後世に伝えられる旧いもの、埋もれてい忘れられる旧いもの
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
余呉湖に行った帰り道。
鯖街道に入ってずうっと走り、途中峠に差し掛かるけっこう手前で、右手に茅葺屋根の家に電気がついているのが見えました。
ん? あんなところに茅葺屋根の家なんかあったっけ?
橋を渡ってみると、庭もきれいに手入れが行き届いた古民家がありました。

場所はここです。
大きな地図で見る
表に看板があります。
どうやら自由に観てもよいようです。

説明書きによるとここにもともとあったものではないようです。
葛川貫井というのはこの場所よりも少し北に行ったところで、そこから移築されたそうな。
雰囲気としては、移築したという感じは全くせず、素晴らしい保存状態です。

玄関を入ると、ちょっと狭めの土間に農業に使うものと思われる傘や蓑、籠などが置かれています。
門のところの説明書きに書かれていたように、この近辺で使われていた日常品なのでしょう。

玄関を上がるとすぐに居間があります。

昔の住宅はあまり廊下というものがなく、部屋と部屋が襖1枚で隔てられているものが多いですが、ここもそんな造りです。
隣の部屋には囲炉裏もあります。

向こう側にある大きなお釜は...

飯炊き釜のようですが、すごい大きさですね、いったい何合炊けるんでしょう。
こちらは客間のようです。
本当にきれいにしています。とても大昔からあるような風情ではありません。

鴨居のところにあるのは家紋でしょうか。

これは珍しい、手回しのミシンです。

帰宅してからネットで検索してみたら、このLEADという会社、いまでもあるようです。同じ型のミシンの画像も多数ヒットします。
いまは自分で服を縫う裁縫をする人口も減ったため、ミシンそのものも見ることは少なくなりました。
そういえば私の母親も、手回しではありませんでしたが、よく似たデザインの電動ミシンを持っていました。確か "MITSUBISHI" のエンブレムがついていたような記憶があります。
子供心にぬるぬるぬる...という感触で回るミシンに精度の高いメカニカルなイメージを持ったのを覚えています。
ちょっと外回りを見てみましょう。




茅葺の屋根はだいぶ傷んできているようで、案内をしてくださったご婦人が、そろそろ葺き替えなきゃならないですね、とおっしゃっていました。

移築する際に庭もきれいに整備されていて、当然のように紅葉も。

これは秋にも一度来てみたいところです。
また一つ、秋のツーリングで来たいところが増えました。ここだったらちょっと頑張ったら自転車でも来れるな。

さあ、帰ろう。


と、鯖街道を走っていると、あるトンネルを抜けたところでふと気がついたことがありました。
この写真はUターンをしたあと、向こうに見えているトンネルからこっちに向かって走ってきたのですが、左下に川が見えます。

少しその場所に寄って橋の下を見てみると...

ガードレールが見えますね。

これ、実はこの鯖街道 R367の旧道なのです。
もう25年ほど前、京都の会社の独身寮に住んでいた時、よく寮の友人とこのR367を使って三方五湖までツーリングに行ったことがありました。
そのころはこの橋の下の旧道しかなく、いま走っている道はその後新しくできたバイパス=新道なのです。
川がカーブしている外側が完全に水没しています。

橋をくぐった反対側も...。

同様の有様で、ところどころ、アスファルトがはがれているところもあります。
ガードレールがひしゃげているのは、近年よく増水するためにいろんなものがぶつかったためでしょう。
恐らく、度重なる川の増水で上流から土砂が運ばれてきて徐々に川底が埋まってしまったのでしょう。
昔からこの旧道は、走りながら、大雨が降ったら川があふれそうだなぁ、という感想はもっていたのですが、バイパスができてからはわざわざ旧道を通るクルマもなく、道路維持費の関係から放置されてしまったようです。
まさかこういうふうに道が土砂に埋もれることを予想してバイパスを造ったのではないのでしょうが、時代の流れなのでしょうね。
あの谷間の木漏れ日の中を、転がっている石ころや、大穴があいたアスファルトに気を付けながら走ったのは懐かしい思い出です。
この写真を撮ったのはこのあたりです。
大きな地図で見る
この旧道は、あと数年、いやひょっとしたら数ヶ月でこのGoogle Mapからも消去されてしまうかもしれません。
スクリーンショットでその痕跡だけでも残しておきましょう。

