12年と8ヶ月、お世話になりました。このブログ終わります。
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
このブログも2011年1月からスタートしてはや12年と8ヶ月を経過しました。
※↓↓↓最初のRTの写真

今年のはじめの記事でも『今年はそろそろブログの写真容量がいっぱいになりそう』てなことを書いていましたが、ついにその時期が来たようです。
実際にはあと数十MBは残っているのですがもう潮時かなと。
それにしても、飽きっぽい私がよく続いたものだと自分でも驚いています。
記事の数は、この記事を除いて2,467本に達し、アップロードした写真はサムネイルを含めて68,016枚、サムネイルを除くと約34,000枚くらいということです。
で、いろいろ考えたのですが、最終的にHATENAブログに行くことにしました。
新しいブログは以下です。
▶ Garage Kachi R1150RTいじくり日記と時々ツーリング Season2
まあ、ブログサービスが換わっても中身が変わるわけではないのですが、ちょっと気分的には新鮮な感じがしています。
引き続き観てもいいよ、とおっしゃる方はぜひブックマークの追加をよろしくお願い致します。
あ、このブログは、私の備忘録でもあるのでこのまま残しておきます。
引き続き何かの機会にご覧いただけるとすごく嬉しいです(^^)
ではみなさま、新しいプラットフォームでまたお会いしましょう(^^)v


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
このブログも2011年1月からスタートしてはや12年と8ヶ月を経過しました。
※↓↓↓最初のRTの写真

今年のはじめの記事でも『今年はそろそろブログの写真容量がいっぱいになりそう』てなことを書いていましたが、ついにその時期が来たようです。
実際にはあと数十MBは残っているのですがもう潮時かなと。
それにしても、飽きっぽい私がよく続いたものだと自分でも驚いています。
記事の数は、この記事を除いて2,467本に達し、アップロードした写真はサムネイルを含めて68,016枚、サムネイルを除くと約34,000枚くらいということです。
で、いろいろ考えたのですが、最終的にHATENAブログに行くことにしました。
新しいブログは以下です。
▶ Garage Kachi R1150RTいじくり日記と時々ツーリング Season2
まあ、ブログサービスが換わっても中身が変わるわけではないのですが、ちょっと気分的には新鮮な感じがしています。
引き続き観てもいいよ、とおっしゃる方はぜひブックマークの追加をよろしくお願い致します。
あ、このブログは、私の備忘録でもあるのでこのまま残しておきます。
引き続き何かの機会にご覧いただけるとすごく嬉しいです(^^)
ではみなさま、新しいプラットフォームでまたお会いしましょう(^^)v


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
スポンサーサイト
9月の夜練は息子といっしょに
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
夏休みをずらして帰省している息子がApple Watchを購入しまして、普段はテレワークでほとんど運動していないためか、Apple Watchの『フィットネス』でリングを閉じさせるのがモチベーションになったようで、夜な夜なお散歩、ランニングに勤しんでおります。
そのうち、自転車にも乗りたくなったようなので、私がローラーに使っているTREK1500のタイヤを公道用に戻して、いっしょに夜練するようになりました。
この日は鞍馬駅まで。

前回の記事でかいた、乗鞍のテントショップでお安く手に入れたリアライトをつけていますが、その明るさがわかるでしょうか(^^;
指向性が強い光が放射状に広がっていますね。
これは目立つっちゃ目立ちますが、ちょっと眩しいかなぁ、大丈夫かな。
うしろを走った感じではまあ大丈夫かなという感じではありました。

この電車が最終だったようです。

鞍馬のシンボル、天狗さん。

まだ京都にいた高校の終わりまではちょいちょい自転車で上ってきていた息子も懐かしがっていました。
あ〜、私のお肉を分けてあげたい(^^;
この体型だったら乗鞍2時間切りも夢じゃないだろうになぁ(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
夏休みをずらして帰省している息子がApple Watchを購入しまして、普段はテレワークでほとんど運動していないためか、Apple Watchの『フィットネス』でリングを閉じさせるのがモチベーションになったようで、夜な夜なお散歩、ランニングに勤しんでおります。
そのうち、自転車にも乗りたくなったようなので、私がローラーに使っているTREK1500のタイヤを公道用に戻して、いっしょに夜練するようになりました。
この日は鞍馬駅まで。

前回の記事でかいた、乗鞍のテントショップでお安く手に入れたリアライトをつけていますが、その明るさがわかるでしょうか(^^;
指向性が強い光が放射状に広がっていますね。
これは目立つっちゃ目立ちますが、ちょっと眩しいかなぁ、大丈夫かな。
うしろを走った感じではまあ大丈夫かなという感じではありました。

