fc2ブログ

令和五年 あけましておめでとうございます。

謹賀新年

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

今年が皆様にとって素晴らしい年になりますように。
一生懸命お仕事して、たくさん遊んで人生を楽しんでいきましょう

20230101_01.jpg


にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
スポンサーサイト



今年の総集編 〜自転車編〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

総集編も大詰め。
自転車です。

今年はなんだか実走が少なかったな〜という印象です。

まず、春が来たらいつもの京北方面にハンドルを向けました。
周山街道はけっこう交通量が多いので、裏道(旧道)を走れるときは裏道を選ぶ。
するとこんな美しい景色に出会うことができます。
新道(バイパス)はトンネルを走ったりするので、景色が犠牲になってしまうし、やっぱり自転車にとっては危険がいっぱい。
20221227_01.jpg

桜は満開で素晴らしい景色が続きます。
20221227_02.jpg

川沿いの桜並木だってこんなですよ。
四季の中でいちばん美しいシーズンかもね。
20221227_03.jpg

続きを読む

今年の総集編 〜ツーリング編〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

総集編のツーリング編です(^^)
ツーリング編と大上段に構える割には、まとまった距離を走るロングは殆どないに等しい(^^;
その中でも景色やライディングを楽しめたのは2回、淡路島と丹後半島の伊根の舟屋くらいでした。

淡路島は、かつての雰囲気からガラッと変わって、かなりリゾートの雰囲気を満喫できるように変わりました。
バイク乗りにとっては、関西圏から四国に渡るときに通り過ぎるだけで済ませてしまうような印象がある、ちょっと気の毒なところですが、どうしてどうして、いちど足を踏み入れてご覧になるといいと思います。
今回のツーリングではよれませんでしたが、国造りの神話などに触れられますし、海岸線は素敵な景色が広がっています。
20221225_01.jpg

この写真は淡路島の西海岸を走っているところですが、来年の2月には自転車でここを走っているはず。
ほぼコースの終盤に当たるルートですが、楽しみでもあり、不安でもあり(^^;
20221225_02.jpg

伊根の舟屋はいままでに2回くらい訪れたことがありますが、やはりいいものですね〜
お土産に酒でも買って帰ろうかと思っていたのですが、あいにく酒屋さんはお休み中でした。
ここを訪れるときは決まって凪のときなので、荒れた日本海を見たことがないのですが、今頃は相当寒いでしょうね。
20221225_03.jpg

その帰りに見られた秋の夕空。
本当に小さな枝道に入って撮れたこの写真はけっこうお気に入りだったりします。
こういう、思いもかけなかった景色に出会えるのも、遠くまで足を伸ばせるバイクツーリングの魅力ですね。
20221225_04.jpg

続きを読む

今年の総集編 〜BMW R1150RT メンテナンス編〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

今年も残すところわずか。
いろんな事がありましたね〜
武漢肺炎は、個人的にはもうええやんと思うのですが、やはり基礎疾患を抱えていらっしゃる方には脅威なのでしょうね、もう少し辛抱しないといけないのでしょう。
今年のはじめにはロシアがウクライナに侵攻して、まもなく一年だというのに押したり引いたりの膠着状態が続きます。
為替は円安がかなり進行して、特に輸入品の価格が上がりまして、私のような海外からバイクパーツを個人輸入する人間にとってはちょっと動きにくい状況にありますが、一方では海外生産のメリットが薄れ、製造拠点の国内回帰の機運が高まったのは良いことだと思っています。
まあ、いままた少し戻しているので先は不透明ですが、ここは転換点かな〜とも思ったりします。

さて、そんな世相の中、今年もいろんなことをやってきました。
その総集編であります(といってもさして珍しいことはなく、印象に残っていることを羅列するだけですが ^^;)
今回はバイクのメンテナンス編。
このあと、ツーリング編、自転車編と続きます(^^)

