中学生が東工大入試の参考書を見るようなもの...と思いつつ
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
RIDのフューエルゲージ誤差を調べる記事を書いたところ、CLYMERの整備マニュアルにいろんな情報が書かれているらしいことを、皆さんからいただいたコメントから知りました。
ありがとうございます。
そういうことを知ってしまうと、もう買わずにはいられない辛抱足らずです。
Amazonで検索するとすぐに見つかるのですが、
『この商品を買った人はこんな商品も買っています』
『両方カートに入れる』
なんて書かれてHaynesの整備マニュアルも検索されてしまいました。
両方とも整備マニュアルとしては有名で、私のようなサンデー素人整備人にはレベルが高すぎるのはわかっているのです。
でも、ついAmazonの勧めに乗っかって購入してしまいました。

注文をしたのは2月19日(水)。
そして21日(金)、帰宅してみると届いていました。

ずいぶん大きな本なんだなぁ、と思って開梱してみると...

相変わらずの過剰包装ですが、まあ送料無料なので(^^)
こんな10年近くも前に生産終了になっているバイクの整備マニュアルがいまだに現役で新品流通しているあたり、BMWの車両寿命の長さを象徴しているようです。
ただ、ABSやサーボの故障率の異常な高さといった、重篤な欠陥といっていいトラブルをリコールもせずに放置する企業姿勢には首を傾げすぎて折れてしまいそうですが、一方で10年やそこらでは部品供給が終了せず、永きにわたって車両を維持できる体制が確立されているギャップに、BMWという会社の不思議なところを見る思いです。
まあ、そういう意味では新しいBMWよりも、ハイテクを使っていないちょい古BMWのほうが信頼性は高いと言えるかも(^^;

さて、品物が到着してざっと目を通してみて見覚えのあるページを発見しました。
このCLYMERの762ページにRTのブレーキ系統の配線図が載っていますが、これが一昨年の秋にRTのABS & サーボが逝ってしまった時にイギリスのMotorworksが送ってくれた、ABS & サーボキャンセルの際に再配線するための参考図でした。

Motorworksから送られてきたコピーは786ページと印刷されていますので、全体のコンテンツが少し違うのかもしれません。

この2冊の整備マニュアル、かなり敷居が高い内容が多いですが、RIDのフューエルゲージがどこから信号を取っているかなど、JBLさん、まーぼーさんが教えてくださった情報も見つけることができて、かなり興奮しています。ありがとうございます。
そこからどんなことがわかるのか、これから少しずつ読んでみようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
RIDのフューエルゲージ誤差を調べる記事を書いたところ、CLYMERの整備マニュアルにいろんな情報が書かれているらしいことを、皆さんからいただいたコメントから知りました。
ありがとうございます。
そういうことを知ってしまうと、もう買わずにはいられない辛抱足らずです。
Amazonで検索するとすぐに見つかるのですが、
『この商品を買った人はこんな商品も買っています』
『両方カートに入れる』
なんて書かれてHaynesの整備マニュアルも検索されてしまいました。
両方とも整備マニュアルとしては有名で、私のようなサンデー素人整備人にはレベルが高すぎるのはわかっているのです。
でも、ついAmazonの勧めに乗っかって購入してしまいました。

注文をしたのは2月19日(水)。
そして21日(金)、帰宅してみると届いていました。

ずいぶん大きな本なんだなぁ、と思って開梱してみると...

相変わらずの過剰包装ですが、まあ送料無料なので(^^)
こんな10年近くも前に生産終了になっているバイクの整備マニュアルがいまだに現役で新品流通しているあたり、BMWの車両寿命の長さを象徴しているようです。
ただ、ABSやサーボの故障率の異常な高さといった、重篤な欠陥といっていいトラブルをリコールもせずに放置する企業姿勢には首を傾げすぎて折れてしまいそうですが、一方で10年やそこらでは部品供給が終了せず、永きにわたって車両を維持できる体制が確立されているギャップに、BMWという会社の不思議なところを見る思いです。
まあ、そういう意味では新しいBMWよりも、ハイテクを使っていないちょい古BMWのほうが信頼性は高いと言えるかも(^^;