この電車が最終だったようです。

鞍馬のシンボル、天狗さん。

まだ京都にいた高校の終わりまではちょいちょい自転車で上ってきていた息子も懐かしがっていました。
あ〜、私のお肉を分けてあげたい(^^;
この体型だったら乗鞍2時間切りも夢じゃないだろうになぁ(笑)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
乗鞍テントショップで手に入れた自転車のリアライト
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
先日の乗鞍ヒルクライムの前日、受付の日にテントショップで入手したリアライト。
なかなかの品物のようだったのでご紹介しようと思います(^^)
premierというメーカーのBRIGHT R150というモデル。
私はテントショップで購入しましたが、Amazonでも入手可能のようです。
USBでチャージするタイプです。

点灯モードですが、
・Slow Chase(3つのセグメントが順番に追いかけるようにゆっくり光るモード)
・Fast Chase(速く追いかけるモード)
・Slow Flash(3つのセグメントが同時にゆっくり点滅するモード)
・Fast Flash(速く点滅するモード)
しか書かれていませんが、もちろん、点灯モードもあります。
上記Slow Chaseモードで4.5時間運用だそうで、ちょっと短めかな。

取り出してみました。
けっこうしっかりした造りのようです。

外周を一周、白いシリコンが覆っていて、片方が電源ボタンを覆っていて...

反対側はUSBの給電ソケット。

USBはマイクロです、Cじゃない。

充電しているときは電源ボタンが赤く光ります。

発光面。
基盤の上に3つのセグメントが三角形に並んでいるのが見えます。
これ、実際に光らせると相当に明るい。
個人的には、明るさをもう少し落としてもいいから運用時間を6〜7時間まで長くしてくれたら完璧って感じはします。
この左右に出ている爪のところに...

このシリコンベルトが引っかかってシートポスト等にライトを固定することができます、かなり強いものです。

このライトをつけて、帰省している息子と鞍馬駅まで走ってきました(^^)
それについてはまた別記事で(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
先日の乗鞍ヒルクライムの前日、受付の日にテントショップで入手したリアライト。
なかなかの品物のようだったのでご紹介しようと思います(^^)
premierというメーカーのBRIGHT R150というモデル。
私はテントショップで購入しましたが、Amazonでも入手可能のようです。
USBでチャージするタイプです。

点灯モードですが、
・Slow Chase(3つのセグメントが順番に追いかけるようにゆっくり光るモード)
・Fast Chase(速く追いかけるモード)
・Slow Flash(3つのセグメントが同時にゆっくり点滅するモード)
・Fast Flash(速く点滅するモード)
しか書かれていませんが、もちろん、点灯モードもあります。
上記Slow Chaseモードで4.5時間運用だそうで、ちょっと短めかな。

取り出してみました。
けっこうしっかりした造りのようです。

外周を一周、白いシリコンが覆っていて、片方が電源ボタンを覆っていて...

反対側はUSBの給電ソケット。

USBはマイクロです、Cじゃない。

充電しているときは電源ボタンが赤く光ります。

発光面。
基盤の上に3つのセグメントが三角形に並んでいるのが見えます。
これ、実際に光らせると相当に明るい。
個人的には、明るさをもう少し落としてもいいから運用時間を6〜7時間まで長くしてくれたら完璧って感じはします。
この左右に出ている爪のところに...

このシリコンベルトが引っかかってシートポスト等にライトを固定することができます、かなり強いものです。

このライトをつけて、帰省している息子と鞍馬駅まで走ってきました(^^)
それについてはまた別記事で(^^)

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
Ankerのモバイルバッテリを不良交換していただきました
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
私がロードバイクで長距離を走るとき、Garmin EDGE520Jにナビゲーションをさせる際に必須になったモバイルバッテリ。
2月の淡路島ブルベのとき、12時間稼働させるために購入したのが1月。
5,000mAhと、いまの基準からすると驚くような大容量じゃないのですが、EDGE520Jのバッテリの容量が700mAhなので、必要十分、そしてハンドル周辺にも取り付けやすい大きさと形状ということで購入しました。

ブルベ以来、何度もこのモバイルバッテリで給電しながらロングを走ったのですが、つい先日、いつものように給電しながら走っていると、おや? 充電していないぞ?
ということが起こりました。
インジケータ横にあるボタンを押すとチャージを再開するのですが、しばらくするとまたストップする。
もちろん、モバイルバッテリは満充電なのですが、帰宅してからiPhoneも充電してみると、やっぱり同じ状況。
外では分からなかったのですが、室内だと充電が中断してしまうと、3つあるLEDのインジケータが細かくまたたいているのが見えました。
ハハァ、これはなにか不具合が起こっているんだなあと思いまして、AmazonのサイトからANKERに問い合わせを入れてみました。
そしたら、翌朝には直ぐに返信が来て、不良品交換をしてくれるということでした、ありがたいことです。
メールのやり取りから2日くらいたった夜、帰宅してみると玄関前に置き配がされていました。