■エンジンフラッシング
春先のことでしたが、通勤時にエンジンから大きなノッキング音が聴こえまして、あわくってエンジンオイルを交換してみたら、エンジンオイルにタール状のものが混じっていて、蒼くなりました。
これはエンジンオイルを抜いたあとのオイルフィルタですが、いったナニ由来なのか、その正体は未だわかってはいません。
20221223_01.jpg

オイルと分離するくらいの強い粘りを持つ液体で、タールと呼ぶのが適切に思えるものでした。
20221223_02.jpg

これをなんとかしないといけないということで、RTのコミュニティで教えてもらったLiquimolyを購入してエンジンフラッシングを実施しました。
20221223_03.jpg

併せてエンジンヘッドカバーを開けてみたところ、ヘッドカバー内にもタール状のものが沈殿しているのが見つかり、このときで都合二回のエンジンフラッシングを実施して、ひとまず目に見える範囲で沈殿しているタール類は一掃できましたが、まあ完治したかどうかは確証は持てない状態が続いています。
20221223_04.jpg

通勤時にRTのエンジンがノッキング オイル交換をしてみたら...

Liqui Molyでエンジン内洗浄をしてみたら


続きを読む

令和四年 明けましておめでとうございます。

謹賀新年

今年も穏やかなお正月を迎えております。
皆様もお体に気をつけて、ステキなお正月をお過ごしください。
20220101.jpg

今年もGarage Kachiをご贔屓に(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

今年の総集編(手抜きで終わらせる ^^;)

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

はやいですね〜
今年も余すところあと僅かです。
例年のように総集編をしようと思ったのですが、あんまり大きなトピックがないんですよね〜
いつもですと、『バイクメンテナンス編』『バイクツーリング編』『ロードバイク編』なんて3回くらいに分けていたのですが、今年は一回で全部かけちゃいそうなくらい内容がうすそう(^^;

そんな感じですが、ちょっとだけお付き合いくださいな。

■ロードバイク編
武漢肺炎を口実にするにしても、どうにも実走が少なかった。
それでもそんな環境でもどうにか距離を伸ばせるようになったのは、しげさんから6月に譲っていただいたローラーのおかげ。
下の集計表は12月15日までのものですが、
『バイク』が実走で1389キロ
『仮想サイクリング』がZwiftで1629キロ
『屋内バイク』がZwift導入前のローラーで461キロで、
『合計』3479キロ。
20211229_01.jpg

今年は、実走では今までの最長の走行距離の120キロを走ることができたのはよかったなと思います。
まあブルベに出られている方からみたら『そんなもんで喜んでんじゃねぇ』とか言われそうですが(笑)、まあそこはそこ、『昨日までの自分を超えりゃいい』のです(^^)
20211229_02.jpg

■バイク編
今年は自転車と同じく走れませんでしたねぇ。
でも、そんな中で、走った写真の中から3枚ほどをMotorworksのカレンダーコンペに応募したところ、そのうちの2枚がカレンダに掲載されたことは今年イチバンの出来事だったと思います。
応募したのはこの3枚で、そのうち上の2枚が採用されました(^^)v
20211229_03.jpg

20211229_04.jpg

20211229_05.jpg

メンテナンスでは当初の目標の半分もできませんでしたねぇ。
クラッチ交換は昨年の5月に失敗したまま使い続け、幸いまだ滑り等は発生していませんが、来年にはなんとかしないとなぁ、と思います。
体力ががっくり落ちる前にやらないとなぁ、どなたかお手伝いしてくださる方、いらっしゃらないでしょうか...
とトンデモナイ他力本願。
これじゃ来年も思いやられるなぁ(笑)

今年の記事はこれが最後です。
今年も一年ありがとうございました。
それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ。

See ya!!