このスクリーンショットをご覧いただければお分かりのように、川は逆S字を描いて流れていますが、地図で見てその上側を走っているはずの旧道を完全に呑み込んでしまっています。
旧いものはいずれ消えていく。
でも、古民家のように、ごく一部ではあっても大切に保存されるものと、こうして朽ちていき、いずれ草木に埋もれて忘れ去られてしまうものとの対比を同じ街道沿いで見られたのはちょっと感慨深いものがありました。
時代はどんどんスピードと快適さを追い求めて、それが流れではあるのでしょうが、こんなスローな道が風塵と化して土砂に埋没していくのを見るのはさびしいものです。
バイパスはクルマ専用、旧道は歩行者や自転車専用と棲み分けられたらいいのでしょうが、地方財政も窮する中では両建ては無理なんでしょうね、仕方ないですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
余呉湖に行った帰り道。
鯖街道に入ってずうっと走り、途中峠に差し掛かるけっこう手前で、右手に茅葺屋根の家に電気がついているのが見えました。
ん? あんなところに茅葺屋根の家なんかあったっけ?
橋を渡ってみると、庭もきれいに手入れが行き届いた古民家がありました。

場所はここです。
大きな地図で見る
表に看板があります。
どうやら自由に観てもよいようです。

説明書きによるとここにもともとあったものではないようです。
葛川貫井というのはこの場所よりも少し北に行ったところで、そこから移築されたそうな。
雰囲気としては、移築したという感じは全くせず、素晴らしい保存状態です。

玄関を入ると、ちょっと狭めの土間に農業に使うものと思われる傘や蓑、籠などが置かれています。
門のところの説明書きに書かれていたように、この近辺で使われていた日常品なのでしょう。

玄関を上がるとすぐに居間があります。

昔の住宅はあまり廊下というものがなく、部屋と部屋が襖1枚で隔てられているものが多いですが、ここもそんな造りです。
隣の部屋には囲炉裏もあります。

向こう側にある大きなお釜は...

飯炊き釜のようですが、すごい大きさですね、いったい何合炊けるんでしょう。
こちらは客間のようです。
本当にきれいにしています。とても大昔からあるような風情ではありません。

鴨居のところにあるのは家紋でしょうか。

これは珍しい、手回しのミシンです。

帰宅してからネットで検索してみたら、このLEADという会社、いまでもあるようです。同じ型のミシンの画像も多数ヒットします。
いまは自分で服を縫う裁縫をする人口も減ったため、ミシンそのものも見ることは少なくなりました。
そういえば私の母親も、手回しではありませんでしたが、よく似たデザインの電動ミシンを持っていました。確か "MITSUBISHI" のエンブレムがついていたような記憶があります。
子供心にぬるぬるぬる...という感触で回るミシンに精度の高いメカニカルなイメージを持ったのを覚えています。
ちょっと外回りを見てみましょう。




茅葺の屋根はだいぶ傷んできているようで、案内をしてくださったご婦人が、そろそろ葺き替えなきゃならないですね、とおっしゃっていました。

移築する際に庭もきれいに整備されていて、当然のように紅葉も。

これは秋にも一度来てみたいところです。
また一つ、秋のツーリングで来たいところが増えました。ここだったらちょっと頑張ったら自転車でも来れるな。

さあ、帰ろう。


と、鯖街道を走っていると、あるトンネルを抜けたところでふと気がついたことがありました。
この写真はUターンをしたあと、向こうに見えているトンネルからこっちに向かって走ってきたのですが、左下に川が見えます。

少しその場所に寄って橋の下を見てみると...

