親子で浅草寺とスカイツリーの夜景を撮ろう
隅田川の桜を見に行った
六義園の八十八景
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
六義園の中を、ボランティアガイドの女性と一緒にゆっくり回っていきます。
前回の記事で、八十八箇所の絶景を示す石柱があると書きましたが、この頭が尖った石柱は戦前からある石柱だそうで、戦後、復元されたものは頭が平らだそうです。

それら絶景を詠った句、ごく一部ですが、こうしてリーフレットにされています。
この歳になって、こういう短歌というのはええもんだなと思うようになりました。
五七五七七という短い文字の中でその情景が目に浮かぶような詠って、世界広しといえども日本くらいのものではないかと。
いや、漢文でも似たようなものはあったと思いますが、やはりこの定形の音の中で表現しているのは素晴らしい文化だと思います。

そういう句を詠みながらこうした景色を見ると、またそれが趣を深くしていくものです。


ガイドさんが触って説明してくださっているのは、佐渡ヶ島原産の赤玉石。
細かいことは忘れてしまいましたが、たぶん、鉄分なんかを多く含んでいたと思います。
同じような色を呈する石はオーストラリアでも見られて、あちらは石ではなく、赤い砂状です。

アオキの木。

こういう看板はちゃんと読んだほうがいろいろ面白いですよ。

夜はろうそくが灯るそうで、なんだかかぐや姫が出てきそうですね、

六義園の中を、ボランティアガイドの女性と一緒にゆっくり回っていきます。
前回の記事で、八十八箇所の絶景を示す石柱があると書きましたが、この頭が尖った石柱は戦前からある石柱だそうで、戦後、復元されたものは頭が平らだそうです。

それら絶景を詠った句、ごく一部ですが、こうしてリーフレットにされています。
この歳になって、こういう短歌というのはええもんだなと思うようになりました。
五七五七七という短い文字の中でその情景が目に浮かぶような詠って、世界広しといえども日本くらいのものではないかと。
いや、漢文でも似たようなものはあったと思いますが、やはりこの定形の音の中で表現しているのは素晴らしい文化だと思います。

そういう句を詠みながらこうした景色を見ると、またそれが趣を深くしていくものです。


ガイドさんが触って説明してくださっているのは、佐渡ヶ島原産の赤玉石。
細かいことは忘れてしまいましたが、たぶん、鉄分なんかを多く含んでいたと思います。
同じような色を呈する石はオーストラリアでも見られて、あちらは石ではなく、赤い砂状です。

アオキの木。

こういう看板はちゃんと読んだほうがいろいろ面白いですよ。

夜はろうそくが灯るそうで、なんだかかぐや姫が出てきそうですね、

10年ぶりの年休 〜富士山と六義園〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
3月25日の日曜日。
この日から10年ぶりに年休を取ることができました。
主たる目的は、息子がとうとう大学を卒業するんで、私と奥さんの両親を呼んで、在学中にお世話になったお礼にお食事会をすること。
なにしろ、インフルエンザにかかったときのほか、まあいろいろお世話をかけましたからね、遠方だと京都からはできないことが多すぎる(^^;
日曜日は07:00頃には出ようなんて言っていましたが、そんな時間に出られるはずもなく、息子に『今から出るよ〜』とLINEを送ったのが09:00頃。
名神高速から新名神、新東名と乗り継いで、新清水ICに着く頃に正面にキレイな富士山。

このところ、富士山が見える幸運に恵まれています。

けっこう雲の隠れている確率が高いものですが、この桜が咲く時分が一番きれいな頃でしょうね。

高速上では桜とのコラボレーションが見られませんが。

独立峰としては世界一美しい山だと思うなんて言ったら褒めすぎ?

