェッカをもっていないので、そんなに高いものじゃないし、この際買っておくか、とAmazonに発注して例によって翌日に着荷。

封筒を開けるとビニール袋に包まれたブツが。

至福の開封〜(^^)

BIKE HANDのチェーンチェッカです。

ブルベに向けてハンドル周りの一工夫
本日もご覧頂き、ありがとうございます。
先日出走した淡路島200キロブルベ。
今回、初めてのブルベでしたが、200kmということもあって400kmや600kmに比べて少し簡素な装備で行けるとはいえ、灯火器類やスマホのたぐいは取り出しやすく、操作しやすい状態にしておきたい。
すでに必要なライト、サイコン、ベル、モバイルバッテリ等は設置済みで、これにスマホを保持するブラケットも取り付けます。
これはまだGarminのEDGE520Jを導入する前にスマホを固定するために使っていたブラケットで、すでに使わなくなって久しく、奥さんの自転車につけていたものを借り戻してつけることにしました。
もうハンドル周りはいっぱいで、つけるとしたらここくらいしかない。
モバイルバッテリの後ろにどうにか固定できました。
ステムを短いものに交換しているので、も少し長かったらもう少し余裕があったろうと思いますが。
しかし、この状態だと取り付けたスマホとCatEyeのVOLT800の後ろが干渉してあんまり良くない状態。
これをなんとかしよう。

ライトのVOLT800のブラケットですが、これをなんとかすればいけそうな気がします。

まず、ハンドルとの接触面の滑り止めシリコンをはずしまして...

このネジを外します。

先日出走した淡路島200キロブルベ。
今回、初めてのブルベでしたが、200kmということもあって400kmや600kmに比べて少し簡素な装備で行けるとはいえ、灯火器類やスマホのたぐいは取り出しやすく、操作しやすい状態にしておきたい。
すでに必要なライト、サイコン、ベル、モバイルバッテリ等は設置済みで、これにスマホを保持するブラケットも取り付けます。
これはまだGarminのEDGE520Jを導入する前にスマホを固定するために使っていたブラケットで、すでに使わなくなって久しく、奥さんの自転車につけていたものを借り戻してつけることにしました。
もうハンドル周りはいっぱいで、つけるとしたらここくらいしかない。
モバイルバッテリの後ろにどうにか固定できました。
ステムを短いものに交換しているので、も少し長かったらもう少し余裕があったろうと思いますが。
しかし、この状態だと取り付けたスマホとCatEyeのVOLT800の後ろが干渉してあんまり良くない状態。
これをなんとかしよう。

ライトのVOLT800のブラケットですが、これをなんとかすればいけそうな気がします。

まず、ハンドルとの接触面の滑り止めシリコンをはずしまして...

このネジを外します。

BRM212 淡路島200kmブルベ 〜100キロの壁を越えて完走なるか〜
BRM212 淡路島200kmブルベ 〜波乱の始まり(笑)〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
年末に高校時代の同級生のヤイトくんから誘われ、Itaruくんも誘って出場することにしたBRM212 淡路島200キロブルベ。
いよいよその日が来ました。
■波乱の幕開け??
はじめてのブルベ、準備万端!
荷物はまとめたし、3,000kmほど走ったチェーンも交換した。
そのチェーンもちょっと走って黒ずんでいたので、出発当日の朝、迎えに来てくれるItaruくんが来る前に、午前中に洗浄と注油を済ませた。
Legacy Wagonで登場のItaruくんのクルマにバイクを積載し、荷物も全部積んだ!
さあ一路、淡路島だ!
高速を飛ばして2時間弱。
おしゃべりしながらだとあっという間の到着。
お宿についたら、ちょうど発起人のヤイトくんもフェリーで淡路島に渡って、自転車で宿に到着したところ。
我々もカーゴルームから荷物をおろし始めたんだけど、荷物をおろしていて気がついた。
Kachi 『シューズ積んでない...』
Y & I 『え〜〜〜!?』
さあ困った。
取りに帰るより近くのショップで買っちゃったほうが早そうな気がする、ってんでショップを探す。
淡路島にはない。
対岸の明石、須磨、神戸あたりはどうだ?
Google Mapで自転車屋さんを片っ端から探して電話。
シューズとスピードプレーのクリートをおいているか訊くけど、『スポーツショップ』とか『TREKショップ』なんかでもおいてない...
そんなことしているとItaruちゃんが『よし! オレが連れて帰ったる! 取りに帰ろう!』
ヤイトくんも『じゃあオレも行くよ〜、おしゃべりしたいしね!』
もうなんと申し訳ない。
往復の交通費はもちろんだけど、夕食もごちそうする、ということで再び京都に向けて出発。
クルマの中で奥さんに『シューズ忘れたから取りに帰る』ってLINEを入れたら...