ガードレールが見えますね。

これ、実はこの鯖街道 R367の旧道なのです。
もう25年ほど前、京都の会社の独身寮に住んでいた時、よく寮の友人とこのR367を使って三方五湖までツーリングに行ったことがありました。
そのころはこの橋の下の旧道しかなく、いま走っている道はその後新しくできたバイパス=新道なのです。
川がカーブしている外側が完全に水没しています。

橋をくぐった反対側も...。

同様の有様で、ところどころ、アスファルトがはがれているところもあります。
ガードレールがひしゃげているのは、近年よく増水するためにいろんなものがぶつかったためでしょう。
恐らく、度重なる川の増水で上流から土砂が運ばれてきて徐々に川底が埋まってしまったのでしょう。
昔からこの旧道は、走りながら、大雨が降ったら川があふれそうだなぁ、という感想はもっていたのですが、バイパスができてからはわざわざ旧道を通るクルマもなく、道路維持費の関係から放置されてしまったようです。
まさかこういうふうに道が土砂に埋もれることを予想してバイパスを造ったのではないのでしょうが、時代の流れなのでしょうね。
あの谷間の木漏れ日の中を、転がっている石ころや、大穴があいたアスファルトに気を付けながら走ったのは懐かしい思い出です。
この写真を撮ったのはこのあたりです。
大きな地図で見る
この旧道は、あと数年、いやひょっとしたら数ヶ月でこのGoogle Mapからも消去されてしまうかもしれません。
スクリーンショットでその痕跡だけでも残しておきましょう。

このスクリーンショットをご覧いただければお分かりのように、川は逆S字を描いて流れていますが、地図で見てその上側を走っているはずの旧道を完全に呑み込んでしまっています。
旧いものはいずれ消えていく。
でも、古民家のように、ごく一部ではあっても大切に保存されるものと、こうして朽ちていき、いずれ草木に埋もれて忘れ去られてしまうものとの対比を同じ街道沿いで見られたのはちょっと感慨深いものがありました。
時代はどんどんスピードと快適さを追い求めて、それが流れではあるのでしょうが、こんなスローな道が風塵と化して土砂に埋没していくのを見るのはさびしいものです。
バイパスはクルマ専用、旧道は歩行者や自転車専用と棲み分けられたらいいのでしょうが、地方財政も窮する中では両建ては無理なんでしょうね、仕方ないですね。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
晩夏のワンデイツーリング ~ 余呉湖の静かな湖畔 ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
天女の衣掛柳は不思議な木でした。
伝説は伝説だから、現実ではないのでしょうけれど、その物語を読むと月明かりの夜にこの柳を見てみたい気がします。
え? 怖いか...(^^;
さて、では本格的に余呉湖畔を回ってみましょう。
余呉湖ビジターセンターです。

