ゴールデンウィークの迷い
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
実は迷っているのであります。
すごく迷っている。
この4月末から始まる夢のような10連休。
通常のGWに、令和天皇御即位のお休みがつき、さらに5月5日のこどもの日が日曜なものだから5月6日の月曜日まで振替休日になっちゃうという、たぶんこれ以上望めないような長期連休です。
この10連休をどう使うか。
普通、バイク乗りだったらここぞとばかりにロングツーリングにあてますわね。
私もそうしようと思っているのですが、もう一つ気になることもあって。
まだやってんのか、と言われそうですが、そうなんです、まだ我がRTの調子をきっちりと治せていないのであります。
これを10日間かけてじっくり追い込むか。
やらなきゃと思っていることはいくつもあるのですよ。
1.燃料供給系のつまりチェック
2.ブリーザーパイプのつまりチェック
3.フューエルプレッシャレギュレータの点検、場合によっては交換
4.スロットルボディの大掃除
5.スロットルポジションセンサの点検
6.エンジンオイル交換
7.ブレーキフルード交換
8.クラッチフルード交換
9.クラッチスレーブシリンダ交換
10.パラレバーピボットベアリングの交換
11.クラッチプレート交換
他にもありそうですが、まあこれだけのものを一気にやろうとすると、特にクラッチ交換なんかはどれくらいかかるかわからないからまとまった休みのときにやりたいという気持ちが強い。
あるいは、これらは長期休暇のあとにじっくり分けてやることにして、このGWは3年ぶりの東方遠征で東北あたりまで足を伸ばしてみるか。
気がつけば、Google Mapにはもうこんなにたくさんの『行きたいところ』が登録されてしまっている。
これのうち、いくつかを回ることだってできるんじゃないの?

あ〜〜、すんげえ迷う(^^;
どうするべ〜

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
実は迷っているのであります。
すごく迷っている。
この4月末から始まる夢のような10連休。
通常のGWに、令和天皇御即位のお休みがつき、さらに5月5日のこどもの日が日曜なものだから5月6日の月曜日まで振替休日になっちゃうという、たぶんこれ以上望めないような長期連休です。
この10連休をどう使うか。
普通、バイク乗りだったらここぞとばかりにロングツーリングにあてますわね。
私もそうしようと思っているのですが、もう一つ気になることもあって。
まだやってんのか、と言われそうですが、そうなんです、まだ我がRTの調子をきっちりと治せていないのであります。
これを10日間かけてじっくり追い込むか。
やらなきゃと思っていることはいくつもあるのですよ。
1.燃料供給系のつまりチェック
2.ブリーザーパイプのつまりチェック
3.フューエルプレッシャレギュレータの点検、場合によっては交換
4.スロットルボディの大掃除
5.スロットルポジションセンサの点検
6.エンジンオイル交換
7.ブレーキフルード交換
8.クラッチフルード交換
9.クラッチスレーブシリンダ交換
10.パラレバーピボットベアリングの交換
11.クラッチプレート交換
他にもありそうですが、まあこれだけのものを一気にやろうとすると、特にクラッチ交換なんかはどれくらいかかるかわからないからまとまった休みのときにやりたいという気持ちが強い。
あるいは、これらは長期休暇のあとにじっくり分けてやることにして、このGWは3年ぶりの東方遠征で東北あたりまで足を伸ばしてみるか。
気がつけば、Google Mapにはもうこんなにたくさんの『行きたいところ』が登録されてしまっている。
これのうち、いくつかを回ることだってできるんじゃないの?

あ〜〜、すんげえ迷う(^^;
どうするべ〜


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
今年のゴールデンウィークはどこを走ろうか
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
もうすぐあと10日ほどでGW。
今年はどうするか。
まだエンジンにちょっと不安があるけど、止まることはなさそう。
息子も4回生で忙しそうだし、どうしようか考え中ですが、まあ楽しいことは積極的に考えましょう。
往路のコース取りは関係なしに、行ってみたいところをいくつかピックアップしてみました。
■ほったらかし温泉
もうずいぶん前にTREKさんが記事にされていた山梨県の温泉。
下界を見ながら入る湯船は最高だそうです。
ちょっとぬるいようですが、GWで気温が上がっていたら大丈夫かな?

