亀岡に霧を見に行ったら、こんどはゴロンだぁ〜
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
12月の最初の日曜日。
この時期、京都の西の方、一山越えた亀岡の方ではけっこう霧が出るのであります。
春にいちど見に来ていますが、あの絶景をもういちど見たくなって08:00すぎに出発。
霧を見たら淡海湖なんかも見に行こうかと思いつつ。
けっこうな距離を走っていますねぇ。

この日はシトロエンの2CVのほか、古いクルマ、レアなクルマがけっこうたくさん走っていました。
考えてみたらその日は嵐山高雄パークウェイで FromSeven Meetingが開催されていました。
本当はそちらに行こうと前々から思っていたのに、当日、奥さんが車を使うというので、いけなくなってしまった。
嵐山パークウェイは、土日休日、そして秋の紅葉シーズンは平日でも二輪は通行止めになってしまうのです、残念。

沓掛から京都縦貫道に乗ります。
乗って少ししたら前方に霧が見えてきました、おあつらえ向きですね。

そしてその霧に突入、ぐんと気温が下がります。

亀岡ICでおりて山の上に向かいます。
ここも霧に包まれていて、写真ではあんまりですが、とても幻想的な風景が広がります。

そして、テラスに到着〜

止めた向こうの下界には雲海が漂っています。

なかなか素敵な光景です。

展望台から見える下界です。

南の方角は少しずつ晴れてきています。もう少し早かったら全面覆われていたでしょうね。

南の方からだんだん晴れてきました。

日吉方面の亀岡市内はまだまだ厚い霧の下。

あと半月くらいはこういう景色が見えるのかな。

望遠で引き寄せてみると、霧の中から木の先が見えているところもある。

春と違って樹々が色づいているのも素敵。

なんだか船で漕ぎ出せそうな雰囲気。
ここらへんではフォグランプが必須なんでしょうねぇ。

このあと、滋賀県の淡海湖の方に向かおうと山を下り、周山街道方面へハンドルを向けます。
途中で渡る桂川。さっきは厚い霧の下だったこのあたりもだんだん晴れてきました。

R477に向かう途中の平の沢池付近ではまだ山の方に霧が漂っている。

色づいた樹々とのコントラストが素敵です。

この霧は樹々にもいいんでしょうね。屋久島あたりだとこういう霧が森林を育てている、とどこかで聴いた気がします。

R477を日吉方面へ。


日吉ダムの上流あたりで素敵な景色を見つけて止めたところ、なんと、テールランプがはずれて宙ぶらりんに!
幸い、とめているナットはリアカウルの中に転がっているはずなので、これは簡単に復旧できるはず。

と思ってナットを回していたら、思っていたよりサイドスタンドで立てていたバイクが直立状態に近かったらしく、グラっと向こう側に傾いたと思ったら、なすすべもなく右側を下にゴロンしてしまいました。
私としたことが、また横転の写真撮り忘れ。
写真を撮り忘れるほどショックだったのがこれ。
これ、何かというと、パニアをセットしたときに、レバーをたたむとブラケットにパニアケースを固定するために出てくるアームですが、それが折れてしまったのであります。

これでは、そのままでは走ることはできない。
路面のギャップを越えたときにパニアが外れて転がる、後続車に激突でもしようものならエライことです。
さあどうする?
ガムテープはもっていない。
ドローコードももっていない。
固定しなかったら絶対に危ない、走れない。
いろいろ考えていたら、メンテナンスでタンクを外し、オーディオコンパートメントを吊るために使っている紐がコンパートメントの中にあるんだった!
これでどうにかケースを下の方に固定できるような縛り方を考えます。

サイドパネルを外して、タンデムステップステーに結びつけたりしてとりあえず走行可能に。
でも完全ではないのでスピードは出せません。
できるだけゆっくり、のんびりペースで帰りました。
もう淡海湖どころの騒ぎじゃなくなってしまった(^^;

実は右ウィンカーも派手に壊れていまして、こんな状態で走っていました。

こんな状態でもサイドカウルにはかすり傷一つついていないのだから、ありがたいことです。

ひもで仮固定したパニアもしっかりついていました。
これ、落ちなくて本当によかった。

帰宅してからパニアの固定アームの修理を始めます。
続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
12月の最初の日曜日。
この時期、京都の西の方、一山越えた亀岡の方ではけっこう霧が出るのであります。
春にいちど見に来ていますが、あの絶景をもういちど見たくなって08:00すぎに出発。
霧を見たら淡海湖なんかも見に行こうかと思いつつ。
けっこうな距離を走っていますねぇ。