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

お誕生会(^^)

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

押尾コータローさんのコンサートの翌日、奥さんが誕生日のお祝いのランチをセットアップしてくれました。
はい、還暦になりました(^^;
いっや〜、自分が還暦になるなんて、想像だにしませんでしたね。
いままでも何回か誕生日のお祝いをしてもらいましたが、還暦という節目だけあって奥さん頑張ってくれました(^^)
ここは10月に奥さんの茶道のときに使うススキを取りに来たときに見つけた秋津洲京都というお店。
20211024-1038_IMG_8397.jpg

フランス料理のお店ですが、お寿司もいただけます。
ちょっと高級なお店なので、奥さんお着物です(^^)
20211212-1159_DSC_2545.jpg

このお店のオーナーさんは広島で学校経営をされている方で、その学校の卒業生が増えてその卒業生をお招きするためにここを作ったのが始まりだそうです。
中を案内していただきました。
ここは鉄板焼きをするスペース。
20211212-1200_DSC_2546.jpg

調度品も様々なところから集められたものですが、どうかすると日本人が集めると下品になりがちですが、高級だけど華美ではなく、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
窓から見える景色もステキです。
20211212-1201_DSC_2548.jpg

20211212-1203_DSC_2550.jpg

続きを読む

今日でブログスタートまる10年

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

10年前の本日1月4日、最初のエントリ書いてはや10年。

この写真は2007年の11月にRTが納車された帰り道、広沢池のほとりで撮影した写真。
今から見るとほとんど傷らしい傷もなく、外見は新車と言っていいくらいの状態でした。
20210104_01

乗り出しの走行距離は14,598キロ。
20210104_02

そして、本日現在のODOは133,249キロ。
納車から13年で118,651キロを走りました。
20210104_03

給油記録を見てみたら、ブログを始めたときのODOは46,825キロ、なので、この10年間で走った距離は86,424キロ。
20210104_04

この間、いろんな事がありましたが、皆様からのコメントやメッセージに励ましていただいて、気がついたら10年、このエントリで記事件数は1979本、飽きっぽい私が続けられたのもみなさまに支えていただいたからだと思います。ありがとうございました。

さて、いつまで続けられるかわかりませんけれど、バイク、ロードバイク、クルマ、写真など、趣味を楽しむ気力が続く限り続けていきたいなと思います。
これからもよろしくお願いいたします m(_ _)m

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

令和三年 あけましておめでとうございます

謹賀新年

令和三年が皆様にとって素晴らしい年になりますように。

20210101_01


今年もGarage Kachiをご贔屓に。

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

今年の総集編 〜ロードバイク編〜

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

総集編も最終回であります。

今年の自転車カテゴリは激動(?)の一年でしたねぇ。

では年初からスタートです。

2ヶ月ブランクの錆落としから
何故か昨年の秋から冬にかけては自転車に乗らなく(乗れなく)なって、年が明けて一ヶ月近く経過してからようやく乗り始めました。
最初から坂を絡めると心臓がパンクしそうなので、できるだけ平坦な桂川サイクリングロードで脚を回そうという算段。
20201228_01

向かったのは八幡にある石清水八幡宮。ここでタッチアンドリターンで今年のロードバイクライドはスタートしました。
20201228_02

 石清水八幡宮まで2ヶ月ブランクの錆落としライド



高校同級生ライド in Shiga
まだ武漢ウィルスに対する危機感がさほどでもないころ、Facebookでつながっている高校時代の同級生から連絡、神戸のフォトロゲに出場するんだけど、前々日に神戸入りするから、京都かどこかを一緒に走ろうと。
いやあ嬉しいじゃないですか。
せっかくだから、一昨年、乗鞍に一緒に上ったItaruくんにも声をかけて、ということで同級生3人で琵琶湖方面を走ることに。
当日は日の出とともにスタートして大津に向かいました。
20201228_03

連絡をくれたヤイトくんとは何年ぶりなんだか。
スタートまでにもいろいろお話してなかなか出発できないという(^^)
20201228_04

続きを読む

Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?