もうすぐあと10日ほどでGW。
今年はどうするか。
まだエンジンにちょっと不安があるけど、止まることはなさそう。
息子も4回生で忙しそうだし、どうしようか考え中ですが、まあ楽しいことは積極的に考えましょう。
往路のコース取りは関係なしに、行ってみたいところをいくつかピックアップしてみました。
■ほったらかし温泉
もうずいぶん前にTREKさんが記事にされていた山梨県の温泉。
下界を見ながら入る湯船は最高だそうです。
ちょっとぬるいようですが、GWで気温が上がっていたら大丈夫かな?

今年のツーリング目標... ?
もうすぐゴールデンウィーク。今年も東方遠征だ!!
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今日は4月18日。
あと1週間ほどでゴールデンウィークです(^^)
どうするかって?
決まってるじゃないですか、東方遠征ですよ~
東京で大学に通っている息子のアパートを基地にして、関東一円を縦横無尽に走ろうかと画策中。
まあ、向こうに行ってからのこともいいんですが、東京に行くまでの行程も、まっすぐに行くのではもちろん面白くない。
なので、どこに寄って行こうかを考えてみました。
コースというよりも、ピンポイントで過去に Google Mapに保存したポイントをピックアップしてみます。
ひとつめ。
蓮華温泉。
新潟県なので、東京に行くことを考えるとずいぶんと大回りです。
温泉だけのため? なんて声が聞こえてきそうですが、バイク乗りなんてそんなことが好きなんですよね。
ふたつめ。
笹ヶ峰キャンプ場。
まあ、早く息子のところに行きたいのでキャンプするつもりはないのですが、景色がよさそうなので(^^)
みつめ。
鹿嶺高原。
新潟県よりはだいぶ近くて、陣馬形山の北東にある、パノラマが見られるところ。
今年の年初のツーリング計画に入っているところです。
よっつめ。
星峠の棚田。
これも年初のツーリング計画にありますが、これは最初の二つよりもさらに大回り(^^;
いつつめ。
ほったらかし温泉。
以前、TREKさんが行かれたことがある、景色のいい温泉です。最近はメジャーになっているはずなので、GWだとだいぶ混んでいるかも?
ほかにもいろいろあるんですが、いやぁ、ひっさしぶりの超ロングが期待できる。楽しみですね~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は4月18日。
あと1週間ほどでゴールデンウィークです(^^)
どうするかって?
決まってるじゃないですか、東方遠征ですよ~
東京で大学に通っている息子のアパートを基地にして、関東一円を縦横無尽に走ろうかと画策中。
まあ、向こうに行ってからのこともいいんですが、東京に行くまでの行程も、まっすぐに行くのではもちろん面白くない。
なので、どこに寄って行こうかを考えてみました。
コースというよりも、ピンポイントで過去に Google Mapに保存したポイントをピックアップしてみます。
ひとつめ。
蓮華温泉。
新潟県なので、東京に行くことを考えるとずいぶんと大回りです。
温泉だけのため? なんて声が聞こえてきそうですが、バイク乗りなんてそんなことが好きなんですよね。
ふたつめ。
笹ヶ峰キャンプ場。
まあ、早く息子のところに行きたいのでキャンプするつもりはないのですが、景色がよさそうなので(^^)
みつめ。
鹿嶺高原。
新潟県よりはだいぶ近くて、陣馬形山の北東にある、パノラマが見られるところ。
今年の年初のツーリング計画に入っているところです。
よっつめ。
星峠の棚田。
これも年初のツーリング計画にありますが、これは最初の二つよりもさらに大回り(^^;
いつつめ。
ほったらかし温泉。
以前、TREKさんが行かれたことがある、景色のいい温泉です。最近はメジャーになっているはずなので、GWだとだいぶ混んでいるかも?
ほかにもいろいろあるんですが、いやぁ、ひっさしぶりの超ロングが期待できる。楽しみですね~