この日はシトロエンの2CVのほか、古いクルマ、レアなクルマがけっこうたくさん走っていました。
考えてみたらその日は嵐山高雄パークウェイで FromSeven Meetingが開催されていました。
本当はそちらに行こうと前々から思っていたのに、当日、奥さんが車を使うというので、いけなくなってしまった。
嵐山パークウェイは、土日休日、そして秋の紅葉シーズンは平日でも二輪は通行止めになってしまうのです、残念。

沓掛から京都縦貫道に乗ります。
乗って少ししたら前方に霧が見えてきました、おあつらえ向きですね。

そしてその霧に突入、ぐんと気温が下がります。

亀岡ICでおりて山の上に向かいます。
ここも霧に包まれていて、写真ではあんまりですが、とても幻想的な風景が広がります。

そして、テラスに到着〜

止めた向こうの下界には雲海が漂っています。

なかなか素敵な光景です。

展望台から見える下界です。

南の方角は少しずつ晴れてきています。もう少し早かったら全面覆われていたでしょうね。

南の方からだんだん晴れてきました。

日吉方面の亀岡市内はまだまだ厚い霧の下。

あと半月くらいはこういう景色が見えるのかな。

望遠で引き寄せてみると、霧の中から木の先が見えているところもある。

春と違って樹々が色づいているのも素敵。

なんだか船で漕ぎ出せそうな雰囲気。
ここらへんではフォグランプが必須なんでしょうねぇ。

このあと、滋賀県の淡海湖の方に向かおうと山を下り、周山街道方面へハンドルを向けます。
途中で渡る桂川。さっきは厚い霧の下だったこのあたりもだんだん晴れてきました。

R477に向かう途中の平の沢池付近ではまだ山の方に霧が漂っている。

色づいた樹々とのコントラストが素敵です。

この霧は樹々にもいいんでしょうね。屋久島あたりだとこういう霧が森林を育てている、とどこかで聴いた気がします。

R477を日吉方面へ。


日吉ダムの上流あたりで素敵な景色を見つけて止めたところ、なんと、テールランプがはずれて宙ぶらりんに!
幸い、とめているナットはリアカウルの中に転がっているはずなので、これは簡単に復旧できるはず。

と思ってナットを回していたら、思っていたよりサイドスタンドで立てていたバイクが直立状態に近かったらしく、グラっと向こう側に傾いたと思ったら、なすすべもなく右側を下にゴロンしてしまいました。
私としたことが、また横転の写真撮り忘れ。
写真を撮り忘れるほどショックだったのがこれ。
これ、何かというと、パニアをセットしたときに、レバーをたたむとブラケットにパニアケースを固定するために出てくるアームですが、それが折れてしまったのであります。

これでは、そのままでは走ることはできない。
路面のギャップを越えたときにパニアが外れて転がる、後続車に激突でもしようものならエライことです。
さあどうする?
ガムテープはもっていない。
ドローコードももっていない。
固定しなかったら絶対に危ない、走れない。
いろいろ考えていたら、メンテナンスでタンクを外し、オーディオコンパートメントを吊るために使っている紐がコンパートメントの中にあるんだった!
これでどうにかケースを下の方に固定できるような縛り方を考えます。

サイドパネルを外して、タンデムステップステーに結びつけたりしてとりあえず走行可能に。
でも完全ではないのでスピードは出せません。
できるだけゆっくり、のんびりペースで帰りました。
もう淡海湖どころの騒ぎじゃなくなってしまった(^^;