そんなやり取りしながら帰宅すると、シューズがちゃんと揃えられた状態で置かれていました。
※たしかにこんなふうに置かれていたのですが、この写真は再現映像のヤラセです(^^;

本日3回目の明石海峡大橋を渡る。


年末に高校時代の同級生のヤイトくんから誘われ、Itaruくんも誘って出場することにしたBRM212 淡路島200キロブルベ。
いよいよその日が来ました。
■波乱の幕開け??
はじめてのブルベ、準備万端!
荷物はまとめたし、3,000kmほど走ったチェーンも交換した。
そのチェーンもちょっと走って黒ずんでいたので、出発当日の朝、迎えに来てくれるItaruくんが来る前に、午前中に洗浄と注油を済ませた。
Legacy Wagonで登場のItaruくんのクルマにバイクを積載し、荷物も全部積んだ!
さあ一路、淡路島だ!
高速を飛ばして2時間弱。
おしゃべりしながらだとあっという間の到着。
お宿についたら、ちょうど発起人のヤイトくんもフェリーで淡路島に渡って、自転車で宿に到着したところ。
我々もカーゴルームから荷物をおろし始めたんだけど、荷物をおろしていて気がついた。
Kachi 『シューズ積んでない...』
Y & I 『え〜〜〜!?』
さあ困った。
取りに帰るより近くのショップで買っちゃったほうが早そうな気がする、ってんでショップを探す。
淡路島にはない。
対岸の明石、須磨、神戸あたりはどうだ?
Google Mapで自転車屋さんを片っ端から探して電話。
シューズとスピードプレーのクリートをおいているか訊くけど、『スポーツショップ』とか『TREKショップ』なんかでもおいてない...
そんなことしているとItaruちゃんが『よし! オレが連れて帰ったる! 取りに帰ろう!』
ヤイトくんも『じゃあオレも行くよ〜、おしゃべりしたいしね!』
もうなんと申し訳ない。
往復の交通費はもちろんだけど、夕食もごちそうする、ということで再び京都に向けて出発。
クルマの中で奥さんに『シューズ忘れたから取りに帰る』ってLINEを入れたら...

そんなやり取りしながら帰宅すると、シューズがちゃんと揃えられた状態で置かれていました。
※たしかにこんなふうに置かれていたのですが、この写真は再現映像のヤラセです(^^;

本日3回目の明石海峡大橋を渡る。


淡路島200キロブルベ当日になりました〜
ブルベ直前 毛馬閘門まで往復トレーニング再び
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
2月5日の日曜日、いよいよ次週に迫った淡路島ブルベに備えてちょっとまとまった距離を走っておきたい、と前日は早めに就寝し、早めに目が覚めました(^^)
長距離を走るので、しっかり朝食を食べて(パン2枚 ^^;)、出すもん出して07:15頃にはスタートです。

今回も距離を走るので大阪湾を目指します。
まだ山の方は凍結が怖い。
桂川の河川敷に入る、阪急松尾大社駅のすぐ横から実質的な大阪湾コースに入ります。

ずんずん走ります。
羽束師橋のたもとまで来ました。
距離23.7kmを1時間19分、前回は1時間14分ほどだったのでちょっと遅いくらい。
まあ、サイクリングロードに入る前に松尾大社でトイレを借り、駅前のコンビニでおにぎりなんかを買ってちょっとロスしているから実質的に同じくらいのペースかちょっと早いくらい。

いつもこの橋の下で一休みです。

2月5日の日曜日、いよいよ次週に迫った淡路島ブルベに備えてちょっとまとまった距離を走っておきたい、と前日は早めに就寝し、早めに目が覚めました(^^)
長距離を走るので、しっかり朝食を食べて(パン2枚 ^^;)、出すもん出して07:15頃にはスタートです。

今回も距離を走るので大阪湾を目指します。
まだ山の方は凍結が怖い。
桂川の河川敷に入る、阪急松尾大社駅のすぐ横から実質的な大阪湾コースに入ります。

ずんずん走ります。
羽束師橋のたもとまで来ました。
距離23.7kmを1時間19分、前回は1時間14分ほどだったのでちょっと遅いくらい。
まあ、サイクリングロードに入る前に松尾大社でトイレを借り、駅前のコンビニでおにぎりなんかを買ってちょっとロスしているから実質的に同じくらいのペースかちょっと早いくらい。

いつもこの橋の下で一休みです。