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2016年 今年の目標 ~ツーリング編~
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
メンテナンス計画に続いてツーリング計画です。
■鹿嶺(かれい)高原
頑張れば日帰りできるコース。
陣馬形山のちょっと先にあるところです。
場所はここ。
ネットとで検索してみるとけっこうな数の画像がヒットします。
画像提供:Grand Touring Japan アウトバックで行く日本の旅

陣馬形山も絶景ですが、ここもスケールの大きな景色が広がります。
■又兵衛桜
信州よりもずっと手近で、もちろん日帰り圏。
奈良県の宇陀市にあって、大河ドラマ『葵・徳川三代』のオープニングに使われてから有名になったようです。
場所はここ。
この画像の出所:四季幽玄

けっこう有名になっているようなので、ゆっくり眺められるかどうか...。
■星峠
新潟県十日市市旧松代町にある峠で、早朝に切りが出ると素晴らしい朝の景色が見られるようです。
場所はここ。
この画像の出所:GANREF

新潟は一泊以上の行程ですね。
東の基地を起点に行けるかどうか。でも日本海側に出ないといけないからよく考えないとね。
この年末年始にいろいろ調べていてぱっと目についたのがこれくらいですが。きっとほかにもいろいろ行きたいところができるでしょうねぇ。
計画しているときも楽しいものです。
お勧めのところがあれば教えていただけると嬉しいです(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
メンテナンス計画に続いてツーリング計画です。
■鹿嶺(かれい)高原
頑張れば日帰りできるコース。
陣馬形山のちょっと先にあるところです。
場所はここ。
ネットとで検索してみるとけっこうな数の画像がヒットします。
画像提供:Grand Touring Japan アウトバックで行く日本の旅

陣馬形山も絶景ですが、ここもスケールの大きな景色が広がります。
■又兵衛桜
信州よりもずっと手近で、もちろん日帰り圏。
奈良県の宇陀市にあって、大河ドラマ『葵・徳川三代』のオープニングに使われてから有名になったようです。
場所はここ。
この画像の出所:四季幽玄

けっこう有名になっているようなので、ゆっくり眺められるかどうか...。
■星峠
新潟県十日市市旧松代町にある峠で、早朝に切りが出ると素晴らしい朝の景色が見られるようです。
場所はここ。
この画像の出所:GANREF

新潟は一泊以上の行程ですね。
東の基地を起点に行けるかどうか。でも日本海側に出ないといけないからよく考えないとね。
この年末年始にいろいろ調べていてぱっと目についたのがこれくらいですが。きっとほかにもいろいろ行きたいところができるでしょうねぇ。
計画しているときも楽しいものです。
お勧めのところがあれば教えていただけると嬉しいです(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

準備完了
GW、東京に行くルート
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ゴールデンウィークに東京に行きます。
息子の様子を見に、そして、普段なかなかいけないその東の方にも足を延ばせられればと思っています。
でも、東京に行く工程も、これまたツーリングなんですな。
ということで、いくつかルートを考えてみました。
■新東名ルート
まずは何の変哲もない直行ルート。
これは天候が悪くて楽しめない時のものとしてとっておきましょう。
■中央ルート
こっちも直行ルートですが、天候が悪い時はこっちはないかな。
■平沢峠経由
以前に行きたいと記事にあげたことのある峠です。
いちど、息子とクルマにMTBの載せて獅子岩に行きましたが、そこの横の峠です。
■五稜郭経由
五稜郭?
五稜郭と言えば函館のものが有名ですが、地図を見ていて偶然発見しました。
衛星写真を見ると、函館のものほどはっきりとした形ではありませんが、いちど行ってみようかと。
■線ヶ滝
これも地図を見ていて発見したもの。
五稜郭から東に行くと県道から少し北にそれてあるようです。
マイナスイオンがいっぱい浴びれそうですが、行くなら暑い夏のほうがいいかも、ひょっとした今回はスルーするかもしれません。
■南牧村
群馬県のほうで、『なんもくむら』と読みます。1998年のツーリングマップルで『独特の山村風景』と書かれていました。
どんなところ、あ、野辺山より東はずっと県道、そのあと、高速で東京に入ります。
さて、どんな一日目になるかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ゴールデンウィークに東京に行きます。
息子の様子を見に、そして、普段なかなかいけないその東の方にも足を延ばせられればと思っています。
でも、東京に行く工程も、これまたツーリングなんですな。
ということで、いくつかルートを考えてみました。
■新東名ルート
まずは何の変哲もない直行ルート。
これは天候が悪くて楽しめない時のものとしてとっておきましょう。
■中央ルート
こっちも直行ルートですが、天候が悪い時はこっちはないかな。
■平沢峠経由
以前に行きたいと記事にあげたことのある峠です。
いちど、息子とクルマにMTBの載せて獅子岩に行きましたが、そこの横の峠です。
■五稜郭経由
五稜郭?
五稜郭と言えば函館のものが有名ですが、地図を見ていて偶然発見しました。
衛星写真を見ると、函館のものほどはっきりとした形ではありませんが、いちど行ってみようかと。
■線ヶ滝
これも地図を見ていて発見したもの。
五稜郭から東に行くと県道から少し北にそれてあるようです。
マイナスイオンがいっぱい浴びれそうですが、行くなら暑い夏のほうがいいかも、ひょっとした今回はスルーするかもしれません。
■南牧村
群馬県のほうで、『なんもくむら』と読みます。1998年のツーリングマップルで『独特の山村風景』と書かれていました。
どんなところ、あ、野辺山より東はずっと県道、そのあと、高速で東京に入ります。
さて、どんな一日目になるかな。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