桟橋。ここは釣りができるようですが、桟橋に入るゲートは閉じられたままです。
静かな湖畔。

そこここで釣り糸を垂れている人が見られます。何が釣れるんでしょうね~
きっと涼しい空気の中で釣り糸を垂れていると一日がすぐたちそうです。

湖の周遊道路を転がしていくとゆっくりと弧を描きながら林の中に入っていきます。メッシュジャケットを通り抜ける空気が気持ちいい。

倒木が湖に浸かっています。
こうして少しずつ分解して新しい命の糧になっていく。

余呉湖畔にはいくつも公園がありますが、いずれもキャンプ、バーベキューは許可されていないようで、釣りを楽しむ人、寝転んで本を読む人しかいません。

富士五湖やメジャーな観光地のようなリゾート然とした施設はありませんが、その代わりに喧噪もなく、ただただ静かな時間だけが流れていきます。

湖畔の釣り人。釣竿の先から長く糸が伸びています。こうやって日がな一日糸を垂れて心のお掃除でしょうか。

本当に人がいません。

クルマはいるのに人がいない。

あのベンチの上でしばらくお昼寝。蚊もいないし、涼しい風が汗を奪ってくれてうとうとと意識を失う。

さて、そろそろ帰りましょう。
ここから南下していくと、かつて営業していた奥琵琶湖ドライブインの近くを通ります。営業不振で数年前に廃業してしまって解体が始まろうとしている所でした。
私がここを通ったのは14:30頃でしたが、ちょうど同じ日の午前中に蒼海さんがこのドライブインの前で記念撮影をされていたようです。
時間が早かったら遭遇していたのに、残念!
まさかきていらっしゃると思っていなかったので、私も通ったという証拠写真はなしです、残念。
奥琵琶湖を抜けて、琵琶湖の西岸を下って行きます。

自転車で流している人も多く、7年前に家族3人で自転車で琵琶湖一周をしたころを思い出します。
あのころ家内よりも小さかった息子も、いまではひげとすね毛が生えて大きくなりました。

小さなトンネルもいくつかくぐります。


マキノエリアに入るとこんな古い街並みも残っています。

道路の真ん中にあるのは冬の降雪時に温水が噴出して雪を溶かすためのものですが、いまでも運用しているのかな。
湖畔を外れ、R303に入り、途中で鯖街道(R367)に乗り換えて京都に向かいます。
蒼海さんはこのR303の西の方にある道の駅 熊川宿で休憩されていたそうです。返す返すも残念(^^;
さあ京都に帰ろう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
天女の衣掛柳は不思議な木でした。
伝説は伝説だから、現実ではないのでしょうけれど、その物語を読むと月明かりの夜にこの柳を見てみたい気がします。
え? 怖いか...(^^;
さて、では本格的に余呉湖畔を回ってみましょう。
余呉湖ビジターセンターです。

桟橋。ここは釣りができるようですが、桟橋に入るゲートは閉じられたままです。
静かな湖畔。

そこここで釣り糸を垂れている人が見られます。何が釣れるんでしょうね~
きっと涼しい空気の中で釣り糸を垂れていると一日がすぐたちそうです。

湖の周遊道路を転がしていくとゆっくりと弧を描きながら林の中に入っていきます。メッシュジャケットを通り抜ける空気が気持ちいい。

倒木が湖に浸かっています。
こうして少しずつ分解して新しい命の糧になっていく。

余呉湖畔にはいくつも公園がありますが、いずれもキャンプ、バーベキューは許可されていないようで、釣りを楽しむ人、寝転んで本を読む人しかいません。

富士五湖やメジャーな観光地のようなリゾート然とした施設はありませんが、その代わりに喧噪もなく、ただただ静かな時間だけが流れていきます。

湖畔の釣り人。釣竿の先から長く糸が伸びています。こうやって日がな一日糸を垂れて心のお掃除でしょうか。

本当に人がいません。

クルマはいるのに人がいない。

あのベンチの上でしばらくお昼寝。蚊もいないし、涼しい風が汗を奪ってくれてうとうとと意識を失う。

さて、そろそろ帰りましょう。
ここから南下していくと、かつて営業していた奥琵琶湖ドライブインの近くを通ります。営業不振で数年前に廃業してしまって解体が始まろうとしている所でした。
私がここを通ったのは14:30頃でしたが、ちょうど同じ日の午前中に蒼海さんがこのドライブインの前で記念撮影をされていたようです。
時間が早かったら遭遇していたのに、残念!
まさかきていらっしゃると思っていなかったので、私も通ったという証拠写真はなしです、残念。
奥琵琶湖を抜けて、琵琶湖の西岸を下って行きます。

自転車で流している人も多く、7年前に家族3人で自転車で琵琶湖一周をしたころを思い出します。
あのころ家内よりも小さかった息子も、いまではひげとすね毛が生えて大きくなりました。

