ウィンターランを快適にするモノたち
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
ここ数日、今シーズンの最低気温を更新しているようです。
東京では大雪だそうで、こちら関西では雪こそそれほど降っていませんが、出勤時の外気温は軒並み氷点下です。
会社の人は『よ~こんな寒いのに単車なんか乗ってくるの~』とあきれ顔ですが、先日ご紹介した冬装備をまとっていれば、RTならけっこう平気な顔して走っていけます。
⇒参考記事
【バイク通勤では冬装備開始】
このときグローブを紹介し忘れていましたが、私のグローブはJRP製です。
まだTDM850に乗っているころ、もう5~6年前に買ったものだったと思いますが、すでにカタログ落ちしているようです。

このグローブ、グロープ本体の裾に長いカバー(?)状のスカートがついていて、その裾をゴムで締めることによって風を完全にシャットアウトすることができます。

けっこういろんな工夫がされていて、オレンジ色の丸で囲んだゴムがいま説明した裾をしめるゴム。
ピンクの丸で囲んだ紐は、グローブを装着する前に手を通す紐で、ここに手を通しておくと、料金所などでグローブをはずしても下に落とすことなく手早く装着し直すことができます。ETCが一般的になって最近は出番も減りましたが、ETCでないところでは今でも便利に使っています。
この紐の秀逸なところは、この紐が赤い丸を付けたところでフックのようなもので固定されているのですが、ちょっと力を入れて紐を引っ張るとトカゲのしっぽのようにグローブ本体から外れるようになっています。
こうなることで、この紐に手を通すのを忘れてぶらぶらさせながら走っていて、何かに紐が引っ掛かってシリアスな事故につながるのを防いでくれます。
料金所でお金を払うときはこんなふうにぶら下げられます。

実際に装着するとこんな感じで隙間風は皆無で、よくある袖口から寒い空気が侵入してくるようなことはありません。

さらに防寒の効果を高めているのがRTのこのミラーハウジング。
RTのミラーハウジングはハンドルの前方に位置していて、ある程度のスピードを出すと、このミラーハウジングが風を上下に切り分けてこんなふうに無風空間ができるようです。
実際に走っている時にこの赤い線の外に手をもっていくと、風の抵抗がどっと手を押し戻すのがわかります。

こんな具合なので、RTは冬でこそ、その真価を発揮するといっていいかもしれません。その代わり、夏はかなりつらいです(^^;
実際、このグローブをしていると風がほとんど手にあたらないため、せっかくのグリップヒーターもほとんど出番がないほどです。
でも、運転の際の暖房の基本である【頭寒足熱】を実現しようとすると、やっぱり足元は寒いです。
そんな時、Motorworksで面白いものがないかあさっていると、こんなものを発見。

その名も【Heated insoles】。
『寒い冬がやってきました! Heated Insoleは、通常価格49.99ポンドのところ、いまなら特別価格、39ポンドです』
この価格はイギリスの付加価値税17.5%(日本でいうところの消費税)が入っているので、もう少しお安くなるはず。
どなたかポチリませんか?
ほら、そこのあなた!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
ここ数日、今シーズンの最低気温を更新しているようです。
東京では大雪だそうで、こちら関西では雪こそそれほど降っていませんが、出勤時の外気温は軒並み氷点下です。
会社の人は『よ~こんな寒いのに単車なんか乗ってくるの~』とあきれ顔ですが、先日ご紹介した冬装備をまとっていれば、RTならけっこう平気な顔して走っていけます。
⇒参考記事
【バイク通勤では冬装備開始】
このときグローブを紹介し忘れていましたが、私のグローブはJRP製です。
まだTDM850に乗っているころ、もう5~6年前に買ったものだったと思いますが、すでにカタログ落ちしているようです。