今週末は日帰りツーリングか
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
今週の週末、家内と息子が東京に行くことになったため、一人で留守番をすることになりました。
そうなると、TREKさんとmasaサンガ陣馬形山でキャンプをされるらしいので、そちらに参加したいところなのですが、拙宅にはわんこがいるため、その面倒を見なければならず、お泊りはダメっぽい。
まーぼーさん宅のようにご主人が運転、奥さまがタンデムだと、実際にされているようにタンデムしながら抱っこしてツーリングもアリですが、ひとりではそれも無理。
じゃあ日帰りでどっかに行くか。
せっかくなので、うんと遠くに日帰りしてもいいかも。
で、うんと遠くと考えてまず思いついたのが『荻ノ島かやぶきの里』。
新潟県柏崎市高柳町荻ノ島という、とんでもなく遠いところ。
ルートはほとんどが高速というヘタレな選択しかありませんが(^^;
大きな地図で見る
しかしいかんせん遠い。
往復で恐らく1,000キロを超える。
ではも少し近いところは?
福井県の一乗谷。朝倉氏の遺跡があります。
大きな地図で見る
ここもかなり興味津々なのですが、これはこれで近すぎるか。180キロなんてあっという間ですね(^^;
つぎ。
ほったらかし温泉?
これも遠いけど、片道400キロはない。
大きな地図で見る
あとは、黒部第四ダムか八ヶ岳周辺かなぁ。
まあ時間はあるので、ゆっくり考えましょう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
今週の週末、家内と息子が東京に行くことになったため、一人で留守番をすることになりました。
そうなると、TREKさんとmasaサンガ陣馬形山でキャンプをされるらしいので、そちらに参加したいところなのですが、拙宅にはわんこがいるため、その面倒を見なければならず、お泊りはダメっぽい。
まーぼーさん宅のようにご主人が運転、奥さまがタンデムだと、実際にされているようにタンデムしながら抱っこしてツーリングもアリですが、ひとりではそれも無理。
じゃあ日帰りでどっかに行くか。
せっかくなので、うんと遠くに日帰りしてもいいかも。
で、うんと遠くと考えてまず思いついたのが『荻ノ島かやぶきの里』。
新潟県柏崎市高柳町荻ノ島という、とんでもなく遠いところ。
ルートはほとんどが高速というヘタレな選択しかありませんが(^^;
大きな地図で見る
しかしいかんせん遠い。
往復で恐らく1,000キロを超える。
ではも少し近いところは?
福井県の一乗谷。朝倉氏の遺跡があります。
大きな地図で見る
ここもかなり興味津々なのですが、これはこれで近すぎるか。180キロなんてあっという間ですね(^^;
つぎ。
ほったらかし温泉?
これも遠いけど、片道400キロはない。
大きな地図で見る
あとは、黒部第四ダムか八ヶ岳周辺かなぁ。
まあ時間はあるので、ゆっくり考えましょう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