小さなトンネルもいくつかくぐります。


マキノエリアに入るとこんな古い街並みも残っています。

道路の真ん中にあるのは冬の降雪時に温水が噴出して雪を溶かすためのものですが、いまでも運用しているのかな。
湖畔を外れ、R303に入り、途中で鯖街道(R367)に乗り換えて京都に向かいます。
蒼海さんはこのR303の西の方にある道の駅 熊川宿で休憩されていたそうです。返す返すも残念(^^;
さあ京都に帰ろう。


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

晩夏のワンデイツーリング ~ 余呉湖へ 湖北に入る ~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
夏の暑い間、ツーリングはおろか、バイクいじりも全くと言っていいほどできませんでした。
こんな夏は珍しいです。
去年までは多少暑くてもせっせとバイクのカウルをはがしていろいろいじっていたのですが、今年はクラッチレリーズの交換の時にRTをシャコタンにして懲りたのか、暑い中で作業をすることに全く意欲がわきませんでした(^^;
ところが8月の月末から何の前触れもなく、一気に秋が進みました。
例年であればだいたい9月の半ばまでは残暑が厳しく、朝晩も寝汗をかいて不快でしたが、ここ数日は朝のツーキングもたいへんさわやか。
ということで、サビ落としよろしく、以前いくつかピックアップしたツーリング候補の一つに行ってみることにしました。
やっぱり近くということで、えらんだのは余呉湖。
大きな地図で見る
今回もiPhoneにインストールしたEvery TrailでLogを取ったのですが、どうしたことか、何回トライしてもEvery Trailのサーバーにアップロードできません。Time outでエラーが返されるのです。
一旦サーバーにアップロードしないとGPXファイルが生成できないので何の役にも立たない(-_-;
仕方ないので、アプリケーションメニューのフィードバックから症状をEvery Trailの管理チームに報告して待ち状態です。
さて、京都市内を出発します。
鯖街道をあがっていくと、いままで気がつきませんでしたが、右手にハーブ園が見つかりました。
HERB BAYとつけられたこのハーブ園。
大きな地図で見る

野趣あふれる感じです。

朽ちかけた自転車も雰囲気です。

アンティークというよりかなり古びた感じのガーデンで、人によっては好き嫌いがあるかもしれません(^^;
男性が一人で切り盛りされていて、営業は土日のみだそうです。
『お茶だけでもいいので、どうぞ寄ってくださいね』とおっしゃってくださいました。
バイクもお好きなようで、私が出発しようとしたら、ちょっとバイク見てもいいですか? としばらくお話もできました。

鯖街道はしばらく川沿いを走りますが、気温が低くて湿気も少ないため、本当に気持ちのいいクルージングです。

林の中を走る道ではしっとりした空気がメッシュジャケットを抜けていって生き返るよう。
あの夏の暑さを考えると天国のようです。

湖北エリアに入ると田園風景が広がります。

そろそろススキの穂も立ち始めて、この近辺では秋の足音が聞こえてきました。


田んぼの中の一本木。

あぜ道の途中に立っているようで、農家の方がお仕事の合間に休憩を取るにはちょうどよさそうな感じです。

見渡す限りの田んぼ。あと1か月か2カ月もすれば金色のじゅうたんに変わることでしょう。そのころになったらまた見に来てもいいかもしれません。

JR余呉駅に到着。
もうちょっとひなびた駅舎を期待していたのですが、味もそっけもないコンクリートの駅舎です。

さわやかだとは言いながら、知らず知らずのうちに汗をかいていたのでしょう、のどがカラカラに乾いていたので、自販機でコーラ(ダイエットのやつよ)を買って水分補給。
駅舎と反対側に案内図があったので見てみると、この近くに天女の衣掛柳というのがあるらしい。
そっちまで行ってみましょう。
途中、余呉湖と道の間に広がる田んぼ。こんな風景を左手に見ながら行くと...

