RTがお留守のうちに下駄をさらに嵩上げしておいてあげる
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先週の今頃注文した荷物がまだ届きません。
今回はちょっと時間がかかっています、なぜでしょね。
まあ、今日まで来ていないのだったら、今週中に届いて次の土日に作業できればいいのですが、紅葉のシーズンが終わるまでには運転可能にしたいですね。
さて、以前に購入して嵩上げ加工をしたサイドスタンドの下駄。
ちょっと傾斜の緩和度合いが小さかったので、もうちょっと嵩上げすることにしました。
【関連記事】
Ilium Worksの下駄の嵩上げ量を稼ぐ加工に挑戦
サイドスタンド嵩上げ加工作戦 ~ 下駄の下駄ができた(^^)
サイドスタンドの下駄をつけてみました
RTから外して持って帰っておいた下駄。

エルフさんに行く途中のワインディングでまた接地して、けっこう派手に削れました(^^;
接地している接地面側ですが、車体前方側だけが接地しているようで、やっぱりやわらかいアルミ板だと磨滅が早いようです。

ちょっと角度を変えてみてみると、削れたアルミがはみ出ているのがわかります。

接地しているところをよく観察してみると、この赤い線のところでアルミ板の1枚が完全に削れて2枚目が顔をのぞかせているのがわかります。

このはみ出したところを切り取り、新たに購入してきた0.5ミリ厚のアルミ板に型をとっていきます。

都合 4枚、型をとれました。

これを切り出して下駄に接着。

さらに以前と同じようにリューターで削って形を整えていきます。

スタンドを立てた時の車体の反対側のところに、たたんだときにセンタースタンドと干渉する箇所に逃げを作ってありますが、この部分も削らないといけません。


これも削るのがけっこうタイヘンでしたが、どうにか削りました。

かなり粗い仕上がりです。
あとは実車につけて干渉度合いによってさらに調整する必要があるかもしれません。
とりあえず出来上がりの図。


最初に嵩上げをしたときはアルミ板5枚でしたが、今回は4枚で、だいたい同じくらいの嵩上げを施したことに。
これでもう少し傾きが緩和されることを期待したいです。
RTくんのブレーキラインの再構築が終わって動かせるようになったら、まずはこの下駄をはかせてあげましょう。
なんだか親が夜なべして靴下の穴をつくろったみたいですね(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
先週の今頃注文した荷物がまだ届きません。
今回はちょっと時間がかかっています、なぜでしょね。
まあ、今日まで来ていないのだったら、今週中に届いて次の土日に作業できればいいのですが、紅葉のシーズンが終わるまでには運転可能にしたいですね。
さて、以前に購入して嵩上げ加工をしたサイドスタンドの下駄。
ちょっと傾斜の緩和度合いが小さかったので、もうちょっと嵩上げすることにしました。
【関連記事】
Ilium Worksの下駄の嵩上げ量を稼ぐ加工に挑戦
サイドスタンド嵩上げ加工作戦 ~ 下駄の下駄ができた(^^)
サイドスタンドの下駄をつけてみました
RTから外して持って帰っておいた下駄。

エルフさんに行く途中のワインディングでまた接地して、けっこう派手に削れました(^^;
接地している接地面側ですが、車体前方側だけが接地しているようで、やっぱりやわらかいアルミ板だと磨滅が早いようです。