東の方のツーリングコースも考えないと、ね
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日、この夏から秋にかけての日帰りツーリングコースの候補をいくつか考えました。
しかしやっぱりツーリングといったら東の方も外せないよね、ということで、日帰りか、ぎりぎり1泊くらいで行けるコースを考えてみます。
■黒部ダム
真っ先に浮かぶのが黒部ダム。
大きな地図で見る
以前、記事にした『黒部の太陽』で舞台になったダム建築現場のダムそのものですが、私は小学校1年生の時に、山登りが好きだった父親に連れられて、家族4人で行ったことがあります。
これはWikipediaの写真です。

Wikipedia 黒部ダム
アプローチの仕方は2通りあって、富山県側から立山トンネルトロリーバスを使っていく方法と、大町側から関電トンネルトロリーバスに乗っていく方法。
無理して日帰りで行くより、一泊して周辺も回ったほうがいいところですね。
■笹ヶ峰キャンプ場
ここはキャンプ場としては区画整理されたキャンプ場ですが、景色がよろしいようです。
場所はここ。
大きな地図で見る
笹ヶ峰キャンプ場
ここは周辺にこんな景色が広がっていたり...

夜はこんな星空が広がるそうです。

こんなのを見てしまうと、泊まりで行きたくなっちゃいますね。
写真はいずれも上記キャンプ場のHPよりお借りしました。
■平沢峠
ここはすぐ横にある獅子岩に息子といったことがあります。
峠に駐車場があって、その向こうに八ヶ岳の全貌が見える大パノラマ。
場所はこのあたりです。
大きな地図で見る
Google Mapのストリートビューではこんな感じですが、息子といった時は空気が澄んでいて素晴らしい景色が見えました。

う~ん、やっぱり東だと山中心だから日帰りには少し遠いですね~
まあ、このうちのどこかに行くときには出発時に『行くよ~』と記事をアップすることにしましょう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先日、この夏から秋にかけての日帰りツーリングコースの候補をいくつか考えました。
しかしやっぱりツーリングといったら東の方も外せないよね、ということで、日帰りか、ぎりぎり1泊くらいで行けるコースを考えてみます。
■黒部ダム
真っ先に浮かぶのが黒部ダム。
大きな地図で見る
以前、記事にした『黒部の太陽』で舞台になったダム建築現場のダムそのものですが、私は小学校1年生の時に、山登りが好きだった父親に連れられて、家族4人で行ったことがあります。
これはWikipediaの写真です。

Wikipedia 黒部ダム
アプローチの仕方は2通りあって、富山県側から立山トンネルトロリーバスを使っていく方法と、大町側から関電トンネルトロリーバスに乗っていく方法。
無理して日帰りで行くより、一泊して周辺も回ったほうがいいところですね。
■笹ヶ峰キャンプ場
ここはキャンプ場としては区画整理されたキャンプ場ですが、景色がよろしいようです。
場所はここ。
大きな地図で見る
笹ヶ峰キャンプ場
ここは周辺にこんな景色が広がっていたり...

夜はこんな星空が広がるそうです。

こんなのを見てしまうと、泊まりで行きたくなっちゃいますね。
写真はいずれも上記キャンプ場のHPよりお借りしました。
■平沢峠
ここはすぐ横にある獅子岩に息子といったことがあります。
峠に駐車場があって、その向こうに八ヶ岳の全貌が見える大パノラマ。
場所はこのあたりです。
大きな地図で見る
Google Mapのストリートビューではこんな感じですが、息子といった時は空気が澄んでいて素晴らしい景色が見えました。

う~ん、やっぱり東だと山中心だから日帰りには少し遠いですね~
まあ、このうちのどこかに行くときには出発時に『行くよ~』と記事をアップすることにしましょう(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

