fc2ブログ

45年前のフィルムカメラ用交換レンズは今でも通用するか? 50mm F1.4 一本勝負

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

久しぶりにふと思い立って、在宅勤務の朝にD750に単焦点レンズをつけてみようと思い立ちました。
ちょうど3年くらい前、在宅勤務が始まった頃に一度やったことがあるのですが、今回は銀塩時代のレンズが果たしてデジタルに使えるのか? という視点も持ちながらやってみようかと。
実際には、私が持っている75-300のズームも銀塩時代のものですが、今回つけていこうとしているNikkor 50mm F1.4は高校生の頃にNikon FEといっしょに購入したもので、はや45年が経とうかという年代物。
光学設計はもちろん当時のものですし、低分散ガラスや非球面レンズなんてハイスペックな光学系も使っていません。
いまの光学設計とは根本的に考え方が違うレンズ設計なので、たぶん、開放はほとんど使い物にならないだろな〜という意識でデジタルのボディにつけてみました。
まあもちろん、フィルム時代にF1.4の開放なんていくらでも撮ったことがあるのですが、やはりデジタルの画面で拡大してみたらどんなふうになるかというのは実に興味があるところ。

散歩に出てから最初の被写体はキンシバイ。
絞りは開放で撮ってみましたが、やはりこれは甘い。
被写体にもよるでしょうが、これではちょっと使えるシチュエーションは少なさそうですね。
20230605-065215_DSC_6100_14.jpg

同じ被写体を、こんどは2段絞ってF2.8で撮影するとだいぶシャープな画像になりました。
20230605-065226_DSC_6101_28.jpg

ちょっと散ってしまっていますが、シモツケです。
これもF2.8での撮影。
この画像はブログ用に1200*800にリサイズしてしまっていますが、リサイズ前の原画でもピントを合わせた中央ちょっとしたあたりの花は実にシャープに解像しており、流石は往年のNikkorレンズだと舌を巻きました。
まさに『カリカリにシャープ』といっていい感じ。
20230605-065310_DSC_6102_28.jpg

続きを読む

スポンサーサイト



応急処置をしていた右側スロットルケーブルを交換

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、吸気系のお掃除も完了したので、スロットルケーブルの交換にかかりましょうかね。

いつものようにバッテリを取り外し、バッテリケースの底面にある2個のナットを外します。
同様にして、ABSユニット跡地の下にあるナット2個も外すけど、こっちは写真なしです。
20230608_01.jpg

ケーブルディバイダを引き出すにはその手前にあるブローバイホースが邪魔。
ちょうど引き出すところにバックプレッシャバルブがあるので、それを外してやれば引き出すスペースを確保できます。
20230608_02.jpg

引き出す前に、念のために左側スロットルケーブルに紐をつけて、うっかり全部引き抜いてしまったときに元に戻せるようにしておきます。
20230608_03.jpg

反対側はサイドスタンドの引き出しアームのところに結びつけておけば、どんなに引っ張っても向こう側に抜けてしまうことはない。
20230608_04.jpg

まあ、今回は右側のケーブルだけの交換なのでここまでしなくてもいいっちゃいいんですが、まあ備えあれば憂いなしってことで。
20230608_05.jpg

続きを読む

1,000キロぶりのスロットルボディのお掃除

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

春先にスロットルケーブルを交換したときに、右側スロットルワイヤの固定用のフックが切れているのを発見し、交換用のワイヤを調達してからだいぶ時間が経ってしまいました。
6月3日の土曜日にようやくまとまった時間が取れそうだったので、今回はじっくり時間をかけて慎重に交換することにしました。
何しろ、このフックはけっこう簡単に切れてしまうもののようで、私は先日発見したものを含めて、すでに2本切ってしまっています(^^;

10分ほどでサイドカウルとガソリンタンクを取り払い、スロットルケーブルを外しにかかります。
左側のケーブルは交換しませんが、復旧時に元に戻せるように大体の位置を記録しておきましょう。
20230606_01.jpg

ロックナットを緩めてタイコを回してケーブルをプーリーから外します。
20230606_02.jpg

ケーブルはプーリーを前方に回って...
20230606_03.jpg

ここで引っかかっているので、レバーを動かしてタイコを外してやります。
20230606_04.jpg

続きを読む

疎水でホタルを撮影してみました

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

もう何年も觀ていなかったのですが、今年はちょっと早めにホタルが出ているらしいので、観に行ってきました。
京都には主に京都中心部の鴨川よりも東の方に疎水が南北に走っているのですが、中でも有名なのはやはり『哲学の道』がある琵琶湖疏水分線。
哲学の道は、南は永観堂付近から、北は銀閣寺がある今出川までを、その疎水に沿って延びる、京都でも指折りの観光地です。
夜は人も少なく、梅雨近くになるとホタルが飛びます。