天女の衣掛柳がありました。

大きな地図で見る
これって柳なのかな~、なんて思いながら、その高い梢に見とれます。
こんな伝説があるようで、その物語の情景を思い浮かべながらしばし木陰で涼を取らせてもらいました。

さて、それでは余呉湖畔を一周してみましょうか。
... to be continued ...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
夏の暑い間、ツーリングはおろか、バイクいじりも全くと言っていいほどできませんでした。
こんな夏は珍しいです。
去年までは多少暑くてもせっせとバイクのカウルをはがしていろいろいじっていたのですが、今年はクラッチレリーズの交換の時にRTをシャコタンにして懲りたのか、暑い中で作業をすることに全く意欲がわきませんでした(^^;
ところが8月の月末から何の前触れもなく、一気に秋が進みました。
例年であればだいたい9月の半ばまでは残暑が厳しく、朝晩も寝汗をかいて不快でしたが、ここ数日は朝のツーキングもたいへんさわやか。
ということで、サビ落としよろしく、以前いくつかピックアップしたツーリング候補の一つに行ってみることにしました。
やっぱり近くということで、えらんだのは余呉湖。
大きな地図で見る
今回もiPhoneにインストールしたEvery TrailでLogを取ったのですが、どうしたことか、何回トライしてもEvery Trailのサーバーにアップロードできません。Time outでエラーが返されるのです。
一旦サーバーにアップロードしないとGPXファイルが生成できないので何の役にも立たない(-_-;
仕方ないので、アプリケーションメニューのフィードバックから症状をEvery Trailの管理チームに報告して待ち状態です。
さて、京都市内を出発します。
鯖街道をあがっていくと、いままで気がつきませんでしたが、右手にハーブ園が見つかりました。
HERB BAYとつけられたこのハーブ園。
大きな地図で見る

野趣あふれる感じです。

朽ちかけた自転車も雰囲気です。

アンティークというよりかなり古びた感じのガーデンで、人によっては好き嫌いがあるかもしれません(^^;
男性が一人で切り盛りされていて、営業は土日のみだそうです。
『お茶だけでもいいので、どうぞ寄ってくださいね』とおっしゃってくださいました。
バイクもお好きなようで、私が出発しようとしたら、ちょっとバイク見てもいいですか? としばらくお話もできました。

鯖街道はしばらく川沿いを走りますが、気温が低くて湿気も少ないため、本当に気持ちのいいクルージングです。

林の中を走る道ではしっとりした空気がメッシュジャケットを抜けていって生き返るよう。
あの夏の暑さを考えると天国のようです。

湖北エリアに入ると田園風景が広がります。

そろそろススキの穂も立ち始めて、この近辺では秋の足音が聞こえてきました。


田んぼの中の一本木。

あぜ道の途中に立っているようで、農家の方がお仕事の合間に休憩を取るにはちょうどよさそうな感じです。

見渡す限りの田んぼ。あと1か月か2カ月もすれば金色のじゅうたんに変わることでしょう。そのころになったらまた見に来てもいいかもしれません。

JR余呉駅に到着。
もうちょっとひなびた駅舎を期待していたのですが、味もそっけもないコンクリートの駅舎です。

さわやかだとは言いながら、知らず知らずのうちに汗をかいていたのでしょう、のどがカラカラに乾いていたので、自販機でコーラ(ダイエットのやつよ)を買って水分補給。
駅舎と反対側に案内図があったので見てみると、この近くに天女の衣掛柳というのがあるらしい。
そっちまで行ってみましょう。
途中、余呉湖と道の間に広がる田んぼ。こんな風景を左手に見ながら行くと...

天女の衣掛柳がありました。

大きな地図で見る
これって柳なのかな~、なんて思いながら、その高い梢に見とれます。
こんな伝説があるようで、その物語の情景を思い浮かべながらしばし木陰で涼を取らせてもらいました。

さて、それでは余呉湖畔を一周してみましょうか。
... to be continued ...

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