夏から秋にかけてのツーリング計画
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
暑い毎日が続くとバイクいじりもツーリングも修行のようなもので、なかなかやる気が起こりません。
でも、やっぱり行きたいところがいくつもあるので、ピックアップしてみました。
いずれも日帰りコースです。
■曽爾高原
奈良県宇陀郡にある高原で、遊歩道を歩くと春、夏、秋、冬と素敵な風景に出会えるそうです。
これはWikipediaに掲載されていた写真です。

Wikipedia 曽爾高原
場所はここ。
大きな地図で見る
■居組
兵庫県美方郡にある海岸です。
どなたの写真かわからないので、Googleの画像検索のリンクを貼っておきます。
ここは港の向こうにあるかわいいこんもりした島が素敵です。
かけかわってしまった餘部橋梁からさらに西に20キロほどのところです。
Google 居組画像
場所はここ。
大きな地図で見る
■袖志の棚田
丹後半島のほぼ北の先端、海岸線のR178をはさんで山側に広がる棚田です。
日本の原風景ともいえる美しい棚田が、かなりの規模で今でも稲作に使われています。
この棚田を空撮している動画がありました。
美しいですね~
場所はここです。写真で見ると棚田の様子がよくわかりますね。
大きな地図で見る
■砥峰高原
兵庫県の山の中、ちょうど姫路の真北あたりにある高原で、映画『ノルウェーの森』のロケが行われたところだそうです。
私はこの映画を観たことはないのですが、ネット上の画像を見てぜひ行ってみたいと思ったのです。
これもWikipediaからお借りした画像です。


Wikipedia 砥峰高原
場所はここ。
大きな地図で見る
と書きながらケーブルテレビのチャンネルを変えていたら、チャンネルNECOでノルウェーの森のエンディングが流れている。
う~ん、これは行かないといけない気がしてきましたね~
■余呉湖
滋賀県の北部、琵琶湖の北に位置する小さな湖です。
小さいですが、ここも美しい四季が堪能できるようです。
これもWikipediaの写真です。

Wikipedia 余呉湖
ご存知の方も多いと思いますが、場所はここ。
大きな地図で見る
さあ、どこから行きましょうかね(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
暑い毎日が続くとバイクいじりもツーリングも修行のようなもので、なかなかやる気が起こりません。
でも、やっぱり行きたいところがいくつもあるので、ピックアップしてみました。
いずれも日帰りコースです。
■曽爾高原
奈良県宇陀郡にある高原で、遊歩道を歩くと春、夏、秋、冬と素敵な風景に出会えるそうです。
これはWikipediaに掲載されていた写真です。

Wikipedia 曽爾高原
場所はここ。
大きな地図で見る
■居組
兵庫県美方郡にある海岸です。
どなたの写真かわからないので、Googleの画像検索のリンクを貼っておきます。
ここは港の向こうにあるかわいいこんもりした島が素敵です。
かけかわってしまった餘部橋梁からさらに西に20キロほどのところです。
Google 居組画像
場所はここ。
大きな地図で見る
■袖志の棚田
丹後半島のほぼ北の先端、海岸線のR178をはさんで山側に広がる棚田です。
日本の原風景ともいえる美しい棚田が、かなりの規模で今でも稲作に使われています。
この棚田を空撮している動画がありました。
美しいですね~
場所はここです。写真で見ると棚田の様子がよくわかりますね。
大きな地図で見る
■砥峰高原
兵庫県の山の中、ちょうど姫路の真北あたりにある高原で、映画『ノルウェーの森』のロケが行われたところだそうです。
私はこの映画を観たことはないのですが、ネット上の画像を見てぜひ行ってみたいと思ったのです。
これもWikipediaからお借りした画像です。


Wikipedia 砥峰高原
場所はここ。
大きな地図で見る
と書きながらケーブルテレビのチャンネルを変えていたら、チャンネルNECOでノルウェーの森のエンディングが流れている。
う~ん、これは行かないといけない気がしてきましたね~
■余呉湖
滋賀県の北部、琵琶湖の北に位置する小さな湖です。
小さいですが、ここも美しい四季が堪能できるようです。
これもWikipediaの写真です。

Wikipedia 余呉湖
ご存知の方も多いと思いますが、場所はここ。
大きな地図で見る
さあ、どこから行きましょうかね(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