結局、夕刻に息子宅に到着。
翌日曜日は息子は大学の卒業式。
親は出席できませんので、奥さんと一緒に都内の桜を愛でに行こうということになって、いろいろ検索した結果、六義園が桜とお庭を見ることができて良さそうとでかけてきました。
しかしまあ、クルマで来るからいろいろ荷物を積めるとはいえ、まさか着物を持ってきているとは(^^;

3月25日の日曜日。
この日から10年ぶりに年休を取ることができました。
主たる目的は、息子がとうとう大学を卒業するんで、私と奥さんの両親を呼んで、在学中にお世話になったお礼にお食事会をすること。
なにしろ、インフルエンザにかかったときのほか、まあいろいろお世話をかけましたからね、遠方だと京都からはできないことが多すぎる(^^;
日曜日は07:00頃には出ようなんて言っていましたが、そんな時間に出られるはずもなく、息子に『今から出るよ〜』とLINEを送ったのが09:00頃。
名神高速から新名神、新東名と乗り継いで、新清水ICに着く頃に正面にキレイな富士山。

このところ、富士山が見える幸運に恵まれています。

けっこう雲の隠れている確率が高いものですが、この桜が咲く時分が一番きれいな頃でしょうね。

高速上では桜とのコラボレーションが見られませんが。

独立峰としては世界一美しい山だと思うなんて言ったら褒めすぎ?

結局、夕刻に息子宅に到着。
翌日曜日は息子は大学の卒業式。
親は出席できませんので、奥さんと一緒に都内の桜を愛でに行こうということになって、いろいろ検索した結果、六義園が桜とお庭を見ることができて良さそうとでかけてきました。
しかしまあ、クルマで来るからいろいろ荷物を積めるとはいえ、まさか着物を持ってきているとは(^^;

ざぎんでぶしゃぶしゃ...???
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もうぼちぼち、ええかげんに正月気分をやめれと言われそうですが、まあも少しだけ(^^;
新年明けて3日めの朝、昨年の11月に引っ越した息子は今年本厄(え〜〜〜!?)。
やっぱり氏神様にお参りに行っとかないとイカンねということで、行ってきました。
諏訪神社であります。

とうとう平成最後のお正月になってしまいましたね。
拙宅の息子も将来『平成一桁』とか言われるのかな(^^;

お参りしたあと、かねてから奥さんと行こう行こうと言っていた銀座へと繰り出すことに。
豊四季駅から東武線に乗ります。
こんなローカル駅感満載の駅舎ですが...

ホームはというと、おお、さすが近代的! と舌を巻いた。新幹線のホームもかくやという趣です、古い駅舎を残して肝心なところはこうやって安全対策をバッチリしているとは素晴らしい。

もうぼちぼち、ええかげんに正月気分をやめれと言われそうですが、まあも少しだけ(^^;
新年明けて3日めの朝、昨年の11月に引っ越した息子は今年本厄(え〜〜〜!?)。
やっぱり氏神様にお参りに行っとかないとイカンねということで、行ってきました。
諏訪神社であります。

とうとう平成最後のお正月になってしまいましたね。
拙宅の息子も将来『平成一桁』とか言われるのかな(^^;

お参りしたあと、かねてから奥さんと行こう行こうと言っていた銀座へと繰り出すことに。
豊四季駅から東武線に乗ります。
こんなローカル駅感満載の駅舎ですが...

ホームはというと、おお、さすが近代的! と舌を巻いた。新幹線のホームもかくやという趣です、古い駅舎を残して肝心なところはこうやって安全対策をバッチリしているとは素晴らしい。

都心で初詣と江戸探訪
年末年始のバタバタ?
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
さてと。
ようやく年末年始の東京行きの話が追いついてきました。
12月28日の最終稼働日。
この日は所要があってくるまで会社に出勤。
その帰り、駐車場から出そうとエンジンをかけ、ライトを点けるとぽ〜ん、と警告音。
右のヘッドライトが切れているらしい。
このままじゃ走れないので(と言いつつ、ショップまで走らないと修理もできない)、その足で近くのAUTOBACSへ。
閉店直前だったので店の人にやってもらうのもね、ということで、買うもの買って寒空の下、交換しました。
これが切れたヘッドライト。
ものの見事に『溶断』といっていい状態。

こちらが新しく買った バルブ。両目で税込み3,000円ちょっと。
できるだけストックのものと同じ色温度が欲しかったのですが、一番低いもので4,800Kで、バルブはこんな色。

まあ切れた方だけ交換して行こうかとも思ったのですが、実際に点灯させてみると、当たり前ですが左右で全く色が違う。
道交法上、これが整備不良に当たるかどうかわかりませんが、やっぱり色は揃えておいたほうがいいだろうということで、両方交換しました。