さて、品物が到着してざっと目を通してみて見覚えのあるページを発見しました。
このCLYMERの762ページにRTのブレーキ系統の配線図が載っていますが、これが一昨年の秋にRTのABS & サーボが逝ってしまった時にイギリスのMotorworksが送ってくれた、ABS & サーボキャンセルの際に再配線するための参考図でした。

Motorworksから送られてきたコピーは786ページと印刷されていますので、全体のコンテンツが少し違うのかもしれません。

この2冊の整備マニュアル、かなり敷居が高い内容が多いですが、RIDのフューエルゲージがどこから信号を取っているかなど、JBLさん、まーぼーさんが教えてくださった情報も見つけることができて、かなり興奮しています。ありがとうございます。
そこからどんなことがわかるのか、これから少しずつ読んでみようと思います。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
メンテナンスの参考書を見つけた
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
RTに乗るようになって自分でなんだかんだとバイクを触る機会が多くなってきました。
しかし、まだまだ駆け出しもいいところで、やはり知らないことが多いもの。
エンジン・ミッションのオイル交換、オルタネータベルト交換、リアブレーキ & ディスク交換など、いままでに実施したメンテナンスのほかにもやりたいことがいくつかあります。
これからのメンテナンスの幅を広げる意味でも、何らかの参考書がほしいな、と思っていましたが、ネットを徘徊していこんな本を発見。

まだ実施していないフロントブレーキ交換を含むブレーキのメンテナンス、サスメンテ、バルブ周辺メンテなど、ほしい情報が収録されている模様です。
で、本日、荷物が到着。

このパッケージを開ける瞬間が楽しいんです。



中身を見てみると...


写真を多用してかなりわかりやすい解説がついています。
ヘビーメンテナンスではありませんが、アマチュアがガレージ軒下メンテナンスをするには敷居を低くしてくれる参考書といえそうです。
R1150系と1200系を中心とした構成で、ほかにもボクサーの歴史や車種紹介など、メンテナンスの参考書としてだけでなく、読み物としても楽しめそう。
はじめてR系のメンテナンスを行なう人が読んでもとっつきやすい内容で、これをベースにHaynesなど、ほかのメンテナンス本と組み合わせるとさらに奥行きが出るかもしれません。
なんだか、また週末のメンテナンスが楽しみになってきました。
ツーリングにもいかないと宝の持ち腐れなんですけどね~(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
RTに乗るようになって自分でなんだかんだとバイクを触る機会が多くなってきました。
しかし、まだまだ駆け出しもいいところで、やはり知らないことが多いもの。
エンジン・ミッションのオイル交換、オルタネータベルト交換、リアブレーキ & ディスク交換など、いままでに実施したメンテナンスのほかにもやりたいことがいくつかあります。
これからのメンテナンスの幅を広げる意味でも、何らかの参考書がほしいな、と思っていましたが、ネットを徘徊していこんな本を発見。

まだ実施していないフロントブレーキ交換を含むブレーキのメンテナンス、サスメンテ、バルブ周辺メンテなど、ほしい情報が収録されている模様です。
で、本日、荷物が到着。

このパッケージを開ける瞬間が楽しいんです。



中身を見てみると...


写真を多用してかなりわかりやすい解説がついています。
ヘビーメンテナンスではありませんが、アマチュアがガレージ軒下メンテナンスをするには敷居を低くしてくれる参考書といえそうです。
R1150系と1200系を中心とした構成で、ほかにもボクサーの歴史や車種紹介など、メンテナンスの参考書としてだけでなく、読み物としても楽しめそう。
はじめてR系のメンテナンスを行なう人が読んでもとっつきやすい内容で、これをベースにHaynesなど、ほかのメンテナンス本と組み合わせるとさらに奥行きが出るかもしれません。
なんだか、また週末のメンテナンスが楽しみになってきました。
ツーリングにもいかないと宝の持ち腐れなんですけどね~(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