実は右ウィンカーも派手に壊れていまして、こんな状態で走っていました。

こんな状態でもサイドカウルにはかすり傷一つついていないのだから、ありがたいことです。

ひもで仮固定したパニアもしっかりついていました。
これ、落ちなくて本当によかった。

帰宅してからパニアの固定アームの修理を始めます。
続きます。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
災難でしたねえ。僕もバイクをサイドスタンドで立てた直後、勝手にバイクが動き出してゴロンしたことがあります。
さいわい、そのときは畑の脇だったので柔らかい土の上にバイクが転がっただけなので無事でした。
私の知り合いは、海の防波堤の上にバイクを止めて、サイドスタンドが勝手にはずれてバイクが海の中に落っこちたという人がおり(転落を食い止めようとバイクをつかんで本人も海へ転落したという悲惨さ)、こういうのは怖いです。
ツーリング先での損傷は何より怖い。
僕は免許取り立てのころにツーリング入門みたいな本を買ったとき、針金2m、ガムテープ数m巻いて持っておくといい、と書いてあったので、両方とも必ず車載しています。
さいわいにして、それらの出番は来たことがないのですが……
さいわい、そのときは畑の脇だったので柔らかい土の上にバイクが転がっただけなので無事でした。
私の知り合いは、海の防波堤の上にバイクを止めて、サイドスタンドが勝手にはずれてバイクが海の中に落っこちたという人がおり(転落を食い止めようとバイクをつかんで本人も海へ転落したという悲惨さ)、こういうのは怖いです。
ツーリング先での損傷は何より怖い。
僕は免許取り立てのころにツーリング入門みたいな本を買ったとき、針金2m、ガムテープ数m巻いて持っておくといい、と書いてあったので、両方とも必ず車載しています。
さいわいにして、それらの出番は来たことがないのですが……
Re: No title
ぷんとさん、こんばんは。
> 災難でしたねえ。僕もバイクをサイドスタンドで立てた直後、勝手にバイクが動き出してゴロンしたことがあります。
> さいわい、そのときは畑の脇だったので柔らかい土の上にバイクが転がっただけなので無事でした。
やっぱり皆さんされていますねぇ。
あの重さが傾きかけるともう手の施しようがないですね。
無理に立て直そうとすると自分が下敷きになってしまうので、もう諦めるしかない(^^;
> 私の知り合いは、海の防波堤の上にバイクを止めて、サイドスタンドが勝手にはずれてバイクが海の中に落っこちたという人がおり(転落を食い止めようとバイクをつかんで本人も海へ転落したという悲惨さ)、こういうのは怖いです。
それ、想像しただけで身の毛もよだちますね。
私はサイドスタンドで立てるときは必ず1速に入れて、クラッチをつないだ状態で前に目一杯押してから立てるようにしています。
そうするとまず大丈夫ですよね。
それにしてもお知り合いの方、お気の毒でした。
バイクはやっぱり廃車でしょうかね。
> ツーリング先での損傷は何より怖い。
> 僕は免許取り立てのころにツーリング入門みたいな本を買ったとき、針金2m、ガムテープ数m巻いて持っておくといい、と書いてあったので、両方とも必ず車載しています。
> さいわいにして、それらの出番は来たことがないのですが……
それ、基本ですよね〜
私もバイクに乗り始めた頃、特に遠出するときは必ず持っていましたが、もう何年も持参しないようになっていました。
やっぱり初心にかえってちゃんと備えておかないといけませんね。
Kachi//
> 災難でしたねえ。僕もバイクをサイドスタンドで立てた直後、勝手にバイクが動き出してゴロンしたことがあります。
> さいわい、そのときは畑の脇だったので柔らかい土の上にバイクが転がっただけなので無事でした。
やっぱり皆さんされていますねぇ。
あの重さが傾きかけるともう手の施しようがないですね。
無理に立て直そうとすると自分が下敷きになってしまうので、もう諦めるしかない(^^;
> 私の知り合いは、海の防波堤の上にバイクを止めて、サイドスタンドが勝手にはずれてバイクが海の中に落っこちたという人がおり(転落を食い止めようとバイクをつかんで本人も海へ転落したという悲惨さ)、こういうのは怖いです。
それ、想像しただけで身の毛もよだちますね。
私はサイドスタンドで立てるときは必ず1速に入れて、クラッチをつないだ状態で前に目一杯押してから立てるようにしています。