このグローブ、グロープ本体の裾に長いカバー(?)状のスカートがついていて、その裾をゴムで締めることによって風を完全にシャットアウトすることができます。

けっこういろんな工夫がされていて、オレンジ色の丸で囲んだゴムがいま説明した裾をしめるゴム。
ピンクの丸で囲んだ紐は、グローブを装着する前に手を通す紐で、ここに手を通しておくと、料金所などでグローブをはずしても下に落とすことなく手早く装着し直すことができます。ETCが一般的になって最近は出番も減りましたが、ETCでないところでは今でも便利に使っています。
この紐の秀逸なところは、この紐が赤い丸を付けたところでフックのようなもので固定されているのですが、ちょっと力を入れて紐を引っ張るとトカゲのしっぽのようにグローブ本体から外れるようになっています。
こうなることで、この紐に手を通すのを忘れてぶらぶらさせながら走っていて、何かに紐が引っ掛かってシリアスな事故につながるのを防いでくれます。
料金所でお金を払うときはこんなふうにぶら下げられます。

実際に装着するとこんな感じで隙間風は皆無で、よくある袖口から寒い空気が侵入してくるようなことはありません。

さらに防寒の効果を高めているのがRTのこのミラーハウジング。
RTのミラーハウジングはハンドルの前方に位置していて、ある程度のスピードを出すと、このミラーハウジングが風を上下に切り分けてこんなふうに無風空間ができるようです。
実際に走っている時にこの赤い線の外に手をもっていくと、風の抵抗がどっと手を押し戻すのがわかります。

こんな具合なので、RTは冬でこそ、その真価を発揮するといっていいかもしれません。その代わり、夏はかなりつらいです(^^;
実際、このグローブをしていると風がほとんど手にあたらないため、せっかくのグリップヒーターもほとんど出番がないほどです。
でも、運転の際の暖房の基本である【頭寒足熱】を実現しようとすると、やっぱり足元は寒いです。
そんな時、Motorworksで面白いものがないかあさっていると、こんなものを発見。

その名も【Heated insoles】。
『寒い冬がやってきました! Heated Insoleは、通常価格49.99ポンドのところ、いまなら特別価格、39ポンドです』
この価格はイギリスの付加価値税17.5%(日本でいうところの消費税)が入っているので、もう少しお安くなるはず。
どなたかポチリませんか?
ほら、そこのあなた!