至福の開封〜、と言いたいけど、不良交換なので、『こんどはちゃんと動いてよね』と思いつつ、開梱です。

私がロードバイクで長距離を走るとき、Garmin EDGE520Jにナビゲーションをさせる際に必須になったモバイルバッテリ。
2月の淡路島ブルベのとき、12時間稼働させるために購入したのが1月。
5,000mAhと、いまの基準からすると驚くような大容量じゃないのですが、EDGE520Jのバッテリの容量が700mAhなので、必要十分、そしてハンドル周辺にも取り付けやすい大きさと形状ということで購入しました。

ブルベ以来、何度もこのモバイルバッテリで給電しながらロングを走ったのですが、つい先日、いつものように給電しながら走っていると、おや? 充電していないぞ?
ということが起こりました。
インジケータ横にあるボタンを押すとチャージを再開するのですが、しばらくするとまたストップする。
もちろん、モバイルバッテリは満充電なのですが、帰宅してからiPhoneも充電してみると、やっぱり同じ状況。
外では分からなかったのですが、室内だと充電が中断してしまうと、3つあるLEDのインジケータが細かくまたたいているのが見えました。
ハハァ、これはなにか不具合が起こっているんだなあと思いまして、AmazonのサイトからANKERに問い合わせを入れてみました。
そしたら、翌朝には直ぐに返信が来て、不良品交換をしてくれるということでした、ありがたいことです。
メールのやり取りから2日くらいたった夜、帰宅してみると玄関前に置き配がされていました。

至福の開封〜、と言いたいけど、不良交換なので、『こんどはちゃんと動いてよね』と思いつつ、開梱です。

ロードバイク 2023年8月の走行距離
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
8月も終わりましたね。
8月は乗鞍ヒルクライムがあるから、トレーニングでいっぱい走ろうと思っていたのですが、8月11日からスタートした夏季休暇中に腰痛を発症してしまいまして、結局それが尾を引いて満足に練習できず、乗鞍の結果も先の記事の通り、残念なものでした(^^;

■アクティビティ
そんな8月ですが、
ロードバイクでの実走 176.99km
ローラー 34.28km
ウォーキング 5.09km
とう結果でした。
最後の『乗鞍ヒルクライム 下り』はほとんど漕いでいないので入れてもいいのかって感じですが、まあ消費カロリーが出ているからいいでしょう(^^;
実走は、乗鞍ヒルクライムを除いたトレーニングで135kmあまりを走っていますが、やっぱりこの3倍4倍は走りたかったですね。
TREKさんにご指摘いただいたように、心肺機能を鍛えるってのはすごく有効かもしれません。
痩せるのが無理でも心肺鍛えりゃ上れるでしょ!?
ってことで、今後は心肺能力改造も視野に入れて頑張ろうと思います(^^)
■体組成
こうやって観ると73kgから74kgの間を行ったり来たりのように見えるのですが、実際のところ、月中には74kg台に乗ることもちょいちょいあってまだまだ減量に至りません。
誤差範囲やん、と言いたいところですが、トレンドとして74kg弱がいまの私の体重って感じです。

まだ腰痛が回復していないので無理はできませんが、9月は心肺機能向上のスタート月にしましょう(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング
8月も終わりましたね。
8月は乗鞍ヒルクライムがあるから、トレーニングでいっぱい走ろうと思っていたのですが、8月11日からスタートした夏季休暇中に腰痛を発症してしまいまして、結局それが尾を引いて満足に練習できず、乗鞍の結果も先の記事の通り、残念なものでした(^^;

■アクティビティ
そんな8月ですが、
ロードバイクでの実走 176.99km
ローラー 34.28km
ウォーキング 5.09km
とう結果でした。
最後の『乗鞍ヒルクライム 下り』はほとんど漕いでいないので入れてもいいのかって感じですが、まあ消費カロリーが出ているからいいでしょう(^^;
実走は、乗鞍ヒルクライムを除いたトレーニングで135kmあまりを走っていますが、やっぱりこの3倍4倍は走りたかったですね。
TREKさんにご指摘いただいたように、心肺機能を鍛えるってのはすごく有効かもしれません。
痩せるのが無理でも心肺鍛えりゃ上れるでしょ!?
ってことで、今後は心肺能力改造も視野に入れて頑張ろうと思います(^^)
■体組成
こうやって観ると73kgから74kgの間を行ったり来たりのように見えるのですが、実際のところ、月中には74kg台に乗ることもちょいちょいあってまだまだ減量に至りません。
誤差範囲やん、と言いたいところですが、トレンドとして74kg弱がいまの私の体重って感じです。

まだ腰痛が回復していないので無理はできませんが、9月は心肺機能向上のスタート月にしましょう(^^)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

BMWランキング