Moto-binsから届いたパニアロックユニットに交換しよう
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
24日に着荷したパニアケースのロックユニット。
とっとと交換してしまいましょう。
まず付属品をチェックしておきましょう。
ちゃんと見ていなかったのでちょっと得した気分になった、ロックユニットを固定するために使うブラインドリベット。
上がMoto-binsから来たリベット、そして下側がRAKUTENで購入したリベットです。
首下の長さがMoto-bins品が少し短いけど、リベット径とフランジ径、シャフトの太さはほぼ同じと見てよろしい。

リベットの足の形状が少し違いますが、まあ機能は同じなので問題ありません。

シャフト側も問題なし。

さて、古いロックユニットを外しましょう。
ドリルでリベットを削って外しにかかります。

1つ目完了。
他のリベットも同様にして削って頭を飛ばしていきます。


全部外れました。

オートポンチでリッドロックアームの防水パッキンをとめているシャフトを叩き出します。

シャフトが抜けたら防水パッキンはこんなふうに外れます。

次に今回のキモ、キーシリンダーの移設に移ります。
これ、ロックユニットをパニアから外す前にやったほうがやりやすかったかもしれませんが、ロックレバーを開けてシリンダの下にあるこの穴に細い棒を突っ込み、ピンを押し込んでシリンダを抜きます。
最初はなかなか押すべきピンに棒が当たりませんが、何回かつついていると、するっとシリンダが抜けてきます。

このピンが本体に引っかかって抜けないようになっているので、これを押し込めば出てくるという寸法のようです。

ロックユニットに挿入するときはそのピンを押すとすんなり入っていきます。

外すときはちょうどここの部分に棒を突っ込みます。

シリンダがついたところでロックユニットをパニア本体に合体。

リッドロックアームですが、ロックユニットに新しいものがついていました。
左側が新しいの、右側がが古いのです。
せっかくなので、新しいのに交換しておきましょうかね。

定位置にセットしてシャフトを金槌で叩き込む。

簡単です。

いよいよ大詰め。
リベットを7本、定位置に挿してリベッタで固定していきます。すでに1本固定済み。

奥さんがこれを『なんだか楽しそうねぇ』と眺めていました。

セット完了。

古い防水パッキンはゴムでしたが、これはウレタンのようですね。

全部セットオッケーです。

新しいロックユニットのロックアームですが、こんなふうにラバークッションが貼り付けられていました。
こうすることで密着度が上がるんでしょうかね。

古いパーツ。
これらのスペアパーツが新しいロックユニットに付属してきました。
古いものは捨ててしまってもいいんですが、やっぱり捨てられないんですな、断捨離ができんヤツ(^^;

と、こうやってパニアケースの修理は完了〜
これでロングツーリングにも行けるぞ。
もう横転させないようにしないとね(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
24日に着荷したパニアケースのロックユニット。
とっとと交換してしまいましょう。
まず付属品をチェックしておきましょう。
ちゃんと見ていなかったのでちょっと得した気分になった、ロックユニットを固定するために使うブラインドリベット。
上がMoto-binsから来たリベット、そして下側がRAKUTENで購入したリベットです。
首下の長さがMoto-bins品が少し短いけど、リベット径とフランジ径、シャフトの太さはほぼ同じと見てよろしい。

リベットの足の形状が少し違いますが、まあ機能は同じなので問題ありません。

シャフト側も問題なし。

さて、古いロックユニットを外しましょう。
ドリルでリベットを削って外しにかかります。

1つ目完了。
他のリベットも同様にして削って頭を飛ばしていきます。


全部外れました。

オートポンチでリッドロックアームの防水パッキンをとめているシャフトを叩き出します。

シャフトが抜けたら防水パッキンはこんなふうに外れます。

次に今回のキモ、キーシリンダーの移設に移ります。
これ、ロックユニットをパニアから外す前にやったほうがやりやすかったかもしれませんが、ロックレバーを開けてシリンダの下にあるこの穴に細い棒を突っ込み、ピンを押し込んでシリンダを抜きます。
最初はなかなか押すべきピンに棒が当たりませんが、何回かつついていると、するっとシリンダが抜けてきます。

このピンが本体に引っかかって抜けないようになっているので、これを押し込めば出てくるという寸法のようです。

ロックユニットに挿入するときはそのピンを押すとすんなり入っていきます。

外すときはちょうどここの部分に棒を突っ込みます。

シリンダがついたところでロックユニットをパニア本体に合体。

リッドロックアームですが、ロックユニットに新しいものがついていました。
左側が新しいの、右側がが古いのです。
せっかくなので、新しいのに交換しておきましょうかね。

定位置にセットしてシャフトを金槌で叩き込む。

簡単です。

いよいよ大詰め。
リベットを7本、定位置に挿してリベッタで固定していきます。すでに1本固定済み。

奥さんがこれを『なんだか楽しそうねぇ』と眺めていました。

セット完了。

古い防水パッキンはゴムでしたが、これはウレタンのようですね。

全部セットオッケーです。

新しいロックユニットのロックアームですが、こんなふうにラバークッションが貼り付けられていました。
こうすることで密着度が上がるんでしょうかね。

古いパーツ。
これらのスペアパーツが新しいロックユニットに付属してきました。
古いものは捨ててしまってもいいんですが、やっぱり捨てられないんですな、断捨離ができんヤツ(^^;

と、こうやってパニアケースの修理は完了〜
これでロングツーリングにも行けるぞ。
もう横転させないようにしないとね(^^;

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
ようやく仕上がりましたね〜 ご苦労さまでした。アッシーで交換するでなく工夫して直す姿勢がとても好きです。
私には部品の輸入も技術もありませんがパニアの構造を知るのに勉強になりましたm(__)m
私には部品の輸入も技術もありませんがパニアの構造を知るのに勉強になりましたm(__)m
Re: タイトルなし
#92さん、こんばんは。
> ようやく仕上がりましたね〜 ご苦労さまでした。アッシーで交換するでなく工夫して直す姿勢がとても好きです。
ありがとうございます。
でも、そうおっしゃっていただけるのはちょっと恥ずかしいです。
たしかに初めは悪あがきしたんですけど、結局アッシー交換せざるを得なかったですからねぇ(^^;
もうちょっと頑張ってみたらよかったかなぁ(^.^)
> 私には部品の輸入も技術もありませんがパニアの構造を知るのに勉強になりましたm(__)m
いえいえ、輸入なんて大したことないですよ、国内のAmazonや楽天でネット通販するのと変わりません。
BMWバイクのパーツは今回のMoto-binsやMotorworksだと国内ディーラーに比べて半分とか、物によっては1/3の値段で買えるからもうばかばかしくなること請け合いです(笑)
ぜひ一度お試しあれ^_^
Kachi//
> ようやく仕上がりましたね〜 ご苦労さまでした。アッシーで交換するでなく工夫して直す姿勢がとても好きです。
ありがとうございます。
でも、そうおっしゃっていただけるのはちょっと恥ずかしいです。
たしかに初めは悪あがきしたんですけど、結局アッシー交換せざるを得なかったですからねぇ(^^;
もうちょっと頑張ってみたらよかったかなぁ(^.^)
> 私には部品の輸入も技術もありませんがパニアの構造を知るのに勉強になりましたm(__)m
いえいえ、輸入なんて大したことないですよ、国内のAmazonや楽天でネット通販するのと変わりません。
BMWバイクのパーツは今回のMoto-binsやMotorworksだと国内ディーラーに比べて半分とか、物によっては1/3の値段で買えるからもうばかばかしくなること請け合いです(笑)
ぜひ一度お試しあれ^_^
Kachi//