そうするとまず大丈夫ですよね。
それにしてもお知り合いの方、お気の毒でした。
バイクはやっぱり廃車でしょうかね。
> ツーリング先での損傷は何より怖い。
> 僕は免許取り立てのころにツーリング入門みたいな本を買ったとき、針金2m、ガムテープ数m巻いて持っておくといい、と書いてあったので、両方とも必ず車載しています。
> さいわいにして、それらの出番は来たことがないのですが……
それ、基本ですよね〜
私もバイクに乗り始めた頃、特に遠出するときは必ず持っていましたが、もう何年も持参しないようになっていました。
やっぱり初心にかえってちゃんと備えておかないといけませんね。
Kachi//
No title
亀岡の雲海がステキ♪
と思ったら、RT君が倒れちゃったのですね
痛々しいお姿・・ご愁傷様でございます・・・
バイクに限らず、外遊びのお供にダクトテープと結束バンドは必携デス(笑
レンズ部分にも使えるようにクリアのテープもあると心強いですよ
と思ったら、RT君が倒れちゃったのですね
痛々しいお姿・・ご愁傷様でございます・・・
バイクに限らず、外遊びのお供にダクトテープと結束バンドは必携デス(笑
レンズ部分にも使えるようにクリアのテープもあると心強いですよ
Re: No title
ふらふらさん、こんばんは。
> 亀岡の雲海がステキ♪
> と思ったら、RT君が倒れちゃったのですね
> 痛々しいお姿・・ご愁傷様でございます・・・
いやあ、完全に私のミスですねぇ。
なんだかヤバいなという感じはあったんですよ、ちゃんと移動させて作業すべきでした。
向こうにすっと傾いたときはもうお手上げでありました(^^;
あの『ぐしゃっ』って音、耳について3日くらい離れませんね、あ〜イヤだ(^^;
> バイクに限らず、外遊びのお供にダクトテープと結束バンドは必携デス(笑
> レンズ部分にも使えるようにクリアのテープもあると心強いですよ
なるほど、ガムテープと針金の他に結束バンドとクリアテープも加えときます。
積載量の大きなRTなら楽勝ですね(笑)
Kachi//
> 亀岡の雲海がステキ♪
> と思ったら、RT君が倒れちゃったのですね
> 痛々しいお姿・・ご愁傷様でございます・・・
いやあ、完全に私のミスですねぇ。
なんだかヤバいなという感じはあったんですよ、ちゃんと移動させて作業すべきでした。
向こうにすっと傾いたときはもうお手上げでありました(^^;
あの『ぐしゃっ』って音、耳について3日くらい離れませんね、あ〜イヤだ(^^;
> バイクに限らず、外遊びのお供にダクトテープと結束バンドは必携デス(笑
> レンズ部分にも使えるようにクリアのテープもあると心強いですよ
なるほど、ガムテープと針金の他に結束バンドとクリアテープも加えときます。
積載量の大きなRTなら楽勝ですね(笑)
Kachi//
No title
こんにちは^_^
いい雰囲気の写真を拝見させて・・・
RTのフロント部分の写真と背景が良いな・・・
と思ったら、
あちゃ~~
かなりあっちこっちと補修が必要ですね。
お気持ちお察しします。(-_-;)
私もシートに軽く手を着いたら、
向こうに倒れた経験があります。
思うんですが、サイドスタンドの下駄は必要です?
10RTは短くしたい程なんですけど・・
いい雰囲気の写真を拝見させて・・・
RTのフロント部分の写真と背景が良いな・・・
と思ったら、
あちゃ~~
かなりあっちこっちと補修が必要ですね。
お気持ちお察しします。(-_-;)
私もシートに軽く手を着いたら、
向こうに倒れた経験があります。
思うんですが、サイドスタンドの下駄は必要です?
10RTは短くしたい程なんですけど・・
Re: No title
yosiさん、こんばんは。
> こんにちは^_^
> いい雰囲気の写真を拝見させて・・・
> RTのフロント部分の写真と背景が良いな・・・
> と思ったら、
> あちゃ~~
> かなりあっちこっちと補修が必要ですね。
> お気持ちお察しします。(-_-;)
もうねぇ、ほんとに落ち込みましたね、なんとなくヤバそうだなという予感はあったので、なんであのとき、動かさなかったんだろうって(^^;
被害はミラーとパニアのアームの2箇所ですね。
ミラーはまあどうにでもなるんですが、パニアはちょっと面倒かなぁ。
明日午前零時に修理記事第一弾がアップされますが、第二弾はいつになるかなぁ(^^;
> 私もシートに軽く手を着いたら、
> 向こうに倒れた経験があります。