切れたバルブはこんな感じ。

溶断してフィラメントがチューブの中で転がっていました。

交換してから帰宅途中、空からハラハラと。

雨かと思ったら雪でした(^^;
明日東京に向かうのに、大丈夫かいな、と思いながら、まあスタッドレスに履き替えたからいいかと。

翌29日。
息子に会えるってんでハイテンションな夫婦は、朝も早よから起きて高速の人に。

さてと。
ようやく年末年始の東京行きの話が追いついてきました。
12月28日の最終稼働日。
この日は所要があってくるまで会社に出勤。
その帰り、駐車場から出そうとエンジンをかけ、ライトを点けるとぽ〜ん、と警告音。
右のヘッドライトが切れているらしい。
このままじゃ走れないので(と言いつつ、ショップまで走らないと修理もできない)、その足で近くのAUTOBACSへ。
閉店直前だったので店の人にやってもらうのもね、ということで、買うもの買って寒空の下、交換しました。
これが切れたヘッドライト。
ものの見事に『溶断』といっていい状態。

こちらが新しく買った バルブ。両目で税込み3,000円ちょっと。
できるだけストックのものと同じ色温度が欲しかったのですが、一番低いもので4,800Kで、バルブはこんな色。

まあ切れた方だけ交換して行こうかとも思ったのですが、実際に点灯させてみると、当たり前ですが左右で全く色が違う。
道交法上、これが整備不良に当たるかどうかわかりませんが、やっぱり色は揃えておいたほうがいいだろうということで、両方交換しました。

切れたバルブはこんな感じ。

溶断してフィラメントがチューブの中で転がっていました。

交換してから帰宅途中、空からハラハラと。

雨かと思ったら雪でした(^^;
明日東京に向かうのに、大丈夫かいな、と思いながら、まあスタッドレスに履き替えたからいいかと。

翌29日。
息子に会えるってんでハイテンションな夫婦は、朝も早よから起きて高速の人に。

13年ぶりの東京出張
東京からの帰りはきれいな富士山と楽しい会話
2016年 ゴールデンウィーク ~雨が止んだから京都に帰ろう~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
あ~あ、とうとう帰る日がきてしまいました。
楽しい時間というのはあっという間に過ぎますねぇ。
帰宅当日は、数日前は雨の予報で、帰るときに雨中走行はつらいなぁと思っていたのですが、前日の予報では09:00前後には雨が上がると出ていました。
そしたら見事、予報通りに08:30過ぎにはしっかりお日様が顔を出してくれました。
ということで、前日の晩にまとめていた荷物をバイクに積み込み、息子に見送ってもらいながら高速道路に向かいます。

エンジンをかけてスタート時のメーターを控えておきます、106,752キロ。

さっきまでザーザー雨が降っていたと思えない、雲がすっかりなくなった空。

交通量は多いですが、意外や混雑はしていません。快適な滑り出し。

前方にスカイツリーが見えてきたら東京入り。あれはどこからでもよく見えますね。

首都高のCループで皇居をまいて、4号新宿線に入ります。右手にはホテルニューオータニの森が見えています。こういうところは大阪よりも緑が豊かですね、東京。

東京は意外と坂や小山が多い。だから首都高もところどころこんなトンネルがあります。

新東名を通らずに中央高速を目指しているのは、家内の実家に寄るため。

前方の小仏トンネルが近づいてきました。ここまでほとんど登り。

ほぼ100キロほどを走ったので、談合坂SAで小休止。

もうほとんど初夏の日差しです。もちろん、ソフトクリームをいただきました(^^)

ここはどこだろう、笹子トンネルの手前かな?

トンネル内は空気が流れているのでバイク走行は楽ですね。

前方に見えてきたのは南アルプスのようです。連なる頂に雪をかぶっているのがこの季節の山の魅力ですね。

勝沼IC近くまで来ると白根三山が真正面に。

長坂IC手前で八ヶ岳が見えてきました。もうすぐ家内の実家が旅行に来ているところにつきます。

ところがところが、油断大敵ですねぇ。
お宿の手前のごく短い未舗装路をスタンディングで上っていくと、前日の大雨でできたぬかるみでフロントの足をすくわれて、もんどりうって転倒(^^;
またまた転倒したところの写真を撮り忘れましたが、被害は3か所。
ミラーが割れて。

これは被害というほどのものではありませんが、シリンダヘッドが泥だらけ。これでもだいぶ落したんですけどね。

そして、フロントショックのプリロード調整ノブ。メーターパネルに固定していましたが、ペースが曲がってしまいました。メーターパネルが割れなくてよかった(^^;

久しぶりに家内の両親と妹と楽しく談笑させてもらい、夕刻、出発しました。

真正面から沈みゆきお日様。なんだかツーリングの終わりを感じさせるもの悲しい風景でもあります。

木曽川を渡るころにはすっかり日も暮れてしまいました。

もうすぐ京都。ママとミラちゃんは元気にしているかな?