京都市上下水道局:琵琶湖疏水のご紹介

疎水略図

その哲学の道の琵琶湖疎水分線まで行って、ホタル撮影に挑戦してきました。

持っていったのは、Nikon D750にフィルムカメラ時代に標準レンズとしてカメラと一緒に購入した NIKKOR 50mm F1.4S。
当然、マニュアルフォーカス、絞りはレンズ側の絞り環で調整します。
これが私が持っている最も明るいレンズです。
次点で明るいレンズに超広角のSIGMA 14mm F1.8もありますが、あまりに画角が広すぎて、周囲の街灯まで映り込んでしまうため、敬遠しました。
20230601-230454_IMG_6278.jpg

ホタルはか弱い光で、そんなにたくさん飛んでいるわけではありません。
ここは多重 & 長時間露出を試みたい。
当然、三脚も使います。

これは4枚くらい同じ位置で三脚を固定して撮影した写真をPhotoshopでレイヤに重ね、光跡を重ね合わせたもの。
20230601-195859_DSC_6090_MultiExp.jpg

こちらも4枚を重ねました。
20230601-195551_DSC_6085_MultiExp.jpg

なかなか思うように写ってくれませんね。
20230601-195344_DSC_6082_MultiExp.jpg

これがいちばんマシなカットかなぁ。
合成した写真は7枚です。
20230601-194852_DSC_6073MultiExp.jpg

いやあ、なかなか難しいですねぇ。
何しろ相手は虫ですし、犬のように名前を呼んでこちらを向かせることもできない。
むしろ声の他にも音を立てるとあっちいっちゃうので、完全にホタルの気の向くままに任せないといけない。
もうすぐ会社の写真部でもホタルの撮影会があるから、そのときに今回の反省を活かしてみましょう(^^)

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング

ロードバイク 2023年5月の走行距離

本日もご覧いただき、ありがとうございます。

さて、今月も走行距離を書く日になっちゃいました(^^;
でもね、もう書くほどのこともないような走行距離なんですよね〜
5月はGWがありまして、これを挟んで5月の中旬まで息子が居候をしていたこともあって、休日はついつい親子ででかけちゃって(笑)

ということで、いつものように記録からです(^^;
20230601_01.jpg

■ロードバイク
休みの日にはしれないんだったら夜練の復活だ!
と意気込んでみたけど、夜練したのはわずかに一日(笑)
あとは、あまりのサボりっぷりに『サビ落とし』と称していった大津往復を加えたわずか56キロで終わりました。
まあいいか、なんとなく素敵なコースが見つかった、と一人でも喜べる発見があったので、こういうことをモチベーションにして走ればこれからも頑張れるかな?

■固定ローラー
例月は一回や二回は3時間80キロとか回しているのですが、今回は部屋のレイアウト変更をしたあとにいちばん軽い設定でもやたら漕ぎが重くなったことから足が遠のいてしまった(汗)
実走よりも少ない42キロ弱というのはやってないに等しいですね(^^;
もう一回レイアウト変更したらまた軽くなるかな...



なわけないよな(^^;

■ウォーキング
まあ稼働日数が少なかったことから在宅勤務も少なかった。
あと、在宅の時の天気が悪かったというのも影響したかな。
これも10キロ止まりだす!

■体組成
20230601_02.jpg

まあこんな調子ですから数字が好転する訳はないわけです(笑)
若干、体重や体脂肪率が減っているのは誤差ですね。

とまあ、報告するほどの成果も出なかった5月ですが、8月の乗鞍ヒルクライムに向けてやっぱり体重は落とさないとね。
まったり、のんびり、気の向くままに運動しましょう(笑)
20230527-093719_IMG_2835.jpg

にほんブログ村 バイクブログ BMW(バイク)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 バイクブログ バイク 修理・整備へ
にほんブログ村

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村




BMWランキング
Profile

Kachi

Author:Kachi
大好きなバイクや、最近気になる健康について書いていこうと思います。
肩の力を抜いていきましょう。

Calendar
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
クリックしていただけます?

FC2Blog Ranking

Latest Entries
Latest Comments
Categories (Expanded by clicking arrow)
Latest Trackback
Monthly Archives
Count
Now Watchin'
現在の閲覧者数:
Search Form
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
Send mail

Name:
Your Address:
Title:
Body:

日本ブログ村
What's popular?