ちょっと角度を変えてみてみると、削れたアルミがはみ出ているのがわかります。

接地しているところをよく観察してみると、この赤い線のところでアルミ板の1枚が完全に削れて2枚目が顔をのぞかせているのがわかります。

このはみ出したところを切り取り、新たに購入してきた0.5ミリ厚のアルミ板に型をとっていきます。

都合 4枚、型をとれました。

これを切り出して下駄に接着。

さらに以前と同じようにリューターで削って形を整えていきます。

スタンドを立てた時の車体の反対側のところに、たたんだときにセンタースタンドと干渉する箇所に逃げを作ってありますが、この部分も削らないといけません。


これも削るのがけっこうタイヘンでしたが、どうにか削りました。

かなり粗い仕上がりです。
あとは実車につけて干渉度合いによってさらに調整する必要があるかもしれません。
とりあえず出来上がりの図。


最初に嵩上げをしたときはアルミ板5枚でしたが、今回は4枚で、だいたい同じくらいの嵩上げを施したことに。
これでもう少し傾きが緩和されることを期待したいです。
RTくんのブレーキラインの再構築が終わって動かせるようになったら、まずはこの下駄をはかせてあげましょう。
なんだか親が夜なべして靴下の穴をつくろったみたいですね(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
アルミだと加工はしやすそうですが、擦り減るのも早いのでは?
まぁその時は、また夜なべをしてアルミ板切って削ることになるんですね。^^;
ブレーキのパーツが届くまで、肩慣らしに小ネタで繋ぎますね~♪
まぁその時は、また夜なべをしてアルミ板切って削ることになるんですね。^^;
ブレーキのパーツが届くまで、肩慣らしに小ネタで繋ぎますね~♪
No title
けっこう削れてますね~
夜なべして?作った下駄に愛を感じます
長寿と繁栄を表すバウムクーヘンのように、縁起物に見えてきました(笑)
夜なべして?作った下駄に愛を感じます
長寿と繁栄を表すバウムクーヘンのように、縁起物に見えてきました(笑)
Re: No title
蒼海さん、こんばんは。
> アルミだと加工はしやすそうですが、擦り減るのも早いのでは?
はいっ、早いです(^^;
思ったより早く減っていましたね~
これ、だって嵩上げしてからいくらも乗っていない時の接地面だったんです(^^;
まあ、会社の駐輪場から出す時、サイドスタンド立てたまま後退させてずるずる接地面をひきずっちゃった、というのはありましたけど。
> まぁその時は、また夜なべをしてアルミ板切って削ることになるんですね。^^;
そうですねぇ。
こんどはミルクレープじゃなくて、無垢材にしようと思ってますけど、整形のこと考えるとしばらくノーサンキューですね(^^;
> ブレーキのパーツが届くまで、肩慣らしに小ネタで繋ぎますね~♪
うかかっ。
するどいですね。
実はそうなんです。
もう一つネタとして取ってあるんですが、それアップしたらちょっとネタ切れなので、そろそろついてもらわないと困るんです(^^;
隔日更新はそのため??
ほんと、早く部品届かないかな、ってそろそろのどから手が出てきました(^^;
Kachi//
> アルミだと加工はしやすそうですが、擦り減るのも早いのでは?
はいっ、早いです(^^;
思ったより早く減っていましたね~
これ、だって嵩上げしてからいくらも乗っていない時の接地面だったんです(^^;
まあ、会社の駐輪場から出す時、サイドスタンド立てたまま後退させてずるずる接地面をひきずっちゃった、というのはありましたけど。
> まぁその時は、また夜なべをしてアルミ板切って削ることになるんですね。^^;
そうですねぇ。
こんどはミルクレープじゃなくて、無垢材にしようと思ってますけど、整形のこと考えるとしばらくノーサンキューですね(^^;
> ブレーキのパーツが届くまで、肩慣らしに小ネタで繋ぎますね~♪
うかかっ。
するどいですね。
実はそうなんです。
もう一つネタとして取ってあるんですが、それアップしたらちょっとネタ切れなので、そろそろついてもらわないと困るんです(^^;
隔日更新はそのため??
ほんと、早く部品届かないかな、ってそろそろのどから手が出てきました(^^;
Kachi//
Re: No title
ふらふらさん、こんばんは。
> けっこう削れてますね~
やっぱりアルミは柔らかいですね。
しかも積層(?)で、層の間に接着剤をはさんでいるため、ちょっと荒れたところに立てると簡単にへこんでしまいます(^^;
> 夜なべして?作った下駄に愛を感じます
いやはや、子どもの帰りを待つ母親ってこんななんですかね(^^;
昼過ぎから初めて終わったのは21時くらいでした(^^;
> 長寿と繁栄を表すバウムクーヘンのように、縁起物に見えてきました(笑)
へぇ、バウムクーヘンて、長寿と繁栄を表すんですか、それは知りませんでした。
これはぜひRTくんに履かせないといけませんね。
もう少しきれいに仕上げようかな(^^)
Kachi//
> けっこう削れてますね~
やっぱりアルミは柔らかいですね。
しかも積層(?)で、層の間に接着剤をはさんでいるため、ちょっと荒れたところに立てると簡単にへこんでしまいます(^^;
> 夜なべして?作った下駄に愛を感じます
いやはや、子どもの帰りを待つ母親ってこんななんですかね(^^;
昼過ぎから初めて終わったのは21時くらいでした(^^;
> 長寿と繁栄を表すバウムクーヘンのように、縁起物に見えてきました(笑)
へぇ、バウムクーヘンて、長寿と繁栄を表すんですか、それは知りませんでした。
これはぜひRTくんに履かせないといけませんね。
もう少しきれいに仕上げようかな(^^)
Kachi//