家に到着したのは21:00過ぎ。到着時のODOは107,319キロ。今回の東方遠征で走った距離は1,640キロでした。

今年もバイクの面倒を見てくださったRyuさん、お食事に誘っていただいたまーぼーさんご夫妻、本当にありがとうございました。
そして4泊5日の勝手を許してくれた家内と、居候させてくれた息子に感謝です。
長いシリーズもの(?)にお付き合いくださってありがとうございました。
来年もまたこれるかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
あ~あ、とうとう帰る日がきてしまいました。
楽しい時間というのはあっという間に過ぎますねぇ。
帰宅当日は、数日前は雨の予報で、帰るときに雨中走行はつらいなぁと思っていたのですが、前日の予報では09:00前後には雨が上がると出ていました。
そしたら見事、予報通りに08:30過ぎにはしっかりお日様が顔を出してくれました。
ということで、前日の晩にまとめていた荷物をバイクに積み込み、息子に見送ってもらいながら高速道路に向かいます。

エンジンをかけてスタート時のメーターを控えておきます、106,752キロ。

さっきまでザーザー雨が降っていたと思えない、雲がすっかりなくなった空。

交通量は多いですが、意外や混雑はしていません。快適な滑り出し。

前方にスカイツリーが見えてきたら東京入り。あれはどこからでもよく見えますね。

首都高のCループで皇居をまいて、4号新宿線に入ります。右手にはホテルニューオータニの森が見えています。こういうところは大阪よりも緑が豊かですね、東京。

東京は意外と坂や小山が多い。だから首都高もところどころこんなトンネルがあります。

新東名を通らずに中央高速を目指しているのは、家内の実家に寄るため。

前方の小仏トンネルが近づいてきました。ここまでほとんど登り。

ほぼ100キロほどを走ったので、談合坂SAで小休止。

もうほとんど初夏の日差しです。もちろん、ソフトクリームをいただきました(^^)

ここはどこだろう、笹子トンネルの手前かな?

トンネル内は空気が流れているのでバイク走行は楽ですね。

前方に見えてきたのは南アルプスのようです。連なる頂に雪をかぶっているのがこの季節の山の魅力ですね。

勝沼IC近くまで来ると白根三山が真正面に。

長坂IC手前で八ヶ岳が見えてきました。もうすぐ家内の実家が旅行に来ているところにつきます。

ところがところが、油断大敵ですねぇ。
お宿の手前のごく短い未舗装路をスタンディングで上っていくと、前日の大雨でできたぬかるみでフロントの足をすくわれて、もんどりうって転倒(^^;
またまた転倒したところの写真を撮り忘れましたが、被害は3か所。
ミラーが割れて。

これは被害というほどのものではありませんが、シリンダヘッドが泥だらけ。これでもだいぶ落したんですけどね。

そして、フロントショックのプリロード調整ノブ。メーターパネルに固定していましたが、ペースが曲がってしまいました。メーターパネルが割れなくてよかった(^^;

久しぶりに家内の両親と妹と楽しく談笑させてもらい、夕刻、出発しました。

真正面から沈みゆきお日様。なんだかツーリングの終わりを感じさせるもの悲しい風景でもあります。

木曽川を渡るころにはすっかり日も暮れてしまいました。

もうすぐ京都。ママとミラちゃんは元気にしているかな?

家に到着したのは21:00過ぎ。到着時のODOは107,319キロ。今回の東方遠征で走った距離は1,640キロでした。

今年もバイクの面倒を見てくださったRyuさん、お食事に誘っていただいたまーぼーさんご夫妻、本当にありがとうございました。
そして4泊5日の勝手を許してくれた家内と、居候させてくれた息子に感謝です。
長いシリーズもの(?)にお付き合いくださってありがとうございました。
来年もまたこれるかな?

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