> 思うんですが、サイドスタンドの下駄は必要です?
> 10RTは短くしたい程なんですけど・・
yosiさんもされていますね(^^;
下駄はね、必要なんですよ〜
九州より京都のほうが道路のかまぼこが強いのかなぁ、左側に止めるとかなり傾くので、どうしてもね(^^)
何しろ、けっこう苦労して作ったんです(笑)
Kachi//
> こんにちは^_^
> いい雰囲気の写真を拝見させて・・・
> RTのフロント部分の写真と背景が良いな・・・
> と思ったら、
> あちゃ~~
> かなりあっちこっちと補修が必要ですね。
> お気持ちお察しします。(-_-;)
もうねぇ、ほんとに落ち込みましたね、なんとなくヤバそうだなという予感はあったので、なんであのとき、動かさなかったんだろうって(^^;
被害はミラーとパニアのアームの2箇所ですね。
ミラーはまあどうにでもなるんですが、パニアはちょっと面倒かなぁ。
明日午前零時に修理記事第一弾がアップされますが、第二弾はいつになるかなぁ(^^;
> 私もシートに軽く手を着いたら、
> 向こうに倒れた経験があります。
> 思うんですが、サイドスタンドの下駄は必要です?
> 10RTは短くしたい程なんですけど・・
yosiさんもされていますね(^^;
下駄はね、必要なんですよ〜
九州より京都のほうが道路のかまぼこが強いのかなぁ、左側に止めるとかなり傾くので、どうしてもね(^^)
何しろ、けっこう苦労して作ったんです(笑)
Kachi//
No title
この辺りは霧が出やすい地形なんでしょうか幻想的ですね
今の時期がねらい目なのかな竹田城址や越前大野の大野城もこの時期雲海に浮かぶ姿がニュースでやってました
って思ったらやっちゃいましたね(笑)
僕もキャンプ場で左のパニアに荷物を詰めていて右に押し倒したことがありました
アッと思っても何もできないですよね「あ~~~」でした
今の時期がねらい目なのかな竹田城址や越前大野の大野城もこの時期雲海に浮かぶ姿がニュースでやってました
って思ったらやっちゃいましたね(笑)
僕もキャンプ場で左のパニアに荷物を詰めていて右に押し倒したことがありました
アッと思っても何もできないですよね「あ~~~」でした
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: No title
TREKさん、こんばんは。
> この辺りは霧が出やすい地形なんでしょうか幻想的ですね
> 今の時期がねらい目なのかな竹田城址や越前大野の大野城もこの時期雲海に浮かぶ姿がニュースでやってました
そう、おっしゃるとおり、どうも地形的に霧が出やすいようです。
しかもすごく濃い霧で、ちょっと高いところに上ると本当に雲海がびっしりなんです。
自転車で上ってきている人もいましたよ〜
竹田城なんかは今が見頃なんでしょうね〜
> って思ったらやっちゃいましたね(笑)
> 僕もキャンプ場で左のパニアに荷物を詰めていて右に押し倒したことがありました
> アッと思っても何もできないですよね「あ~~~」でした
そうそう、反対側に傾くと、ほんとにもう成す術なくいっちゃいますよね〜
あの絶望感たらないですよ(笑)
こういうときのために引き起こしのコツはちゃんと勉強しておく必要がありますね、教習所で教えてもらったやり方だと絶対起きない、腰痛める、ヤバいです(^^;
あ〜、思い出したくないけど、ちゃんと記憶しておかないとまた同じ轍を踏みそうで怖いです(汗)
Kachi//
> この辺りは霧が出やすい地形なんでしょうか幻想的ですね
> 今の時期がねらい目なのかな竹田城址や越前大野の大野城もこの時期雲海に浮かぶ姿がニュースでやってました
そう、おっしゃるとおり、どうも地形的に霧が出やすいようです。
しかもすごく濃い霧で、ちょっと高いところに上ると本当に雲海がびっしりなんです。
自転車で上ってきている人もいましたよ〜
竹田城なんかは今が見頃なんでしょうね〜
> って思ったらやっちゃいましたね(笑)
> 僕もキャンプ場で左のパニアに荷物を詰めていて右に押し倒したことがありました
> アッと思っても何もできないですよね「あ~~~」でした
そうそう、反対側に傾くと、ほんとにもう成す術なくいっちゃいますよね〜
あの絶望感たらないですよ(笑)
こういうときのために引き起こしのコツはちゃんと勉強しておく必要がありますね、教習所で教えてもらったやり方だと絶対起きない、腰痛める、ヤバいです(^^;