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
JRP
おはようございます、ていじんです
私もJRPのグローブ使ってます
鹿側の3シーズンタイプですが、ハンドルカバーつけているので真冬でも十分使えます
JRPのグローブ、値段はお高いですが作りがいいので数年は平気でつかえます
なので安い物買うより、お得だったりしますね~
ところでこの「Heated insoles」ちょっと気になります
最近電熱靴下が壊れてしまってどうするか検討中
これお値段もお安いので・・・、いってしまうかもしれませんね~(笑)
私もJRPのグローブ使ってます
鹿側の3シーズンタイプですが、ハンドルカバーつけているので真冬でも十分使えます
JRPのグローブ、値段はお高いですが作りがいいので数年は平気でつかえます
なので安い物買うより、お得だったりしますね~
ところでこの「Heated insoles」ちょっと気になります
最近電熱靴下が壊れてしまってどうするか検討中
これお値段もお安いので・・・、いってしまうかもしれませんね~(笑)
Re: JRP
ていじんさん、おはようございます。
> 私もJRPのグローブ使ってます
> 鹿側の3シーズンタイプですが、ハンドルカバーつけているので真冬でも十分使えます
JRPのグローブは素材もいいものを使っているものが多いようですね。
ハンドルカバーとの組み合わせは最強でしょうね~
> JRPのグローブ、値段はお高いですが作りがいいので数年は平気でつかえます
> なので安い物買うより、お得だったりしますね~
私のも5年以上使っています。
サイトを見ると、リペアサービスもやっているようなので、値段次第では新たに買うよりも手になじんだグローブが復活できて、さらにいいかも♪
> ところでこの「Heated insoles」ちょっと気になります
>
> 最近電熱靴下が壊れてしまってどうするか検討中
>
> これお値段もお安いので・・・、いってしまうかもしれませんね~(笑)
さすがていじんさん、電熱靴下なんてお使いなんですね~
そういうものがあるとは知りませんでした。
私もこれ欲しいんですが、トンマなので降りてバイク離れるときにすっころびそう(笑)
でも、足元が暖かいだけで体感温度はぐんと上がるから、これ、いいと思いますよ。
いろんなものがほしいけど、実用面では上位かもしれませんね。
Kachi//
> 私もJRPのグローブ使ってます
> 鹿側の3シーズンタイプですが、ハンドルカバーつけているので真冬でも十分使えます
JRPのグローブは素材もいいものを使っているものが多いようですね。
ハンドルカバーとの組み合わせは最強でしょうね~
> JRPのグローブ、値段はお高いですが作りがいいので数年は平気でつかえます
> なので安い物買うより、お得だったりしますね~
私のも5年以上使っています。
サイトを見ると、リペアサービスもやっているようなので、値段次第では新たに買うよりも手になじんだグローブが復活できて、さらにいいかも♪
> ところでこの「Heated insoles」ちょっと気になります
>
> 最近電熱靴下が壊れてしまってどうするか検討中
>
> これお値段もお安いので・・・、いってしまうかもしれませんね~(笑)
さすがていじんさん、電熱靴下なんてお使いなんですね~
そういうものがあるとは知りませんでした。
私もこれ欲しいんですが、トンマなので降りてバイク離れるときにすっころびそう(笑)
でも、足元が暖かいだけで体感温度はぐんと上がるから、これ、いいと思いますよ。
いろんなものがほしいけど、実用面では上位かもしれませんね。
Kachi//
ポチリスル菌?
こんにちは
RTは冬用ですよね~
1200になってもコンセプトは同じです
なので私もCBの時の冬装備で
防風が良いのに加えて
シートヒーターとグリップヒーターのおかげで快適なんです
でもヒーターインソールは魅力ですね~w
最近愛知県ではポチリスル菌が蔓延してますからね(笑
RTは冬用ですよね~
1200になってもコンセプトは同じです
なので私もCBの時の冬装備で
防風が良いのに加えて
シートヒーターとグリップヒーターのおかげで快適なんです
でもヒーターインソールは魅力ですね~w
最近愛知県ではポチリスル菌が蔓延してますからね(笑
Re: ポチリスル菌?
TREKさん、こんばんは。
> RTは冬用ですよね~
> 1200になってもコンセプトは同じです
そうですよね~
暑い夏は本当に修行のようですが、冬の方が快適だといえると思います。
> なので私もCBの時の冬装備で
> 防風が良いのに加えて
> シートヒーターとグリップヒーターのおかげで快適なんです
シートヒーターですか、それはいいですね。
私のRTと同世代でも、縦置きの1200GTにもシートヒーターはついていたようです。
あれ、うらやましかったですね。
> でもヒーターインソールは魅力ですね~w
> 最近愛知県ではポチリスル菌が蔓延してますからね(笑
だいぶ感染力と毒性が強いようですね~
ヒーターインソールはほしいですが、その前にいろいろしなきゃならないことがあって、私の方はなかなかぽちることができません。
こんなことしているうちにヒーターの季節が過ぎるんでしょうね。
Kachi//
> RTは冬用ですよね~
> 1200になってもコンセプトは同じです
そうですよね~
暑い夏は本当に修行のようですが、冬の方が快適だといえると思います。
> なので私もCBの時の冬装備で
> 防風が良いのに加えて
> シートヒーターとグリップヒーターのおかげで快適なんです
シートヒーターですか、それはいいですね。
私のRTと同世代でも、縦置きの1200GTにもシートヒーターはついていたようです。
あれ、うらやましかったですね。
> でもヒーターインソールは魅力ですね~w
> 最近愛知県ではポチリスル菌が蔓延してますからね(笑
だいぶ感染力と毒性が強いようですね~
ヒーターインソールはほしいですが、その前にいろいろしなきゃならないことがあって、私の方はなかなかぽちることができません。
こんなことしているうちにヒーターの季節が過ぎるんでしょうね。
Kachi//