あ〜、思い出したくないけど、ちゃんと記憶しておかないとまた同じ轍を踏みそうで怖いです(汗)
Kachi//
Re: No title
鍵コメさん、ありがとうございます。
ご連絡させていただきます(^^)
Kachi//
ご連絡させていただきます(^^)
Kachi//
一人でも起こせる!
Kachiさん、えらい目に遭っちゃいましたね・・・
幻想的な画像を拝見させて頂いていて、場所を教えてもらおうと読み進めていてビックリしました。
でも、怪我が無くて良かったです。
10月に行った新潟で、連れの11RTがサイドスタンド側が高くなっていて、降りたとたんに右側に倒れてしまいました。
ミラーが割れて、パニアケース下部の差し込む車体側のアルミ製の部品が折れてしまいました。
それから、ホイールの洗剤の情報も有難うございました。
幻想的な画像を拝見させて頂いていて、場所を教えてもらおうと読み進めていてビックリしました。
でも、怪我が無くて良かったです。
10月に行った新潟で、連れの11RTがサイドスタンド側が高くなっていて、降りたとたんに右側に倒れてしまいました。
ミラーが割れて、パニアケース下部の差し込む車体側のアルミ製の部品が折れてしまいました。
それから、ホイールの洗剤の情報も有難うございました。
Re: 一人でも起こせる!
げんさん、おはようございます。
> Kachiさん、えらい目に遭っちゃいましたね・・・
いやあ、ほんとに参りました。
あの時、場所を移していたら、と、まさに後悔先に立たずですね(^^;
あぶないと思ったときは避けないといかんという当たり前のことを再認識しました(笑)
> 幻想的な画像を拝見させて頂いていて、場所を教えてもらおうと読み進めていてビックリしました。
場所なんですが、京都縦貫道、亀岡インターからすぐのところの 亀岡霧のテラス というところです。
最近、特に有名になったようですよ。
> でも、怪我が無くて良かったです。
>
>
> 10月に行った新潟で、連れの11RTがサイドスタンド側が高くなっていて、降りたとたんに右側に倒れてしまいました。
> ミラーが割れて、パニアケース下部の差し込む車体側のアルミ製の部品が折れてしまいました。
ありがとうございます。
それってステッププレートの後端のところですよね、あそこが壊れるとそれこそパニアの固定ができなくなって走行不能になりそうですが、そのあとどうされたんでしょう。大事なかったならいいのですが。
ちなみに、あのクソがつくほど重いRTも一人で起こすことはできますよ。
こちらのエントリをご覧ください(^.^)
http://r1150rt2003.blog24.fc2.com/blog-entry-205.html
> それから、ホイールの洗剤の情報も有難うございました。
いえいえ、お役立ていただけたら幸いです。
くれぐれも擦り過ぎにはご注意くださいね(^^)
Kachi//
> Kachiさん、えらい目に遭っちゃいましたね・・・
いやあ、ほんとに参りました。
あの時、場所を移していたら、と、まさに後悔先に立たずですね(^^;
あぶないと思ったときは避けないといかんという当たり前のことを再認識しました(笑)
> 幻想的な画像を拝見させて頂いていて、場所を教えてもらおうと読み進めていてビックリしました。
場所なんですが、京都縦貫道、亀岡インターからすぐのところの 亀岡霧のテラス というところです。
最近、特に有名になったようですよ。
> でも、怪我が無くて良かったです。
>
>
> 10月に行った新潟で、連れの11RTがサイドスタンド側が高くなっていて、降りたとたんに右側に倒れてしまいました。
> ミラーが割れて、パニアケース下部の差し込む車体側のアルミ製の部品が折れてしまいました。
ありがとうございます。
それってステッププレートの後端のところですよね、あそこが壊れるとそれこそパニアの固定ができなくなって走行不能になりそうですが、そのあとどうされたんでしょう。大事なかったならいいのですが。
ちなみに、あのクソがつくほど重いRTも一人で起こすことはできますよ。
こちらのエントリをご覧ください(^.^)
http://r1150rt2003.blog24.fc2.com/blog-entry-205.html
> それから、ホイールの洗剤の情報も有難うございました。
いえいえ、お役立ていただけたら幸いです。
くれぐれも擦り過ぎにはご注意くださいね(^^)
Kachi//